ジャパンナレッジは約1500冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. >
  8. 二十四節気
  9. >
  10. 秋分

秋分

ジャパンナレッジで閲覧できる『秋分』の日本国語大辞典のサンプルページ

しゅう‐ぶん[シウ:]【秋分】

解説・用例

〔名〕

太陽が黄経一八〇度の秋分点を通過する時刻。ふつうはその日をいう。二十四節気の一つ。秋の彼岸の中日で新暦の九月二三日頃にあたり、日の出から日没までの昼と日没から日の出までの夜は、ほぼ同時間。《季・秋》

*延喜式〔927〕一六・陰陽寮「起〓秋分三日〓〓九日〓

*名語記〔1275〕五「八月には、白露、秋分」

*日葡辞書〔1603〜04〕「Xu〓bun (シュウブン)。ハチグヮツ チュウジュン〈訳〉八月の中旬の一〇日間」

*和蘭天説〔1795〕凡例「日輪亦卯の方に出て酉の方に入るの時を秋分と云、昼夜平分なり」

*自然と人生〔1900〕〈徳富蘆花〉自然に対する五分時・富士の倒影「一日又一日南に帰へり、秋分(シウブン)に富士を越へ」

*周礼疏‐春官・馮相氏「(春秋致〓月)春分日在〓婁、秋分日在〓角」

発音

シューブン

〓[0]〓[0]

辞書

下学・文明・天正・日葡・ヘボン・言海

正式名称と詳細

表記

秋分下学文明天正ヘボン言海


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


秋分の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 463
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 秋分
日本大百科全書
太陽が赤道の北から南へ横切る点が秋分点で、春分点の対向点である。太陽が秋分点を通過するとき、つまり太陽の黄経が180度に達したときが秋分で、秋分を含む日が秋分の ...
2. 秋分
世界大百科事典
に入る。その時刻を含む日が秋分の日という国民の祝日である。この日太陽は真東から出て真西に沈み昼夜の長さがほぼ等しくなる。旧暦の規則では秋分を含む暦月を8月とした ...
3. しゅう‐ぶん【秋分】
デジタル大辞泉
二十四節気の一。9月23日ごろ。秋の彼岸の中日にあたる。この日、太陽の中心が秋分点を通過し、日の出・日の入りは真東・真西になり、昼夜の長さが等しくなる。《季 秋 ...
4. しゅう‐ぶん[シウ:]【秋分】
日本国語大辞典
日輪亦卯の方に出て酉の方に入るの時を秋分と云、昼夜平分なり」*自然と人生〔1900〕〈徳富蘆花〉自然に対する五分時・富士の倒影「一日又一日南に帰へり、秋分(シウ ...
5. しゅうぶん【秋分】
国史大辞典
天の赤道と太陽の径路黄道の交点のうち、太陽が赤道の北から南に移る点が秋分点である。秋分点に太陽が在る時刻が秋分であり、この日が秋分の日である。天文学的には太陽の ...
6. 秋分(しゅうぶん)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 118ページ ...
7. しゅうぶん【秋分】
プログレッシブ和英
the autumnal equinox 【合成語】秋分の日the Autumnal Equinox ...
8. しゅうぶん【秋分】
ポケプロ和独
〔Herbst〕tagundnachtgleiche 女性名詞  ...
9. しゅうぶん【秋分】
ポケプロ和仏
équinoxe d'automne 男性名詞  ...
10. しゅうぶん【秋分】
ポケプロ和西
equinoccio de otoño [男性名詞]  ...
11. しゅうぶん【秋分】
ポケプロ和伊
equinozio d'autunno [男性名詞] ...
12. 秋分(しゅうぶん) 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
二十四節気の一つで、新暦9月23日頃。春分と同じくこの日に昼夜の時間が等しくなり、この日を中日として前後3日の計7日間が秋の彼岸にあたる。先祖の墓参りをし、邪気 ...
13. qiūfēn秋分
ポケプロ中日
[名詞](二十四節気の)秋分.  ...
14. 추분秋分
ポケプロ韓日
[名詞]秋分. ~점 【天文,気象】秋分点.  ...
16. 從立春秋分死刑 (見出し語:秋分)
古事類苑
法律部 洋巻 第1巻 230ページ ...
17. 秋分
古事類苑
方技部 洋巻 第1巻 432ページ ...
18. シュウブンソウ
日本大百科全書
キク科の多年草。茎は高さ0.5~1メートル。直立する主茎は2、3本の枝に分かれて斜め上に伸びる。葉は互生し、膜質で、両面に短い剛毛がある。8~10月、葉腋(よう ...
19. しゅうぶん‐そう【秋分草】
デジタル大辞泉
キク科の多年草。山地の木陰に生え、高さ50〜100センチ。細長い枝に披針形の葉が互生する。夏から秋、淡黄緑色の頭状花をつける。  ...
20. しゅうぶん‐そう[シウブンサウ]【秋分草】
日本国語大辞典
〔名〕キク科の多年草。関東以西の山地の木陰に生える。高さ〇・六〜一メートル。全体に細毛を生じる。葉は短い柄があって互生し、茎の下部につく葉は長さ一〇センチメート ...
21. 秋分点
世界大百科事典
によって赤道の北側から南側に横切る点を秋分点という。すなわち,黄道上で黄経180°の点である。太陽が秋分点を通過する瞬間が秋分であり,秋分を含む日を秋分の日と呼 ...
22. しゅうぶん‐てん【秋分点】
デジタル大辞泉
天の赤道と黄道との交点のうち、太陽が赤道をその北側から南側へ通過する点。  ...
23. しゅうぶん‐てん[シウブン:]【秋分点】
日本国語大辞典
〔名〕黄道と天の赤道の交点のうち、太陽が赤道の北から南へ向かって通過する点。赤経・黄経一八〇度。赤緯・黄緯〇度。現在おとめ座西部にある。 ...
24. 秋分の日
日本大百科全書
うやまい、なくなつた人々をしのぶ」趣旨の国民の祝日。毎年9月23、24日ごろ。太陽が黄経180度の秋分点を通過する日で、真東から出、真西に沈む。昼夜の時間がほぼ ...
25. しゅうぶん‐の‐ひ【秋分の日】
デジタル大辞泉
国民の祝日の一。秋分にあたり、祖先を敬い、なくなった人々をしのぶ日。もとの秋季皇霊祭。《季 秋》  ...
26. しゅうぶん‐の‐ひ[シウブン:]【秋分の日】
日本国語大辞典
〔名〕国民の祝日の一つ。秋分にあたる九月二三日か二四日。祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日とするもの。もとの秋季皇霊祭の日にあたる。《季・秋》*国民の祝日 ...
27. 秋分の日
プログレッシブ和英
the Autumnal Equinox ...
28. 秋分の日
プログレッシブ和英
the Autumnal Equinox ...
29. しゅんじゅう‐ぶん[シュンジウ:]【春秋分】
日本国語大辞典
〔名〕春分と秋分。二分。シュンジューブン〓[ジュ]&nbsnbsp;...
30. 從立春秋分死刑 (見出し語:立春)
古事類苑
法律部 洋巻 第1巻 230ページ ...
31. au・tumn音声
ランダムハウス英和
n.1 秋.北半球では秋分から冬至まで,南半球では春分から夏至まで. 一般に9,10,11月をいうが((英)) では8,9,10月のこともある.((米)) (( ...
32. au・tumn
プログレッシブ英和
autumn秋にautumn rains [fruits]秋の雨[くだもの]1a [U][C]《天文》秋季(◇ 秋分から冬至まで).2 [U](成熟期が過ぎて) ...
34. autúmnal équinox
ランダムハウス英和
equinox)) 秋分(9月22日ごろ)2 ((the autumnal equinox)) (また autúmnal póint)〔天文〕 秋分点. ...
35. autúmnal équinox
プログレッシブ英和
〔the ~〕1 秋分.2 (太陽の)秋分点(autumnal point). ...
36. co・lure音声
ランダムハウス英和
分至経線:天球の極で交わる大円のうち,春分点と秋分点または夏至点と冬至点を通るものthe equinoctial colure分点経線(春分点と秋分点を通る経線 ...
38. equinoccio
ポケプロ西和
[男性名詞]昼夜平分時.~ de primavera|春分.~ de otoño|秋分. ...
39. e・qui・noc・tial音声
ランダムハウス英和
adj.1 春分[秋分]の;昼夜平分のthe equinoctial week(春秋の)彼岸.2 天球赤道(celestial equator)の;赤道直下[付 ...
40. e・qui・noc・tial
プログレッシブ英和
[形容詞]〔通例限定〕1 春分[秋分]の,分点の;昼夜平分(時)の.2 〈あらしなどが〉彼岸に起こる.3 赤道(直下[付近])の.━━[名詞]1 〔the ~〕 ...
42. equinóctial póint
ランダムハウス英和
equinoctial point)) 分点,(春分・秋分の)昼夜平分点the autumnal [the vernal] equinoctial point秋 ...
43. equinóctial ráins
ランダムハウス英和
((通例 the equinoctial rains)) 春分[秋分]の前後に赤道付近の多くの地域で見られる雨期. ...
44. e・qui・nox音声
ランダムハウス英和
equinox),秋分(autumnal equinox).2 〔天文〕 分点,昼夜平分点,春分点(spring equinox,vernal equinox  ...
46. equinoziale
ポケプロ伊和
[形容詞]春分[秋分]の, 分点の; 昼夜平分の  ...
47. equinozio
ポケプロ伊和
[男性名詞]【天文学】昼夜平分時, 分点 ~ di primavera [d'autunno]|春分[秋分]  ...
48. fēnzhìdiǎn分至点
ポケプロ中日
[名詞]【天文・天体】春分点・秋分点・夏至点・冬至点の総称.  ...
49. Herbst|anfang
ポケプロ独和
[男性名詞] 秋分(9月23日ごろ).  ...
50. plánetary precéssion
ランダムハウス英和
〔天文〕 惑星歳差:惑星の引力により地球の軌道面が変化して黄道が移動するために起こる春分点・秋分点のわずかな移動現象.[1863] ...
「秋分」の情報だけではなく、「秋分」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

秋分と同じ二十四節気カテゴリの記事
小暑(日本国語大辞典)
二十四節気の一つ。天文学的には、太陽が黄道上の一〇五度を通過するときで、暦の上では夏至の後一五日目、陰暦六月の上旬、陽暦七月七日頃にあたる。《季・夏》*延喜式〔927〕一六・陰陽寮
芒種(日本国語大辞典・日本大百科全書)
二十四節気の一つ。太陽の黄経が七五度のときをいう。陰暦五月の節で、陽暦の六月六日頃に当たる。稲・麦など芒(のぎ)をもつ穀物の種をまく時期とされていた。《季・夏》*延喜式〔927〕一六・陰陽寮
夏至(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
中国や日本の太陰太陽暦の二十四節気の一つ。太陽が黄道上もっとも北にある夏至点を通過する時刻で、これを含む日が夏至の日である。太陽の視黄経が90度に達するときで、現行暦では6月21日ころにあたる。この日太陽は赤道からもっとも北に離れ
立秋(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
二十四節気の一つ。太陽の黄経が一三五度のときをいう。新暦八月七日頃に当たり、昔の中国および日本では、この日から秋になるとした。和語では「秋立つ」が用いられる。《季・秋》*延喜式〔927〕一六・陰陽寮
寒露(日本国語大辞典・日本大百科全書)
(1)晩秋から初冬にかけての露。霜になりそうな冷たい露。*菅家文草〔900頃〕五・重陽後朝
二十四節気と同じカテゴリの記事をもっと見る


「秋分」は二十四節気に関連のある記事です。
その他の二十四節気に関連する記事
清明祭(日本大百科全書)
二十四節気 (せっき)の清明の節に行う墓参りの行事。元来、中国の行事で、朝鮮でも節の入りの日の翌日を寒食 (ハンシク)とよび、墓祭を行う習慣がある。日本に伝わったのは新しいが、沖縄県の首里・那覇を中心にした沖縄群島では習俗として定着している
はく‐ろ【白露】(日本国語大辞典)
解説・用例〔名〕(1)白く見える露。しらつゆ。(2)二十四節気の一つ。太陽の黄経が一六五度の時。秋分前の一五日で、陰暦では八月の上旬、陽暦では九月七日ごろ。《季・秋》(3)靄(もや)、霧のこと。
そう‐こう[サウカウ]【霜降】(日本国語大辞典)
解説・用例〔名〕二十四節気の一つ。天文学的には太陽が黄道上の二一〇度の点を通過する時で、暦の上では、陰暦九月の中気、新暦の一〇月二三、四日頃にあたる。しもふり。《季・秋》*延喜式〔927〕一六・陰陽寮
しょう‐せつ[セウ‥]【小雪】(日本国語大辞典)
解説・用例〔名〕(1)わずかな降雪。(2)二十四節気の一つ。太陽が黄経二四〇度に達する時をいう。陰暦一〇月の中旬で、陽暦では一一月二二日ごろに当たる。十月中気。《季・冬》*延喜式〔927〕一六・陰陽寮
穀雨(日本国語大辞典・日本大百科全書・平成ニッポン生活便利帳)
二十四気の一つ。清明の次に来る季節。春の季節中の最後にあたる。四月二一日頃。《季・春》*延喜式〔927〕一六・陰陽寮
二十四節気に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶