ジャパンナレッジは約1500冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. 伝統芸能・芸能
  8. >
  9. 学術賞
  10. >
  11. ブレークスルー賞

ブレークスルー賞

ジャパンナレッジで閲覧できる『ブレークスルー賞』の日本大百科全書のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)
ブレークスルー賞
ぶれーくするーしょう
Breakthrough Prize 

自然科学分野で画期的な成果をあげた研究者へ贈る賞。2012年、ロシアの物理学者で起業家・投資家でもあるユーリ・ミルナーYuri B. Milner(1961― )の提唱で創設された。基礎物理学、生命科学、数学の3部門がある。グーグルやフェイスブックの創業者らがつくった非営利団体ブレークスルー賞財団Breakthrough Prize Foundationが授与するため、「シリコンバレーのノーベル賞」「21世紀のノーベル賞」ともよばれる。各部門の賞金は300万ドルとノーベル賞の3倍強で、世界でもっとも高額な学術賞の一つである。毎年1分野で最大3人に受賞者を限定するノーベル賞と異なり、研究に関与したすべての人物が受賞するという特徴をもつ。このため2020年の基礎物理学賞はブラックホールの初撮影に携わった世界の347人に贈られた。選考委員は過去の受賞者が務め、オンラインでだれもが候補者を指名できる。受賞資格に年齢制限はなく、同一人物の複数回受賞も認められている。日本人受賞者には、iPS細胞(人工多能性幹細胞)の山中伸弥(しんや)、ニュートリノ振動を発見した梶田隆章(かじたたかあき)、オートファジーの仕組みを解明した大隅良典(おおすみよしのり)、小胞体のタンパク質管理の仕組みを解明した森和俊(かずとし)(1958― )らがいる。
財団は、ミルナーのほか、アップル会長のレビンソンArthur D. Levinson(1950― )、グーグル創業者のブリンSergey Brin(1973― )、フェイスブック創業者のザッカーバーグMark Zuckerberg(1984― )らの出資により設立された。2012年に基礎物理学賞という名称で始まり、2013年に生命科学賞、2014年に数学賞が加わった。基礎物理学分野では、最近の発見に限らず、驚異的な物理学の成果に贈る特別賞(Special Breakthrough Prize、賞金300万ドル)が設けられ、イギリスの物理学者ホーキングらが受賞している。物理学賞と数学賞には、若手研究者に贈るニューホライズン賞(New Horizons Prize、賞金10万ドル)がある。なおノーベル賞をモデルにした最近の学術賞にはブレークスルー賞のほか、イギリスのクイーンエリザベス工学賞(2013年創設)、台湾の唐奨(唐賞。2014年創設)などがある。
[矢野 武]2020年4月17日

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


ブレークスルー賞の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 3
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. ブレークスルー賞
日本大百科全書
基礎物理学、生命科学、数学の3部門がある。グーグルやフェイスブックの創業者らがつくった非営利団体ブレークスルー賞財団Breakthrough Prize Fou
2. 生命科学ブレークスルー賞[イミダス編 科学]
イミダス 2018
生命科学の分野で画期的な成果を上げた研究者に贈られる賞。グーグルの創業者セルゲイ・ブリンや、フェイスブックの創業者マーク・ザッカーバーグ、アップル会長のアーサ
3. やまなか-しんや【山中伸弥】
日本人名大辞典
と共同受賞。24年ノーベル生理学・医学賞を受賞。同年文化勲章を受勲。25年第1回生命科学ブレークスルー賞。同年学士院会員。大阪府出身。神戸大卒。
「ブレークスルー賞」の情報だけではなく、「ブレークスルー賞」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

ブレークスルー賞と同じ学術賞カテゴリの記事
ブレークスルー賞(日本大百科全書)
自然科学分野で画期的な成果をあげた研究者へ贈る賞。2012年、ロシアの物理学者で起業家・投資家でもあるユーリ・ミルナーYuri B. Milner(1961― )の提唱で創設された。基礎物理学、生命科学、数学の3部門がある。グーグルやフェイスブックの創業者らがつくった
学術賞と同じカテゴリの記事をもっと見る


「ブレークスルー賞」は学問に関連のある記事です。
その他の学問に関連する記事
ヘーゲル哲学(文庫クセジュ・日本大百科全書)
緒論一はじめにかつて、ヘーゲルは近代のアリストテレスであると言われた。じじつ彼の学説は、かつてひとりの哲学者によって構想された哲学体系のなかで、最も完結したものであり、そしておそらく最も深遠なものであろう。それは知の諸領域を一つのこらず網羅し
現象学(文庫クセジュ・集英社世界文学大事典・世界大百科事典)
第一部フッセル(1)A形相的なものI心理主義的懐疑論フッセルは心理主義と戦った。心理主義が、認識の主観と心理学的な主観とを、同一視するからである。心理主義の主張によれば、《この壁は黄色である》という判断は、この判断を言い表わしこの壁を知覚する私から
ラテン文学史(文庫クセジュ)
第一章最初の詩ラテン文学は、詩をもってはじまった。叙事詩と演劇が同時にラテン文学を世に登場せしめたのである。これにはかずかずの理由が重なっているのであって、理由のあるものは当時のギリシア文学のありかたのうちに、すなわちホメーロスの伝統と、ヘレニズム
時間生物学とは何か(文庫クセジュ)
第一章基本概念と定義I生物リズム(生体リズム)研究の歩み古代の人びとは、その深い洞察力によって周期性の意味する重要性を捉えていた。天地の創造は光と闇の分離から始まる。聖書には「種を蒔くに時あり、刈り入れに時あり、……生きるに時あり、死するに時あり
地政学(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
スウェーデンの政治学者チェレーンRudolfKjellén(1864―1922)によって第一次世界大戦直前につくられた用語で、政治地理学が世界の政治現象を静態的に研究するのに対し、地政学はこれを動態的に把握し、権力政治の観点にたって、その理論を国家の
学問に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶