1. トチノキ画像
日本大百科全書
分布する。種子は食用に、材は家具、器具、彫刻材に用いる。トチノキ属は北半球の温帯に広く分布し、13種知られる。マロニエ(セイヨウトチノキ)が有名である。伊藤浩司
2. トチノキ画像
世界大百科事典
皇居桜田門外にはりっぱな並木がある。栃木県では県木に指定されている。 トチノキ属Aesculusは約25種からなるトチノキ科のうちの大部分を占め,北半球の温帯に
3. トチノキ[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
北海道南西部から九州の山間の沢地に分布する落葉高木。種子は食用に、材は家具などに用いる©Shogakukan 撮影/おくやまひさし
4. とちのき[天師栗]
古事類苑
植物部 洋巻 第1巻 504ページ
5. 栃木[温泉]
世界大百科事典
熊本県阿蘇郡南阿蘇村にある温泉。阿蘇山の火口原を流れる白川上流の河岸に湧き,湯量が豊富である。含ボウ硝泉,40~45℃。付近に鮎返(あゆがえり)滝,白糸滝がある
6. とち‐の‐き【橡・栃】画像
日本国語大辞典
〔名〕トチノキ科の落葉高木。日本の特産種で、各地の山地の沢沿いに生え、庭木や街路樹にもされる。大きいものは、高さ三〇メートル、径二メートルぐらいに達する。葉は掌
7. トチノキ〔樹形〕[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©藤島淳三
8. horse chestnut, Japanese 【栃】
Encyclopedia of Japan
Aesculus turbinata. Deciduous tree of the family Hippocastanaceae that grows wil
9. トチノキ科画像
日本大百科全書
い。北半球の温帯にトチノキ属13種、および熱帯アメリカに常緑性のビリア属2種が分布する。トチノキ、マロニエなどが知られる。伊藤浩司2020年9月17日 APG分
10. とちのきかま・あかさきかま【栃木竈・赤崎竈】三重県:度会郡/南島町
日本歴史地名大系
[現]南島町栃木竈 栃木竈は、古和浦の最奥部にある竈方集落で、南島八ヶ竈の一つ。西は古和浦、北は納戸地。東へは標高一二五メートルの小方峠を越えて小方竈に至る熊野
11. トチノキの果実[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
蒴果さくかは10月ごろ熟して3裂する。中にはクリの果実に似た光沢のある赤褐色の大きな種子が入っている©Shogakukan 撮影/岡田 博
12. トチノキの花[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
初夏、枝先にほぼ垂直上向きの円錐えんすい花序をつくる。萼がくは鐘状で不規則に5裂し、花弁は4枚で微紅白色©Shogakukan 撮影/岡田 博
13. 栃木温泉
日本大百科全書
熊本県北東部、阿蘇(あそ)郡南阿蘇村(みなみあそむら)河陽(かわよう)栃木にある温泉。泉質は炭酸水素塩泉。阿蘇カルデラの西壁、北向(きたむき)山北東の山脚を白川
14. とちのき‐か[‥クヮ]【橡科・栃科】
日本国語大辞典
果で、硬い皮があり、通常大きな種子が一個はいっている。日本にはトチノキが山地に自生しており、また、街路樹として有名なマロニエもこの仲間である。学名はHippoc
15. とちのきしんでんむら【
ノ木新田村】長野県:諏訪郡/富士見町
日本歴史地名大系
[現]富士見町
の木 木間村の東にあり、甲州道中が集落を南西に貫き、西北部に四十七里の一里塚がある。集落の北側に風よけの松並が残る
16. 栃ノ木峠
日本大百科全書
福井県南条(なんじょう)郡南越前町(みなみえちぜんちょう)と滋賀県長浜市(ながはまし)の境にある峠。標高539メートル。柳ヶ瀬(やながせ)断層沿いに北流する日野
17. 栃ノ木峠
世界大百科事典
滋賀県の最北端,長浜市の旧余呉(よご)町と福井県南条郡南越前町の旧今庄(いまじよう)町との境にある峠。標高539m。滋賀県側は緩傾斜で峠まで耕地が開けているが,
18. とちのき‐とうげ[‥たうげ]【栃ノ木峠】
日本国語大辞典
標高五三九メートル。能美山。栃ノ木坂。虎杖崩(いたどりくずれ)。
トチノキトー
19. とちのきとうげ【栃ノ木峠】福井県:南条郡/今庄町/板取村
日本歴史地名大系
北陸街道(東近江路)が板取より柳ヶ瀬(現滋賀県伊香郡余呉町)を経て木之本(現同郡木之本町)へ抜ける国境にあり、標高五三八・八メートル。柴田勝家が安土(現滋賀県蒲
20. とちのき‐にんじん【橡人参】
日本国語大辞典
〔名〕植物「とちばにんじん(橡葉人参)」の異名。*物品識名〔1809〕「トチノキニンジン 竹節にんじん 土参」
21. とちのきむら【栃木村】岩手県:水沢市
日本歴史地名大系
[現]水沢市佐倉河 満倉 上葉場村の南、胆沢扇状地の北東部に位置する。久寿元年(一一五四)三月八日の中尊寺経蔵別当蓮光譲状(中尊寺文書)によると、伊沢郡栃木郷に
22. とちのきむら【栃木村】石川県:鳳至郡/門前町
日本歴史地名大系
[現]門前町栃木 深田村の南東、八ヶ川支流栃木川中流域の峡谷に立地。桑屋村とも称し、西の栃木と東の桑屋(桑谷田)両村が合して栃木村といったと伝承する。垣内に南山
23. とちのきむら【栃木村】兵庫県:神戸市/西区
日本歴史地名大系
[現]西区櫨谷町栃木・春日台一丁目・竹の台二―五丁目・樫野台一―三丁目・同五―六丁目・美賀多台三丁目 櫨谷川中流域に位置し、西は菅野村。慶長国絵図に「とちノき村
24. とちのきむら【栃木村】高知県:安芸市
日本歴史地名大系
[現]安芸市栃ノ木 安芸平野北端に位置し、安芸川東岸の東地と西岸の西地に分れる。尾川川が村の中央部で安芸川に合流し、尾川川の上流尾川村を経て香美郡大栃村(現物部
25. とちのきむら【栃木村】大分県:下毛郡/耶馬渓町
日本歴史地名大系
[現]耶馬渓町栃木 津民川が山国川に合流する地点にあり、東は小友田村、北は中畑村。もと津民村の内で、幕末に独立したと考えられる。文久三年(一八六三)の「豊前志」
26. トチノキ : 図-トチノキ画像
世界大百科事典
27. おお‐とちのき[おほ‥]【
】
日本国語大辞典
オホ
トチノキ」オー
トチノキ[ト
28. せいよう‐とちのき[セイヤウ‥]【西洋橡】
日本国語大辞典
〔名〕「マロニエ」に同じ。
29. マロニエ
日本大百科全書
トチノキ科(APG分類:ムクロジ科)の落葉高木。バルカン半島原産であるが、現在は世界中で植栽されている。高さは約25メートル。日本のトチノキに似ているが、果実の
32. あかぼないむら【赤保内村】青森県:三戸郡/階上町
日本歴史地名大系
起源由来は不明であるが、蝦夷館とされる(南部諸城の研究)。当地に伝わる駒踊は県指定無形民俗文化財、茨島のトチノキ、蛭子のウツギは県指定天然記念物。
33. アキタスギ
日本大百科全書
ハナレ、マツ、アカ、シロの6品種に分けられる。海抜600メートル以下に分布し、ブナ、ミズナラ、トチノキ、カエデ類などと混生することが多い。建築、家具など多方面に
34. 秋山郷
世界大百科事典
った。しかし,アカソ(イラクサ科植物)を原料としたあんぎんという布,シナノキの皮で編んだ籠,トチノキでつくった木鉢,にがりを使った豆腐製造,焼畑におけるアワやソ
35. あて宮(うつほ物語) 140ページ
日本古典文学全集
ブナ科のイチイガシの実。食用。『和名抄』巻十七・果蓏類「櫟子…和名以知比相似而大於椎子者也」。トチノキ科の落葉高木の実。「時」は、食すべき時、の意から、午前中の
36. 阿仁合植物群
日本大百科全書
グリプトストローブス、メタセコイア、ヤナギ、カバノキ科、ブナ、ニレ、ケヤキ、カツラ、カエデ、トチノキなどの種である。植村和彦
37. あまくぬぎむら【甘橡村】大分県:竹田市
日本歴史地名大系
岡城下から肥後に通ずる往還に沿い、北は池辺村、西は田代村。橡の字はトチと読むのが本来なので、俗説では村名はトチノキの自生によるかというが不明。正保郷帳では大戸郷
38. イギリスの集合住宅(マーキス・ロード団地)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
(1)再開発前のトチノキや周辺のマンサード屋根の住居にあわせた外観(2)ルーフストリート(屋上通路)を挟んだ老人住居©Shogakukan ©延藤安弘
39. いちうやま【一宇山】徳島県:美馬郡/一宇村
日本歴史地名大系
うがってつくった甌穴(ポットホール)で、県指定天然記念物。白山神社のモミ、赤羽根大師堂のエノキ、桑平のトチノキ、奥大野のアカマツはいずれも主幹回りが同種の樹木の
40. ウレイド植物
岩波 生物学辞典
窒素転流の主形態とする植物.ムラサキ科・スズカケノキ科は主としてアラントインを含み,カエデ科・トチノキ科はアラントイン酸を主として含む.サトウカエデの出液中の窒
41. 江戸参府紀行 223ページ
東洋文庫
ヨーロッパで最も普通に用いられている植物性の治療薬がある。すなわちカノコソウ.キナ.セイヨウトチノキ・ハッカ・ウイキョウ・ショウブその他多数の徹形科植物である。
42. 奥入瀬川画像
日本大百科全書
奥入瀬渓流とよび、十和田八幡平(はちまんたい)国立公園の重要な要素の一つとなっている。渓谷にはトチノキ、サワグルミ、カツラなどの河畔林がみられ、渓流から離れるに
43. 扇ノ山
日本大百科全書
覆い、アスピーテ型の山容を示す。頂上付近の穴ヶ原はその後の噴火口と推定される。植生は渓谷部のトチノキ、サワグルミ、カツラなどは別として、頂上部までにみられたブナ
44. おおたにむら【大谷村】兵庫県:美方郡/美方町
日本歴史地名大系
頃から生活に便利な大谷集落に移転が続き、現在は廃村となっている。小長辿に県指定天然記念物の大トチノキがある。
45. おおむかりむら【大無雁村】岐阜県:吉城郡/宮川村
日本歴史地名大系
このスギに祈れば一家繁栄すると伝える。社前には地上一・七メートルで三本に分れた三本杉がある。近くにスギとトチノキの双生樹があり、勢至菩薩の双生樹として名高い。い
46. おしよろどばいせき【忍路土場遺跡】北海道:後志支庁/小樽市/忍路村
日本歴史地名大系
がわかった。遺跡の性格を示すものとして、木組遺構とともに浅鉢状木製品、ゴザ状繊維製品、そしてトチノキ、オニグルミなどの堅果類が検出され、植物性食料の加工が行われ
47. おのむら【小野村】兵庫県:宍粟郡/波賀町
日本歴史地名大系
もつ中村氏の氏神として祀られたと考えられる。引原川支流の小野川上流に県指定天然記念物の小野の大トチノキがある。
48. 梶ヶ森
日本大百科全書
高知県北東部、長岡郡大豊(おおとよ)町にある山。標高1400メートル。剣(つるぎ)山地に属し、ブナ、トチノキなどの天然林やシャクナゲが多く、頂上付近はササ、スス
49. かみなわむら【神縄村】神奈川県:足柄上郡/山北町地図
日本歴史地名大系
鍛冶職一、山林一一三町六反余(皇国地誌)。鎮守頼政神社には県指定天然記念物の樹高二五メートル余のトチノキがある。臨済宗建長寺派清竜寺がある。
50. 関東地方画像
日本大百科全書
南部の箱根や丹沢山地ではブナ、ミズナラ、ヒメシャラなどの高木を主とした夏緑広葉樹林が発達し、北部山地はブナ林、トチノキ林となっている。北部の三国山脈や帝釈山地で