自然科学分野で画期的な成果をあげた研究者へ贈る賞。2012年、ロシアの物理学者で起業家・投資家でもあるユーリ・ミルナーYuri B. Milner(1961― )の提唱で創設された。基礎物理学、生命科学、数学の3部門がある。グーグルやフェイスブックの創業者らがつくった非営利団体ブレークスルー賞財団Breakthrough Prize Foundationが授与するため、「シリコンバレーのノーベル賞」「21世紀のノーベル賞」ともよばれる。各部門の賞金は300万ドルとノーベル賞の3倍強で、世界でもっとも高額な学術賞の一つである。毎年1分野で最大3人に受賞者を限定するノーベル賞と異なり、研究に関与したすべての人物が受賞するという特徴をもつ。このため2020年の基礎物理学賞はブラックホールの初撮影に携わった世界の347人に贈られた。選考委員は過去の受賞者が務め、オンラインでだれもが候補者を指名できる。受賞資格に年齢制限はなく、同一人物の複数回受賞も認められている。日本人受賞者には、iPS細胞(人工多能性幹細胞)の山中伸弥(しんや)、ニュートリノ振動を発見した梶田隆章(かじたたかあき)、オートファジーの仕組みを解明した大隅良典(おおすみよしのり)、小胞体のタンパク質管理の仕組みを解明した森和俊(かずとし)(1958― )らがいる。
財団は、ミルナーのほか、アップル会長のレビンソンArthur D. Levinson(1950― )、グーグル創業者のブリンSergey Brin(1973― )、フェイスブック創業者のザッカーバーグMark Zuckerberg(1984― )らの出資により設立された。2012年に基礎物理学賞という名称で始まり、2013年に生命科学賞、2014年に数学賞が加わった。基礎物理学分野では、最近の発見に限らず、驚異的な物理学の成果に贈る特別賞(Special Breakthrough Prize、賞金300万ドル)が設けられ、イギリスの物理学者ホーキングらが受賞している。物理学賞と数学賞には、若手研究者に贈るニューホライズン賞(New Horizons Prize、賞金10万ドル)がある。なおノーベル賞をモデルにした最近の学術賞にはブレークスルー賞のほか、イギリスのクイーンエリザベス工学賞(2013年創設)、台湾の唐奨(唐賞。2014年創設)などがある。
2020年4月17日
©2023 NetAdvance Inc. All rights reserved.