ジャパンナレッジとは?
利用者の声
サンプルページ
カテゴリ
関連キーワード別
辞書・事典一覧
料金
新規入会
ジャパンナレッジは約1500冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
トップページ
>
カテゴリ一覧
>
文学
>
本
>
生活史
>
明治東京逸聞史
ジャパンナレッジで閲覧できる『明治東京逸聞史』の辞書・事典・叢書別サンプルページ
東洋文庫
ツイート
東洋文庫
明治東京逸聞史 1
めいじとうきょういつぶんし 1
東洋文庫135
森銑三
明治の激動期に底流していた庶民の笑いとペーソス。書誌研究の第一人者が,新聞・雑誌・文芸作品などの資料を博捜してその実相を捉えた本書は,明治庶民生活史の粋といえる。年表的に編まれた本書の第1巻は,明治元年(1868)から明治32年(1899)まで。
1969年03月刊
表紙
(扉)
慶応四年・明治元年
明治二年
明治三年
明治四年
明治五年
明治六年
明治七年
明治八年
明治九年
明治十年
明治十一年
明治十二年
明治十三年
明治十四年
明治十五年
明治十六年
明治十七年
明治十八年
明治十九年
明治二十年
明治二十一年
明治二十二年
明治二十三年
明治二十四年
明治二十五年
明治二十六年
明治二十七年
明治二十八年
明治二十九年
明治三十年
明治三十一年
明治三十二年
裏表紙
ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。
ジャパンナレッジの利用料金や
収録辞事典について詳しく見る
明治東京逸聞史の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数
17
件
検索コンテンツ
百科
1
日本大百科全書
1
世界大百科事典
0
Encyclopedia of Japan
0
日本語
2
デジタル大辞泉
0
日本国語大辞典
1
新選漢和辞典Web版
0
字通
0
故事俗信ことわざ大辞典
1
全文全訳古語辞典
0
数え方の辞典
0
日本方言大辞典
0
歴史・地名
0
国史大辞典
0
日本歴史地名大系
0
日本史年表
0
古事類苑
0
江戸名所図会
0
英語
0
ランダムハウス英和
0
プログレッシブ英和
0
プログレッシブ和英
0
コウビルド英英和
0
Oxford Advanced Learner's
0
理化学英和辞典
0
医学英和辞典
0
ビジネス技術実用英語
0
プログレビジネス英語
0
SPED理工系英和
0
ヨーロッパ言語
0
独和大辞典
0
ロベール仏和大辞典
0
西和中辞典
0
和西辞典
0
伊和中辞典
0
和伊中辞典
0
羅和辞典
0
和羅辞典
0
ポケプロ独和
0
ポケプロ和独
0
ポケプロ仏和
0
ポケプロ和仏
0
ポケプロ西和
0
ポケプロ和西
0
ポケプロ伊和
0
ポケプロ和伊
0
東アジア言語
0
ポケプロ中日
0
ポケプロ韓日
0
ポケプロ日中
0
ポケプロ日韓
0
用語・情報
0
現代用語の基礎知識 2019
0
イミダス 2018
0
会社四季報 2020春
0
法律用語辞典
0
デジタル大辞泉プラス
0
図書館情報学用語辞典
0
人名・文化・宗教
0
日本人名大辞典
0
世界人名大辞典
0
世界文学大事典
0
日本架空伝承人名事典
0
能・狂言事典
0
歌舞伎事典
0
仏教語大辞典
0
日本人物文献目録
0
新日本古典籍データベース
0
自然科学
0
岩波 数学辞典
0
new!
高校数学解法事典
0
旺文社 物理事典
0
デジタル化学辞典
0
旺文社 化学事典
0
岩波 生物学辞典
0
旺文社 生物事典
0
地学用語集
0
法則の辞典
0
統計・年鑑
0
日本統計年鑑
0
日本長期統計総覧
0
日本国勢図会
0
new!
記事・コラム
0
週刊エコノミスト 2019-20
0
生活便利帳
0
叢書・日本文学
14
東洋文庫
14
日本古典文学全集
0
文庫クセジュ
0
1. 明治東京逸聞史 1
東洋文庫
明治の激動期に底流していた庶民の笑いとペーソス。書誌研究の第一人者が,新聞・雑誌・文芸作品などの資料を博捜してその実相を捉えた本書は,明治庶民生活史の粋といえる
2. 明治東京逸聞史 2
東洋文庫
明治の激動期に底流していた庶民の笑いとペーソス。書誌研究の第一人者が,新聞・雑誌・文芸作品などの資料を博捜してその実相を捉えた本書は,明治庶民生活史の粋といえる
3. 甘納豆
画像
日本大百科全書
東京・日本橋西河岸の菓子商栄太楼(えいたろう)の細田安兵衛の創製という説(大言海)がある。一方『
明治東京逸聞史
』明治41年(1908)の項では、11月に発刊され
4. アラビアン・ナイト 2 6ページ
東洋文庫
㎜日本疾病史 鵬欄㎜
明治東京逸聞史
12全二巻森㎜夢酔独言他 脇柵日本中世史 甑棚㎜㎜ヤソーグ・ジャパンー~3 〈横浜と江戸〉全
5. うん‐どう【運動】
日本国語大辞典
衛生思想の普及とともに一般的にも用いられるようになったものと考えられる。(2)(4)については、「
明治東京逸聞史
〈森銑三〉」に、明治二七年(一八九四)三月一七日
6. 勝(か)てば官軍(かんぐん)負(ま)ければ賊軍(ぞくぐん)
故事俗信ことわざ大辞典
大江卓は、薩南の捷報を聞いて感じたところを書いたというから、この一節は一八七七年の作であろう。「
明治東京逸聞史
〈森銑三〉」は、この漢詩を引き、「『勝てば官軍、負
7. 義経記 1 6ページ
東洋文庫
榴日本疾病史 館価襯
明治東京逸聞史
12全二巻森伽夢酔独言他 脇備日本中世史 鯨搦横櫛ヤング・ジャバンー~3 〈横浜と江戸〉 全
8. 今昔物語集 2 本朝部 6ページ
東洋文庫
鵬日本疾病史 館伽襯
明治東京逸聞史
12全二巻森伽夢酔独言他 腸備日本中世史 鯨棚備鵬ヤング・ジャパンー~3 〈横浜と江戸〉 全
9. シーボルト先生 2 その生涯及び功業 6ページ
東洋文庫
榴日本疾病史 館伽襯
明治東京逸聞史
12全二巻森鵬夢酔独言他 嚇備日本中世史 鯨価値備ヤング・ジャバンー~3 〈横浜と江戸V 全
10. 菅江真澄遊覧記 3 6ページ
東洋文庫
㎜日本疾病史 鵬㎡川道櫛解鵡価㎜
明治東京逸聞史
12全二巻森 銑 三 著㎜夢酔独言他 嚇部"貼 儲㎜日本中世史 甑士㎏英螂解
11. 太平天国 1 李秀成の幕下にありて 6ページ
東洋文庫
糊日本疾病史 館価襯
明治東京逸聞史
12全二巻森糊夢酔独言他 附備日本中世史 鯨櫛備柵ヤング・ジャパンー~3 〈横浜と江戸〉 全
12. 東方への私の旅 リフの山々から中国へ 6ページ
東洋文庫
糊日本疾病史 糖価襯
明治東京逸聞史
12全二巻森鵬夢酔独言他 勝備日本中世史 額搦糊備ヤング・ジャパンー~3 〈横浜と江戸〉 全
13. ミリンダ王の問い 3 インドとギリシアの対決 6ページ
東洋文庫
日本疾病史 縮隅
明治東京逸聞史
12全二巻森夢酔独言他 嚇日本中世史 翻旧柵ヤング・ジャパンー~3 〈横浜と江戸〉 全三巻青木周蔵
14. 明治東京逸聞史 1 0ページ
東洋文庫
東洋文庫 135 平凡社
明治東京逸聞史
1 森銑三著
15. 明治東京逸聞史 2 0ページ
東洋文庫
東洋文庫 142 平凡社
明治東京逸聞史
2 森銑三著
16. 明治東京逸聞史 2 1ページ
東洋文庫
明治東京逸聞史
2 森銑三著
17. 明治東京逸聞史 2 447ページ
東洋文庫
閑文字の類ばかりを漁り読んで、それで満足している。そしてその漫読生活を続ける間に、この「
明治東京逸聞史
」の二巻を拵えた。 そこで私は、新聞雑誌の閑文字の意義を改
「明治東京逸聞史」の情報だけではなく、「明治東京逸聞史」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る
明治東京逸聞史と同じ
生活史
カテゴリの記事
明治東京逸聞史
(東洋文庫)
東洋文庫135 森銑三明治の激動期に底流していた庶民の笑いとペーソス。書誌研究の第一人者が,新聞・雑誌・文芸作品などの資料を博捜してその実相を捉えた本書は,明治庶民生活史の粋といえる。年表的に編まれた本書の第1巻は,明治元年(1868)から明治32年(1899)まで。1969年03月刊
生活史と同じカテゴリの記事をもっと見る
「明治東京逸聞史」は
文化
に関連のある記事です。
その他の文化に関連する記事
花笠踊
(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
山形県山形市の民謡。同地方で酒盛り唄として歌われてきたもので、その源流は同地方の『櫓胴搗(やぐらどうづ)き唄』である。1935年(昭和10)ごろ山形市南館の有海桃洀(とうしゅう)が、弟子の伊藤桃華(山形市成沢)の持ち込んできた『櫓胴搗き唄』を元に
竿灯
(日本大百科全書・世界大百科事典)
毎年8月3~6日の4日間、秋田市で行われる七夕行事で、東北三大祭りの一つとして知られる。10メートル余もある太い竹竿に横に9本の竹を結び付け、46個の提灯をぶら下げた飾りに点灯して各町内の若者たちが練り歩く。子供用の小形の竿灯もあるが
八朔
(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
旧暦の8月1日の節日(せちにち)である。いまでは9月1日に行っている土地がある。この日を盆の終わりとして八朔盆とも称する。八朔の行事は東日本より西日本のほうが盛んである。この日は稲刈りにはまだ早いが、未熟の稲を神に供えている
明治東京逸聞史
(東洋文庫)
東洋文庫135 森銑三明治の激動期に底流していた庶民の笑いとペーソス。書誌研究の第一人者が,新聞・雑誌・文芸作品などの資料を博捜してその実相を捉えた本書は,明治庶民生活史の粋といえる。年表的に編まれた本書の第1巻は,明治元年(1868)から明治32年(1899)まで。1969年03月刊
団扇
(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
あおいで風を送り、ときに蚊や蠅を打ち払うに用いる夏の持ちもの。円形の団扇と、菱形の方扇があり、いずれも「うちわ」という。また、かざしに用いる長柄の翳(さしは)も形状の類似から団扇という。『続日本紀』宝亀八年(七七七)五月癸酉条には渤海使の帰国にあたり
文化に関連する記事をもっと見る
ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る
ページの上に戻る
©2021 NetAdvance Inc. All rights reserved.