ジャパンナレッジは約1500冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 科学・医学
  6. >
  7. 医療・身体
  8. >
  9. 医療技術
  10. >
  11. ゲノム医療

ゲノム医療

ジャパンナレッジで閲覧できる『ゲノム医療』の日本大百科全書・イミダスのサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)
ゲノム医療
げのむいりょう
genomic medicine

体をつくるための設計図といえるヒトの遺伝情報を網羅的に調べ、その結果をもとに、より効率的で効果的な疾患の診断・治療・予防を行う医療のこと。一部の難病や遺伝性のがんなど単一の遺伝子が原因となる疾患や、複数の遺伝子が発症の背景となるがんや生活習慣病などが対象となる。なお、ゲノムとは遺伝子「gene」と、すべて(総体)を意味する「-ome」を合わせた造語であり、DNAに含まれる遺伝情報全体を意味する。次世代シークエンサー(DNAの塩基配列を自動的かつ高速に解読する装置)の開発により、ヒトの組織を用いて、高速で大量のゲノム情報を短期間で解読することが可能になってきている。

日本においては、2014年(平成26)7月に閣議決定された「健康・医療戦略」のなかで世界最先端の医療の実現に向けた取り組みとして、ゲノム医療を推進することが初めて明記され、内閣官房健康・医療戦略推進会議のもとに設置された「ゲノム医療実現推進協議会」などにより実現化への具体的な方向性が示されている。

近年、病気と遺伝情報の関係は急速に明らかになりつつあり、小児期疾患(先天異常などの遺伝性疾患など)、産科疾患(不妊症、出生前診断など)、神経筋疾患(筋ジストロフィー、パーキンソン病など)、内分泌代謝疾患(褐色細胞腫(しゅ)、家族性高コレステロール血症など)、循環器疾患(先天性QT延長症候群、肥大型・拡張型心筋症など)などの領域では、すでにゲノム医療が実用化されつつある。

遺伝に加え環境因子がかかわっている多因子疾患であるがんにおいても、個別の遺伝子変異を検出し、治療効果や副作用のリスクの評価が行われていたが、ゲノム医療の実用化によって、より多くの種類の薬剤の選択が可能になることが期待されている。

[渡邊清高]2020年3月18日



情報・知識 imidas
ゲノム医療[健康/医学]
Genome medicine
近年のゲノム研究の進展により、ゲノム(DNAに含まれる遺伝情報の全体)と疾患メカニズムの関連が加速度的に明らかになってきたことを背景として、個々人の遺伝情報全体を網羅的に解析して医療に利活用すること。効率的な疾患の診断や効果的な治療法を体質に合わせて個別に選択できるようになりつつある。また、本人や血縁者のゲノムを解析することで、がんや生活習慣病に罹患する可能性を診断できるようになるなど疾患予防の観点からも注目される。一方で、ゲノムは究極の個人情報ともいわれ、遺伝子検査結果の開示方法や遺伝子データの共有のあり方、ゲノムを基にした差別など様々な問題も指摘されている。ゲノム研究やゲノム医療を推進していくためには、このような法的・倫理的・社会的課題(ELSI)についても同時に考え、広く国民にゲノムに関する知識を普及させていくことも重要である。
[江本駿寺下謙三]
[2018.03]
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


ゲノム医療の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 24
検索コンテンツ
1. ゲノム医療
日本大百科全書
界最先端の医療の実現に向けた取り組みとして、ゲノム医療を推進することが初めて明記され、内閣官房健康・医療戦略推進会議のもとに設置された「ゲノム医療実現推進協議会 ...
2. ゲノム医療[健康/医学]
イミダス 2018
伝子データの共有のあり方、ゲノムを基にした差別など様々な問題も指摘されている。ゲノム研究やゲノム医療を推進していくためには、このような法的・倫理的・社会的課題( ...
3. がんゲノム医療
日本大百科全書
伝子パネル検査は、がんゲノム医療中核拠点病院、がんゲノム医療拠点病院、がんゲノム医療連携病院においてのみ実施可能である。 2019年時点で保険収載されているがん ...
4. がんゲノム医療[医学]
現代用語の基礎知識 2019
担う国立がん研究センター中央病院など11施設を「がんゲノム医療中核拠点病院」に指定。連携病院100施設とともに、19年をめどにがんゲノム医療を保険診療として提供 ...
5. がんゲノム医療[薬]
現代用語の基礎知識 2019
がん患者から検出された遺伝子変異に基づいて抗がん薬を選択して治療すること。がんプレシジョン・メディシン とも呼ばれる。これにより、効くか効かないかをあらかじめ判 ...
6. 特集 がんが治る 見つかる がんゲノム医療 324種類の変異がわかる 遺伝子パネル検査が保険適用=村上和巳
週刊エコノミスト 2019-20
ら外れる。 条件を満たすがん患者であれば、今年1月1日現在、「がんゲノム医療中核拠点病院」(11カ所)、「がんゲノム医療連携病院」(161カ所)で受けることが ...
7. 医学、2018から2019へ[医学]
現代用語の基礎知識 2019
アを含め常に注目を集める。がんゲノム医療は2019年にも公的保険が適用される見通しだ。患者のゲノム(全遺伝情報)を調べ、患者ごとに最適な治療法を選ぶ。ゲノム医療 ...
8. 江本駿
イミダス 2018
multi-stakeholders in Japan)研究員。患者・家族のQOLや患者会運営、ゲノム医療の倫理的・法的・社会的問題(ELSI ; Ethica ...
9. カルテ
日本大百科全書
よび地域の医療機関間のネットワーク化、ICT(情報通信技術)利活用が推進されている。また、ゲノム医療・AI活用、自身のデータを日常生活改善等につなげるパーソナル ...
10. がん
日本大百科全書
推進すべき施策としては、(1)がん予防(がんの1次予防、がんの早期発見、がん検診)、(2)がん医療の充実(ゲノム医療、がんの手術、放射線・薬物・免疫療法、がんの ...
11. がん遺伝子パネル検査
日本大百科全書
→がんゲノム医療 ...
12. がん対策加速化プラン[イミダス編 社会・健康]
イミダス 2018
策定された。同プランでは、(1)受動喫煙防止やがん検診による早期発見などによる予防、(2)ゲノム医療実現に向けた調査やがん医療に関する情報提供などによる治療と研 ...
13. 薬、2018から2019へ[薬]
現代用語の基礎知識 2019
議論してもよいのではと思う。 がん治療では、患者の遺伝子変異を調べて治療法を選択する「がんゲノム医療」が始まっている。遺伝子変異の結果の解釈にはまだまだ課題もあ ...
14. 生命科学、2018から2019へ[生命科学]
現代用語の基礎知識 2019
1970年代に確立した生命科学でも、そうしたビッグプロジェクトとして、ヒトゲノム計画のような基礎研究や、ゲノム医療やiPS細胞を用いた創薬などの開発研究が進めら ...
15. 日本医療研究開発機構
日本大百科全書
ょく)管理や評価も行う。また、AMEDでは医薬品や医療機器および医療技術の開発、再生医療やゲノム医療、がん、脳と心、感染症や難病の九つの連携分野ごとに、研究開発 ...
16. 乳がん
日本大百科全書
ゲノム情報に基づく医療・予防の実施、患者・血縁者への検査前・検査後の遺伝カウンセリングの実施など、ゲノム医療提供体制の整備が進められている。渡邊清高2019年9 ...
17. ポストゲノム
日本大百科全書
個人のゲノム情報を調べた結果をもとにして、より効率的・効果的な診断や治療、予防を行おうとするゲノム医療の実用化についての検討も始まっている。ポストゲノム研究は生 ...
18. 特集 がんが治る 見つかる 「患者発」の治験 使えない治療薬が使える! 肺がん患者に大きな希望=編集部
週刊エコノミスト 2019-20
療薬が開発・販売されているからだ(表)。患者のがん組織の遺伝子を調べて最適な治療薬を選ぶ「ゲノム医療」が進んでいるがんの一つだ。 しかし、検査で遺伝子の変異( ...
19. 特集 がんが治る 見つかる 中性子とホウ素でがん破壊 治療装置に参入続々=下桐実雅子/加藤結花
週刊エコノミスト 2019-20
患者のがん組織を採取し原因遺伝子を調べて、最適な薬を探す「がんゲノム医療」(34、35ページ)にも進展が見られる。 ゲノム医療に使われる遺伝子検査は19年6月 ...
20. 特集 スマホ・AI 医療 インタビュー 塩崎恭久・元厚生労働相 医療データを個人でも活用へ
週刊エコノミスト 2019-20
創設しており、これらを含めて必要な財源を確保する必要があると考えられる。 ── 提言では、がんゲノム医療の推進も盛り込んだ。 ■1人1人の患者に、早期に最適な個 ...
21. 特集 バイオ薬&遺伝子・再生医療 がん遺伝子検査 大手が一括解析サービスへ 対象遺伝子絞り低コスト参入=田中智大
週刊エコノミスト 2019-20
んの発生や進行に重要な遺伝子)だけでなく、がん関連遺伝子も含めて広範囲に調べる。今後のがんゲノム医療への対応として幅広く調べる意義はあるが、その分、コストもかか ...
22. 特集 生命保険 お勧めランキング がん保険 入院・死亡から治療へ 保障は手厚くシフト=黒田尚子
週刊エコノミスト 2019-20
自己負担額はさらに膨らむ。 今年6月からは、がん患者の遺伝子変異を解析して効果的な治療薬を選ぶ「がんゲノム医療」に欠かせない「遺伝子パネル検査」が1回56万円 ...
「ゲノム医療」の情報だけではなく、「ゲノム医療」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

ゲノム医療と同じ医療技術カテゴリの記事
骨シンチグラフィ(日本大百科全書(ニッポニカ))
核医学検査の一つで、骨組織に集まる性質をもつ放射性薬剤を静脈から投与した後、放射線を感知する特殊なカメラで撮像することで、全身の骨代謝の状況を調べる検査。薬剤が骨の代謝の盛んな部位に集まる性質を利用したもので、悪性腫瘍(しゅよう)(乳がんや前立腺(せん)がん
ゲノム医療(日本大百科全書・イミダス)
体をつくるための設計図といえるヒトの遺伝情報を網羅的に調べ、その結果をもとに、より効率的で効果的な疾患の診断・治療・予防を行う医療のこと。一部の難病や遺伝性のがんなど単一の遺伝子が原因となる疾患や、複数の遺伝子が発症の背景となるがんや生活習慣病など
PCR(イミダス)
合成酵素連鎖反応と訳すこともある。微量のDNA試料から、ある特定領域のDNA配列コピーを、短時間のうちに大量に作り出す技術。まず、2本鎖DNA試料に熱を加えて2本の1本鎖に解離させる。次に増やしたいと思うDNA領域の両端の配列に対して
PCR法(日本大百科全書)
耐熱性ポリメラーゼという酵素を利用し、操作時の反応温度を変化させることにより、極少量のDNA(デオキシリボ核酸)もしくはRNA(リボ核酸)の特定の配列を倍々で増加させる方法。正式名称は「ポリメラーゼ連鎖反応法」。 この方法は、1983年、アメリカの
骨髄移植(日本大百科全書・世界大百科事典・岩波 生物学辞典)
骨髄細胞を用いた造血幹細胞移植。略称BMT。1950年代にアメリカのE・D・トーマスらは、イヌを対象とした多くの骨髄移植の研究を行った。イヌに、イヌ主要組織適合抗原dog leukocyte antigen(DLA)を一致させたドナーの骨髄を移植し、
医療技術と同じカテゴリの記事をもっと見る


「ゲノム医療」は医療に関連のある記事です。
その他の医療に関連する記事
花粉症(日本大百科全書・世界大百科事典)
花粉に対するアレルギー反応により、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎が引き起こされる現象。おもな症状は、鼻ではくしゃみ、鼻水(鼻漏)、鼻づまり(鼻閉)、眼(め)ではかゆみである。花粉が鼻腔(びくう)粘膜、結膜に付着することにより発症するため、原因と
麻酔(世界大百科事典)
薬の作用により体の一部あるいは全身の知覚と運動機能を一時的に消失させ,手術のような体に侵害を加える際の痛みや精神的苦痛を取り除くことをいう。薬の作用が局所に限られるものを局所麻酔と呼び,全身的に作用するものを全身麻酔と呼ぶ。全身麻酔は通常意識消失を
高温障害(日本大百科全書)
高温度下の労働や運動によって体温調節や循環器系の機能が損なわれたり、水分や塩分などの代謝のバランスを失ったりしておこる障害をいい、熱中症ともよばれる。発生機構の相違から次の三つの病型に大別される。[重田定義]▲熱けいれん症ボイラーなどの火を扱う作業者
熱中症(世界大百科事典)
高温下での労働といった職業的原因で起こる熱射病をいう。日本でも,かなり昔から〈よろけ〉という名称で,鉱山等の高温多湿の環境で働く作業者によく起こった熱中症が記載されている。ごく最近まで高熱のもとでの作業は,鉱山,製鉄,紡績工場,ボイラー室等においてよ
メッセンジャーRNA(岩波 生物学辞典)
mRNAと略記.《同》伝令RNA.遺伝子の情報が蛋白質として発現される過程で,情報の担体として合成されるRNA.ゲノム上の遺伝情報は一定の単位でRNAに転写される.その際,DNA依存性RNAポリメラーゼはDNA上のプロモーター部位を認識してこれと結合
医療に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶