NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 祭・祭事・イベント
  8. >
  9. 盆踊り・舞踊
  10. >
  11. 稚児舞

稚児舞

ジャパンナレッジで閲覧できる『稚児舞』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)
稚児舞
ちごまい

稚児の舞う舞。稚児は清浄で汚れがないところから、神が依(よ)り憑(つ)くと考えられ、その舞は神の舞とも考えられた。古い芸能は神事と深い関係をもっていたので、稚児が参加する場合が多かった。神子(みこ)舞は稚児によって舞われることが多い。愛知県北設楽(きたしたら)郡東栄(とうえい)町、豊根(とよね)村、設楽町津具(つぐ)で行われている花祭の花の舞、新潟県西蒲原(にしかんばら)郡弥彦(やひこ)村の弥彦(いやひこ)神社の神楽(かぐら)の稚児舞、設楽町三都橋(みつはし)の参候祭(さんぞろまつり)の稚児舞、岐阜県郡上(ぐじょう)市白鳥(しろとり)町の白山中居(はくさんちゅうきょ)神社の五段神楽など、いずれも神楽のなかで行われている稚児舞である。舞楽(ぶがく)にも稚児舞楽があるが、これも一種の稚児舞といってよく、清浄な稚児が舞うところに意味があった。延年(えんねん)では稚児が出て舞うところに大きな意味があったし、田遊(たあそび)にも田楽(でんがく)にも稚児による舞があった。また、新潟県柏崎(かしわざき)市黒姫町女谷(おなだに)の綾子(あやこ)舞は近世初頭の風流(ふりゅう)踊の系統で、初期の歌舞伎(かぶき)踊のややこ踊とも関係をもっており、少女の美しさと同時に宗教的意味も歴史的にはあったらしい。
[後藤 淑]



改訂新版 世界大百科事典
稚児舞
ちごまい

神の尸童(よりまし)として神聖視される男児が演ずる舞。寺院における法会のあとの延年(えんねん)や,神事の場で演じられる。稚児の舞う舞楽は別に稚児舞楽の称がある。延年では若音(わかね)(稚児声)や姿の美しさが喜ばれ,《白拍子(しらびようし)》《乱拍子》《稚児催(ちごもよおし)》《糸綸(いとより)》などの曲や,風流(ふりゆう)の走物(はしりもの)などを演じた。現在も岩手県平泉町毛越寺延年や,山形県櫛引町の黒川能に《大地踏》の稚児舞が残る。神事に参加する稚児は多く,京都祇園祭の長刀鉾に乗る稚児が腹に羯鼓(かつこ)をつけるのは,中世に流行した羯鼓を打って舞う稚児芸能のなごりである。そのほか愛知県山間部の花祭や新潟県弥彦神社の天犬(あまいぬ)舞など,稚児による舞は各地の民俗芸能に残る。
[山路 興造]

[索引語]
延年 黒川能 祇園祭 天犬(あまいぬ)舞
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


稚児舞の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 57
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. ちご‐の‐まい[‥まひ]【稚児舞】
日本国語大辞典
〔名〕植物「おきなぐさ(翁草)(1)」の異名。*重訂本草綱目啓蒙〔1847〕八・山草「白頭翁〈略〉ちんご 但州、ちごのまひ 越中」
2. 稚児舞画像
日本大百科全書
ゅうきょ)神社の五段神楽など、いずれも神楽のなかで行われている稚児舞である。舞楽(ぶがく)にも稚児舞楽があるが、これも一種の稚児舞といってよく、清浄な稚児が舞う
3. 稚児舞
世界大百科事典
る舞。寺院における法会のあとの延年(えんねん)や,神事の場で演じられる。稚児の舞う舞楽は別に稚児舞楽の称がある。延年では若音(わかね)(稚児声)や姿の美しさが喜
4. ちご‐まい[‥まひ]【稚児舞】
日本国語大辞典
〔名〕稚児の舞う舞。特に、寺社の法会神事や諸国の祭りなどで、稚児(4)の舞う舞。ちごのまい。*後法興院記‐文正元年〔1466〕四月一六日「先男舞露払、次十四五計
5. あべぐん【安倍郡】静岡県:駿河国
日本歴史地名大系
静岡浅間神社)が、とくに中世後期に今川氏の崇敬を受け発展し、同社の年中行事である流鏑馬神事や稚児舞の奉納祭礼には多くの見物人が集まった。〔近世〕郡域は南部を除く
6. あまつ‐じんじゃ【天津神社】
日本国語大辞典
祭神は瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)、太玉命(ふとたまのみこと)、天児屋根命(あまのこやねのみこと)。稚児舞とよばれる舞楽(国重要無形民俗文化財)を伝える。
7. あまつじんじゃ【天津神社】新潟県:糸魚川市/一之宮村
日本歴史地名大系
四月一〇日の大祭では押上・寺町の若衆が神輿の渡御競合を行い、糸魚川の喧嘩祭として知られる。また稚児舞と称される一二種の舞楽が行われる(国指定重要無形民俗文化財)
8. あんざい【安西】静岡県:静岡市/駿府城下
日本歴史地名大系
されると、河流に板を置く程度の簡単な橋が架けられ、稚児橋と命名された。静岡浅間神社廿日会祭で稚児舞を演じる稚児が建穂寺からこれを渡ったことに橋の名は由来する。同
9. いからしじんじゃ【五十嵐神社】新潟県:南蒲原郡/下田村/飯田村
日本歴史地名大系
老杉の皮を腹帯の中に着用すれば、妊婦に特効があるという。五月三日の例祭に奉納される太々神楽・稚児舞はともに明治末年の創始と伝える。
10. いといがわし【糸魚川市】新潟県
日本歴史地名大系
工も行われている。米・野菜作や牧畜も行われているが、漸次工業都市に変貌しつつある。天津神社の稚児舞や根知山寺のおててこ舞は国指定重要無形民俗文化財。南端の白馬岳
11. 射水(市)画像
日本大百科全書
倉垣荘の総社とされる加茂(かも)の加茂神社は1066年(治暦2)の勧請といい、9月4日の例祭に行われる稚児舞(ちごまい)は国指定重要無形民俗文化財。放生津八幡宮
12. 射水[市]
世界大百科事典
市と旧新湊市への通勤者も多い。村内の加茂神社には〈やんさんま〉(流鏑馬(やぶさめ)),牛乗,稚児舞などの神事が伝わる。千葉 立也 新湊 射水市北端,庄川の最下流
13. 宇奈月画像
日本大百科全書
明日(あけび)は高野山真言宗法福寺の門前町として開けたが現在はほとんどが農家。この寺の稚児(ちご)舞は「越中の稚児舞」の一つとして国指定重要無形民俗文化財。黒部
14. おおくにたまじんじゃ【大国魂神社】福島県:いわき市/旧平市地区/菅波村
日本歴史地名大系
元治元年(一八六四)には朝廷より勅宣正一位の神階を受けている。例祭は五月三日・四日。三日の宵祭には大和舞および稚児舞が奉納され、四日には神輿渡御がある。社宝とし
15. かしまじんじゃ【鹿島神社】富山県:下新川郡/朝日町/宮崎村
日本歴史地名大系
当社を祈願所とし、先規により明神林を寄進している(遺編類纂)。五月八日の例祭には槍踊・扇舞の稚児舞が奉納される。五万四〇〇〇平方メートルの宮崎鹿島樹叢は国指定天
16. かたたむら【堅田村】和歌山県:西牟婁郡/白浜町
日本歴史地名大系
獅子舞・ヤツハチなど厳粛で格調の高い儀式を伝える(県指定無形民俗文化財)。本祭は一五日で、御旅所で稚児舞のヤツハチを打ち、鬼面を先頭に行列が八幡神社に御渡りをす
17. かみかわさきむら【上川崎村】福島県:安達郡/安達町
日本歴史地名大系
「紙漉御役札面付改指上帳」菅野家文書)。現在も少量ながら手漉和紙が生産されている。字稚子山に稚児舞台とよばれる桜の名所がある。前九年の役の古戦場とも伝える。
18. かめしまむら【亀島村】京都府:与謝郡/伊根町
日本歴史地名大系
四一)に中絶、そのまま廃絶してしまったが、同じく八坂神社を氏神とする平田村では、その奉納する稚児舞も「亀島の花おどり」といったという。このほか伊禰浦三ヵ村地区の
19. かもじんじゃ【加茂神社】富山県:射水郡/下村/下村
日本歴史地名大系
―八二四)開基、延宝二年(一六七四)祐律中興の福王寺(越中宝鑑)。九月四日の秋祭に奉納される稚児舞(カットンド)は国指定重要無形民俗文化財、六月初卯の日の御田植
20. 唐子踊
日本大百科全書
ている。おそらく牛窓港が古くから栄えた開かれた良港であったため、韓国(からくに)から伝承し、稚児舞楽化したものかもしれない。唐歌は「サーチャーア ワーンエー ハ
21. かわぐちせんげんじんじゃ【河口浅間神社】山梨県:南都留郡/河口湖町/川口村
日本歴史地名大系
はじめ三種の舞が奉納される。また、七月二八日には太々御神楽祭が催され、五種の舞が奉納される。河口の稚児舞として県の無形民俗文化財に指定されている。社殿の前から杉
22. くまのじんじゃ【熊野神社】富山県:婦負郡/婦中町/中名村
日本歴史地名大系
同社も現地に移転したとの伝承があり、「越中志徴」の記事と整合しない。当社の八月二五日の例祭には稚児舞が奉納され、越中の稚児舞として国指定重要無形民俗文化財。もと
23. 黒部[市]
世界大百科事典
構成されている。1954年,東山・愛本・内山の3村が合体,町制。扇頂部東岸の明日(あけび)は稚児舞で知られる法福寺の門前町として開け,西岸の浦山は江戸時代に北陸
24. こんぽんじ【根本寺】新潟県:佐渡郡/新穂村/大野村
日本歴史地名大系
前日の六月三〇日のお籠りには三昧堂での更衣式がある。七月一日には全島の日蓮宗僧侶が参加する大法要がある。当日稚児舞が行われ、境内には大市も立つ。一〇月一二日にも
25. 参候祭
世界大百科事典
し)の津島神社で,11月17日に近い土・日曜に演じられる。舞場中央に湯釜を据え,釜のまわりで稚児舞・不動舞・恵比須舞・毘沙門舞・太平楽・大黒天舞・弁財天舞・駒・
26. しずおかせんげんじんじゃ【静岡浅間神社】静岡県:静岡市/駿府城下/宮ヶ崎町
日本歴史地名大系
見物に出かけている。翌年二月の廿日会は雨で二二日に延期されたが、今川氏家臣甘利佐渡守の接待で桟敷から稚児舞などを一部始終見物し、今川氏家臣や当社の禰宜らと盃を交
27. 下
日本大百科全書
、神社と領民との関係は約400年も続いた。9月4日の加茂神社の秋の例祭に行われる稚児舞(ちごまい)は越中の稚児舞の一つで国の重要無形民俗文化財。なお、春の例祭に
28. せんげんじんじゃ【浅間神社】静岡県:御殿場市/新橋村
日本歴史地名大系
一〇月の秋祭などが行われ、とくに秋の例祭では神輿渡御や山車の引回しがあり、獅子舞・神楽も奉納される。この神楽は稚児舞ともいい、小学生女子による舞で、明治二九年に
29. せんげん‐まつり【浅間祭】
日本国語大辞典
四月一日から五日間(古くは陰暦二月二〇日)催され、山車(だし)や練り物が市中を練り歩き、神社前の舞台で稚児舞が行なわれる。《季・春》*俳諧・毛吹草〔1638〕二
30. せんこうじあと【千光寺跡】富山県:魚津市/小川寺村
日本歴史地名大系
月一二日から一四日まで神輿にのせられて布施谷の村々を巡行し、一五日には小川寺村の祭礼大法会で稚児舞が奉納され、一六日に山頂付近の奥院に鎮座する。積雪期を迎える秋
31. たかでらむら【高寺村】山形県:東田川郡/羽黒町
日本歴史地名大系
大小舞、番楽の流れを汲む薙刀舞(古くは長刀舞といった)、大田植を連想させる花笠舞、稚児延年の稚児舞の四曲で、昔は春鶯囀・長保楽なども伝承されていたという。地内の
32. たきょうじあと【建穂寺跡】静岡県:静岡市/旧安倍郡地区/建穂村
日本歴史地名大系
る。弘治三年(一五五七)二月一八日、駿府に滞在していた山科言継が当寺に赴き稚児舞を見物している(言継卿記)。この稚児舞は駿府浅間社(静岡浅間神社)の二月二〇日に
33. 稚児
日本大百科全書
果たすことがあるが、子供の清浄性を神聖視したことに基づくと考えられる。寺院の稚児が延年(えんねん)のなかで舞う稚児舞と神事舞の稚児との比較や、神事には女児も参加
34. ちご の 舞(まい)
日本国語大辞典
(1)「ちごまい(稚児舞)」に同じ。*俳諧・毛吹草〔1638〕五「有が中にちいさき蝶や児のまひ〈正章〉」(2)〓親見出し
35. とうこうじ【東光寺】静岡県:島田市/東光寺村
日本歴史地名大系
当寺から五〇〇メートル南に字舞台、岸に字稚児之段という地名が残り、当寺が大伽藍の時、ここに舞台があって稚児舞がなされた所と伝えているので(駿河記)、盛時の寺域の
36. 富山(県)画像
日本大百科全書
)加茂神社・黒部市法福寺・富山市婦中町中名(ふちゅうまちなかのみょう)熊野神社の稚児舞(ちごまい)(越中の稚児舞)、滑川のネブタ流しなどがある。いずれも国指定重
37. なごやじんじゃ【那古野神社】愛知県:名古屋市/中区/片端
日本歴史地名大系
前車には高砂、後車には室君の能人形を置き、頂上に松を立てた。屋台の軒には桃の花を飾り、獅子・稚児舞が行われ、七間町角まで引渡し西をさして帰った。文政期(一八一八
38. にしくびきぐん【西頸城郡】新潟県
日本歴史地名大系
は寛延四年(一七五一)の高田大地震の強烈さを伝えている。能生町白山神社では四月二四日の大祭に稚児舞が上演される。また白山神社の社叢は寒地性と暖地性の樹種が混生し
39. のうはくさんじんじゃ【能生白山神社】新潟県:西頸城郡/能生町/能生町
日本歴史地名大系
四月二四日の大祭には国指定重要無形文化財の舞楽が上演される。社前の池中に組まれた四角の舞台上で演じられる。稚児舞ともよばれる。社伝によれば、永享年間(一四二九―
40. ふしくまむら【伏熊村】山形県:西村山郡/大江町
日本歴史地名大系
杉の巨木に囲まれる。平塩熊野神社の分霊を室町時代中山氏が祀ったという(同書)。平塩熊野神社の祭礼には、当村から稚児舞が出て奉仕しており、神社の後ろから平塩に通じ
41. 婦中
日本大百科全書
また安田城跡(国史跡)付近には安田城跡資料館がある。丘陵地帯は県民公園の一部。熊野神社の稚児舞は越中の稚児舞として国の重要無形民俗文化財に指定されている。深井三
42. ほうふくじ【法福寺】富山県:下新川郡/宇奈月町/明日村
日本歴史地名大系
観音祭が執行され、その際に国指定重要無形民俗文化財の越中の稚児舞が奉納される。舞は文禄年中に同寺再興の際、秀運が京都で学んできた稚児舞を落慶法要の折に披露したの
43. 北杜[市]
世界大百科事典
。八ヶ岳高原では別荘や観光施設の建設が活発である。穂見神社に筒粥(つつがゆ)行事,若宮神社に稚児舞が伝わる。JR中央本線,小海線が通じ,中央自動車道長坂インター
44. 祭 130ページ
東洋文庫
。 帰りは略一同じ道を通り、嘉吉商店と山本家の前で略式の鹿島踊を演じ、夕方宮に帰りつき、再び稚児舞と鹿島踊を行い、祭りを終るのである。 私は海岸の行事が終ると同
45. 祭 365ページ
東洋文庫
ち稚児 三九、三六、二〇八、三七、三八、 二二〇、二五〇、二五一、二五八、三〇五、三四九稚児舞 一三〇茅ノ輪 三二、…四、…五、一…九、二亮茅ノ輪くぐり
46. 毛越寺延年の舞[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
写真は稚児舞(ちごまい)。国指定重要無形民俗文化財 岩手県西磐井(にしいわい)郡平泉(ひらいずみ)町 ©公益財団法人岩手県観光協会
47. わけいかずちじんじゃ【別雷神社】茨城県:筑波郡/豊里町/上郷村
日本歴史地名大系
として伝わる。明光院(廃仏毀釈で廃寺)が別当寺として奉務していた。旧暦三月一五日の例祭日には稚児舞・竜神舞が奉納され、無病息災の紅白の餅がまかれる。一月一日の御
48. わらは-まひ【童舞】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕子供のする舞。稚児舞。 「わらはまひの夜はいとをかし」〈枕草子・内裏は、五節の頃こそ〉子供の舞(を天皇がご覧になる五節)の夜は興味深い。
49. 【総論】新潟県
日本歴史地名大系
能生町白山神社の糸魚川・能生の舞楽、弥彦神社の灯籠押しと一連の舞楽などは、ともに少年たちによって演ぜられる稚児舞楽を伴っており、奈良や大阪四天王寺などより習授し
50. 【総論】富山県
日本歴史地名大系
に富んでおり、しかも総数一千三〇〇近くとその数の多いのが特徴である。童子舞楽の稚児舞も古い民俗芸能で、越中の稚児舞として国の重要無形民俗文化財に指定されている。
「稚児舞」の情報だけではなく、「稚児舞」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

稚児舞と同じ盆踊り・舞踊カテゴリの記事
綾子舞(歌舞伎事典・世界大百科事典・日本大百科全書)
新潟県柏崎市(旧刈羽郡黒姫村)下野(しもの)および高原田(たかはらだ)に伝わる民俗芸能。少女によって踊られる優美な小歌踊と、男性による狂言がある。踊の扮装や振、歌詞、また囃子に三味線が入らないことなど、女歌舞伎の踊にきわめて似通うものがあり
風流踊(改訂新版 世界大百科事典)
趣向をこらした扮装の者たちが,集団で笛・太鼓・鉦(かね)・鼓などの伴奏にあわせて踊る踊り。歌は室町時代後期から近世初期にかけて流行した小歌を,数首組歌にして歌う場合が多い。現在風流踊は民俗芸能として,太鼓踊,カンコ踊,神踊(かみおどり)
チャッキラコ(日本大百科全書・世界大百科事典)
神奈川県の海南神社(三浦市三崎)の1月15日の祭りに踊られる小歌(こうた)踊。花暮(はなぐれ)と仲崎(なかさき)地区の7歳から13歳ぐらいまでの少女約20名で踊るが、歌は中年の女性たちが受け持つ。伝承曲目は『ハツイセ』『チャッキラコ』『二本踊』
出雲神楽(国史大辞典・日本大百科全書)
出雲地方の神楽。佐太神社(島根県八束郡鹿島町)の神楽をその中心とする。佐太神社の「御座替祭」(九月二十五日、もと八月二十四日・二十五日)に、古くは島根・秋鹿・楯縫・意宇(西半分)の三郡半の神職が祭事に奉仕し、その後に天下国家の御祈祷として
神楽(日本大百科全書・世界大百科事典)
神前に奏される歌舞。神座を設けて神々を勧請(かんじょう)して招魂・鎮魂の神事を行ったのが神楽の古い形で、古くは神遊(かみあそび)とも称した。神楽の語源は、神座(かむくら)の約音とするのが定説である。神楽の起源説話として有名なのは
盆踊り・舞踊と同じカテゴリの記事をもっと見る


「稚児舞」は祭・祭事・イベントに関連のある記事です。
その他の祭・祭事・イベントに関連する記事
初詣(日本大百科全書・世界大百科事典・平成ニッポン生活便利帳)
新年最初に神仏に参詣(さんけい)すること。大晦日(おおみそか)の晩から元日にかけては、村の氏神にこもって起き明かすものであったが、前半は除夜の鐘を聞き、後半は初詣でと、二つを別々の行事に分けたのであろう。恵方(えほう)参りともいって、その年の明きの
書初(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕新年に初めて毛筆で文字を書く正月の行事。昔から、一月二日(江戸時代、寺子屋などでは五日)に恵方(えほう)に向かってめでたい意味の詩歌成句などを書いた。ふではじめ。吉書初(きっしょはじ)め。試筆。かきはじめ。《季・新年》*満済准后日記
初夢(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕年の初めに見る夢。(イ)節分の夜から立春の明けがたに見る夢。*山家集〔12C後〕上「たつ春の朝よみける年くれぬ春来べしとは思ひ寝にまさしく見えてかなふ初夢」*俳諧・増山の井〔1663〕正月「初夢立春の朝の夢也」*随筆・嬉遊笑覧
大晦日(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典・日本の歳時記・日本方言大辞典)
一年の最終の日。毎月ある晦日(「みそか」とは三十日の意)に大の字をつけたのである。大つごもり(「つごもり」は月籠りの義)ともいう。商家では決算に忙しく、家庭では正月祝いの準備を整える。この夜は除夜とも大年の夜とも呼ばれ、その夜半をもって新年の訪れ
新嘗祭(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
「にいあえのまつり」、また音読して「しんじょうさい」ともいう。「にいなめ」は古代の稲の収穫祭であるが、民間儀礼と宮廷祭祀に分化している。民間の新嘗としては、『万葉集』の東歌(あずまうた)に女性だけで祭を行なっていたことを示す歌二首がみえる
祭・祭事・イベントに関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶