NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 世界史上の人物
  10. >
  11. コペルニクス

コペルニクス

ジャパンナレッジで閲覧できる『コペルニクス』の日本大百科全書・世界大百科事典・世界人名大辞典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)
コペルニクス
こぺるにくす
Nicolaus Copernicus 
[1473―1543]

ポーランドの聖職者、天文学者。地動説の創設者。ポーランド名Mikołaj Kopernik。トルニの銅卸商の末子に生まれ、10歳で父を失い、兄姉とともに母方の伯父で聖職者のワッツェンローデLucas Waczenrode(1447―1512)に養われた。1491年、聖職を志してクラクフ大学に入学、学芸学科で哲学教授ブルゼウスキーAlbert Brudzewski(1445―1497)の数学、天文学の講義を聴き、宇宙観について啓発され、開眼した。そこでは、当時のプトレマイオスの天動説理論と『アルフォンス星表』にまとめられた観測結果との間のずれが指摘された。当時、ユリウス暦を採用していた教会祭礼暦は実際の日付より約10日の遅れがあった。また天動説に基づいて計算された天文航法用の天体位置暦は精密を期しえなかった。前者は宗教上の権威に、後者は航海者の生命にかかわる問題であり、この社会的問題がコペルニクスの天文学への関心を強めさせたに違いない。
1496年、伯父の援助でルネサンスの本拠地、北イタリアへの遊学が実現し、コペルニクスはボローニャ大学に編入した。ここはヨーロッパ最古の大学であり、伯父の出身校でもあった。ギリシア語の学習から始めて、ギリシア哲学、ギリシア天文学へと進んだ。天文学教授ノバラDomenico Maria Novara(1454―1504)は、黄道傾斜を観測してプトレマイオスの宇宙体系に訂正が必要なことをみいだした篤学の人であった。コペルニクスは彼に師事して、1497年にアルデバラン星の星食の観測を手伝った。この年、留学中のまま、母国の教団からワーミアの聖堂の評議員に任命され、さらに留学を引き続き認める許可も下りた。1500年にはローマの聖誕祭に兄とともに正式資格で参列し、約1年間滞在し、天文学の講演を行い、月食を観測した。
1501年いったん帰国し、改めて留学延期の承認を得、ただちにイタリアに戻ってパドバ大学を訪ねた。ここで神学の研修に励んだのち、1503年フェッラーラ大学に転じて神学の学位を得た。ふたたびパドバ大学に戻り医学を学び、1506年にはその学位を受けるまでに上達した。
この大学遍歴の間にコペルニクス宇宙体系、いわゆる地動説の構想を固めたに違いないのであるが、その直接の動機となったといわれる古代ギリシアのアリスタルコスの手記にどこの大学で接したかは明らかでない。
およそ10年間のイタリア留学を終え、1506年ごろ帰国し、伯父の任地ハイスベルクに赴き、秘書兼侍医として管内監督に、出張旅行に同行するなどして仕えた。彼の評判を高めたのは医療の技であり、貧民への施療にも精魂を注ぎ人望を集めた。1512年、伯父の他界とともに、フロムボルク(フラウエンブルク)の寺院に着任した。ここで昼間は聖職、医療、税務の任にあたり、夜間は寺院の望星台で、手製の測角器を専用して天体観測に励んだ。目ざすところは地動説の確認にあり、その技術は熟達の域には及ばず、観測精度は十分ではなかったが、天体位置の予測に関しては従来の天動説によるものよりは優れていることに自信をもった。1514年、教皇庁の改暦審議会に召請されたが辞退した。その理由として、太陽年の1年の長さが未解決であることなどをあげているが、その実は、地動説がカトリックの教義に照らし異端であることをひそかに配慮したためと思われる。地動説を確信しながらも、これを著述し公刊することは大きな勇気を必要とした。
1516年、エルムランド教区会計監査役兼アレンシュタイン寺院評議員に補されて転任したが、1526年にふたたび元のフロムボルクに大管区長として帰任することができた。そして17年後にこの地で永眠したのであるが、その臨終の枕辺(まくらべ)に彼の終生の主著『天球の回転について』の第一刷が届いたという。
地動説を執筆した期間は20~30年間に及んだらしい。そしてそれが完稿に近い1530年ごろ、『概要』をまとめた。この『概要』は理論的に書かれた太陽中心説の初めての概説書であり、小部数だけ自費出版され、活動的な天文学者・数学者・聖職者らに配布された。その一部は教皇クレメンス7世およびシェーンベルクNicolaus von Schönberg(1472―1537)僧正にも贈られ、僧正からは主著公刊の激励を受けた。
コペルニクスが主著出版の決意を固めた直接の動機は、ドイツの若い数学者レティクスの熱意による。『概要』に述べられた新説に感銘したレティクスは、1539年にコペルニクスに弟子入りし、およそ1年間教えを受けた。帰国にあたりその公刊を懇願し、説得に成功して、ニュルンベルクのグーテンベルク活版所での印刷を約して原稿を預かった。ところが帰国してまもなくライプツィヒ大学教授に就任することとなって、あとの世話を友人の神学者オシアンダーAndreas Osiander(1498―1552)に依頼した。この世話人は後顧の憂いを避けるために独自の序文を付した。つまりこの著書を単なる便宜的計算書としたのである。もとより著者コペルニクスの本意ではなかったが、それかあらぬか直接の禁書扱いを免れることができた。
以上のように天文学で偉大な業績をあげたコペルニクスは、政治・経済面でも敏腕を振るった。1519年末から1521年まで、オルスチン城がドイツ騎士団によって包囲された際、城内にとどまってこの城を守った。1528年には『貨幣論』を著し、ここでグレシャムに先だって、貨幣の劣悪化が物価騰貴の原因になることを指摘するなど、貨幣改革にも努めるなどした。
[島村福太郎]



改訂新版 世界大百科事典
コペルニクス
Nicolaus Copernicus
1473-1543

地動説(太陽中心説)の提唱者として知られるポーランドの天文学者。ポーランド名Mikołaj Kopernik。トルンの商人の子として生まれ,少年時に父を亡くしたが,有力な聖職者であった伯父の庇護の下に1491年にクラクフ大学に入り,96年にはイタリアのボローニャ大学で法学を,1501年にはパドバ大学で医学を修め,このイタリア留学中にギリシアの古文献に触れて,サモスのアリスタルコスの太陽中心説を知り,みずからの見解を固めたといわれる。ポーランドに帰ってからは終生教会領の管理職をつとめた。コペルニクスはみずからの太陽中心説天文学を《要綱》のかたちで述べて,知人のあいだに流布させていたが,天文学体系として十全に展開したのは,印刷された初版が彼の死の床にもたらされたといわれる《天球の回転について》(1543)である。地動説的な考えを述べた人は,スコラ学者の中にもいくらでもいるが,コペルニクスのこの著は,プトレマイオスの天動説天文学体系に対置される大部な地動説天文学体系を示したことで,そしてさらに,当時さかんになりかけていた印刷メディアに乗ることによって,やがて革命的な影響力をもつにいたる。その後につづく天文学者やさらに一般知識人は,プトレマイオス説を採るかコペルニクス説を採るかの選択に立たされることになったのである。

コペルニクスは,議論にあけくれする当時のスコラ学の学統よりも,むしろ天体観測と軌道計算を主とする実地天文家の伝統のなかに位置づけられる。厳密にいえば,彼は太陽を宇宙の中心に置いていない。観測と計算を一致させるために,太陽は太陽系の中心からごくわずか離れたところに位置させられている。しかしそれはテクニカルな問題点であって,宇宙観としては彼は太陽を中心と考えていた。そして,太陽と地球と惑星の三角測量が彼の体系を採れば可能になるので,プトレマイオスの体系では無意味な値であった惑星の相対距離を正しくとらえることができ,ここからケプラーの第三法則,ニュートンの力学が導かれることになる。彼はまた,恒星の世界を無限ないしそれに近いものと考えていた。しかし宇宙がもし無限なら,そこには中心はないはずである。その種の議論をコペルニクスは天文学の問題ではなく,自然哲学者にまかせるべきだと考えて,みずからは立場を明確にしていないが,その発想が〈閉ざされた〉中世的宇宙観(コスモス)から〈開かれた〉近代的宇宙観への移行のゲート・キーパーとして影響したことは確かであり,この宇宙観・世界観の大変革がしばしば〈コペルニクス革命〉と称されたり,転じて哲学その他の分野で〈コペルニクス的転回〉(カント)の語が用いられるゆえんである。力学の問題は彼にも解けぬ問題であったが,従来のアリストテレス的な重力が,地球だけでなく,すべての天体について存在することを認めている。なお彼は教会領の管理者として,ドイツ騎士修道会の侵寇に対する反抗の指揮をとったために,現代ではポーランド人によって国民的英雄として顕彰されている。
→地動説
[中山 茂]

[索引語]
Copernicus,N. 地動説 Kopernik,M. 天球の回転について コペルニクス革命 コペルニクス的転回


岩波 世界人名大辞典
コペルニクス
〔ラ〕Copernicus(Coppernicus), Nicolaus
〔ポーランド〕Mikołaj Kopernik
1473.2.19~1543.5.24

ポーランドの天文学者.

トルンに生まれ,クラカウ大学で医学を学び,ボローニャ,ローマ,パドヴァ,フェラーラに留学して神学,天文学を修めた [1496-1504].フラウエンブルクの聖堂で働き,ハイルスベルクで医者の仕事をする [06-12].フラウエンブルク修道院に観測所を作って [12]天文学を研究し,地動説の研究にその生涯を捧げた.その全思想はレティクス,ギーゼ(Tiedemann Giese 1480~1550)等の努力により,彼の死の直前にニュルンベルクで公刊された《天体の回転について:De revolutionibus orbium coelestium, 6巻, 1543》に含まれ,近世の思想界,科学界に大革命を生んだ.彼は教会側の反対を顧慮して非常に用心深い態度をとったが,地動説は当時の多くの天文学者,宗教家の激しい非難をうけ,M.ルターメランヒトンもこれを否定した.彼の主著はカトリック教会の禁書目録にのせられ [1616],再度の禁止 [1757]後に解除された [1822].しかし地動説はガリレイケプラーI.ニュートンの研究発見によって支持され,18世紀末の恒星視差の測定の成功により,完全に実証された.彼の詳しい伝記を最初に書いたのはガッサンディである.

〖著作〗Commentariolus(1507年頃に書かれた遺稿), 1878刊.〖全集〗Akademie Verlag刊, 1974-2004.

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


コペルニクスの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 363
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. コペルニクス画像
日本大百科全書
題であり、この社会的問題がコペルニクスの天文学への関心を強めさせたに違いない。 1496年、伯父の援助でルネサンスの本拠地、北イタリアへの遊学が実現し、コペルニ
2. コペルニクス(Nicolaus Copernicus)
世界大百科事典
その後につづく天文学者やさらに一般知識人は,プトレマイオス説を採るかコペルニクス説を採るかの選択に立たされることになったのである。 コペルニクスは,議論にあけく
3. コペルニクス
日本国語大辞典
({ラテン}Nicolaus Copernicus ニコラウス─)ポーランドの天文学者、ローマカトリック教会の聖職者。本名コペルニク。ギリシア思想の影響を受け、
4. コペルニクス(〔ラ〕Copernicus(Coppernicus), Nicolaus)
世界人名大辞典
〔ポーランド〕Mikołaj Kopernik〔1473.2.19~1543.5.24〕 ポーランドの天文学者.トルンに生まれ,クラカウ大学で医学を学び,ボロー
5. コペルニクス(年譜)
日本大百科全書
貨に関する経済的研究『貨幣論』を出版1539若い学者レティクスが訪れる1540レティクス、コペルニクス学説の概要『ナラティオ・プリマ』を出版15433月神学者オ
6. コペルニクス像[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
かつてコペルニクスが学んだポーランド最古の大学、ヤギエウォ大学(当時のクラクフ大学)構内にある。ポーランド クラクフ ©Shogakukan
7. コペルニクス体系
日本大百科全書
プトレマイオス体系によるよりも精度を増すことが実証された。この体系説は、コペルニクスの主著『天球の回転について』(1543)の趣旨であって、コペルニクスはイタリ
8. コペルニクス‐てき【─的】
日本国語大辞典
1〕〈高橋晄正〉くすり・ヘドロからの脱出「認識の発展のしかたについての考えとしては、まさにコペルニクス的といわれるべき一八〇度の転換であった」
9. コペルニクスてき‐てんかい[‥テンクヮイ]【─的転回】
日本国語大辞典
ロッパ人達の精神界の不可避なコペルニクス的転回をも意味する」*小説平家〔1965~67〕〈花田清輝〉三・四「日本において華玉川の試みた独り相撲にたいするコペルニ
10. コペルニクス的転回
日本大百科全書
式にのっとってもともと主観が構成したものである、と主張し、天文学において発想の転換を図ったコペルニクスに自らをなぞらえたのである。武村泰男
11. コペルニクス的転回[カタカナ語]
イミダス 2018
[Kopernikanische Wendung〈独〉]【哲学】ドイツの哲学者カントにおける認識論上の発想転換を,天動説から地動説への転換になぞらえていう.
12. 天文対話
日本大百科全書
ガリレイの地動説に関する著作。1632年刊。原著標題は『プトレマイオスとコペルニクスとの二大世界体系についての対話』Dialogo sopra i due ma
13. アクセス権
日本大百科全書
方面で議論されるようになった。マス・メディアのアクセス権は、従来の言論の自由の観念に対してコペルニクス的転回を迫るものであると評されている。堀部政男
14. 新しい児童心理学 20ページ
文庫クセジュ
るのと同じくらい全面的に、世界は自分の身体および活動に中心化されている。最初の十八か月間にコペルニクス的革命、あるいはもっと簡単にいえば一般的な分極化が生じてき
15. アパーツァイ=チェレ・ヤーノシュ
世界文学大事典
トランシルヴァニア生まれ。オランダ留学期(1648−53)にデカルト哲学を基盤にしてコメニウス,コペルニクスらの立場による『ハンガリー百科全書』Magyar E
16. アピアヌス(Petrus Apianus)
世界大百科事典
liber》(1524)は,1609年にいたるまでほぼ60版を重ね,S.ミュンスターのそれと並びコペルニクス説以前の代表的な宇宙誌とされた。第4版(1527)以
17. アラビア科学
世界大百科事典
イオスの天文体系を批判し,新しいモデルを提出したが,この彼の学説はさらに後に発展させられてコペルニクスの天文理論の一部をも先どりするに至った。また14世紀に北ア
18. アリスタルコス(数学者、天文学者)
日本大百科全書
から、アリスタルコスは恒星球の大きさをそれまでよりずっと大きく見積もったとしている。なお、コペルニクスは古代の太陽中心説を検討したにもかかわらず、アリスタルコス
19. アリスタルコス
日本国語大辞典
(Aristarkhos )〔一〕古代ギリシアの天文学者。コペルニクスの地動説の先駆者。また、月の上弦、下弦の観測から、地球から太陽への距離は、月への距離の約二
20. アリスタルコス(サモスの)(Aristarchos)
世界大百科事典
プトレマイオスはその著《アルマゲスト》の中で名指さずにこの太陽中心的体系に言及しており,コペルニクスもまた《天球の回転について》で,アリスタルコスの名をあげて
21. アリスタルコス(サモスの)
世界文学大事典
球はその軸を中心に自転しつつ,宇宙の中心にある太陽の周りを円軌道を描いて公転すると考えた。コペルニクスの学説を先取りした学者として有名。しかし,唯一現存する『太
22. イエズス会士中国書簡集 5 紀行編 256ページ
東洋文庫
一六一四年にイエズス会に入り、一六七一年に死亡した。いくつかの神学校で修辞学・哲学・神学を教授した。コペルニクスの学説に反対したものの、精密な天体観察の結果にも
23. イギリス文学
世界文学大事典
国力は充実したが,インフレーションも増大した。アメリカ新大陸の発見は人々に新しい富と未来への希望を与えたが,コペルニクスの地動説の出現は地球中心の天動説によって
24. イタリア演劇
世界大百科事典
ブルーノの手になる《火を掲げる者》(1582)は,《マンドラゴラ》に比すべき作品である。ブルーノはコペルニクスやパラケルススの理論を弁護し,ついに異端として処刑
25. 異端審問 109ページ
文庫クセジュ
しいものがあるといえる。これら諸科学の研究者で、異端審問所の追及を受けた者は一人もいない。コペルニクスにせよ、ガリレイにせよ、ニュートンにせよ、その一行たりとも
26. 宇宙画像
日本大百科全書
であり、天と地とは絶対的に区別された。16世紀なかば、天体運行の規則性をめぐって提起されたコペルニクスの太陽中心模型は、17世紀から18世紀にかけて、ガリレイ、
27. 宇宙画像
世界大百科事典
受けた一人にN.コペルニクスがいた。まさしく天体の中でももっとも神聖な太陽こそ,そして中心からすべてを〈流出〉する源としての太陽こそ,宇宙の中心にあるべきである
28. 宇宙論
日本大百科全書
完結された幾何学的宇宙観による精緻(せいち)な体系というべきであろう。藤村 淳地動説と無限宇宙コペルニクスの地動説(1543)もまた、この幾何学的宇宙像と円の思
29. 英文学史 16ページ
文庫クセジュ
英国のチュウドル王朝の始祖たるヘンリイ七世の時代にイタリイから英国に入って來た。それと同時に、コロンブスやコペルニクスの発見によって世界の境界線が拡張された。そ
30. 『エセー』
世界文学大事典
意見を述べる」(II. 10)。 人間の現に知る感覚以外の感覚を想定したり,当時新鮮だったコペルニクスの宇宙説以外の説の出現をも予期したりする開かれた知的態度も
31. エゾテリスム思想 52ページ
文庫クセジュ
このヘルメス主義は本来的な意味でのエゾテリスムとは無縁なさまざまの言説のうちに浸透していった。たとえばコペルニクス(一五四三年の『天体の回転について』ではトリス
32. エゾテリスム思想 66ページ
文庫クセジュ
ジョルダーノ・ブルーノ(一五四八~一六〇〇)。アレクサンドリア派のヘルメス主義を加味したコペルニクス主義者であり、宗教協和を熱心に唱えた。自然についての隠秘哲
33. エトルリア人 28ページ
文庫クセジュ
一九四七年にマッシモ・パロッティーノの小著『エトルリア人の起源』がローマで刊行され、いわばコペルニクス的転回が起こった結果、現在のエトルリア学者はエトルリア人の
34. 江戸繁昌記 3 236ページ
東洋文庫
二二) (一九)游子六 不明 (き)黄周道 不明 (三)地動 地道説。アリスタルコスおよびコペルニクスの説。わが国では、西洋暦書の舶載以前、明和六年(一七六九)
35. エピステモロジー 21ページ
文庫クセジュ
地球は自転するのみならず、他の惑星と同様に太陽の周りを公転する〉と考えるコペルニクス説を聖書と調停するのは不可能であると考えた。ガリレオはコペルニクス説を認め、
36. エピステモロジー 28ページ
文庫クセジュ
野での遺産を引き継いだ。ヨーロッパのルネサンスは、古代〔ギリシア〕人と競おうと試み、また、コペルニクス、パラケルスス、ヴェサリウスといった偉大な人物を輩出したに
37. エピステモロジー 116ページ
文庫クセジュ
われわれ人間の存在と両立可能な宇宙を実在的なものと見なさねばならないという原理を採ると表明するとしても、コペルニクス以前の天文学と同じくこの仮説もわれわれ人間を
38. エピステモロジー 126ページ
文庫クセジュ
52-54, 57, 61 ゲンツェン Gentzen 51 コーエン Cohen 56 コペルニクス Copernic 19, 20, 26, 133 コルモ
39. エーテル
世界大百科事典
にあっては,天体の世界にはアイテル(エーテル)が充満していると考えられた。こうした着想は,コペルニクス,ガリレイ,ケプラーら近代初期の自然学者にまで受け継がれて
40. オジアンダー(Osiander, Andreas)
世界人名大辞典
ライ語教師.同地でM.ルターの思想に影響を受け,説教者として宗教改革運動に加わる[22].コペルニクスの著作《天体の回転について》を編集出版したが,太陽中心説は
41. オランダちきゅうせつ【阿蘭陀地球説】
国史大辞典
に付された解説である。蘭文と比較すると、訳者本木良永は意識的に神学論議およびそれと関連したコペルニクス説を述べた部分を略していることを知る。故に地動説の紹介とし
42. オランダてんせつ【和蘭天説】
国史大辞典
図』の宇宙体系図などの和蘭文献の挿図を判読してまとめあげた。プトレマイオス・チコ=ブラエ・コペルニクスの三宇宙体系を説き、地動説をよしとする。その地動説は前著『
43. オレーム(Oresme, Nicole)
世界人名大辞典
を工夫してデカルトの座標の思想の先駆をなした.また運動の相対性の把握から地動説に到達して,コペルニクスへの道をひらいた.〖著作〗Tractatus propor
44. 解剖図
世界大百科事典
一部しか後人に利用されなかった。解剖学の革新はパドバ大学のA.ベサリウスによってなされた。コペルニクスの遺著と同じ1543年に刊行された彼の《人体の構造》は70
45. 科学
日本大百科全書
その端緒として位置づけられているのが、1543年、コペルニクスが地動説(太陽中心説)を世に問うた『天球の回転について』であろう。後にカントが“コペルニクス的転回
46. 科学
世界大百科事典
ら対立していたものではなく,本来同根であったと考えられるようになっている。それは少なくともコペルニクスからニュートンに至る〈科学者〉たちが実際には宗教者であって
47. 科学革命
日本大百科全書
』The Origins of Modern Science(1949)で唱導したもので、コペルニクスのころから始まって17世紀のガリレイ、ニュートンのころに完
48. 科学革命
世界大百科事典
注目し,これをもって世界史を区切るのが適切であると考え,近代科学の成立(広義には16世紀のコペルニクスから17世紀のニュートンに至る時期,狭義には近代科学の方法
49. 科学史
日本大百科全書
れることはなかった。それでも天文学では、バビロニアやギリシアの時代の観測データが16世紀のコペルニクスのころまで利用されたし、近代の力学はユークリッドやアルキメ
50. 科学史
世界大百科事典
の問題としてではなく,権利の問題として正当化しようと図った。もしこの立場をとれば,たとえばコペルニクスの〈地動説〉は今日のわれわれが地動説に与えている〈科学的〉
「コペルニクス」の情報だけではなく、「コペルニクス」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

コペルニクスと同じ世界史上の人物カテゴリの記事
ナポレオン [改訳](文庫クセジュ ベストセレクション)
ナポレオン[改訳] 文庫クセジュ79 アンリ・カルヴェ著/井上 幸治訳 歴史・地理・民族(俗)学 第一章 ナポレオンの出身、青年時代 ボナパルト家 いま知られるところで、ナポレオンのもっとも古い祖先は、十五世紀末にあらわれたフランソワ・ボナパルトである。
マッカーサー(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一八八〇 - 一九六四 アメリカ合衆国軍人、日本占領連合国最高司令官(昭和二十年(一九四五)―二十六年)。一八八〇年一月二十六日アーカンソー州リトル=ロックに生まれる。父親アーサー=マッカーサーは陸軍中将。一九〇三年陸軍士官学校卒業後
范寛(世界人名大辞典・世界大百科事典)
名:中正 字:中立(仲立)中国北宋の画家.華原(現,陝西銅川)の人.性格が温厚で度量が大きかったことから「寛」とあだ名されるようになったという.在野の山水画家で,天聖年間 [1023-32]には,なお在世していたとされる
イブン・スィーナー(世界人名大辞典・世界大百科事典)
イスラーム哲学者,医学者.ブハラ(現ウズベキスタン)でサーマーン朝のペルシア人官吏の子として生まれ,イスラーム,ギリシア,インドの諸学,特に哲学,医学,数学,天文学などを極めた.サーマーン朝の王子を治療して宮廷に出入りし
ウィリアム1世(世界人名大辞典・世界大百科事典)
1027(28)~87.9.9イングランド王 [1066/87].ノルマンディー公ロベール1世(悪魔公)(Robert I le Diable †1035)の庶子.父が没するとノルマンディー公ギヨーム2世(Guillaume II)となり [1035-87],ハロルド2世がイングランド王に即位する [66]と,先王エドワード(証聖王)による
世界史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「コペルニクス」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶