NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. >
  8. 二十四節気
  9. >
  10. 夏至

夏至

ジャパンナレッジで閲覧できる『夏至』の日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

夏至
げし

中国や日本の太陰太陽暦の二十四節気 (にじゅうしせっき)の一つ。太陽が黄道上もっとも北にある夏至点を通過する時刻で、これを含む日が夏至の日である。太陽の視黄経が90度に達するときで、現行暦では6月21日ころにあたる。この日太陽は赤道からもっとも北に離れ(赤緯23度半)、北半球では一年中で昼の時間がもっとも長く、夜の時間はもっとも短い。北極圏では終日太陽は地平線下に没することはなく、いわゆる白夜の現象を呈する。これに反し、南半球では昼は最短、夜は最長となり、南極圏では終日太陽は地平線下にあって姿を現すことはない。

[渡辺敏夫]

気象

北海道を除く日本の本土は、夏至の前後およそ20日ずつが梅雨期間である。すなわち夏至以前の20日間は梅雨前期にあたり、ここでは雨量はさして多くないが、しとしと型の長雨が続く。夏至以後、7月中旬の梅雨明けまでは梅雨後期にあたり、集中豪雨型の大雨が断続する。前期と後期の中間のおよそ夏至のころは、梅雨は中休みをすることが多く、そのようなときには一時、真夏の晴天が現れるが、これが持続して空梅雨(洞梅雨) (からつゆ)となってしまうような年もみられる。このように夏至は、気象学的には日本の季節を特徴づける重要な雨期の中心になっているのである。

[根本順吉]

民俗

長野県北佐久地方、兵庫県但馬 (たじま)地方、岡山県上房 (じょうぼう)郡などでは夏至のことをチュウという。わが国では夏至の行事としては取り立てて記するものはないが、夏至より11日目にあたる半夏生 (はんげしょう)または半夏 (はんげ)という日は農作のうえでだいじな日とされている。田植はこの日までに終わらないと、「半夏半作」といって収穫が半減するという。大阪近郊では夏至から半夏までタコを食べる習慣がある。タコの足のように稲の根がよく地面に広がりつくようにと願うのだという。関東地方などでは新小麦で焼き餅 (もち)をつくって神に供える。島根県や熊本県の各郡でも小麦の団子やまんじゅうをつくって神に供えている。熊本県阿蘇 (あそ)地方には、「チュウはずらせ半夏は待つな」といって、田植は夏至よりすこしあとに、半夏を過ぎないようにとの言い習わしがある。半夏生の日には天から毒が降り、毒草が生えるなどといって、いろいろの禁忌がある。この日竹林に入ってはならぬという。タケの花の咲いているのを見ると死ぬという。また畑の野菜や果物をこの日食べると病気になるという。熊本県玉名地方ではこの日ウマにけっして青草を食べさせない。秋田県平鹿 (ひらか)地方では半夏の日に草で目を突くと盲目になるといっている。変わった言い伝えでは、熊本県阿蘇地方では半夏の日に生梅を食べると頭がはげるといって忌み、同県八代 (やつしろ)地方ではこの日朝寝をすると頭がはげるといって昔から早起きしたという。半夏生はまた生活上の一つのくぎりとなっていた。熊本県の天草 (あまくさ)地方では半夏の日は水泳ぎを始める日で、その前には水に入らない。同県阿蘇地方ではダユルシといって八十八夜から半夏生までの間にウシの放牧を許されており、それ以後は家へ連れていかねばならない。香川県の西部地方では半夏生を上半期の決算期としている。

 外国では、中国で夏至節の行事があった。ただし陰暦などの関係によると思うが、端午の節供と混同した行事がみられる。『荊楚歳時記 (けいそさいじき)』によれば、夏至節には「角黍 (かくしょ)」といってちまきを食すとあり、また楝 (おうち)の葉を頭に挿して、五色の糸を臂 (ひじ)に掛け「長命縷 (ちょうめいる)」となしたとあるのは、5月5日の行事と同様である。そのほか、キクをとって灰をつくり小麦の虫害を防ぐことも行われた。

 ヨーロッパでも、夏至の行事は広く行われていた。イギリスでは夏至祭といっても正確な夏至の日でなく、その3日後の聖ヨハネの誕生日に行われている。国々によって行事には異同があるが、共通していることは火祭の行われることである。夏至の祝い火の周りを人々は踊り歩き、火を跳び越えたりする。酒を飲んで大騒ぎするのである。火は多く小高い所で焚 (た)くので、風上から吹き付ける煙が畑の作物の上を吹くと豊作になると信じられている。フランスのプロバンス地方では子供たちが火焚きの薪 (たきぎ)を集めて歩くというのは、わが国の小正月 (こしょうがつ)のどんど焼きとよく似ている。ドイツのプロシア地方では夏至の祝い火は落雷除 (よ)け、魔法除け、牛疫除けと信じられている。ハンガリーでは夏至のころはヘビが跳梁 (ちょうりょう)しだすが、火祭は蛇を駆逐して作物の収穫を守ってくれると信じられている。夏至の火祭は、これを過ぎると日がだんだんと短くなるので、これを防ぐために火を焚いて太陽の活力の衰えるのを防止するにあったといわれている。

[大藤時彦]



世界大百科事典

夏至
げし
summer solstice

二十四節気の一つ。太陽がその軌道上でもっとも北に位置するとき,すなわち黄経90°にあって春分点と秋分点の中間にある。地球の北緯23°30′の北回帰線では真上に太陽を見,日本のような北半球にあっては太陽の南中高度はもっとも高くなり日影はもっとも短くなる。そして昼間時間は最長に夜間は最短になる。現行の太陽暦では6月21日ころになるが,旧暦では夏至を含む月を5月とするという規則があった。
[内田 正男]

ヨーロッパの民俗

太陽神崇拝がゲルマン人の間にあったことはカエサルの記述からも知れるが,キリスト教公認後は早くから夏至は聖ヨハネ祭(6月24日),冬至はクリスマスにとって代わられた。しかし聖ヨハネ祭の風習は古い伝統的なものを数多く残している。夏至の日には,神聖な太陽が天の頂点に達し,静止して耕地に恵みを与えたのち引き返すと信じられていた。このため盛大な夏至の祝火をたいて太陽に加勢し,耕地と家畜の繁栄を祈り,悪霊をはらおうとした。この風習は19世紀中ごろまで全ヨーロッパで行われ,とくに南ドイツで盛んだった。聖ヨハネの日の前夜に,山の上や野原,ときには十字路や広場で祝火がたかれる。全村をあげての行事で,男子があらかじめ木やわらを集める。積み上げた薪の点火をフランスでは聖職者や長老が行い,ノルマンディー地方では,太陽が地平線に沈む瞬間に点火したという。祝火はよい収穫をもたらし,これを行わないと畑に被害が及ぶ。火と煙がまっすぐ上にあがればあがるほど果樹の収穫がよく,発する火花の多いほど穀物の収穫が多いとされた。火は空気を清め病気や悪霊を追い払う。このため人々は火のまわりを踊り回り,下火になった火の上を跳び越える。跳んだ者は一年中息災で熱病,腹痛,背中の痛みから解放される。若い男女が手をとりあって手をはなさずに跳ぶと結婚できるという。高く跳ぶほど穀物や亜麻がよく育つ。家畜も火の中を通すと病気にかからない。悪魔や魔女をはらうため祝火の中でわら人形の魔女を焼く風習も広く各地で見られる。残り火を家にもって帰ると幸運をもたらすとされ,それでかまどの火を新しくした。車輪にわらをつめ,火をつけて山上から谷へ転がし落とす〈車輪落し〉や,板製の円板に火をつけて飛ばす〈円板飛ばし〉も,同じように収穫をよくする働きがあるとされた。夏至の日には泉を清める行事もあり,薬草さがしや宝さがし,占い棒さがしにもよい日とされた。なお,聖ヨハネ祭の前夜には,妖精(ようせい),魔女,死霊,生霊などが,この地上に姿を現すと信じられ,シェークスピアの《真夏の夜の夢》も,そのような伝承を背景として生まれたものである。

 日本では農事との関連で,半夏生(はんげしよう)のほうが強く意識され,夏至には特記するほどの習俗や行事は生まれなかった。
→冬至 →ヨハネ祭
[谷口 幸男]

[索引語]
summer solstice 聖ヨハネ祭 ヨハネ祭 車輪落し 円板飛ばし 真夏の夜の夢(シェークスピア)


日本国語大辞典

げ‐し 【夏至

解説・用例

〔名〕

(古くは「げじ」とも。「げ」は「夏」の呉音)

二十四節気の一つ。六月の中気、今日では太陽が黄道上の九〇度の点を通過する時をいい、新暦の六月二二日頃に当たる。太陽の赤緯は最北となり、北半球では南中の高度が最も高く、昼がいちばん長い。《季・夏》

*中右記‐保安元年〔1120〕五月一八日「巳時許入〓日野〓、依〓夏至〓〓方違〓也」

*名語記〔1275〕五「五月には、芒種、夏至

*易林本節用集〔1597〕「夏至 ゲジ 五月中」

*日葡辞書〔1603~04〕「Guexi (ゲシ)。ナツニ イタル〈訳〉夏の始め。すなわち、五月の中央」

*浮世草子・男色大鑑〔1687〕三・三「時しも里は夏至(ゲシ)に入て、田植哥のおかしげなる」

*俳諧・俳諧新選〔1773〕二・夏「夏至の日や町ゆく馬の〓(かほ)迄も〈賈友〉」

*和蘭天説〔1795〕凡例「日本は赤道を北の方ゑ去こと三十度より四十度内にあり、支那は十八度より四十度にあり、故に夏至(ゲシ)と雖、日南にあり」

*史記‐封禅書「夏至日祭〓地祇〓

発音

〓[0][ゲ]〓鎌倉〓〓〓[0]

辞書

下学・天正・易林・日葡・ヘボン・言海

正式名称と詳細

表記

夏至下学天正易林ヘボン言海


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


夏至の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 675
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 夏至
日本大百科全書
渡辺敏夫気象北海道を除く日本の本土は、夏至の前後およそ20日ずつが梅雨期間である。すなわち夏至以前の20日間は梅雨前期にあたり、ここでは雨量はさして多くないが、 ... ...
2. 夏至
世界大百科事典
旧暦では夏至を含む月を5月とするという規則があった。内田 正男 ヨーロッパの民俗 太陽神崇拝がゲルマン人の間にあったことはカエサルの記述からも知れるが,キリスト ... ...
3. げ‐し【夏至】
デジタル大辞泉
二十四節気の一。6月21日ごろ。太陽の中心が夏至点を通過する時。北半球では昼が最も長く、夜が最も短い日。《季 夏》「白衣著て禰宜(ねぎ)にもなるや―の杣(そま) ... ...
4. げ‐し【夏至】
日本国語大辞典
也」*名語記〔1275〕五「五月には、芒種、夏至」*易林本節用集〔1597〕「夏至 ゲジ 五月中」*日葡辞書〔1603?04〕「Guexi (ゲシ)。ナツニ イ ... ...
5. げし【夏至】
国史大辞典
二十四節気の一つ。陰暦の五月中にあたる。太陽が夏至点、すなわち黄経九〇度に達すること、またその時をいう。毎年現行暦の大体六月二十一日ころである。北半球では、こ ... ...
6. 夏至(げし)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 118ページ ... ...
7. げし【夏至】
プログレッシブ和英
the summer solstice [sclstis | scl-] ... ...
8. げし【夏至】
ポケプロ和独
Sommersonnenwende 女性名詞 ... ...
9. げし【夏至】
ポケプロ和仏
solstice d'ete 男性名詞 ... ...
10. げし【夏至】
ポケプロ和西
solsticio de verano [男性名詞] ... ...
11. げし【夏至】
ポケプロ和伊
solstizio d'estate [男性名詞] ... ...
13. げし【夏至】
ポケプロ日中
夏至 xiazhi. ... ...
14. げし【夏至】
ポケプロ日韓
?? ~の日 ???. ... ...
15. 夏至(げし) 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
二十四節気の一つで新暦6月21日頃。中国では邪気や疫病を祓うため、夏至に粽(ちまき)や麺類を食べる風習があるという。関西地方では夏至から11日目にあたる半夏生に ... ...
16. xiazhi 【夏至】
ポケプロ中日
[名詞](二十四節気の)夏至. ... ...
17. At the Height of Summer[タイトル]
e-プログレッシブ英和
《映画》「夏至」 トラン・アン・ユン監督のヒューマン・ドラマ映画(2000,フランス・ベトナム) ◆3人の姉妹が母の命日に集まり,母と姉妹にも秘密があることが明 ... ...
18. ??2〔夏至〕
ポケプロ韓日
[名詞]夏至. ~? 【天文,気象】夏至線,北回帰線 ~? 【天文,気象】夏至点. ... ...
20. げし‐せん【夏至線】
デジタル大辞泉
北回帰線のこと。→冬至線 ... ...
21. げし‐せん【夏至線】
日本国語大辞典
*地理初歩〔1873〕〈文部省編〉四「赤道より、南北共に、二十三度半に当りて線あり、其北によりたる線を、夏至線と云ひ」 ... ...
22. げし‐てん【夏至点】
デジタル大辞泉
黄道上で、黄経90度の点。太陽がここにある時が夏至。 ... ...
23. げし‐てん【夏至点】
日本国語大辞典
〔名〕黄道上の黄経が九〇度の点。黄道上の赤緯が最北の点で、太陽の中心がこの点にきたときは夏至となる。ふたご座の一点にあるが、歳差のために春分点とともに移動する。 ... ...
24. xiazhic?o 【夏至草】
ポケプロ中日
[名詞]【植物】ゲシソウ. ... ...
25. xiazhixian 【夏至?】
ポケプロ中日
[名詞]【地理】北回帰線. ... ...
26. 回帰線
日本大百科全書
こと。それぞれ北回帰線、南回帰線という。また地球から見て太陽が夏至のころにかに座に入り、冬至のころにやぎ座に入るので、それぞれ夏至線、冬至線、あるいは、かに座の ... ...
27. ??-?〔夏至?―〕
ポケプロ韓日
[名詞]夏至の日. ... ...
28. au・tumn 音声
ランダムハウス英和
n.1 秋.北半球では秋分から冬至まで,南半球では春分から夏至まで. 一般に9,10,11月をいうが((英)) では8,9,10月のこともある.((米)) (( ... ...
29. co・lure 音声
ランダムハウス英和
点と秋分点または夏至点と冬至点を通るものthe equinoctial colure分点経線(春分点と秋分点を通る経線)the solstitial colur ... ...
31. estival
ポケプロ西和
[形容詞]夏の.solsticio ~|夏至. ... ...
32. f?nzhidi?n 【分至点】
ポケプロ中日
[名詞]【天文・天体】春分点・秋分点・夏至点・冬至点の総称. ... ...
33. fo・li・a 音声
ランダムハウス英和
(pl. fo・li・as[Sp. ~s]) フォリア:中世初期,イベリア半島の踊り;夏至や冬至,新年の儀式の際にパントマイムや歌と共に踊る.[1772-84. ... ...
34. Johannistag
ポケプロ独和
[男性名詞] [カトリック]聖ヨハネの祝日(6月24日); 夏至〔祭〕. ... ...
35. mid・summer 音声
ランダムハウス英和
n.1 夏の中ごろ,中夏,盛夏.2 夏至(summer solstice),夏至のころ;6月21日ごろ.━━ adj. 夏至のころの[に起こる],真夏のようなm ... ...
36. mid・summer
e-プログレッシブ英和
[名詞][U] 真夏,盛夏;夏至(げし)(のころ). [形容詞] 真夏の(ころに起こる),真夏のような. ... ...
37. Mittsommer
ポケプロ独和
[男性名詞] 夏至〔のころ〕. ... ...
38. sol・stice 音声
ランダムハウス英和
の赤道から最も離れる時;6月21日ごろ(夏至 summer solstice)と12月22日ごろ(冬至 winter solstice).(2)(夏至・冬至の) ... ...
39. sol・stice
e-プログレッシブ英和
[名詞] 1 《天文》至(し);(夏至・冬至の)至点. 2 絶頂点,分岐点,極点;重大局面. ... ...
40. solstice
ポケプロ仏和
[男性名詞]【天文学】至点.~ d'ete [d'hiver]|夏至[冬至]. ... ...
41. sol・sti・tial 音声
ランダムハウス英和
adj.1 至(し)のa solstitial point至点.2 至のとき[ころ]に起こる.3 夏至特有の.[1559.→SOLSTICE]sol・sti・t ... ...
42. sol・sti・tial
e-プログレッシブ英和
[形容詞] 1 至(し)の;至のとき[ころ]に起こる a solstitial point 至点. 2 夏至特有の. ... ...
43. solstitial colure
理化学英和辞典
n. 【天文学】 二至経線:夏至点と冬至点を通る赤経線. ... ...
44. s?lstiti?lis
羅和辞典
-is -e, adj [↓s?lstitium ] 1 夏至の orbis ? (CIC)夏至線. 2 夏の. 3 太陽の. ... ...
45. s?lstitium
羅和辞典
-?, n [sol/sisto] 1 (夏または冬の)至(し). 2 夏至. 3 夏(の暑さ). ... ...
46. solstizio
ポケプロ伊和
[男性名詞]【天文学】至(し) ~ d'estate|夏至 ~ d'inverno|冬至 ... ...
47. Sommeranfang
ポケプロ独和
[男性名詞] 夏至〔の日〕. ... ...
48. Sonnenwende
ポケプロ独和
[女性名詞] 夏至;冬至. ... ...
49. Sonnwendfeier
ポケプロ独和
[女性名詞] 夏至の火祭. ... ...
50. spring 画像 音声
ランダムハウス英和
を指すが,((英)) では2,3,4月を指すこともある. (2)天文学上は,北半球では春分から夏至,南半球では秋分から冬至まで)in (the) spring春 ... ...
「夏至」の情報だけではなく、「夏至」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

夏至と同じ二十四節気カテゴリの記事
小暑(日本国語大辞典)
二十四節気の一つ。天文学的には、太陽が黄道上の一〇五度を通過するときで、暦の上では夏至の後一五日目、陰暦六月の上旬、陽暦七月七日頃にあたる。《季・夏》*延喜式〔927〕一六・陰陽寮
芒種(日本国語大辞典・日本大百科全書)
二十四節気の一つ。太陽の黄経が七五度のときをいう。陰暦五月の節で、陽暦の六月六日頃に当たる。稲・麦など芒(のぎ)をもつ穀物の種をまく時期とされていた。《季・夏》*延喜式〔927〕一六・陰陽寮
夏至(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
中国や日本の太陰太陽暦の二十四節気の一つ。太陽が黄道上もっとも北にある夏至点を通過する時刻で、これを含む日が夏至の日である。太陽の視黄経が90度に達するときで、現行暦では6月21日ころにあたる。この日太陽は赤道からもっとも北に離れ
立秋(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
二十四節気の一つ。太陽の黄経が一三五度のときをいう。新暦八月七日頃に当たり、昔の中国および日本では、この日から秋になるとした。和語では「秋立つ」が用いられる。《季・秋》*延喜式〔927〕一六・陰陽寮
寒露(日本国語大辞典・日本大百科全書)
(1)晩秋から初冬にかけての露。霜になりそうな冷たい露。*菅家文草〔900頃〕五・重陽後朝
二十四節気と同じカテゴリの記事をもっと見る


「夏至」は二十四節気に関連のある記事です。
その他の二十四節気に関連する記事
清明祭(日本大百科全書)
二十四節気 (せっき)の清明の節に行う墓参りの行事。元来、中国の行事で、朝鮮でも節の入りの日の翌日を寒食 (ハンシク)とよび、墓祭を行う習慣がある。日本に伝わったのは新しいが、沖縄県の首里・那覇を中心にした沖縄群島では習俗として定着している
はく‐ろ【白露】(日本国語大辞典)
解説・用例〔名〕(1)白く見える露。しらつゆ。(2)二十四節気の一つ。太陽の黄経が一六五度の時。秋分前の一五日で、陰暦では八月の上旬、陽暦では九月七日ごろ。《季・秋》(3)靄(もや)、霧のこと。
穀雨(日本国語大辞典・日本大百科全書・平成ニッポン生活便利帳)
二十四気の一つ。清明の次に来る季節。春の季節中の最後にあたる。四月二一日頃。《季・春》*延喜式〔927〕一六・陰陽寮
清明(日本国語大辞典)
清く明らかなこと。また、そのさま。二十四節気の一つ。天文学的には、太陽が黄道上の一五度の点を通過するときで、暦の上では、陰暦三月、春分のあと一五日目、新暦の四月五、六日ごろに当たる。清明節。晴明。《季・春》
春分(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
太陽が黄経0度の春分点を通過する時刻。ふつうはその日をいう。二十四節気の一つ。春の彼岸の中日で新暦の三月二一日頃にあたり、昼夜はほぼ同時間。《季・春》
二十四節気に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶