NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 世界史上の人物
  10. >
  11. スレイマン1世

スレイマン1世

ジャパンナレッジで閲覧できる『スレイマン1世』の世界大百科事典・世界人名大辞典・日本大百科全書のサンプルページ

改訂新版 世界大百科事典
スレイマン[1世]
Süleyman Ⅰ
1494-1566

オスマン帝国第10代のスルタン。立法者(カーヌーニー)とも呼ばれる。在位1520-66年。彼の時代に帝国は最盛期を謳歌し,その領土はアジア,アフリカ,ヨーロッパ3大陸にまたがり,東地中海一帯を覆う大帝国となった。在位中,13回の親征を行ったが,とりわけ1529年のウィーン包囲攻撃はヨーロッパ諸国の心胆を寒からしめた。ロードス島のヨハネ騎士団を放逐して地中海の制海権を掌握し,インド洋ではポルトガルと覇権を争った。また,フランスのフランソア1世や神聖ローマ帝国のカール5世らとともに当時のヨーロッパ政局に大きな発言力をもった。国内では検地を行い,法制,行政機構,軍制の各制度や公共事業を充実させて,帝国600年の基礎を確立し,トルコ・イスラム文化を領内に広めた。晩年は妃ロクソランの政治介入を許して,宮廷・官僚機構の腐敗の原因をつくり,王位継承争いで王子たちの多くを死に追いやった。
[永田 雄三]

[索引語]
Süleyman Ⅰ ウィーン包囲


岩波 世界人名大辞典
スレイマン1
Süleyman I
1494.11.6~1566.9.7

オスマン帝国の第10代の君主 [1520/66].

セリム1世の唯一の男子だったとみられる.即位後しばらくは,若いスルタンの即位を好機とする内外勢力の動きで情勢が混乱するが,シリアでの反乱を鎮圧,さらにベオグラード [1521],ロドス島 [22]を征服して事態を収拾.寵臣のイブラヒム・パシャを大宰相に任命,その活躍によりエジプトやアナトリアでの反乱の鎮圧に成功した.つづくモハーチの戦いでハンガリー軍を破り [26],ブダ(現ブダペストの一部)を征服,ハンガリーを支配下においた.こうして神聖ローマ皇帝カール5世ハプスブルク家と直接対峙することになり,フランスのフランソワ1世と同盟,ヨーロッパの国際関係に大きな影響力をもった.さらにウィーンを包囲した [29]が,攻略できず退却.地中海ではバルバロス・ハイレッディン・パシャを提督に登用しオスマン海軍を強化,イオニア海に面したプレヴェザ沖海上でヴェネツィアやハプスブルク家などの連合軍を破った [38].これにより,海上の覇権を確立,さらにインド洋に進出しポルトガルと争った.一方,東のサファヴィー朝にも攻勢をかけ,東部アナトリア [34],バグダードを征服し,バグダード州などを設置した.このように治世の前半には東西での拡大が続き,世界帝国としてのオスマン帝国の地位を確立させた.治世の後半には戦局は膠着し対外的な勝利は減るが,ウラマーのエビュッスウード・エフェンディらを重用し,法や内政の整備・組織化を進め,のちにカーヌーニー(Kanuni; 立法者)の名で知られることとなった.また建築家スィナンを登用し,早世した王子メフメト(Şehzâde Mehmed 1521~43)のためのシェフザーデ・モスク,自身の墓所ともなったスレイマニエ・モスクなどを建設させた.晩年には王子たちの間の継承争いが起こり,存命中にセリム(2世)以外の王子はすべて没する結果となった.セリムの母でロシア(ウクライナ)出身の元奴隷ヒュッレム妃(Hürrem Sultan 1500頃~58)を寵愛,後宮の女性が政治的な発言権をもつ端緒をつくったとされる.



日本大百科全書(ニッポニカ)
スレイマン(1世)
すれいまん
Süleyman Ⅰ
[1494―1566]

オスマン・トルコ帝国第10代スルタン(在位1520~66)。トルコでは「立法者」(カヌーニ)、ヨーロッパでは「壮麗者」(マグニフィセント)と称せられる最大のスルタン。セリム1世の子。アジア、ヨーロッパ、北アフリカ沿岸部にまたがる大版図を支配し、内政面では整備された能率的な行政管理制度を樹立した。対外的にはヨーロッパに10回、アジアに3回遠征を試みた。対ヨーロッパ政策の基調は、神聖ローマ帝国のカール5世がヨーロッパで指導権を握ろうとする計画を挫折 (ざせつ)させる一方、フランスのフランソア1世を支持して、これと同盟関係を結んでヨーロッパの政局に均衡をつくりだし、発言力を強化することにあった。また伝統的な権威を保持しようとするローマ教皇に対抗するため、新しく勃興 (ぼっこう)したプロテスタントの宗教改革運動に対する側面的支持者となった。父帝セリム1世のシリア・エジプト攻略の後を受けて、ヨーロッパへの攻勢を展開し、ベオグラードをハンガリーから奪い(1521)、ドナウ川を北西進してブダを取得し(1526)、進んでウィーン包囲を敢行した(1529)。一方、エーゲ海の入口にあるロードス島をカトリック系セント・ヨハネ騎士団から奪った(1522)。東方ではイランのサファビー朝からイラク地域を取得し、バグダードとバスラを入手(1533)、中央アジア方面に対してはサマルカンド、ブハラ、ヒバなどを拠点とし、旧ティームール帝国の故地を領有するウズベク人のシャイバーニー朝を支持して、この方面に勢力を扶植した。一方、ペルシア湾、アラビア海、インド洋などの水域では、世界周航国として活動を開始したポルトガルに強力な海軍をもって対抗し、インド西岸のグジャラートを支援するなど多角的な活動を行った。トランシルバニアの帰属問題をめぐって神聖ローマ皇帝マクシミリアン2世と対立し、出陣中、ハンガリーのシゲトバルで陣没した(1566)。イスタンブールのスレイマン・モスクの廟内に墳墓がある。

[三橋冨治男]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


スレイマン1世の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 81
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. スレイマン(1世)
日本大百科全書
オスマン・トルコ帝国第10代スルタン(在位1520~66)。トルコでは「立法者」(カヌーニ)、ヨーロッパでは「壮麗者」(マグニフィセント)と称せられる最大のスル
2. スレイマン[1世](Süleyman Ⅰ)
世界大百科事典
1494-1566 オスマン帝国第10代のスルタン。立法者(カーヌーニー)とも呼ばれる。在位1520-66年。彼の時代に帝国は最盛期を謳歌し,その領土はアジア,
3. スレイマン1世(Süleyman I)
世界人名大辞典
〔1494.11.6~1566.9.7〕 オスマン帝国の第10代の君主[1520/66].父セリム1世の唯一の男子だったとみられる.即位後しばらくは,若いスルタ
4. スレイマン1世のモスク
世界大百科事典
イスタンブールにあるモスク。建築家シナンがハギア・ソフィアをモデルとして1550-57年に建立。スレイマン1世の墓,マドラサ,施療,給食,浴場,宿泊等の教育・福
5. アフメト・タシュキョプリュザーデ(Ahmed Taşköprüzâde)
世界人名大辞典
ḥ al-sa‘āda wa miṣbāh al-siyāda》,オスマン帝国の創設からスレイマン1世の時代までのウラマーや神秘主義教団シャイフ521人の人名録
6. アラビア半島
世界大百科事典
〉という称号を用いたが,オスマン帝国の権威がヒジャーズとイエメンで確立されたのは,その子スレイマン1世の時代においてであった。 それより先,ポルトガル人のインド
7. イエメン
世界大百科事典
て滅ぼされると,イエメン総督はオスマン帝国への臣従を誓った。オスマン帝国のイエメン支配はスレイマン1世のときに始まり,1635年までトルコ軍がイエメンに駐留した
8. イスタンブール
日本大百科全書
文人の移住が相次いだ。その結果、16世紀中ごろには人口50万ほどに達する大都市として歴史上に復活した。スレイマン1世(在位1520~1566)の帝国最盛期には、
9. イスタンブール画像
世界大百科事典
らはオスマン王家や高官ら支配層の個人的喜捨によって建設された。メフメト2世,セリム1世,スレイマン1世,アフメト1世のイマーレトはその代表的な例である。住民はそ
10. イスラム教
日本大百科全書
14世紀以降小アジアからバルカン半島へと勢力を拡大したオスマン朝トルコは、16世紀前半のスレイマン1世(大帝)のころには、小アジアはもとより、遠くウィーンに迫る
11. イスラム美術
世界大百科事典
ç Şerefeli Cami(1447),イスラム建築史上最も名高い建築家シナンの傑作スレイマン1世のモスク(1557)などによく表れている。オスマン・トルコ
12. イタリア戦争画像
世界大百科事典
衡をはかるため逆にフランスの周囲に結集し,これに東からハプスブルク家の所領を脅かしていたスレイマン1世のオスマン・トルコも加わり,対ハプスブルク連合軍が形成され
13. イブラヒム・パシャ(İbrahim Paşa)
世界大百科事典
賊にさらわれ,やがてデウシルメを受けてオスマン宮廷入りをしたといわれる。当時のスルタン,スレイマン1世に仕えて絶大な信任を受け,1523年大宰相に就任。このとき
14. イブラヒム・パシャ(İbrahim Paşa)
世界人名大辞典
ーやイラン,イラクなど,スレイマン1世の東西での軍事的成功の立役者となった.また外交にも力をそそぎ,ハプスブルク家との休戦やフランスとの同盟樹立を整えた.スレイ
15. エビュッスウード・エフェンディ(Ebü'ss'ût Efendi)
世界人名大辞典
法官)職,ルーメリ(バルカン半島のオスマン領)のカザスケル(カーディーの最高職)を務め,スレイマン1世時代にシェイヒュルイスラームになる[1545].以後もシェ
16. エルサレム画像
世界大百科事典
物詩ともいえた。 八つの城門をもつ旧市街の石の周壁は1537年ころオスマン帝国スルタン,スレイマン1世の命で築造されたといわれるが,旧市街はローマ植民市の都市プ
17. オスマン帝国画像
日本大百科全書
同時にスンニー派イスラム教徒の指導者カリフの地位をも手中にした(スルタン・カリフ制)。 スレイマン1世(在位1520~66)はモハーチの戦い(1526)でハンガ
18. オーストリア・トルコ戦争
日本大百科全書
16世紀から17世紀にわたる戦争。ビザンティン帝国を滅ぼし、スレイマン1世のもとで極盛期にあったオスマン帝国は、1526年ハンガリー王ラヨシュ2世をモハチに敗死
19. オーストリア・トルコ戦争
世界大百科事典
係をもたず,武力による紛争解決の方法がとられた。オスマン帝国の中部ヨーロッパへの攻撃は,スレイマン1世の治世に始まる。1世紀以上にわたりトルコ軍の北進をはばんで
20. カピトゥレーション
日本大百科全書
して引き継がれ、外交上、通商上の円滑を図る目的で、1535~36年(1569年に更新)にスレイマン1世によってフランスに与えられた。全文17か条よりなる。この特
21. カラヒサリー(Karahisarī, Ahmed Şemseddin)
世界人名大辞典
道家.アナトリア西部のアフィヨンカラヒサル生まれ.ハムドゥッラー・アマースィーの弟子で,スレイマン1世の庇護を得て,書家としての名声を得た.ヤークート・ムスタア
22. カラ・メミ(Kara Memi)
世界人名大辞典
Mehmed Çelebi〔†1566?〕 オスマン朝の写本彩飾家.シャー・クルの弟子.スレイマン1世治世の後半に活躍し,1557・8年までに宮廷書画院の筆頭画
23. カール[5世](Karl Ⅴ)
世界大百科事典
受けて,イタリアにおけるヘゲモニーを確立したかに見えた。しかし同じころオスマン・トルコのスレイマン1世がウィーンを脅かし,カールはドイツ諸侯の援助でこれを撃退し
24. 宮廷文学
世界大百科事典
トルコのオスマン帝国においても,ペルシア文化の影響を受けて宮廷・貴族文学が栄え,とくに16世紀のスレイマン1世の治世にフズーリーとバーキーの二大宮廷詩人が現れ,
25. ケマルパシャザーデ・アフメト(Kemalpaşazâde Ahmed)
世界人名大辞典
ー(法官),ついでアナドル(アナトリア)のカザスケル(カーディーの最高職)に任命された.スレイマン1世治世下に法学,神学,哲学,歴史,文学など諸分野に精通し,オ
26. サポヤイ(Szapolyai János)
世界人名大辞典
①とハンガリー王位を争い,一時ポーランドに敗走したが,オスマン帝国のスレイマン1世の援助を受けて首都ブダを回復[29].ナジヴァーラド(現オラデア)でフェルディ
27. シナン(Mimar Sinan)
世界大百科事典
にデウシルメを受けてイエニチェリ(常備歩兵)となった。設営将校としてスレイマン1世の遠征にも参加し,建築面でスレイマン1世時代にその真価を発揮した。手がけた建築
28. シャー・クル(Şah Kulu Bağdâdi)
世界人名大辞典
ブリーズで画業を始めたが,イスタンブールのオスマン朝宮廷書画院に加わり[1520・1],スレイマン1世時代の宮廷様式を代表する画家となる.オスマン朝美術の特徴で
29. シリア画像
世界大百科事典
ふくみながらも政治的に中央政府の干渉と統制を免れていた。 オスマン帝国の最盛期を築いた大征服王スレイマン1世(在位1520-66)が死去した後,オスマン中央政府
30. スレイマン・チェレビー(Süleyman Çelebî)
世界人名大辞典
とも同盟した.その時代はオスマン帝国の空位時代とされるが,彼がスルタン位を継承したとし,スレイマン1世と呼ぶ場合もある.ワラキア王の娘婿となった弟のムーサー(M
31. スレイマン・モスク
日本大百科全書
トルコのイスタンブールにあるイスラム寺院。スレイマン1世が名建築家スィナンに命じてつくらせた。1550年に着工し、57年に完成。高さ53メートルのドームと高さ6
32. セリム2世(Selim II)
世界人名大辞典
〔1524.5.28~74.12.15〕 オスマン帝国の第11代の君主[1566/74].スレイマン1世の子.母はヒュッレム妃(Hürrem Sultan 15
33. ソコッル・メフメト・パシャ(Sokollu Mehmed Paşa)
世界人名大辞典
10.11〕 オスマン帝国スレイマン1世,セリム2世,ムラト3世時代の大宰相.ボスニア出身.デヴシルメ(強制徴用)制度でオスマン宮廷に入り,そこで頭角を現し,ス
34. ソコルル・メフメト・パシャ
日本大百科全書
オスマン帝国のスレイマン1世、セリム2世、ムラト3世の治世、約14年にわたって務めた大宰相。ボスニア郊外の村に生まれ、デウシルメ(キリスト教徒男児の強制徴集)さ
35. ソコルル・メフメト・パシャ(Sokollu Mehmet Paşa)
世界大百科事典
帝国支配下のボスニア地方の片田舎ソコロビッチ村に生まれ,少年の頃デウシルメによって宮廷に入る。スレイマン1世の信任を得,門衛長官,海軍提督などをへて,1564年
36. タフマースプ1世(Ṭahmāsp I)
世界人名大辞典
遊牧民)の政争が続き,実権はなかったが,その後国政を掌握して安定をもたらした.対外的にはスレイマン1世治下のオスマン朝とウズベク勢力の攻撃によく耐えた.両者への
37. タンジマート
世界大百科事典
相ムスタファ・レシト・パシャに起草させた〈ギュルハネ勅令〉を発布して,帝国の危機を救い,スレイマン1世(在位1520-66)時代の繁栄を取り戻すべく,広範な改革
38. ダマスクス
世界大百科事典
博物館としてはダマスクス国立博物館(先史時代から現代までの発掘品,美術品),軍事博物館(1560年にスレイマン1世が建てた巡礼者用宿舎テッケを転用),民俗博物館
39. 中東史(年表)
日本大百科全書
結さる1548スレイマン1世イランに遠征、バン(東アナトリア)を征服1554スレイマン1世、イランに遠征1555オスマン帝国・サファビー朝のイメレチア和約155
40. 東欧史画像
日本大百科全書
きであろう。モルドバ、ワラキアは敗北後も、オスマン帝国宗主権下の公国の地位を維持した。 スレイマン1世(在位1520~1566)の時代に、オスマン帝国はバルカン
41. トラブゾン
日本大百科全書
によって始められたトレビゾンド王国の拠点となった。1461年にオスマン帝国領となり、皇帝スレイマン1世(立法者、壮麗者)はこの地で生まれた。城砦じょうさい、アヤ
42. ニギャーリーレイス・ハイダル(Nigari, Reis Haydar(Haydar Reis))
世界人名大辞典
肖像画は,オスマン朝絵画の中で肖像画ジャンルを確立したものとして評価される.〖主作品〗 スレイマン1世,セリム2世,海軍大提督バルバロス・ハイレッディンの肖像画
43. 西アジア史画像
日本大百科全書
者たることを心がけるようになった。 オスマン帝国が最盛期を迎えたのは、セリム1世を継いだスレイマン1世の時代においてであった。彼は東方では南イラク、イエメンを征
44. 農民反乱画像
世界大百科事典
貿易の衰退などを原因として,ティマール制は揺らぎ,民衆の不満がうっ積した。1560年代にスレイマン1世の王子たちによる王位継承争いに名を借りて表面化した地方民衆
45. ハレム
日本大百科全書
オダルック(「部屋付き」の意。側室候補である女奴隷)、彼女らを世話する女官たちからなっていた。スレイマン1世(在位1520~66)の時代まで、スルタンの配偶者は
46. バルカン画像
世界大百科事典
に定住するようになった。イスタンブールの人口については種々の記述のあいだに異同があるが,スレイマン1世(在位1520-66)の治世の初期には40万(うち50%が
47. バルバロス・ハイレッディン・パシャ
日本大百科全書
ょうさいを占領。この城塞と奴隷をセリム1世に献上してオスマン帝国の臣下となった。33年、スレイマン1世によってアルジェリアの州軍政官に任命された。のち、オスマン
48. バルバロス・ハイレッディン・パシャ(Barbaros Hayreddin Paşa)
世界大百科事典
島であった。チュニジア,アルジェリア沿岸の諸城市を攻略して勢威盛んであったが,スルタン,スレイマン1世の招聘を受けて帰順した。スルタンは彼をカプダン・パシャ(オ
49. バルバロス・ハイレッディン・パシャ(Barbaros Hayreddin Paşa)
世界人名大辞典
 本名:Hızır〔1483?~1546〕 地中海の海賊,オスマン帝国スレイマン1世時代の海軍提督.エーゲ海のレスボス島出身.バルバロス(バロバロッサ; 赤髯)
50. バーキー(Mahmut Abdül Baki)
世界大百科事典
もって立身し,シェイヒュル・イスラム(シャイフ・アルイスラーム)など国家の要職を歴任すると同時に,スレイマン1世の寵臣として,スルタンの戦勝に賛歌をささげ,その
「スレイマン1世」の情報だけではなく、「スレイマン1世」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

スレイマン1世と同じ世界史上の人物カテゴリの記事
ナポレオン [改訳](文庫クセジュ ベストセレクション)
ナポレオン[改訳] 文庫クセジュ79 アンリ・カルヴェ著/井上 幸治訳 歴史・地理・民族(俗)学 第一章 ナポレオンの出身、青年時代 ボナパルト家 いま知られるところで、ナポレオンのもっとも古い祖先は、十五世紀末にあらわれたフランソワ・ボナパルトである。
マッカーサー(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一八八〇 - 一九六四 アメリカ合衆国軍人、日本占領連合国最高司令官(昭和二十年(一九四五)―二十六年)。一八八〇年一月二十六日アーカンソー州リトル=ロックに生まれる。父親アーサー=マッカーサーは陸軍中将。一九〇三年陸軍士官学校卒業後
范寛(世界人名大辞典・世界大百科事典)
名:中正 字:中立(仲立)中国北宋の画家.華原(現,陝西銅川)の人.性格が温厚で度量が大きかったことから「寛」とあだ名されるようになったという.在野の山水画家で,天聖年間 [1023-32]には,なお在世していたとされる
イブン・スィーナー(世界人名大辞典・世界大百科事典)
イスラーム哲学者,医学者.ブハラ(現ウズベキスタン)でサーマーン朝のペルシア人官吏の子として生まれ,イスラーム,ギリシア,インドの諸学,特に哲学,医学,数学,天文学などを極めた.サーマーン朝の王子を治療して宮廷に出入りし
ウィリアム1世(世界人名大辞典・世界大百科事典)
1027(28)~87.9.9イングランド王 [1066/87].ノルマンディー公ロベール1世(悪魔公)(Robert I le Diable †1035)の庶子.父が没するとノルマンディー公ギヨーム2世(Guillaume II)となり [1035-87],ハロルド2世がイングランド王に即位する [66]と,先王エドワード(証聖王)による
世界史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「スレイマン1世」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶