NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. 植物
  8. >
  9. 果物
  10. >
  11. トチノキ

トチノキ

ジャパンナレッジで閲覧できる『トチノキ』の世界大百科事典・日本大百科全書・日本国語大辞典のサンプルページ

改訂新版 世界大百科事典
トチノキ
栃/橡
Aesculus turbinata Bl.

7枚の小葉からなる大型の掌状複葉と白い大きな円錐花序をつけるトチノキ科の落葉高木で,庭園樹,街路樹として植えられる。ときに高さ35m,直径4mにも達し,幹の樹皮は黒紫褐色で外層がはがれると波状の紋様が現れる。枝は太く張って広い樹冠をなし,小枝の先の冬芽は樹脂に覆われて粘る。葉は長い葉柄で対生し,小葉は5~7枚,柄がなく倒披針形で,縁に鈍い鋸歯があり,中央のものが最も大きく長さ25~40cmになる。5~6月,当年枝に多数の雄花と両性花からなる円錐花序を頂生する。花には,鐘形で5裂する萼,白色で基部に淡紅色の斑のある4枚の花弁,7本のおしべおよび1個のめしべがある。雄花のめしべは退化している。秋に外面にいぼ状突起がある径4cmほどの球形の蒴果(さくか)を結び,3裂して,1~2個の褐色の丸い種子を出す。種子は多量のデンプンとともにサポニンやタンニンを含む。北海道札幌郊外以南,宮崎・熊本県境北部までの温帯に分布し,本州北・中部に多い。渓谷に沿った湿潤な肥沃地を好む。古くから山村では,種子の中身を刻んで木灰汁で煮て水にさらして渋を抜き,とち餅,とちめん(麵)やとちだんごを作った。とちめんを作るとき,手早くめん棒で伸ばさないと冷えて固くなるところから,泡を食うことをとちめん棒という。花からは良質のはちみつが集められる。材は淡黄褐色で板目が美しく,細工もしやすい。くり物,木地,彫刻・家具・建築材として用いられる。さらに緑陰樹として,あるいは秋の黄葉を楽しむために街路や公園に植えられ,例えば皇居桜田門外にはりっぱな並木がある。栃木県では県木に指定されている。

 トチノキAesculusは約25種からなるトチノキ科のうちの大部分を占め,北半球の温帯に広く分布する。マロニエA.hippocastanum L.(英名horse chestnut)は南ヨーロッパ原産の高木で,広く街路樹として植えられる。中国産シナトチノキA.chinensis Bunge(漢名七葉樹)は小葉に柄がある。
[濱谷 稔夫]

民俗

トチの実は山村での重要な食料とされ,よく乾燥すれば保存がきくため備荒食物にもなった。このため,独特の加工法や慣習が多くみられた。貝原益軒の《岐蘇路之記(きそじのき)》(1709)に,木曾では〈土民とりて粉にし,餅にして,飯にあてて食す〉とあるように,トチは糯(もちごめ)とともについてとち餅にしたり,デンプンを取って粥に入れたり,とち味噌にもした。しかし,トチを食用とするにはあく抜きが必要で,天日で干した実を長期間水にさらした後に灰汁で煮るのが一般的だが,その方法は人や土地によって異なる。トチは収量も一定し,凶作や飢饉に備える食物であったから,かつて飛驒の白川村ではトチを留木(とめぎ)としてみだりに傷つけたり伐ったりするのを禁じ,焼畑で類焼させても村民の厳しい取調べを受けたという。また,雑木林を木炭用に売ってもトチは伐らぬという不文律があり,美濃の春日村には栃林権といって,山林が売られてもトチの周囲4尺はもとの所有者の永代所有権とする制度もあった。秋のトチの実の採集には,〈山の口明け〉を設けて,村ごとに人数,期間,採集量,分配法などに種々の制約があり,官有林でもトチの実の採集を認めていたという。トチの保有数は縁談にも影響したといい,飛驒の河合村(現,飛驒市)などではスエキドチといって嫁出する娘に里のトチの幾本かを持参金代りに分け与え,秋に婚家からトチの実を取りにくる風習もみられた。
[飯島 吉晴]

[索引語]
Aesculus turbinata とち餅 とちめん とちだんご とちめん棒 トチノキ属 Aesculus マロニエ Aesculus hippocastanum horse chestnut シナトチノキ Aesculus chinensis トチの実


図-トチノキ
図-トチノキ

 ©Heibonsha Inc.


日本大百科全書(ニッポニカ)
トチノキ
とちのき/橡・栃
[学]Aesculus turbinata Bl.

トチノキ科(APG分類:ムクロジ科)の落葉高木。高さ30メートル、径1メートル以上になる。冬芽は大形、頂芽は長さ約4センチメートル、長卵形で樹脂がある。葉は5~7枚の小葉からなる掌状複葉。小葉は倒長卵形で長さ9~30センチメートル、幅4~12センチメートル、基部はくさび状に細くなって葉柄につながる。明瞭(めいりょう)な側脈が18~22対ある。初夏、円錐(えんすい)花序をつくり、両性または雄性の花をつける。両性花は雄しべ7本、雌しべ1本。雄性花では、雌しべは退化している。萼(がく)は鐘状で不規則に5裂し、花弁は4枚で微紅白色、やや不同形で雄しべより著しく短い。蒴果(さくか)は倒卵円形、10月ころ熟して3裂し、中にクリの果実に似た光沢のある赤褐色の大きな種子がある。山間の沢地に生え、北海道南西部から九州に分布する。種子は食用に、材は家具、器具、彫刻材に用いる。トチノキ属は北半球の温帯に広く分布し、13種知られる。マロニエ(セイヨウトチノキ)が有名である。

[伊藤浩司]2020年9月17日



トチノキ[百科マルチメディア]
トチノキ[百科マルチメディア]

北海道南西部から九州の山間の沢地に分布する落葉高木。種子は食用に、材は家具などに用いる ©Shogakukan 撮影/おくやまひさし


トチノキの花[百科マルチメディア]
トチノキの花[百科マルチメディア]

初夏、枝先にほぼ垂直上向きの円錐(えんすい)花序をつくる。萼(がく)は鐘状で不規則に5裂し、花弁は4枚で微紅白色 ©Shogakukan 撮影/岡田 博


トチノキの果実[百科マルチメディア]
トチノキの果実[百科マルチメディア]

蒴果(さくか)は10月ごろ熟して3裂する。中にはクリの果実に似た光沢のある赤褐色の大きな種子が入っている ©Shogakukan 撮影/岡田 博


日本国語大辞典
とち‐の‐き 【橡・栃】

解説・用例

〔名〕

トチノキ科の落葉高木。日本の特産種で、各地の山地の沢沿いに生え、庭木や街路樹にもされる。大きいものは、高さ三〇メートル、径二メートルぐらいに達する。葉は掌状複葉で五~七個の小葉からなり、長柄をもち枝先に対生する。各小葉は長さ一〇~三〇センチメートルの倒長卵形で、両端がとがり、縁に不規則な鋸歯があり、裏に赤褐色の軟毛を密布する。五月ごろ、白色で紅色の斑のある径一五ミリメートル内外の四弁花を開く。花は多数密集した大きな円錐花序となる。果実は倒円錐形で径五センチメートル、種子はクリに似て光沢のある赤褐色に熟す。種子から澱粉をとり、橡餠や橡粥をつくる。材は良質で建築・器具・楽器・彫刻などに用いる。よく似たものに、ヨーロッパ原産のマロニエがある。漢名に当てる天師栗、七葉樹はいずれも中国産の別種の名。とち。学名はAesculus turbinata

*霊異記〔810~824〕中・二六「時に吉野の郡桃花の里に椅(トチノき)有り、〈国会図書館本訓釈 有椅 下云土知乃木〉」

*大和本草〔1709〕一〇「とちの木 其葉ほほの木の葉、又かへでの葉の形に似て岐多く、甚大にして厚し」

*日本植物名彙〔1884〕〈松村任三〉「トチノキ 七葉樹」

方言

植物、くぬぎ(櫟)。とちのき静岡県524

発音

〓[ノ] [ト]〓[ノ]

辞書

名義・ヘボン

正式名称と詳細

表記

〓名義

七葉樹ヘボン

図版


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


トチノキの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 181
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. トチノキ画像
日本大百科全書
分布する。種子は食用に、材は家具、器具、彫刻材に用いる。トチノキ属は北半球の温帯に広く分布し、13種知られる。マロニエ(セイヨウトチノキ)が有名である。伊藤浩司
2. トチノキ画像
世界大百科事典
皇居桜田門外にはりっぱな並木がある。栃木県では県木に指定されている。 トチノキ属Aesculusは約25種からなるトチノキ科のうちの大部分を占め,北半球の温帯に
3. トチノキ[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
北海道南西部から九州の山間の沢地に分布する落葉高木。種子は食用に、材は家具などに用いる©Shogakukan 撮影/おくやまひさし
4. とちのき[天師栗]
古事類苑
植物部 洋巻 第1巻 504ページ
5. 栃木[温泉]
世界大百科事典
熊本県阿蘇郡南阿蘇村にある温泉。阿蘇山の火口原を流れる白川上流の河岸に湧き,湯量が豊富である。含ボウ硝泉,40~45℃。付近に鮎返(あゆがえり)滝,白糸滝がある
6. とち‐の‐き【橡・栃】画像
日本国語大辞典
〔名〕トチノキ科の落葉高木。日本の特産種で、各地の山地の沢沿いに生え、庭木や街路樹にもされる。大きいものは、高さ三〇メートル、径二メートルぐらいに達する。葉は掌
7. トチノキ〔樹形〕[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©藤島淳三
8. horse chestnut, Japanese 【栃】
Encyclopedia of Japan
Aesculus turbinata. Deciduous tree of the family Hippocastanaceae that grows wil
9. トチノキ科画像
日本大百科全書
い。北半球の温帯にトチノキ属13種、および熱帯アメリカに常緑性のビリア属2種が分布する。トチノキ、マロニエなどが知られる。伊藤浩司2020年9月17日 APG分
10. とちのきかま・あかさきかま【栃木竈・赤崎竈】三重県:度会郡/南島町
日本歴史地名大系
[現]南島町栃木竈 栃木竈は、古和浦の最奥部にある竈方集落で、南島八ヶ竈の一つ。西は古和浦、北は納戸地。東へは標高一二五メートルの小方峠を越えて小方竈に至る熊野
11. トチノキの果実[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
蒴果さくかは10月ごろ熟して3裂する。中にはクリの果実に似た光沢のある赤褐色の大きな種子が入っている©Shogakukan 撮影/岡田 博
12. トチノキの花[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
初夏、枝先にほぼ垂直上向きの円錐えんすい花序をつくる。萼がくは鐘状で不規則に5裂し、花弁は4枚で微紅白色©Shogakukan 撮影/岡田 博
13. 栃木温泉
日本大百科全書
熊本県北東部、阿蘇(あそ)郡南阿蘇村(みなみあそむら)河陽(かわよう)栃木にある温泉。泉質は炭酸水素塩泉。阿蘇カルデラの西壁、北向(きたむき)山北東の山脚を白川
14. とちのき‐か[‥クヮ]【橡科・栃科】
日本国語大辞典
果で、硬い皮があり、通常大きな種子が一個はいっている。日本にはトチノキが山地に自生しており、また、街路樹として有名なマロニエもこの仲間である。学名はHippoc
15. とちのきしんでんむら【〓ノ木新田村】長野県:諏訪郡/富士見町
日本歴史地名大系
[現]富士見町〓の木 木間村の東にあり、甲州道中が集落を南西に貫き、西北部に四十七里の一里塚がある。集落の北側に風よけの松並が残る
16. 栃ノ木峠
日本大百科全書
福井県南条(なんじょう)郡南越前町(みなみえちぜんちょう)と滋賀県長浜市(ながはまし)の境にある峠。標高539メートル。柳ヶ瀬(やながせ)断層沿いに北流する日野
17. 栃ノ木峠
世界大百科事典
滋賀県の最北端,長浜市の旧余呉(よご)町と福井県南条郡南越前町の旧今庄(いまじよう)町との境にある峠。標高539m。滋賀県側は緩傾斜で峠まで耕地が開けているが,
18. とちのき‐とうげ[‥たうげ]【栃ノ木峠】
日本国語大辞典
標高五三九メートル。能美山。栃ノ木坂。虎杖崩(いたどりくずれ)。トチノキトー〓
19. とちのきとうげ【栃ノ木峠】福井県:南条郡/今庄町/板取村
日本歴史地名大系
北陸街道(東近江路)が板取より柳ヶ瀬(現滋賀県伊香郡余呉町)を経て木之本(現同郡木之本町)へ抜ける国境にあり、標高五三八・八メートル。柴田勝家が安土(現滋賀県蒲
20. とちのき‐にんじん【橡人参】
日本国語大辞典
〔名〕植物「とちばにんじん(橡葉人参)」の異名。*物品識名〔1809〕「トチノキニンジン 竹節にんじん 土参」
21. とちのきむら【栃木村】岩手県:水沢市
日本歴史地名大系
[現]水沢市佐倉河 満倉 上葉場村の南、胆沢扇状地の北東部に位置する。久寿元年(一一五四)三月八日の中尊寺経蔵別当蓮光譲状(中尊寺文書)によると、伊沢郡栃木郷に
22. とちのきむら【栃木村】石川県:鳳至郡/門前町
日本歴史地名大系
[現]門前町栃木 深田村の南東、八ヶ川支流栃木川中流域の峡谷に立地。桑屋村とも称し、西の栃木と東の桑屋(桑谷田)両村が合して栃木村といったと伝承する。垣内に南山
23. とちのきむら【栃木村】兵庫県:神戸市/西区
日本歴史地名大系
[現]西区櫨谷町栃木・春日台一丁目・竹の台二―五丁目・樫野台一―三丁目・同五―六丁目・美賀多台三丁目 櫨谷川中流域に位置し、西は菅野村。慶長国絵図に「とちノき村
24. とちのきむら【栃木村】高知県:安芸市
日本歴史地名大系
[現]安芸市栃ノ木 安芸平野北端に位置し、安芸川東岸の東地と西岸の西地に分れる。尾川川が村の中央部で安芸川に合流し、尾川川の上流尾川村を経て香美郡大栃村(現物部
25. とちのきむら【栃木村】大分県:下毛郡/耶馬渓町
日本歴史地名大系
[現]耶馬渓町栃木 津民川が山国川に合流する地点にあり、東は小友田村、北は中畑村。もと津民村の内で、幕末に独立したと考えられる。文久三年(一八六三)の「豊前志」
26. トチノキ : 図-トチノキ画像
世界大百科事典
27. おお‐とちのき[おほ‥]【〓
日本国語大辞典
オホトチノキ」オートチノキ〓[ト
28. せいよう‐とちのき[セイヤウ‥]【西洋橡】
日本国語大辞典
〔名〕「マロニエ」に同じ。
29. マロニエ
日本大百科全書
トチノキ科(APG分類:ムクロジ科)の落葉高木。バルカン半島原産であるが、現在は世界中で植栽されている。高さは約25メートル。日本のトチノキに似ているが、果実の
30. セイヨウトチノキ
日本大百科全書
→マロニエ
31. ベニバナトチノキ
日本大百科全書
→マロニエ
32. あかぼないむら【赤保内村】青森県:三戸郡/階上町
日本歴史地名大系
起源由来は不明であるが、蝦夷館とされる(南部諸城の研究)。当地に伝わる駒踊は県指定無形民俗文化財、茨島のトチノキ、蛭子のウツギは県指定天然記念物。
33. アキタスギ
日本大百科全書
ハナレ、マツ、アカ、シロの6品種に分けられる。海抜600メートル以下に分布し、ブナ、ミズナラ、トチノキ、カエデ類などと混生することが多い。建築、家具など多方面に
34. 秋山郷
世界大百科事典
った。しかし,アカソ(イラクサ科植物)を原料としたあんぎんという布,シナノキの皮で編んだ籠,トチノキでつくった木鉢,にがりを使った豆腐製造,焼畑におけるアワやソ
35. あて宮(うつほ物語) 140ページ
日本古典文学全集
ブナ科のイチイガシの実。食用。『和名抄』巻十七・果蓏類「櫟子…和名以知比相似而大於椎子者也」。トチノキ科の落葉高木の実。「時」は、食すべき時、の意から、午前中の
36. 阿仁合植物群
日本大百科全書
グリプトストローブス、メタセコイア、ヤナギ、カバノキ科、ブナ、ニレ、ケヤキ、カツラ、カエデ、トチノキなどの種である。植村和彦
37. あまくぬぎむら【甘橡村】大分県:竹田市
日本歴史地名大系
岡城下から肥後に通ずる往還に沿い、北は池辺村、西は田代村。橡の字はトチと読むのが本来なので、俗説では村名はトチノキの自生によるかというが不明。正保郷帳では大戸郷
38. イギリスの集合住宅(マーキス・ロード団地)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
(1)再開発前のトチノキや周辺のマンサード屋根の住居にあわせた外観(2)ルーフストリート(屋上通路)を挟んだ老人住居©Shogakukan ©延藤安弘
39. いちうやま【一宇山】徳島県:美馬郡/一宇村
日本歴史地名大系
うがってつくった甌穴(ポットホール)で、県指定天然記念物。白山神社のモミ、赤羽根大師堂のエノキ、桑平のトチノキ、奥大野のアカマツはいずれも主幹回りが同種の樹木の
40. ウレイド植物
岩波 生物学辞典
窒素転流の主形態とする植物.ムラサキ科・スズカケノキ科は主としてアラントインを含み,カエデ科・トチノキ科はアラントイン酸を主として含む.サトウカエデの出液中の窒
41. 江戸参府紀行 223ページ
東洋文庫
ヨーロッパで最も普通に用いられている植物性の治療薬がある。すなわちカノコソウ.キナ.セイヨウトチノキ・ハッカ・ウイキョウ・ショウブその他多数の徹形科植物である。
42. 奥入瀬川画像
日本大百科全書
奥入瀬渓流とよび、十和田八幡平(はちまんたい)国立公園の重要な要素の一つとなっている。渓谷にはトチノキ、サワグルミ、カツラなどの河畔林がみられ、渓流から離れるに
43. 扇ノ山
日本大百科全書
覆い、アスピーテ型の山容を示す。頂上付近の穴ヶ原はその後の噴火口と推定される。植生は渓谷部のトチノキ、サワグルミ、カツラなどは別として、頂上部までにみられたブナ
44. おおたにむら【大谷村】兵庫県:美方郡/美方町
日本歴史地名大系
頃から生活に便利な大谷集落に移転が続き、現在は廃村となっている。小長辿に県指定天然記念物の大トチノキがある。
45. おおむかりむら【大無雁村】岐阜県:吉城郡/宮川村
日本歴史地名大系
このスギに祈れば一家繁栄すると伝える。社前には地上一・七メートルで三本に分れた三本杉がある。近くにスギとトチノキの双生樹があり、勢至菩薩の双生樹として名高い。い
46. おしよろどばいせき【忍路土場遺跡】北海道:後志支庁/小樽市/忍路村
日本歴史地名大系
がわかった。遺跡の性格を示すものとして、木組遺構とともに浅鉢状木製品、ゴザ状繊維製品、そしてトチノキ、オニグルミなどの堅果類が検出され、植物性食料の加工が行われ
47. おのむら【小野村】兵庫県:宍粟郡/波賀町
日本歴史地名大系
もつ中村氏の氏神として祀られたと考えられる。引原川支流の小野川上流に県指定天然記念物の小野の大トチノキがある。
48. 梶ヶ森
日本大百科全書
高知県北東部、長岡郡大豊(おおとよ)町にある山。標高1400メートル。剣(つるぎ)山地に属し、ブナ、トチノキなどの天然林やシャクナゲが多く、頂上付近はササ、スス
49. かみなわむら【神縄村】神奈川県:足柄上郡/山北町地図
日本歴史地名大系
鍛冶職一、山林一一三町六反余(皇国地誌)。鎮守頼政神社には県指定天然記念物の樹高二五メートル余のトチノキがある。臨済宗建長寺派清竜寺がある。
50. 関東地方画像
日本大百科全書
南部の箱根や丹沢山地ではブナ、ミズナラ、ヒメシャラなどの高木を主とした夏緑広葉樹林が発達し、北部山地はブナ林、トチノキ林となっている。北部の三国山脈や帝釈山地で
「トチノキ」の情報だけではなく、「トチノキ」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

トチノキと同じ果物カテゴリの記事
ザクロ(世界大百科事典・日本国語大辞典・日本大百科全書)
観賞用,食用,薬用に栽培されるザクロ科の落葉樹。地中海東岸から北西インドに至る地方に分布し,西南アジア地域でもっとも古くから栽培された果樹の一つである。ヨーロッパにはギリシア時代,中国には3世紀終りごろ,日本へは平安期以前に渡来している
トチノキ(世界大百科事典・日本大百科全書・日本国語大辞典)
7枚の小葉からなる大型の掌状複葉と白い大きな円錐花序をつけるトチノキ科の落葉高木で,庭園樹,街路樹として植えられる。ときに高さ35m,直径4mにも達し,幹の樹皮は黒紫褐色で外層がはがれると波状の紋様が現れる。枝は太く張って広い樹冠をなし
(日本大百科全書・世界大百科事典)
バラ科(APG分類:バラ科)サクラ属モモ亜属(バラ科スモモ属とする説もある)の落葉性小高木。中国原産。高さは5~6メートルで、枝や幹に樹脂があり、傷がつくと分泌する。葉は互生し、基部に蜜腺 (みつせん)をもつ短い葉柄がある。葉身は5~12センチメートル
スイカ(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
ウリ科(APG分類:ウリ科)の一年生つる草。つるには粗い毛があり、断面は菱(ひし)形で長さ7メートル余りになる。葉は互生し、長い心臓形で羽状に3~4深裂する。葉の付け根から巻きひげを出し、他物に絡みつく。花は葉の付け根に1個ずつつき、黄色で径3.5
ブドウ(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
ブドウ科(APG分類:ブドウ科)に属する落葉性つる植物。巻きひげがあり、種によって連続または断続的に葉と対生する。雌雄異株または両性株で、5~6月に房状の花をつける。花弁は5枚ほどで緑色、上部が融合しキャップ状となり、開花が始まると、帽子が脱げるよう
果物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「トチノキ」は飲食物に関連のある記事です。
その他の飲食物に関連する記事
タケノコ(日本大百科全書・世界大百科事典・平成ニッポン生活便利帳・日本国語大辞典)
タケの、地下茎から稈 (かん)が枝分れした当初の若い時代のもの。節間がごく短く、そのため各節に1枚ずつ左右交互についている竹の皮は2列に固く巻いている。先端部の組織は髄 (ずい)組織と横隔壁の組織が交互に密に上下に重なって続いているが、節間の成長
(日本大百科全書・世界大百科事典)
バラ科(APG分類:バラ科)サクラ属モモ亜属(バラ科スモモ属とする説もある)の落葉性小高木。中国原産。高さは5~6メートルで、枝や幹に樹脂があり、傷がつくと分泌する。葉は互生し、基部に蜜腺 (みつせん)をもつ短い葉柄がある。葉身は5~12センチメートル
大根(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例【一】〔名〕〔一〕(「おおね」に当てた漢字を音読したもの)(1)アブラナ科の一年草または二年草。中央アジア原産とみられ、重要な蔬菜として古くから広く栽培されている。高さ約一メートル。地下に多汁・多肉質で長大な白い根がある。葉は群がって生え
トチノキ(世界大百科事典・日本大百科全書・日本国語大辞典)
7枚の小葉からなる大型の掌状複葉と白い大きな円錐花序をつけるトチノキ科の落葉高木で,庭園樹,街路樹として植えられる。ときに高さ35m,直径4mにも達し,幹の樹皮は黒紫褐色で外層がはがれると波状の紋様が現れる。枝は太く張って広い樹冠をなし
ザクロ(世界大百科事典・日本国語大辞典・日本大百科全書)
観賞用,食用,薬用に栽培されるザクロ科の落葉樹。地中海東岸から北西インドに至る地方に分布し,西南アジア地域でもっとも古くから栽培された果樹の一つである。ヨーロッパにはギリシア時代,中国には3世紀終りごろ,日本へは平安期以前に渡来している
飲食物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶