ジャパンナレッジとは?
利用者の声
サンプルページ
カテゴリ
関連キーワード別
辞書・事典一覧
料金
新規入会
ジャパンナレッジは約1500冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
トップページ
>
カテゴリ一覧
>
社会
>
服
>
儀式用衣服
>
赤色袍
赤色袍
ジャパンナレッジで閲覧できる『赤色袍』の
国史大辞典
のサンプルページ
ツイート
国史大辞典
赤色袍
あかいろのほう
束帯の袍の一種。
(一)
黄櫨
(はじ)
と茜
(あかね)
を染材とする赤白の橡
(つるばみ)
の袍をいう。位袍でないので、天皇・上皇以下、諸臣の参議以上が時宜によって着用した。天皇は内宴の際に、上皇は束帯を着用するときの尋常の料。諸臣は特殊の行幸啓の供奉に用いた。地質は織物・綾の類で、文様は位袍と同様を普通とするが、上皇は
(か)
中に竹桐や八曜菊を用い、裏は蘇芳
(すおう)
を例とした。
(二)
諸臣の四位・五位の当色
(とうじき)
とする緋
(あけ)
の袍をいう。四位の深緋
(こきあけ)
は茜に紫草、五位の浅緋
(うすあけ)
は茜だけで染めるが、正暦のころから位色の混乱が目立ち、三位・四位の袍の色が同一になって、深緋は五位の当色となり、蘇芳染めが普通となった。近世一般にいう赤色袍は、この五位の位袍をさす。ただ位色の過差を取り締まる検非違使の五位は、旧習を守って浅緋を用いたが、浅緋と呼ばずに朱
(しゅふつ)
の袍と称し、紅花
(べにばな)
染めが普通となった。
→赤
(あか)
[参考文献]
荷田在満『装束色彙』(『荷田全集』七)、田中尚房『歴世服飾考』八(『(新訂増補)故実叢書』五)
(鈴木 敬三)
©Yoshikawa kobunkan Inc.
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。
ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。
ジャパンナレッジの利用料金や
収録辞事典について詳しく見る
赤色袍の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数
8
件
検索コンテンツ
百科
1
日本大百科全書
0
世界大百科事典
1
Encyclopedia of Japan
0
日本語
3
デジタル大辞泉
1
日本国語大辞典
2
新選漢和辞典Web版
0
字通
0
故事俗信ことわざ大辞典
0
全文全訳古語辞典
0
数え方の辞典
0
日本方言大辞典
0
歴史・地名
4
国史大辞典
3
日本歴史地名大系
0
日本史年表
0
古事類苑
1
江戸名所図会
0
英語
0
ランダムハウス英和
0
プログレッシブ英和
0
プログレッシブ和英
0
コウビルド英英和
0
Oxford Advanced Learner's
0
理化学英和辞典
0
医学英和辞典
0
ビジネス技術実用英語
0
プログレビジネス英語
0
SPED理工系英和
0
ヨーロッパ言語
0
独和大辞典
0
ロベール仏和大辞典
0
西和中辞典
0
和西辞典
0
伊和中辞典
0
和伊中辞典
0
羅和辞典
0
和羅辞典
0
ポケプロ独和
0
ポケプロ和独
0
ポケプロ仏和
0
ポケプロ和仏
0
ポケプロ西和
0
ポケプロ和西
0
ポケプロ伊和
0
ポケプロ和伊
0
東アジア言語
0
ポケプロ中日
0
ポケプロ韓日
0
ポケプロ日中
0
ポケプロ日韓
0
用語・情報
0
現代用語の基礎知識 2019
0
イミダス 2018
0
会社四季報 2020春
0
法律用語辞典
0
デジタル大辞泉プラス
0
図書館情報学用語辞典
0
人名・文化・宗教
0
日本人名大辞典
0
世界人名大辞典
0
世界文学大事典
0
日本架空伝承人名事典
0
能・狂言事典
0
歌舞伎事典
0
仏教語大辞典
0
日本人物文献目録
0
新日本古典籍データベース
0
自然科学
0
岩波 数学辞典
0
new!
高校数学解法事典
0
旺文社 物理事典
0
デジタル化学辞典
0
旺文社 化学事典
0
岩波 生物学辞典
0
旺文社 生物事典
0
地学用語集
0
法則の辞典
0
統計・年鑑
0
日本統計年鑑
0
日本長期統計総覧
0
日本国勢図会
0
new!
記事・コラム
0
週刊エコノミスト 2019-20
0
生活便利帳
0
叢書・日本文学
0
東洋文庫
0
日本古典文学全集
0
文庫クセジュ
0
1. あかいろのほう【赤色袍】
国史大辞典
三位・四位の袍の色が同一になって、深緋は五位の当色となり、蘇芳染めが普通となった。近世一般にいう
赤色袍
は、この五位の位袍をさす。ただ位色の過差を取り締まる検非違
2. 赤色袍
(あかいろのほう)
古事類苑
服飾部 洋巻 第1巻 258ページ
3. あか【赤】
国史大辞典
移菊・花菊・櫨・赤櫨・櫨紅葉・紅葉・捩紅葉・楓・落栗・竜胆・檀・朽葉・赤朽葉・蒲萄・薫丹」→
赤色袍
(あかいろのほう) (鈴木 敬三)
4. あかいろ の 袍(ほう)
日本国語大辞典
、〈略〉此日摂政着
赤色袍
、尋
5. あかいろのほう【赤色袍】 : 赤色袍/(二)
国史大辞典
三位・四位の袍の色が同一になって、深緋は五位の当色となり、蘇芳染めが普通となった。近世一般にいう
赤色袍
は、この五位の位袍をさす。ただ位色の過差を取り締まる検非違
6. だいいち の 人(ひと)
日本国語大辞典
93〕正月二二日「此日摂政着
赤色袍
、尋
7. 法衣
世界大百科事典
,上体に袍(ほう),下体に裳(も)を着る様式。奈良時代からあり,天台宗・真言宗に用いられた。
赤色袍
裳,香袍裳,黒袍裳,布袍裳の別がある。なお平安時代から,絹で仕
「赤色袍」の情報だけではなく、「赤色袍」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶
赤色袍と同じ
儀式用衣服
カテゴリの記事
赤色袍
(国史大辞典)
束帯の袍の一種。(一)黄櫨(はじ)と茜(あかね)を染材とする赤白の橡(つるばみ)の袍をいう。位袍でないので、天皇・上皇以下、諸臣の参議以上が時宜によって着用した。天皇は内宴の際に、上皇は束帯を着用するときの尋常の料。諸臣は特殊の行幸啓の供奉に用いた
装束
(日本大百科全書)
朝廷や貴族が用いる調度や威儀具などの一そろい。また衣服、武具、馬具、輿車(よしゃ)などの様式にかなった装いの組合せ。装束は元来、御帳(みちょう)台、椅子(いし)、床子(しょうじ)、茵(しとね)、畳などの座臥(ざが)具、御簾(みす)、壁代(かべしろ)
儀式用衣服と同じカテゴリの記事をもっと見る
「赤色袍」は
天皇
に関連のある記事です。
その他の天皇に関連する記事
豊明節会
(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
新嘗祭の翌日の辰日、および大嘗祭においては午日に、天皇が出御して行われる公儀の宴会。荷田在満『大嘗会儀式具釈』に「豊明トハ宴会ヲ云、古クハ宴会豊楽等ノ字ヲ直ニトヨノアカリト訓ズ、大嘗新嘗ノ後ニハ必宴会アリ、仍テ大嘗ノ豊明、新嘗ノ豊明ナドトハイヘド
文官分限令・文官懲戒令
(日本大百科全書)
1899年(明治32)3月に第二次山県有朋(やまがたありとも)内閣の手で公布された、一般文官の身分および職分の保障に関する規定と、懲戒に関する規定。前者では、官吏の身分保障、免官、休職、降任、休職中の俸給、復職などについての原則が規定され、官吏の身分
赤色袍
(国史大辞典)
束帯の袍の一種。(一)黄櫨(はじ)と茜(あかね)を染材とする赤白の橡(つるばみ)の袍をいう。位袍でないので、天皇・上皇以下、諸臣の参議以上が時宜によって着用した。天皇は内宴の際に、上皇は束帯を着用するときの尋常の料。諸臣は特殊の行幸啓の供奉に用いた
太上天皇
(国史大辞典・日本国語大辞典)
譲位した天皇の称。「だいじょうてんのう」とも訓む。略して上皇あるいは太皇ともいい、また御在所を意味する院の称も用いられ、さらにその御在所を神仙の居所に擬して仙院・仙洞・藐姑射山(はこやのやま)・茨山(しざん)などとも称された。
上皇
(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日本では697年(文武天皇1)譲位した持統(じとう)天皇が初めて太上天皇と称し、大宝令(たいほうりょう)
天皇に関連する記事をもっと見る
ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶
ページの上に戻る
©2023 NetAdvance Inc. All rights reserved.