ジャパンナレッジは約1500冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 科学・医学
  6. >
  7. 医療・身体
  8. >
  9. 病気・怪我・障害
  10. >
  11. うつ病

うつ病

ジャパンナレッジで閲覧できる『うつ病』の日本大百科全書・岩波 生物学辞典・イミダスのサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)
うつ病
うつびょう

気分がひどく落ち込む、何事にも興味をもてなくなる、といった精神症状のために、精神的に強い苦痛を感じたり日常の生活に支障が現れたりしている状態をいう。

分類・疫学

うつ病は、以前は遺伝や体質による内因が関与している内因性うつ病と、精神的・心理的な心因が強く関与している心因性うつ病ないしは神経症性うつ病とに分けて考えられていた。しかし、現在は病因がまだ解明されておらず、いわゆる内因性うつ病でも初発の場合には誘因が存在していることが多いこと、また、心因性うつ病とよばれる病像を呈する場合でも脳内に変化が起きていることなどから、こうした内因性、心因性という分類は国際的には使われなくなった。うつ病は、単一疾患ではなく、複数の異なる病因によって引き起こされている症候群と考えられている。
うつ病にかかる人の割合であるが、日本の地域調査(2002年度)では6.5%の人が一生に一度うつ病にかかり、高齢者よりも若い人たちのほうがかかりやすいと報告されている。世界的に男性よりも女性のほうが1.5~2倍近くうつ病にかかりやすいが、症状や治り方については男女差が認められていない。うつ病を経験した人のうち専門医療機関を受診した者は18%、一般診療科を受診した者は8%であった。
うつ病像を主要な症状とする精神疾患には、中核的なうつ病(大うつ病とよばれたこともある)に加えて、軽症のうつ症状が2年以上続いている持続性抑うつ障害(気分変調症)、月経開始前に症状が認められる月経前不快気分障害、治療薬、アルコールや違法薬物、慢性疼痛(とうつう)や冠動脈疾患、糖尿病、甲状腺(せん)疾患などの身体疾患によって引き起こされた物質・医薬品性抑うつ障害、小児期に激しい暴言や衝動行為などが認められる重篤気分調整症などがある。日本では一時、うつ症状のために仕事ができない反面、私生活では自由に活動できる状態を新型うつ病とよんだことがあるが、定義的にもうつ病とは診断できず学問的裏づけもないことから、そうした名称はしだいに使われなくなった。
[大野 裕]2020年7月21日

症状と診断

うつ病の代表的な症状を以下にあげる。
(1)悲しみや空虚感を患者自ら訴えたり、他の人からわかったりする状態がほとんど1日中、ほとんど毎日認められる。小児や青年ではいらいらした気分になることもある。
(2)ほとんどすべての活動に対する興味や喜びが著しく減退した状態が、ほとんど1日中、ほとんど毎日続く。
(3)著しい体重減少、あるいは体重増加(1か月で体重の5%以上の変化)、食欲の減退または増加。小児の場合には、成長に伴う体重増加がみられないことがある。
(4)不眠または睡眠過多。
(5)行動抑制や焦燥感による行動の増加が明らかに観察できる状態が毎日続く。
(6)疲れやすさ、または気力の減退。
(7)自分に価値がないという思いや極端に偏った罪責感。
(8)思考力や集中力の減退、決断困難。
(9)死についての反復思考、反復する自殺念慮、自殺企図、または明確な自殺の計画。
うつ病と診断されるためには、上記の九つの症状のうち、(1)うつ気分か、(2)興味や喜びの喪失のどちらかの症状を含む五つ以上の症状が存在している必要がある。しかもそれに加えて、期間(ほとんど毎日1日中、2週間以上持続)と障害の強さ(症状のために社会的、職業的、または他の領域における障害が生じている)の基準を満たしていなくてはならない。ちなみに、うつ病を診断できる血液検査や脳画像、脳波などの生物学的指標は存在していない。
うつ病のときには、頭重感や肩こりなどの身体症状を呈することも多く、とくに高齢になるとその傾向が強くなる。身体症状のために抑うつ感などの精神症状に気づきにくくなることがあり、身体症状という仮面に隠されているとして仮面うつ病という表現が使われることもある。
うつ病は、他の精神疾患と併存することが多く、それには、物質使用障害、パニック症、強迫症、神経性やせ症、神経性過食症などがある。
[大野 裕]2020年7月21日

要因と治療

うつ病にはだれでもかかる可能性があるが、その発症には、気質(自尊心が低い、外的ストレス対処能力が低い、悲観的)や環境(虐待やネグレクト、低所得など、ストレスの多い子ども時代や生活環境)など、いくつかの要因が関係していると考えられている。
うつ病の治療は、環境的なストレス要因を軽減し、周囲から支援が受けられるようにする社会的アプローチを行いながら、薬物療法などの生物学的アプローチや精神療法(心理療法)などの心理的アプローチを併用する。
生物学的治療の代表が薬物療法であるが、一般には、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)かセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)といった抗うつ薬を、単剤で最小容量投与することから開始する。抗うつ薬は、1~2週間ずつ漸増し、1、2か月で最大容量にまで増量して、1、2か月ようすをみるようにする。
抗うつ薬による薬物療法の効果は1~2週で現れることもあるが、慌てて判断しないで4~8週かけて判断すべきである。効果が現れて症状が消失した場合には、4~9か月間、投薬を継続する。
抗うつ薬の代表的な副作用としては、消化器系、心血管系、神経系、抗コリン作用、性機能障害などがあり、こうした副作用が出た場合には減量ないしは薬剤を変更する。また抗うつ薬の服用初期に不安、焦燥、不眠などの賦活(ふかつ)症状が現れることがあり、またSSRIでは急激に中止するとめまい、歩行不安定感、吐き気、頭痛などの中止後症状群が現れることがあるので注意が必要である。中止後症状群は、再投与で通常24時間以内に回復する。
強い不安が認められる場合には抗不安薬、また焦燥感が強く妄想的な傾向が認められる場合には抗精神病薬を併用することがある。不眠が強い場合には、生活指導を行うとともに、睡眠薬を使用する。なお、抗不安薬や睡眠薬を使用する場合には、依存の可能性を念頭に置いて注意深く経過を観察する必要がある。
なお、自己治療の手段としてアルコールを用いる人がいるが、アルコールは抑うつ感を強めたり睡眠を浅くしたりする薬理作用や、自殺衝動を高めたりすることもあるので、うつ病のときには控える必要がある。
薬物療法や精神療法で手を尽くしても効果が認められない場合の生物学的アプローチとして、電気けいれん療法(ECT:electroconvulsive therapy)や磁気刺激療法(r-TMS)などがある。
うつ病の治療において、薬の役割は大きいが、薬だけですべてを解決できないことも多い。認知療法(認知行動療法ともいう)や対人関係療法などの精神療法がおもに効果的であることが実証されている。
認知行動療法は、認知、つまり人間の情報処理のプロセスに働きかけて、現実に目を向けながら問題解決する力を発揮できるように手助けする、構造化された精神療法である。治療では、現実の問題に直面したときに、問題解決を妨げている認知や行動を明らかにし、それを修正することで問題に対処する力を伸ばしていく。定型的な認知行動療法では、1回40~50分の対面式の面接を十数回繰り返すことで抑うつ症状が軽減されることが実証されているが、近年は、インターネットなどのIC機器を併用することでより簡便な形で効果をあげる簡易型認知行動療法の開発も進んでいる。
対人関係療法は、対人問題がうつ病性障害の発症と進行に関与するという理解にたって、患者と「重要な他者」(家族・恋人・親友など、その人の情緒にもっとも大きな影響を与える他者)との人間関係上の現実の問題を中心に話し合っていく。なかでも、悲哀、対人関係上の役割をめぐる不和、役割の変化、対人関係の欠如の四つはとくに重要視されている問題領域であり、精神療法の過程ではそのなかから一つか二つの問題領域を選択して問題を解決していく。
治療を行ってもうつ病が長期化することがあるが、その要因としては次のようなものが考えられる。
(1)治療抵抗性うつ病。
(2)投薬量や治療期間が不十分。
(3)再発を繰り返している。
(4)薬を処方通りに飲んでいない。
(5)双極性障害のうつ病相。
(6)他の精神疾患が併存(治療抵抗性例の75%はパーソナリティー障害、不安障害、物質使用障害などの精神疾患が併存している)。
(7)一般身体疾患の合併や一般身体疾患による気分障害。
[大野 裕]2020年7月21日



岩波 生物学辞典 第5版
うつ病
[depression]

抑うつ感を主とする気分変調と,集中困難,活動性低下などの思考と意欲の障害を特徴とする気分障害.双極性障害と並んで気分障害の中核を成す.日本ではうつ病の生涯有病率は6.5%と,欧米のそれ(9~15%)に比べるとかなり低いが,その原因は不明.有病者の約半数が20歳代以降40歳までに発症する.女性の有病率は男性の約2倍.うつ病の原因は明らかではないが,その発症には遺伝的要素と環境的要素が関与するとされる.双極性障害では遺伝的要素の関与が大きいが,うつ病では養育体験と発症前ストレスが占める比重が大きい.病因・病態の仮説としては,視床下部や扁桃体で副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンが多量に流出され,海馬の機能の低下も加わり,糖質コルチコイドが過剰に分泌されるという視床下部–下垂体–副腎系仮説,神経細胞におけるモノアミン(セロトニンやノルアドレナリン)が不足しているというモノアミン仮説,海馬での神経細胞の新生が減弱しているという神経細胞新生仮説などが知られる.うつ病の症状は,抑うつ気分,興味や関心,喜びの欠如などの精神症状のほか,食欲低下,睡眠障害,体重減少など.再発を繰り返しやすいため,再発予防が重要.抗うつ薬の服用,休養,精神療法,環境調整が治療の柱で,うつ病患者の7割はこれらに反応するが,3割は難治性.



情報・知識 imidas
うつ病[メンタルヘルス]
depression
うつ病は、気分の病である気分障害(mood disorder)の一つである。生涯有病率(lifetime prevalence ; 一生の間に罹患する率)は5~20%とされている。うつ病は、単に憂うつな気分になるだけでなく、意欲低下、興味の減退、不眠や食欲低下、自信喪失、注意力・集中力の低下など広範な症状が見られる。さらに頭痛やめまい、倦怠感などの身体の症状に加えて、死にたい気持ちになることがある。気分障害は、うつ状態だけの「うつ病」(軽症の場合は気分変調性障害 ; dysthymic disorderと称する)や、うつ状態とそう状態(うつ状態の反対の状態)の両方を繰り返す「そううつ病」(軽症の場合は気分循環性障害 ; cyclothymic disorderと称する)に分けられる。その他に甲状腺機能低下症など身体的な要因によって症状が見られる場合もある。うつ病は、遺伝や性格だけで発症するものではないが、「まじめで責任感の強い人」や「几帳面な人」などがうつ病になりやすいとされている。産業社会は急激に変貌を遂げているが、職場環境や生活環境の変化、親しい人やペットとの別れなどの対象喪失(object loss)が背景となり、うつ病になることもある。うつ病は、セロトニンとノルアドレナリンなどの脳内の神経伝達物質が正常に働かなくなった状態と考えられている。治療としては、エネルギーが枯渇しているため、まずは休養が必要である。そして抗うつ薬(最近ではSSRI ; 選択的セロトニン再取り込み阻害薬やSNRI ; 選択的セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)を中心とする薬物療法、認知行動療法(cognitive-behavioral psychotherapy)などの心理療法、そして環境調整を行う。なお、「うつ」「抑うつ」などの言葉が一般的に使われることが多いが、うつ病と同じ意味で使用される場合と、より広義に憂うつな気分だけを示す場合とがある。
[島悟佐藤恵美]
[2009.02]
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


うつ病の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 505
検索コンテンツ
1. うつ病
日本大百科全書
いる状態をいう。分類・疫学うつ病は、以前は遺伝や体質による内因が関与している内因性うつ病と、精神的・心理的な心因が強く関与している心因性うつ病ないしは神経症性う
2. うつ病
世界大百科事典
→躁うつ病
3. うつ病[メンタルヘルス]
イミダス 2018
うつ病は、気分の病である気分障害(mood disorder)の一つである。生涯有病率(lifetime prevalence ; 一生の間に罹患する率)は5
4. うつ病
岩波 生物学辞典
成す.日本ではうつ病の生涯有病率は6.5%と,欧米のそれ(9~15%)に比べるとかなり低いが,その原因は不明.有病者の約半数が20歳代以降40歳までに発症する.
5. うつ病と漢方[漢方]
イミダス 2018
社会生活の中で生じるストレスは、心身に影響を与える。抑うつ傾向、意欲低下、いらいらなどの精神症状だけでなく、食欲不振、不眠、倦怠、便通異常などの身体症状も現れ
6. うつ病【2019】[メンタルヘルス【2019】]
現代用語の基礎知識
また、気分変調症をもっていると何らかのきっかけで大うつ病性障害を発症しやすいことも知られており、そのような状態を二重うつ病 と呼ぶ。 多くのうつ病患者が抗うつ薬
7. うつ/うつ病[心理学]画像
イミダス 2018
disorder)と命名し、うつ病性障害(depressive disorder)と双極性障害(bipolar disorder)の2種に大別した。前者が「うつ
8. 仮面うつ病
世界大百科事典
訪れることが多く,器質的疾患が見いだされない場合に初めて内因性うつ病と診断される。一般にうつ病の初期には身体症状が前景に立ち,〈仮面うつ病〉の病像を呈する。また
9. 仮面うつ病[心理学]
イミダス 2018
うつの精神的症状が、身体症状に覆い隠されているうつ病のこと。頭痛、頭重、胃部不快感、肩こり、動悸(どうき)などの身体的愁訴を呈するので、一見うつ病とは診断されな
10. 季節性うつ病
日本大百科全書
affective disorder)のうち、うつ症状を呈するもの。その大半は冬季に症状が出るため冬季うつ病ともいわれる。 発症サイクルは10月から12月ころに
11. 軽症うつ病[メンタルヘルス]
イミダス 2018
れるが、特にうつ病の軽症化が目立つ。軽症うつ病とは、文字通り、症状の軽いうつ病であるが、あくまで「うつ病」という病気であることに注意を要する。種々の身体の症状を
12. 更年期うつ病
日本大百科全書
閉経期によるエストロゲンの低下もうつ病の原因になる。ホルモンの変化に対してエストロゲン補充療法が行われて効果をあげている。それ自体に抗うつ効果があるというよりは
13. 高齢者のうつ病
日本大百科全書
老年期に発症するうつ病。高齢者のうつ病の数は少なくない。日本の65歳以上の高齢者におけるうつ病の12か月有病率(過去12か月間に診断基準を満たした人の割合)は2
14. コルチゾールうつ病診断[メンタルヘルス]
イミダス 2018
人間のストレスを客観的に評価することで、うつ病の診断に役立てる方法が考案された。しかしコルチゾールは、うつ病やストレスのみで特異的に上昇するわけではなく、激しい
15. コルチゾールうつ病診断[カタカナ語]
イミダス 2018
[cortisol -]【医学・生理】うつ病診断の試みとして,血中のコルチゾール濃度からストレスを評価する方法. 2014 08
16. 産後うつ病[メンタルヘルス]
イミダス 2018
契機として発症するうつ病。多くは産後1週間から1カ月の間に、抑うつ症状が出現する。出産後に多少の抑うつを感じる産婦は多いが、その症状が著しい場合に産後うつ病と診
17. 産後うつ病[出産/育児]
イミダス 2018
産後に強い悲嘆と、それに関連する心理的障害が発生するうつ病である。出産前後は、ホルモンのバランスが変動するので、誰でも精神感動を受けやすい。出産直後の母親に見
18. 産後うつ病(PPD)[心理学]
イミダス 2018
出産前後の急激なホルモン変化が原因となり、起こるうつ病のこと。産後には新生児の養育という新しい生活面の変化が待っているが、自分の気分や行動も思うように自分でコ
19. 周産期うつ病
日本大百科全書
出産した女性の10~15%は産褥(さんじょく)期うつ病にかかるが、その約半数が妊娠期からうつ病の状態にあったことが判明したことから、周産期うつ病とよばれるように
20. 小児期・思春期・若者のうつ病
日本大百科全書
年少・若年者が抑うつ的になる症状。小児うつ病をはじめとして、この年代でも薬物療法の対象になる精神疾患があることが知られている。しかも、小児期や思春期のうつ病は、
21. 新型うつ病
日本大百科全書
若い人に多い、軽いうつ状態、無気力症状を示す非定型うつ病の一種で、従来のうつ病(定型うつ病)と区別するための表現。一部の精神科医やメディアが多用している。多くは
22. 新型うつ病[メンタルヘルス]
イミダス 2018
従来のイメージとは異なる、新しいタイプのうつ病。これまで日本では、うつ病は責任感が強い、まじめな中高年がなりやすい病気といわれてきたが、近年、若い世代の間に従来
23. 新型うつ病[心理学]
イミダス 2018
従来の精神医学的診断基準のうち典型的なうつ病のタイプとは異なるうつ病のタイプのこと。気分のふさぎこみなど精神的不調や億劫(おっくう)感などは共通した症状である
24. そううつ病[心理学]
イミダス 2018
繰り返す精神障害のこと。そう状態の時には病識に乏しいため、医療機関等を受診することは少なく、うつ病と誤診されている危険性もある。そう状態では、自尊心が肥大し、活
25. 躁うつ病画像
世界大百科事典
今日では躁うつ病の異種性が注目され,例えばうつ病に関しては,躁とうつの両面相をもつ循環病性うつ病(双極型)とうつ病相のみを示す周期性うつ病(単極型)とは,家系研
26. 躁うつ病
岩波 生物学辞典
⇒気分障害
27. 躁うつ病治療指針[メンタルヘルス]
イミダス 2018
うつ病についての精神科医向けの治療指針。精神科の学会では標準的な治療指針が作成されたことがなかったため、2011年に日本うつ病学会が初めて作成した。精神医療
28. 大うつ病エピソード
日本大百科全書
このなかには大うつ病エピソードの診断基準について詳細に示されているほか、大うつ病エピソードの対極にある、そう病エピソードなどの診断基準についても詳細に記されてい
29. 大うつ病性障害治療指針[メンタルヘルス]
イミダス 2018
幅広く説明している。大うつ病を、(1)軽症うつ病、(2)中等症・重症うつ病(精神病性の特徴を伴わないもの)、(3)精神病性うつ病の3つに分け、それぞれ推奨される
30. 大うつ病性障害の治療ガイドライン[イミダス編 社会・健康]
イミダス 2018
日本うつ病学会は2012年7月、学会として初めてうつ病治療ガイドラインを作成した。正式名称は、「日本うつ病学会治療ガイドラインⅡ.大うつ病性障害 2012 Ve
31. 定年前仮面うつ病[新語流行語]
イミダス 2018
定年の近づいたサラリーマンが、ときとして胃痛や頭痛、めまいなど体の不調を訴えるうつ病。かつての部下は散り散り、妻や子供はそれぞれに生き甲斐をみつけ、自分の居場
32. 冬季うつ病[メンタルヘルス]
イミダス 2018
冬の間だけ発症するうつ病。季節性うつ病、季節性情動障害ともいわれ、10~11月ごろから意欲減退、おっくう感、憂うつ感、だるさなどのうつ症状とともに、食欲増進、
33. ハミルトンうつ病評価尺度(HAM-D)[心理学]
イミダス 2018
うつ病の重症度や症状の経過を査定するために世界的に使用されている評価尺度。類似の尺度には、SDS(抑うつ自覚評価尺度)やBDI(ベック抑うつ尺度)がある。ハミ
34. ハミルトンうつ病評価尺度[カタカナ語]
イミダス 2018
[Hamilton Rating Scale for Depression]【医学・生理】うつ病の重症度や症状の経過を査定する評価尺度.HAM-D. 2012
35. 非定型うつ病[メンタルヘルス]
イミダス 2018
一般的にみられる定型うつ病とは、症状、対処方法が異なるうつ病。主な症状は(1)楽しいことなどがあると、気分がよくなる(状況への反応性はある)。(2)日内変動で
36. 非定型うつ病【2019】[メンタルヘルス【2019】]
現代用語の基礎知識
いわゆる定型うつ病 では、食欲が減じ、不眠となり、周囲でプラスの出来事が起こってもほとんど反応しないのに対し、異なる特徴をもつうつ病を「非定型うつ病」と呼ぶ。気
37. 老年期うつ病[高齢社会/介護]
イミダス 2018
近年、高齢者のうつ病が注目され、老人性うつ病などとも呼ばれている。認知症と症状が似ているため、注意が必要。高齢者の絶対数の急増や、とくに都市部での集合住宅など
38. 小川仁志の哲学でスッキリ問題解決 /16 ひきこもりのおいに悩む実妹が、うつ病になってしまいました
週刊エコノミスト 2019-20
中年にさしかかったおいが長期にわたるひきこもり、そして、それも影響してか、その母親である妹がうつ病に。長期のひきこもりも、うつ病もそう簡単に治るわけではありませ
39. 書評 話題の本 『心を病んだらいけないの? うつ病社会の処方箋』ほか
週刊エコノミスト 2019-20
◇『心を病んだらいけないの? うつ病社会の処方箋』 斎藤環、與那覇潤著 新潮選書 1450円 「友達や家族はそんなに大事?」「夢をあきらめたら負け組?」など、現
40. 子どものうつ病
日本大百科全書
→小児期・思春期・若者のうつ病
41. 思春期のうつ病
日本大百科全書
→小児期・思春期・若者のうつ病
42. 小児うつ病
日本大百科全書
→小児期・思春期・若者のうつ病
43. そううつ病
日本大百科全書
→双極性障害
44. 冬季うつ病
日本大百科全書
→季節性うつ病
45. 若者のうつ病
日本大百科全書
→小児期・思春期・若者のうつ病
46. DSM-5[メンタルヘルス]
イミダス 2018
基準であるだけではなく、臨床や研究におけるグローバルスタンダードでもある。今回の改訂では、大うつ病エピソードの診断基準から死別反応の除外の項目が削除された、アス
47. DSM-5 病名・用語翻訳ガイドライン[イミダス編 社会・健康]
イミダス 2018
、「学習障害(LD)」が「限局性学習症」に、「パニック障害」が「パニック症」に、「大うつ病性障害」が「うつ病」とされた。そのほか、「性同一性障害」が「性別違和」
48. ECT[欧文略語]
イミダス 2018
(3)[electroconvulsive therapy]【医学・生理】電気けいれん療法.重症うつ病治療に用いられる. 2009 07
49. HAM-D[欧文略語]
イミダス 2018
[Hamilton Rating Scale for Depression]【医学・生理】ハミルトンうつ病評価尺度.うつ病の重症度や症状の経過を査定する評価尺度
50. SNRI[欧文略語]
イミダス 2018
[serotonin noradrenaline reuptake inhibitor]【薬品・薬学】うつ病治療薬の一つ.セロトニン ノルアドレナリン再取り込み
「うつ病」の情報だけではなく、「うつ病」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

うつ病と同じ病気・怪我・障害カテゴリの記事
スキン-テア(日本大百科全書)
加齢などにより脆弱になった皮膚において、軽微な外力が加わることにより生ずる裂傷。主として高齢者の四肢に発生する外傷性の皮膚潰瘍であり、摩擦単独あるいは摩擦・ずれによって、表皮が真皮から分離(部分層創傷)、または表皮および真皮が下層構造から分離
褥瘡(日本大百科全書・世界大百科事典)
身体に加わった外力により、骨と皮膚表層の間の軟部組織の血流が低下あるいは停止し、この状況が一定時間持続することにより皮膚組織が不可逆的な血流不足となり、局所的に酸素欠乏および低栄養状態となって壊死(えし)に陥った状態。寝たきりで自力での体動が
自己免疫疾患(岩波 生物学辞典)
《同》自己免疫病.本来,病原体などの非自己異物に対する防御機構として誘導される免疫反応が,自己の細胞や組織に対して誘導され(自己免疫),その結果生じる細胞・組織傷害に起因する疾患.自己・非自己を区別する獲得免疫系の自己寛容機構の破綻が原因と考えられるが
小児期・思春期・若者のうつ病(日本大百科全書)
年少・若年者が抑うつ的になる症状。小児うつ病をはじめとして、この年代でも薬物療法の対象になる精神疾患があることが知られている。しかも、小児期や思春期のうつ病は、本人が自分の気持ちをうまく表現できなかったり、いらいら感やいわゆる
うつ病(日本大百科全書・岩波 生物学辞典・イミダス)
気分がひどく落ち込む、何事にも興味をもてなくなる、といった精神症状のために、精神的に強い苦痛を感じたり日常の生活に支障が現れたりしている状態をいう。分類・疫学うつ病は、以前は遺伝や体質による内因が関与している内因性うつ病と
病気・怪我・障害と同じカテゴリの記事をもっと見る


「うつ病」は医療に関連のある記事です。
その他の医療に関連する記事
花粉症(日本大百科全書・世界大百科事典)
花粉に対するアレルギー反応により、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎が引き起こされる現象。おもな症状は、鼻ではくしゃみ、鼻水(鼻漏)、鼻づまり(鼻閉)、眼(め)ではかゆみである。花粉が鼻腔(びくう)粘膜、結膜に付着することにより発症するため、原因と
麻酔(世界大百科事典)
薬の作用により体の一部あるいは全身の知覚と運動機能を一時的に消失させ,手術のような体に侵害を加える際の痛みや精神的苦痛を取り除くことをいう。薬の作用が局所に限られるものを局所麻酔と呼び,全身的に作用するものを全身麻酔と呼ぶ。全身麻酔は通常意識消失を
高温障害(日本大百科全書)
高温度下の労働や運動によって体温調節や循環器系の機能が損なわれたり、水分や塩分などの代謝のバランスを失ったりしておこる障害をいい、熱中症ともよばれる。発生機構の相違から次の三つの病型に大別される。[重田定義]▲熱けいれん症ボイラーなどの火を扱う作業者
熱中症(世界大百科事典)
高温下での労働といった職業的原因で起こる熱射病をいう。日本でも,かなり昔から〈よろけ〉という名称で,鉱山等の高温多湿の環境で働く作業者によく起こった熱中症が記載されている。ごく最近まで高熱のもとでの作業は,鉱山,製鉄,紡績工場,ボイラー室等においてよ
メッセンジャーRNA(岩波 生物学辞典)
mRNAと略記.《同》伝令RNA.遺伝子の情報が蛋白質として発現される過程で,情報の担体として合成されるRNA.ゲノム上の遺伝情報は一定の単位でRNAに転写される.その際,DNA依存性RNAポリメラーゼはDNA上のプロモーター部位を認識してこれと結合
医療に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶