ジャパンナレッジは約1500冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. 生物
  8. >
  9. 魚・貝・海の生き物
  10. >
  11. ハモ

ハモ

ジャパンナレッジで閲覧できる『ハモ』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)
ハモ
はも/鱧
pike eels 英語
pike congers 英語

硬骨魚綱ウナギ目ハモ科の魚類の総称、またはそのなかの1種。日本近海に分布するハモ科Muraenesocidaeは、ハモ属Muraenesoxの2種(ハモ、スズハモ)、ハシナガアナゴ属Oxycongerの1種(ハシナガアナゴ)、ワタクズハモ属Gavialicepsの1種(ワタクズハモ)の4種が知られている。
[浅野博利][尼岡邦夫]2019年2月18日

分類

ハモ属

ハモ属は、吻(ふん)がやや突出し、上下両顎(りょうがく)の歯が数列に並び、その1列の前方のものは犬歯状である。鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)の中央列歯も大きな犬歯状となっている。また、前鼻孔(ぜんびこう)は吻端の近くにあり、尾部の長さが吻端から肛門(こうもん)までの距離よりも長いことなどの特徴がある。
和名ハモMuraenesox cinereus(英名daggertooth pike conger)は、福島県以南の太平洋沿岸、青森県以南の日本海沿岸、東シナ海、朝鮮半島、南シナ海、オーストラリア北岸、紅海などインド洋・西太平洋に広く分布する。北海道や東北地方では別種のマアナゴのことをハモとよぶので注意を要する。体はやや側扁(そくへん)する。吻は著しく突出しない。口は大きく、目の後方まで開く。上顎の歯は4~5列で、下顎歯と鋤骨歯は3列に並び、両顎の前端部の歯は肥大する。鋤骨の中央列歯は大きくて、側扁し、前後に小突起をもち、三尖頭(さんせんとう)になる。側線孔数は146~154個で、そのうち肛門上方までに40~47個。背びれは鰓孔(さいこう)の上方から、臀(しり)びれは肛門直後から始まり、後端で尾びれとつながる。肛門上方までの背びれ軟条数は66~78個、脊椎(せきつい)骨数は142~159個。背部は暗褐色~紫褐色で腹部は白色を帯びる。背びれ、臀びれおよび尾びれの縁辺は黒い。胸びれの内側は暗灰色である。産卵は沿岸水域の水深35~60メートルの砂泥底または泥底で行われ、産卵期は紀伊水道では6~7月、周防灘(すおうなだ)では7~9月。孵化仔魚(ふかしぎょ)は全長3.0~3.4ミリメートル。透明なレプトセファルス(葉形(ようけい)幼生)期を経て成長し、葉形幼生の最大形は約100~115ミリメートルになる。8月下旬~10月に変態し、変態完了期のものは約75ミリメートルに縮小する。変態中期の終わりごろから水底に降下し、水温20℃内外では約15日間で変態を完了する。周防灘にすむハモの耳石(じせき)の鱗紋(りんもん)の調査によって推定された成長状態は、雌では2歳で28.3センチメートル、10歳で99センチメートルに、雄では3歳で26.8センチメートル、9歳で67センチメートルになることがわかった。雌は雄より成長がよい。全長は最大で2.2メートルに達する。岩礁の間や近海の砂底にすみ、甲殻類、魚類、頭足類などを捕食する。夜行性。おもに底引網で漁獲されるが、延縄(はえなわ)、引縄などでもとれる。漁獲量は東シナ海が多い。夏に美味で、関西ではとくに賞味する。小骨(肉間骨)が多く、骨切りや骨抜きをして照焼き、酢の物などに調理する。
近縁種のスズハモは、外見はハモとよく似ており、魚市場などでは一般に両種を区別せずにハモとよんでいる。(詳細は「スズハモ」の項を参照)。
[浅野博利][尼岡邦夫]2019年2月18日

ハシナガアナゴ属

ハシナガアナゴ属は、吻が甚だ長くて先端がとがる。上下両顎の歯は3列で、そのうちの中央列に長い犬歯がまばらにあり、鋤骨の歯が小さい。前鼻孔は吻の中央近くにある。また、尾部の長さは吻端から肛門部までの長さより短いなどの特徴がある。
和名ハシナガアナゴOxyconger leptognathus(英名shorttail pike conger)は前述の属の特徴のほかに、体は一様に暗褐色で、背びれ、尾びれと臀びれ後方の縁は黒色を帯びる。熊野灘、土佐湾、長崎県佐世保(させぼ)、台湾南部、広東(カントン)省の沿岸、オーストラリア東・西岸に分布する。全長は60センチメートルになる。水深250~300メートルの海底付近にすみ、底引網で漁獲され、練り製品の材料にされる。
[浅野博利][尼岡邦夫]2019年2月18日

ワタクズハモ属

ワタクズハモ属は胸びれがないか、あっても痕跡(こんせき)的で小さい。吻はくちばし状に長く突出する。尾部は著しく細長く伸長し、尾端部が著しく細い。尾部長が体の残りの部分より長い。鋤骨歯はおよそ3列で、中央列歯が大きい。
和名ワタクズハモGavialiceps taiwanensisは体と表皮が柔らかい。頭は小さく、その断面はおよそ三角形。前鼻孔は吻端よりやや後ろに位置する。体は一様に淡褐色で、鰓膜(さいまく)は黒い。土佐湾、沖縄舟状海盆(しゅうじょうかいぼん)(トラフ)、台湾南部などの西太平洋に分布する。全長は約80センチメートルになる。水深300~750メートルにすみ、底引網でまれにとれる。食用にはしない。
[浅野博利][尼岡邦夫]2019年2月18日

料理

ハモは関西から西の地方で好まれている魚である。とくに京都の祇園(ぎおん)祭、大阪の天神祭には欠かせないもので、この時季のものを祭りハモともよんでいる。ハモは小骨が多く、しかも肉と皮の間に入り組んで抜き取れないので、かならず骨切りをする。骨切りは、開いた身を、皮を下にしてまな板に置き、ハモ切り包丁で皮を切らないように細かく包丁目を入れる。これを照焼き、てんぷら、すし、酢の物、椀種(わんだね)、鍋物(なべもの)、マツタケの土瓶蒸しなどに用いる。さっと湯通しして冷水に放ったものは京都で切り落とし、大阪ではハモちりとよび、梅肉酢で食べる。ハモの肉はうま味が強いので、上等のかまぼこの味つけ材料にも用いられる。大阪では、かまぼこ用に身をそいだあとのハモの皮を焼いて売っており、これを細く刻み、キュウリと酢の物にしたものはハモざくといって庶民の味の一つとなっている。
[河野友美]



改訂新版 世界大百科事典
ハモ
pike eel
Muraenesox cinereus

ウナギ目ハモ科の海産魚。ハム(広島,高知)などの地方名がある。本州中部以南,とくに瀬戸内海,四国,九州に多いが,さらに朝鮮半島,台湾,東インド諸島,インド洋,紅海にわたって広く分布する。北海道,東北地方でハモと呼んでいるのはマアナゴのことである。体は円筒形で長く,尾部は側扁する。吻(ふん)は突出し,口も大きく,上下両あごに数列の鋭い歯があり,口蓋部の鋤骨(じよこつ)にも強大な歯がある。これらの特徴によってハミ(蝮蛇)に似るところからハム,ハモの名が付されたといわれる。なお,名称については,うろこがなく肌が見える(はたみゆ),歯持(はもち)などに由来するとする説もある。体の背側は灰褐色,腹側は銀白色,背びれ,しりびれの外縁は黒い。腹びれはない。全長2m程度。

沿岸の深みにすみ,昼間は海底の砂の中や岩の間に身を潜め,夜間活発に魚貝類を捕食する。産卵期は5~9月で,沿岸域で産卵し,孵化(ふか)した仔魚(しぎよ)はレプトセファラスで,全長110mmほどになるが,変態直後の稚魚(ちぎよ)(シラス)は75mm程度に短縮する。機船底引網やはえなわで漁獲される。
[日比谷 京]

料理

ハモは淡泊で美味な魚だが,骨切りという操作を加えないと小骨が多いので著しく食味を減ずる。その骨切りであるが,開いたハモの身のほうから2~3mm間隔で,皮だけは切らぬように包丁を入れるというむずかしい技術である。関西ではごくあたりまえのことになっているが,東京ではいまだにそれのできない魚屋や料理人がいる。この技法がいつごろ考案されたかさだかではないが,1730年(享保15)刊の《料理網目調味抄》あたりが文献上の初見らしい。それ以前の《本朝食鑑》(1697)や《大和本草》(1709)は,かまぼこがもっともよいとしている。ところで《和名抄》は,ウナギの味についてはまったく無視していながら,ハモは美味だとしている。すり身にすることも骨切りも知らなかった平安時代の日本人は,どんな食べ方をしていたものであろうか。江戸後期には《海鰻百珍(はむひやくちん)》(1795)が刊行され,120種ものハモ料理を紹介した。現在行われるおもな料理は,湯引き,照焼き,蒲焼,酢の物などで,わん種やかまぼこにも使う。湯引きはハモのおとし,ハモちりなどとも呼ばれ,骨切りしたものを2~3cm程度に切り,さっと熱湯を通して氷水で冷やし,いり酒,からし酢みそ,梅肉じょうゆなどで食べる。いり酒は,清酒1カップに梅干し2~3個,それにコンブ,鰹節,しょうゆ,みりんなどを少し加えて煮詰めてこしたもの,梅肉じょうゆは梅干しを裏ごしにしてみりんと淡口しょうゆでのばしたものである。ハモ料理は京都の祇園祭のつきもので,そのころになると魚屋の店先で照焼きにするにおいが町に流れている。なお,ハモの皮をしょうゆで付け焼きにして刻み,キュウリもみと合わせたものは京阪地方の夏の惣菜として親しまれ,大正期の作家上司小剣(かみつかさしようけん)には《鱧の皮》(1914)という関西情緒ゆたかな好短編がある。
[鈴木 晋一]

[索引語]
pike eel Muraenesox cinereus ハム(魚) マアナゴ 骨切り 海鰻百珍(はむひやくちん) ハモ料理 ハモのおとし ハモちり
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


ハモの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1153
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. ハモ画像
日本大百科全書
硬骨魚綱ウナギ目ハモ科の魚類の総称、またはそのなかの1種。日本近海に分布するハモ科Muraenesocidaeは、ハモ属Muraenesoxの2種(ハモ、スズハ
2. ハモ[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan 撮影/田島 正
3. ハモ画像
世界大百科事典
5)が刊行され,120種ものハモ料理を紹介した。現在行われるおもな料理は,湯引き,照焼き,蒲焼,酢の物などで,わん種やかまぼこにも使う。湯引きはハモのおとし,ハ
4. 鱧魚(はむ)
古事類苑
動物部 洋巻 第1巻 1503ページ
5. は‐も
日本国語大辞典
万葉集〔8C後〕五・八九七「昼波母(ハモ) 嘆かひ暮らし 夜波母(ハモ) 息づき明かし〈山上憶良〉」*万葉集〔8C後〕二〇・四四九六「恨めしく君波母(ハモ)ある
6. はも【鱧】画像
日本国語大辞典
の形を用いたものが多く、「書言字考節用集‐五」も「鱧」の読みにハモとハムを並記している。近世まではハモとハムが並立しており、ハモが標準形となったのは近代以降と思
7. 鱧(はも)
古事類苑
動物部 洋巻 第1巻 1504ページ
8. 鱧
新選漢和辞典Web版
①雷魚。 ②うなぎ。 《国》〈はも〉
9. 鱧画像
字通
形声 声符は豊。〔説文〕十一下に「〓なり」とあり、〓字条には「魚の名」と
10. イネス ハモンド
世界文学大事典
イギリスの代表的な冒険小説家。本名ラルフ・イネス・ハモンドRalph Innes Hammond。「ファイナンシャル・ニューズ」紙記者,陸軍少佐を経て1946年
11. ハモグリガ
日本大百科全書
昆虫綱鱗翅(りんし)目ハモグリガ科Lyonetiidaeの総称であるが、幼虫が潜葉性で葉の組織を内部から食べるガを総称するときは、ハモグリガの英名としてleaf
12. ハモグリガ
世界大百科事典
ガとは限らない。ハモグリガ幼虫の中には,潜孔の下面に小さな穴を開け,そこから糞を排出する種類もある。この科は世界中に分布しているが,日本では20種ばかり知られて
13. ハモグリバエ画像
日本大百科全書
潜るものが多く、農業上の害虫が多く含まれる。代表種はイネを加害するイネハモグリバエで、ほかに次にあげる種がある。 ヤノハモグリバエbarley leaf min
14. ハモグリバエ
世界大百科事典
に入るなど種により異なる。日本からは約200種が知られている。幼虫が葉に潜るのでイネハモグリバエ,ムギハモグリバエなど農業害虫として問題になるものが多い。篠永
15. ハモグリムシ
日本大百科全書
潜葉性の昆虫は鱗翅(りんし)類ではハモグリガ科、ホソガ科などの多くの小さなガがあり、甲虫類ではタマムシ科やハムシ科などの一部の小形種、膜翅類ではハバチ科の一部の
16. ハモのおもな種類〔標本画〕[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©大片忠明
17. ハモの骨切り[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
18. ハモ・る
日本国語大辞典
〔自ラ五(四)〕(ハモは「ハーモニー」の略)二つ以上の声部の声、または音が、ひびき合う。ハーモニーを生じる。
19. ハモン[外来語・カタカナ語]
現代用語の基礎知識 2019
生ハム。
20. ハモン イベリコ[カタカナ語]
イミダス 2018
[jamón ibérico〈西〉]【料理・食品】イベリコ豚(黒豚)で作ったスペイン産の生ハム.
21. ハモンズ(Hammons, David)
世界人名大辞典
〔1943.7.24~〕 アメリカの美術家.イリノイ州出身.シュイナード美術研究所とオーティス美術研究所で学ぶ.1960年代末から,社会的な関心をもちつつ,人体
22. ハモン セラーノ[カタカナ語]
イミダス 2018
[jamón serrano〈西〉]【料理・食品】主に白豚で作ったスペイン産の生ハム.
23. ハモンド
日本大百科全書
アメリカ合衆国、インディアナ州北西部、ミシガン湖南端に位置する都市。人口8万3048(2000)。カルメット工業地帯の中にある工業都市で、交通の発達が著しい。1
24. ハモンド(John Lawrence Le Breton Hammond)
世界大百科事典
1872-1949 イギリスの経済史学者,ジャーナリスト。フェビアン協会の影響をうけ,夫人のバーバラLucy Barbaraとともに,産業革命時代の労働者の状態
25. ハモンド(Hammond, George Simms)
世界人名大辞典
大学助教授となり[48],物理有機化学の分野で大きな功績を挙げた.特に,有機反応速度に関する〈ハモンドの仮説〉[55]は同種の有機反応の速度と遷移状態の構造(お
26. ハモンド(Hammond, John (Henry), II)
世界人名大辞典
〔1910.12.15~87.7.10〕 アメリカの音楽プロデューサー,レコード・プロデューサー.高校時代から黒人音楽に興味を持ち,音楽ジャーナリズムの世界に入
27. ハモンド(Hammond, John Lawrence Le Breton)
世界人名大辞典
〔1872.7.18~1949.4.7〕 イギリスのジャーナリスト,経済史家.オックスフォード大学セント・ジョンズ・カレッジ卒業.《スピーカー》誌の編集長となり
28. ハモンド(Hammond, Nicholas Geoffrey Lemprière)
世界人名大辞典
〔1907.11.15~2001.3.24〕 イギリスの歴史家.ケンブリッジ大学卒業と同時にクレア・カレッジの研究員となり[1930],大学の講師に採用された[
29. ハモンド(Hammond, William Alexander)
世界人名大辞典
ーヨーク市立大学[74-]で神経学教授となった.アテトーゼが神経性の障害であることを突き止め,ハモンド病に名が冠されている.
30. ハモンド・オルガン
日本大百科全書
アメリカの発明家ローレンス・ハモンドLaurens Hammond(1895―1973)が1929年に発明、1934年に特許を得た電子楽器。編集部
31. ハモンド‐オルガン
日本国語大辞典
〕〈徳川夢声〉れ「それから古関裕二君のハモンド・オルガンが、”蛍の光”を奏して」*都に夜のある如く〔1954~55〕〈高見順〉七・七「食堂の片隅ではハモンド・オ
32. ハーモニカ
日本国語大辞典
〔名〕({英}harmonica )《ハモニカ》リードオルガン属の楽器の一つ。木のわく組内に音列をなす金属小片の簧(こう=した)を、吹奏または吸奏して演奏する。
33. はも‐かわ[‥かは]【鱧皮】
日本国語大辞典
〔名〕「はも(鱧)の皮」に同じ。《季・夏》〓[0]
34. は も 食(く)い立(た)てられない
日本国語大辞典
対象があまりにも常識からかけ離れているために、どうしようもない。取り付く島がない。*史記抄〔1477〕八・孝景本紀「下の不造歳はなんとした心ぞ。更にはもくいたて
35. 歯(は)も食(く)い立(た)てられない
故事俗信ことわざ大辞典
対象があまりにも常識からかけ離れているために、どうにもしようがない。歯が立たない。 史記抄(1477)八・孝景本紀「下の不造歳はなんとした心ぞ。更にはもくいたて
36. は‐もくしゃく【破木杓】
仏教語大辞典
1 こわれたひしゃく。無用なもの、役に立たないもののこと。 2 転じて、解脱の意に用いる。 永平広録 三・二三九 「同時得阿耨多羅三藐三菩提。同号曰破木杓・(
37. はもぐり‐むし【葉潜虫】
日本国語大辞典
〔名〕葉に潜入して葉肉を食い、線状の食い跡を残す昆虫類の総称。ハモグリガ・ハモグリバエなどの幼虫。はむぐり。ハモ
38. 羽茂郡(はもごおり)
古事類苑
地部 洋巻 第2巻 365ページ
39. 羽茂郡(はもごおり)
古事類苑
地部 洋巻 第2巻 365ページ
40. は‐もじ【は文字】
日本国語大辞典
〔名〕(1)(形動)(「はずかしい」の後半を略し、「文字」を添えたもの)恥ずかしいことの意の女房詞。おはもじ。*虎明本狂言・花子〔室町末~近世初〕「めんにてはは
41. はもじ・い【は文字】
日本国語大辞典
〔形口〕(「はもじ」の形容詞化)恥ずかしい。おはもじい。*浄瑠璃・苅萱桑門筑紫〓〔1735〕一「振切り給ふを、そりゃならぬ、はもじ
42. はもじ‐が・る【は文字─】
日本国語大辞典
〔自ラ四〕(形容詞「はもじい」の語幹に接尾語「がる」の付いたもの)恥ずかしく思う。恥ずかしがる。*雑俳・兎の目〔1748〕「はもじがる・内が牡丹の十日頃」*雑俳
43. はもじ‐げ【は文字─】
日本国語大辞典
〔形動〕(形容詞「はもじい」の語幹に接尾語「げ」の付いたもの)恥ずかしそうなさま。*評判記・吉原恋の道引〔1678〕つぼね「つめをくわへはもしけにかたみすくめ」
44. はもじ‐さ【は文字─】
日本国語大辞典
〔名〕(形容詞「はもじい」の語幹に接尾語「さ」の付いたもの)恥ずかしいこと。また、その度合。*俳諧・若狐〔1652〕七「夏菊の香をふり袖と思ひなし 打つけなから
45. 羽茂
日本大百科全書
新潟県佐渡郡(さどぐん)にあった旧町名(羽茂町(まち))。現在は佐渡市の南部を占める一地区。1961年(昭和36)町制施行。2004年(平成16)、両津(りょう
46. 羽茂
世界大百科事典
→佐渡[市]
47. はもち【羽茂】
日本国語大辞典
新潟県、佐渡島の南西部にあった郡。養老五年(七二一)雑太(さわた)郡から分立。明治二九年(一八九六)佐渡郡に統合されて消滅。*二十巻本和名類聚抄〔934頃〕五「
48. は‐もち【葉餠】
日本国語大辞典
〔名〕木の葉や草の葉に包んだ餠。柏餠・桜餠・笹餠など。*〓〓鈔〔14
49. はもちぐん【羽茂郡】
国史大辞典
水田の区画整理事業で破壊された。『延喜式』では郡名は「ウモ」と訓じられているが、『郡名考』(青木昆陽)では「ハモチ」とされる。『和名類聚抄』にみえる郷は、越太・
50. はもちぐん【羽茂郡】新潟県:佐渡国
日本歴史地名大系
「続日本紀」養老五年(七二一)四月二〇日条に雑太郡から賀母郡とともに分立したとある。「延喜式」神名帳付訓にウモ、ハモチ、同書民部省にウモとある。「和名抄」には訓
「ハモ」の情報だけではなく、「ハモ」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

ハモと同じ魚・貝・海の生き物カテゴリの記事
ゼブラウツボ(日本大百科全書(ニッポニカ))
硬骨魚綱ウナギ目ウツボ科に属する海水魚。八丈島、屋久島(やくしま)、小笠原(おがさわら)諸島、南西諸島、台湾南部、南シナ海などインド洋・太平洋に広く分布する。体は細長く、側扁(そくへん)する。皮膚にはしわが多い。躯幹(くかん)部(胴部)は長く
チンアナゴ(日本大百科全書(ニッポニカ))
硬骨魚綱ウナギ目アナゴ科チンアナゴ亜科に属する海水魚。静岡県富戸(ふと)、高知県柏島(かしわじま)付近の太平洋沿岸、屋久島(やくしま)、南西諸島、小笠原(おがさわら)諸島、台湾南部、フィリピン、マダガスカルなどのインド洋・太平洋に広く分布する
ハモ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱ウナギ目ハモ科の魚類の総称、またはそのなかの1種。日本近海に分布するハモ科Muraenesocidaeは、ハモ属Muraenesoxの2種(ハモ、スズハモ)、ハシナガアナゴ属Oxycongerの1種(ハシナガアナゴ)、ワタクズハモ属Gavialicepsの1種(ワタクズハモ)の4種
ウナギ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱ウナギ目ウナギ科Anguillidaeの魚類の総称。ウナギ類は深海で産卵し、淡水域に入って成長する魚で、南北アメリカの西岸域、南アメリカ中・南部の大西洋域、アフリカ中・南部の大西洋域などを除く世界各地に分布する。分布の中心はセレベス海周辺などの東南アジアである
アワビ(日本大百科全書・世界大百科事典)
軟体動物門腹足綱ミミガイ科に属する巻き貝のうち、とくに食用に供されるような大形種の総称。[奥谷喬司]形態貝殻は螺旋が殻口へ向かって急に大きくなるため、通常の巻き貝とは著しく異なり耳形あるいは卵楕円形の浅い皿形をなす。螺塔は低く後方へ寄っている
魚・貝・海の生き物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「ハモ」は生き物に関連のある記事です。
その他の生き物に関連する記事
パンダ(世界大百科事典)
ジャイアントパンダとレッサーパンダの2種からなる食肉目パンダ科Ailuridaeの哺乳類の総称。レッサーパンダlesserpanda,Ailurusfulgensはネパール,シッキム,ミャンマー北部,中国中・南部に分布。体長51~64cm,尾長28~49cm,体重3~4.5kg。体毛は長く柔らかく
ライチョウ(日本大百科全書・世界大百科事典)
広義には鳥綱キジ目キジ科ライチョウ亜科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちの一種をさす。この亜科Tetraoninaeは7属16種からなる。短く頑丈な嘴(くちばし)と、先が丸い短い翼をもつ。尾は長くない。キジ目のほかの鳥とは、とくに足に違いがあり
サバ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱スズキ目サバ科サバ亜科のうちサバ族に属する海水魚の総称。世界の熱帯から温帯域内の沿岸部に分布するが、とくに西太平洋からインド洋海域に多産し、この海域ではもっとも重要な漁獲物である。サバ族は2属6種で、サバ属3種とグルクマ属の3種が知られている
イワシ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱ニシン目に属する海水魚のうち、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシの総称、またはこれらの近縁種を含めたものの総称。ときにはマイワシだけをさすこともある。これらの魚種は、一般に漁獲量も多く、日本の水産上重要な種類であるばかりでなく、魚をはじめ
アナゴ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱ウナギ目アナゴ科Congridaeに属する海水魚の総称。日本近海では北海道以南の各地に産する。体はほぼ円柱状で、尾部は多少側扁(そくへん)する。目はよく発達し、ときには非常に大きい。鱗(うろこ)はないが、側線はある。腹びれはなく、胸びれを欠く
生き物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶