NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. 生物
  8. >
  9. 魚・貝・海の生き物
  10. >
  11. 胎生魚

胎生魚

ジャパンナレッジで閲覧できる『胎生魚』の日本大百科全書のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)
胎生魚
たいせいぎょ
viviparous fish 

交尾により母体内で受精し、孵化(ふか)した胎仔(たいし)が子宮内で母体からなんらかの形で栄養などの供給を受け、十分に発育した子供を産み出す魚類。母体からの栄養の供給がなく、発育の初期段階の子供を産む魚類は卵胎生魚ovoviviparous fishとよぶ。胎生魚と卵胎生魚の間には移行段階にあるものが認められ、明瞭(めいりょう)に区別をすることが困難な種もいる。胎生魚は軟骨魚類では多くの種類にみられ、栄養物質の起源によって2型に分かれる。
〔1〕卵黄依存型胎生 卵黄依存型胎生では母体からは酸素などの供給を受けるが、栄養物質はほとんど卵黄である。この型はツノザメ類、ドチザメ類、ノコギリザメ類、カスザメ類などにみられる。
〔2〕母体依存型胎生 母体依存型胎生では最初は自分の卵黄で成長し、卵黄がなくなると母体から栄養の補給を受ける。この型はさらに3タイプに分かれる。
(1)食卵タイプ 胎仔は自分で卵黄を食べて成長する。この胎仔は母親の子宮に入ってくる無精卵(受精していない卵)も食べるために、りっぱな歯をもっている。このタイプはネズミザメ、ホホジロザメ、アオザメ、オナガザメ、オオテングザメ、チヒロザメなどにみられる。オオワニザメ科のシロワニは無精卵以外に、子宮内の同腹の子供も食べてしまい、最強の1個体だけが生まれてくる。
(2)子宮ミルクタイプ 母親の子宮壁から分泌される栄養物(子宮ミルク)を特殊な器官や皮膚から吸収したり、直接飲み込んだりして成長する。このタイプはおもにアカエイ、イトマキエイ類、トビエイ類などのエイ類にみられる。
(3)胎盤タイプ 卵黄を使いきると、一時的に子宮ミルクを飲み、胎盤の形成を待つ。胎仔には胎盤からへその緒を通して栄養物質が供給される。このタイプはメジロザメ類、シュモクザメ類、シロザメなどにみられる。これらのタイプの中間型や複合型など、さまざまなバリエーションが知られている。
硬骨魚類では胎生魚は限られており、軟骨魚類ほど多くない。淡水魚ではカダヤシ類、ヨツメウオ類、グーデア科Goodeidae、東南アジアからインドにかけて生息する淡水サヨリ類、海水魚ではウミタナゴ類、ゲンゲ科のナガガジ、イタチウオ科のイタチウオ、アシロ類、ラティメリア(シーラカンス)などが胎生である。ヨツメウオ科やグーデア亜科のなかに、鰓(えら)胎盤branchial placentaや胎盤状の花冠状組織trophotaeniaeなどの特殊な器官が発達し、そこから栄養を補給する種もいる。ウミタナゴ類では胎仔の背びれ、臀(しり)びれ、尾びれなどのひれ膜が突出し、ここに発達する毛細血管で酸素や栄養を吸収する。ゲンゲ科のナガガジの胎仔は口で母体からの栄養をとる。なお、メバルやアヤメカサゴなどは卵胎生魚である。
[尼岡邦夫]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


胎生魚の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 36
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 胎生魚
日本大百科全書
を産む魚類は卵胎生魚ovoviviparous fishとよぶ。胎生魚と卵胎生魚の間には移行段階にあるものが認められ、明瞭(めいりょう)に区別をすることが困難な
2. たいせい‐ぎょ【胎生魚】
日本国語大辞典
〔名〕母魚の輸卵管のふくれた部分で幼魚が発育し、親から栄養の補給を受けて、ある程度成長してから生まれる魚類の総称。アカエイ・ウミタナゴ・シロザメ・ヨシキリザメな
3. ウケグチメバル
日本大百科全書
水深150~300メートルの海底近くにすみ、延縄(はえなわ)、底引網などで漁獲される。仔魚(しぎょ)を産む卵胎生魚。体長は25センチメートルほどになる。刺身、焼
4. ウッカリカサゴ
日本大百科全書
一般にカサゴよりも深いところを好む。おもに甲殻類、魚類、イカ類などを食べる。仔魚(しぎょ)を産む卵胎生魚。体長は50センチメートルを超える。 底引網、底延縄(は
5. ウミタナゴ画像
世界大百科事典
スズキ目ウミタナゴ科の海産魚。淡水のタナゴと体型が似ているのでこの名があるが類縁関係はまったくない。胎生魚として有名で,5~6月ごろ5~6cmの稚魚を産出する。
6. うみ‐たなご【海〓
日本国語大辞典
とがる。体色は鋼青色のマタナゴと呼ばれるものと、赤褐色のアカタナゴと呼ばれるものとがある。卵胎生魚として知られ、四月から七月にかけて一〇~四〇尾の子を産む。日本
7. カサゴ画像
日本大百科全書
卵胎生型であるが、南方系種(フサカサゴ類、オニカサゴ類、ミノカサゴ類など)は卵生型である。卵胎生魚は交尾によって受精し、仔魚(しぎょ)を産む。そのため雄には交尾
8. カサゴ画像
世界大百科事典
りもやや深いところで生活し,体色も赤黄色を帯びる。体長はともに25cmに達する。 カサゴは卵胎生魚で,雄には肛門付近に輸精管と輸尿管がのびてできた交接器がある。
9. 魚類画像
日本大百科全書
卵生種では大きく、胎生種では小さい。交尾で輸卵管に入った精子はここで成熟卵を待って、受精する。胎生魚では輸卵管は子宮の役割をする。輸卵管の後端は総排出腔に開く。
10. クロソイ
日本大百科全書
ほかのソイ類と区別される。5、6月にかけて全長5~10ミリメートルぐらいの仔魚(しぎょ)を産む卵胎生魚。全長20センチメートルぐらいまでは防波堤や、岸近くの藻場
11. クロソイ
世界大百科事典
から斜め後方に2本の黒色バンドが走る。全長40cm余りになる。近縁のカサゴやメバルと同様に卵胎生魚で,雌の子宮内で受精卵が孵化(ふか)し発育する。5~6月ごろの
12. げい【鯢】
日本国語大辞典
の大魚、鯤(こん)の雌。また、雌のくじら。*博物新編訳解〔1868~70〕〈大森秀三訳〉四・胎生魚論「北溟に魚あり、其名を鯤となす。雄を鯨と曰ひて、雌を鯢と曰ふ
13. げい【鯨】
日本国語大辞典
鯤(こん)の雄。また、くじら。特に、雄のくじら。*博物新編訳解〔1868~70〕〈大森秀三訳〉四・胎生魚論「北溟に魚あり、其名を鯤となす、雄を鯨(ゲイ)と曰ひて
14. ゲンゲ(海水魚)
日本大百科全書
タナカゲンゲでは1メートルを超える。この類の多くの種類は卵を産むが、ナガガジは仔魚(しぎょ)を産む卵胎生魚である。日本からは、カンテンゲンゲ、ナガガジなど50種
15. コモチサヨリ
日本大百科全書
河口付近やマングローブ域の水路などの汽水域の表・中層域にすみ、動物プランクトンや、水面にいる昆虫類を食べる。卵胎生魚で、夏から秋にかけて稚魚が出現する。尼岡邦夫
16. ゴマソイ
日本大百科全書
散らしたような黄緑色(死後白色に変化する)の小斑点(はんてん)が密に分布する。仔魚(しぎょ)を産む卵胎生魚。全長35センチメートルぐらいになる。沿岸の岩礁地帯に
17. シマゾイ
日本大百科全書
ていることで、容易にほかのソイ類と区別できる。沿岸の岩礁域に生息する。仔魚(しぎょ)を産む卵胎生魚。全長35センチメートルぐらいになる。刺網、延縄(はえなわ)な
18. 胎生
世界大百科事典
一時期にひじょうに大きなひれを発達させ,この表面から栄養を吸収しているらしい。シーラカンスも胎生魚である。子を口に含んで育てるマウスブリーダーのような魚や,背中
19. ナガガジ
日本大百科全書
ここに短い棘(とげ)があるのが本種の特徴である。全長50センチメートルほどになる。ゲンゲ科魚類ではめずらしい胎生魚で、冬に体長6センチメートルほどの若魚を200
20. 熱帯魚画像
世界大百科事典
アマチュアでも繁殖可能な種類も少なくない。しかし初心者にも容易にできるのは大型の稚魚を産む卵胎生魚に限られる。卵生魚はよい親を育てること,産卵時期の判定,稚魚の
21. ハツメ
日本大百科全書
息し、おもに小形の甲殻類を食べる。体長25センチメートルぐらいになる。仔魚(しぎょ)を産む卵胎生魚。刺網、底引網で多量に漁獲される。煮つけ、塩焼きにする。尼岡邦
22. バイカル[湖]
世界大百科事典
されたため,湖棲生物には多くの固有種が見られる。最も著名なものは淡水にすむバイカルアザラシ,胎生魚ゴレミャンカ(カジカの1種)である。オームリ(サケの1種),ハ
23. ミスジオクメウオ
日本大百科全書
ある。腹膜は黒い。雄は大きな陰茎が突出し、その上下基部に交接器がある。仔魚(しぎょ)を産む卵胎生魚。全長は約18センチメートルになる。水深400~1500メート
24. ムラソイ
日本大百科全書
体に不規則な赤色斑が散らばる。 いずれも近海の岩礁域に生息する。初夏のころに仔魚(しぎょ)を産む卵胎生魚。全長35センチメートルぐらいになる。刺網、釣りなどで漁
25. メバル画像
日本大百科全書
ん)に達し、その条数は普通15本。おもに浅海の藻場(もば)に生息する。仔魚(しぎょ)を産む卵胎生魚である。全長26センチメートルほどになる。釣り、底刺網(そこさ
26. メバル画像
世界大百科事典
体側には不明りょうな5~6本の黒色帯がある。若年魚は藻場にすむが,成魚は岩礁地帯に移動する。卵胎生魚で交尾期は11月ころ,受精は12~1月ころで,1~2月に仔魚
27. ヤナギノマイ
日本大百科全書
。12月ごろに交尾して、6~7月ごろに全長3.5~4.8ミリメートルの仔魚(しぎょ)を産む卵胎生魚である。体長は30センチメートルになる。底引網、底刺網、延縄(
28. ヤナギメバル画像
日本大百科全書
顎前端より突出する。背びれの棘は13本。水深250メートル近くにすむ。仔魚(しぎょ)を産む卵胎生魚。体長は40センチメートルになる。底引網、延縄(はえなわ)など
29. ヨツメウオ画像
世界大百科事典
形をとり,網膜も上下の2部分に分かれている。人が近づくと跳びはねて逃げ,とらえにくい。すべて胎生魚で,雄はしりびれの変形した交尾器を備える。奇妙なことに,交尾器
30. ヨロイメバル
日本大百科全書
沿岸の岩礁域、アマモやガラモなどの藻場(もば)域にすみ、小形の甲殻類などを食べる。仔魚(しぎょ)を産む卵胎生魚である。おもに釣りで漁獲される。総菜魚になる。 近
「胎生魚」の情報だけではなく、「胎生魚」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

胎生魚と同じ魚・貝・海の生き物カテゴリの記事
チンアナゴ(日本大百科全書(ニッポニカ))
硬骨魚綱ウナギ目アナゴ科チンアナゴ亜科に属する海水魚。静岡県富戸(ふと)、高知県柏島(かしわじま)付近の太平洋沿岸、屋久島(やくしま)、南西諸島、小笠原(おがさわら)諸島、台湾南部、フィリピン、マダガスカルなどのインド洋・太平洋に広く分布する
ウナギ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱ウナギ目ウナギ科Anguillidaeの魚類の総称。ウナギ類は深海で産卵し、淡水域に入って成長する魚で、南北アメリカの西岸域、南アメリカ中・南部の大西洋域、アフリカ中・南部の大西洋域などを除く世界各地に分布する。分布の中心はセレベス海周辺などの東南アジアである
アワビ(日本大百科全書・世界大百科事典)
軟体動物門腹足綱ミミガイ科に属する巻き貝のうち、とくに食用に供されるような大形種の総称。[奥谷喬司]形態貝殻は螺旋が殻口へ向かって急に大きくなるため、通常の巻き貝とは著しく異なり耳形あるいは卵楕円形の浅い皿形をなす。螺塔は低く後方へ寄っている
スズキ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱スズキ目スズキ科に属する海水魚。北海道から鹿児島、および台湾、朝鮮半島、中国などの沿岸に分布する。全長1メートルに達し、体は長く側扁する。体色は背側は青灰色で、腹側は銀白色である。若魚は背側や背びれに小黒点が散在するが、成魚では消える
オコゼ(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
硬鰭類に属する海魚で、古くは「ヲコジ」「ヲコシ」と呼んだ(『和名類聚抄』『新撰字鏡』など)。形はなはだ醜く、しかもとげに毒があってこれに刺されると長い間痛む。しかし味は美味で、これを山の神が非常に喜ぶという伝承が古くからある
魚・貝・海の生き物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「胎生魚」は生き物に関連のある記事です。
その他の生き物に関連する記事
パンダ(世界大百科事典)
ジャイアントパンダとレッサーパンダの2種からなる食肉目パンダ科Ailuridaeの哺乳類の総称。レッサーパンダlesserpanda,Ailurusfulgensはネパール,シッキム,ミャンマー北部,中国中・南部に分布。体長51~64cm,尾長28~49cm,体重3~4.5kg。体毛は長く柔らかく
ライチョウ(日本大百科全書・世界大百科事典)
広義には鳥綱キジ目キジ科ライチョウ亜科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちの一種をさす。この亜科Tetraoninaeは7属16種からなる。短く頑丈な嘴(くちばし)と、先が丸い短い翼をもつ。尾は長くない。キジ目のほかの鳥とは、とくに足に違いがあり
サバ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱スズキ目サバ科サバ亜科のうちサバ族に属する海水魚の総称。世界の熱帯から温帯域内の沿岸部に分布するが、とくに西太平洋からインド洋海域に多産し、この海域ではもっとも重要な漁獲物である。サバ族は2属6種で、サバ属3種とグルクマ属の3種が知られている
イワシ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱ニシン目に属する海水魚のうち、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシの総称、またはこれらの近縁種を含めたものの総称。ときにはマイワシだけをさすこともある。これらの魚種は、一般に漁獲量も多く、日本の水産上重要な種類であるばかりでなく、魚をはじめ
アナゴ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱ウナギ目アナゴ科Congridaeに属する海水魚の総称。日本近海では北海道以南の各地に産する。体はほぼ円柱状で、尾部は多少側扁(そくへん)する。目はよく発達し、ときには非常に大きい。鱗(うろこ)はないが、側線はある。腹びれはなく、胸びれを欠く
生き物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶