NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 世界史上の人物
  10. >
  11. パッラディオ

パッラディオ

ジャパンナレッジで閲覧できる『パッラディオ』の世界人名大辞典・日本大百科全書のサンプルページ

岩波 世界人名大辞典
パッラーディオ
Palladio, Andrea
本名:Andrea di Pietro della Gondola
1508.11.30~80.8.19

イタリアの建築家.

パドヴァに生まれる.ヴィチェンツァで人文主義者トリッシノに出会い,ウィトルウィウスをはじめ古代ローマ建築の研究を始める.田園の別荘住宅に古代建築の要素を持ち込んだ.円柱,アーチ,ペディメントを自在に重ね構成されるスタイルは〈パッラーディオ様式〉と呼ばれ,特に英・米の建築家に強い影響をもたらした.自身の作品と古代建築研究の成果をまとめた《建築四書:I quattro libri dell'architettura, 1570》は欧米各国で広く読まれ,古典主義建築の基本文献となった.

〖主作品〗 パラッツォ・デッラ・ラジョーネ, 1549.パラッツォ・キエリカーティ, 1557.ラ・ロトンダ, 1566起工.テアトロ・オリンピコ, 1580(V.スカモッツィに引き継がれる)(以上,ヴィチェンツァ).サン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂, 1566起工(ヴェネツィア).



日本大百科全書(ニッポニカ)
パッラディオ
ぱっらでぃお
Andrea Palladio
[1508―1580]

イタリアの建築家、建築理論家。本名Andrea di Pietro della Gondola。粉屋の子としてパドバに生まれ、ビチェンツァで石工および煉瓦 (れんが)工となったが、1536年ごろ人文学者ジャンジョルジョ・トリッシーノに才能を認められ、その助言で数学、ラテン文学、さらに古代ローマの建築家ウィトルウィウスの研究を始めた。1545年にはトリッシーノに伴われてローマに行き、2年間の滞在中、古代建築の遺構の調査・研究に没頭した。ビチェンツァに帰ると、まず初期ルネサンスの建築パラッツォ・デラ・ラジョーネ(通称バシリカ)の改装を手がけた。彼は、外壁を古代風の2層の柱廊で覆い、ついで柱間のアーチを別の繊細な独立円柱で支える、いわゆる「パッラディオ式モチーフ」を用いて、外観構成の厳格さを緩和させている。この独創的なデザインで賞賛を博したが、彼の設計のうち直接的に古代ローマのモチーフを採用した示例としては、ビチェンツァ郊外のビラ・カプラがあげられる。これは、正方形のプランの中央にクーポラ(円蓋 (えんがい))をのせた円形の広間を配し、四方の正面には同一デザインの柱廊玄関が設けられた簡素で魅力ある建築である。彼は聖堂建築の設計にも手を染めるが、代表作ベネチアのサン・ジョルジョ・マッジョーレとイル・レデントーレの正面のデザインには古代神殿のモチーフが採用されている。遺作ビチェンツァのオリンピコ座は、弟子のスカモッツィにより完成された。設計のみでなく、主著『建築四書』I quattro libri dell'architettura(1570)を通じても近世建築の発展に寄与しており、彼の建築および著書を理想の規範とする17、18世紀古典主義建築様式を、パッラディオ主義とよぶ。

[濱谷勝也]



サン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂[百科マルチメディア]
サン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂[百科マルチメディア]

ベネチアのサン・ジョルジョ・マッジョーレ島にある聖堂。古代神殿のモチーフを採用した正面のデザインは建築家パッラディオによる。イタリア ベネチア©Shu Okada

イル・レデントーレ聖堂[百科マルチメディア]
イル・レデントーレ聖堂[百科マルチメディア]

正面はサン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂とともにパッラディオの代表作。ベネチアのジュデッカ島にある。イタリア ベネチア©Shu Okada
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


パッラディオの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 27
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. パッラディオ画像
日本大百科全書
外壁を古代風の2層の柱廊で覆い、ついで柱間のアーチを別の繊細な独立円柱で支える、いわゆる「パッラディオ式モチーフ」を用いて、外観構成の厳格さを緩和させている。こ
2. イタリア美術画像
日本大百科全書
この様式にふさわしい創意と技巧をそれぞれに発揮している。ベネチア周辺の地域ではアンドレア・パッラディオを代表格とする建築家たちによって古典様式の復活が試みられる
3. イル・レデントーレ聖堂[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
正面はサン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂とともにパッラディオの代表作。ベネチアのジュデッカ島にある。イタリア ベネチア©Shu Okada
4. オリンピコ座画像
日本大百科全書
北イタリア、ビチェンツァに現存する世界最初の近代的劇場。ルネサンス後期の大建築家アンドレア・パッラディオにより設計、着工され、その死後、弟子ビンチェンツォ・スカ
5. オーディトリアム画像
日本大百科全書
それは当時新しい画法として登場してきた透視図法を劇場建築に取り入れようとするものであった。ビチェンツァにパッラディオA. Palladioの設計で建てられたオリ
6. 劇場画像
日本大百科全書
るものであった。 16世紀イタリアの恒久的な劇場施設として現存する最古のものは、建築家A・パッラディオの設計になるビチェンツァのアカデミーの劇場、オリンピコ座(
7. 古典主義画像
日本大百科全書
誕前後1世紀のローマに、すでに古典回帰の傾向が認められる。またイタリアの建築家アンドレア・パッラディオは、古代ローマ建築を研究して古典復古の先駆をなした。しかし
8. サン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
ベネチアのサン・ジョルジョ・マッジョーレ島にある聖堂。古代神殿のモチーフを採用した正面のデザインは建築家パッラディオによる。イタリア ベネチア©Shu Okad
9. サンソビーノ(Jacopo Sansovino)
日本大百科全書
そのわきの鐘塔基部のロジェッタなどである。彼はベネチアに盛期ルネサンスの建築様式をもたらし、アンドレア・パッラディオにも多大の影響を与えた。その建築は、彫刻家的
10. ジョージアン様式
日本大百科全書
局面を有している。前半はC・レンに代表されるバロックに対する反動から、W・ケントらを中心にパッラディオの復権が唱導され、イタリア・ルネサンス建築に範をとった種々
11. ジョーンズ(Inigo Jones)
日本大百科全書
宮廷仮面劇の衣装や舞台装置の制作に携わっていたが、二度目のイタリア旅行(1613~15)でパッラディオのルネサンス建築の研究に専念。1615年、国王ジェームズ1
12. スカモッツィ
日本大百科全書
1572年ベネチアに移り住む。彼の作風は、セルリオ、サンソビーノ、パッラディオの作品研究によって形成された。ことにパッラディオを崇拝し、主要作品のすべてにその影
13. 世界遺産
日本大百科全書
会公園 1993/文化遺産/(iii)(iv)(v)(9) ビチェンツァ市街とベネト地方のパッラディオ様式の邸宅群 1994、1996/文化遺産/(i)(ii)
14. 竹山聖
日本大百科全書
このころから規模の大きな建築を手がけるようになり、OXY乃木坂(1987、東京都。アンドレア・パッラディオ賞受賞)、D-HOTEL(1989、大阪府)、TERR
15. ティントレット
日本大百科全書
(スクオーラ・グランデ・ディ・サン・ロッコ)を飾る50点以上のカンバスである。最晩年には、パッラディオにより建設されたばかりのサン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂
16. パラーディオ
日本大百科全書
パッラディオ
17. ビチェンツァ
日本大百科全書
2001国勢調査速報値)。バッキリオーネ川沿いのベネト平野に位置する。イタリアが誇る建築家パッラディオの生地で、現存する唯一のルネサンス期の劇場として知られるオ
18. フランス文学の歴史 65ページ
文庫クセジュ
このために、古代建築様式は一新され、そしてまた貴族の宮殿のなかに組み込まれることが可能となる。  「パッラディオの作品(一五八五年)であるヴィチェンツァのオリン
19. ベネチア派画像
日本大百科全書
躍)、ロット、ティントレット、ベロネーゼなどが輩出しベネチア派の黄金時代を迎えた。建築ではパッラディオが目覚ましい活躍を示した。17世紀は建築家のロンゲーナBa
20. ヴェネツィア史 124ページ
文庫クセジュ
守るため、一五七七年、レデントーレ〔あがない主、つまりキリストのこと〕教会の建造に着手する。パッラディオの設計によるこの教会が完成したのは、一五九二年のことであ
21. ヴェネツィア史 138ページ
文庫クセジュ
ヴィーノであるなら、第二期の主導権を握ったのは、このサンソヴィーノの後継者、アンドレーア・パッラディオである。  一五二三年に元首に選出されたアンドレーア・グリ
22. ヴェネツィア史 139ページ
文庫クセジュ
簡素で厳正なコルネール邸などがあげられる。  一五七〇年にヴェネツィア共和国のお抱え建築家に起用されたパッラディオ(一五〇八~一五八〇年)は、裕福な貴族たちから
23. ヴェネツィア史 140ページ
文庫クセジュ
 サソソヴィーノやパッラディオの作風を、地味ながらも受け継いだ建築家たちに、アントニオ・ダ・ポンテ(一五一二~一五九七年)とヴィソチェソツォ・スカモッツィ(一五
24. ヴェネツィア史 188ページ
文庫クセジュ
オーストリアの支配下でも、ヴェネツィアの都市改造は新しい展開を見せた。サンタ・ルチーア教会(パッラディオによる)を取り壊して建造された、駅と鉄道用の橋については
25. マニエリスム
日本大百科全書
0ころ)はブロンツィーノ、バザーリ、彫刻のベンベヌート・チェッリーニ、建築ではビニョーラ、パッラディオら。このころイタリアのルネサンス美術がヨーロッパ全域の宮廷
26. ロマーノ
日本大百科全書
、マニエリスム絵画の傑作の一つに数えられる。彼の建築作品は16世紀後半の建築家たち、ことにパッラディオに影響を及ぼし、また彼の絵画作品におけるイリュージョニズム
27. ロー(Colin Rowe)
日本大百科全書
Mathematics of the Ideal Villaにおいて、イタリアの古典主義の建築家アンドレア・パッラディオによるビラ・マルコンテンタ(1559~1
「パッラディオ」の情報だけではなく、「パッラディオ」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

パッラディオと同じ世界史上の人物カテゴリの記事
ナポレオン [改訳](文庫クセジュ ベストセレクション)
ナポレオン[改訳] 文庫クセジュ79 アンリ・カルヴェ著/井上 幸治訳 歴史・地理・民族(俗)学 第一章 ナポレオンの出身、青年時代 ボナパルト家 いま知られるところで、ナポレオンのもっとも古い祖先は、十五世紀末にあらわれたフランソワ・ボナパルトである。
マッカーサー(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一八八〇 - 一九六四 アメリカ合衆国軍人、日本占領連合国最高司令官(昭和二十年(一九四五)―二十六年)。一八八〇年一月二十六日アーカンソー州リトル=ロックに生まれる。父親アーサー=マッカーサーは陸軍中将。一九〇三年陸軍士官学校卒業後
范寛(世界人名大辞典・世界大百科事典)
名:中正 字:中立(仲立)中国北宋の画家.華原(現,陝西銅川)の人.性格が温厚で度量が大きかったことから「寛」とあだ名されるようになったという.在野の山水画家で,天聖年間 [1023-32]には,なお在世していたとされる
イブン・スィーナー(世界人名大辞典・世界大百科事典)
イスラーム哲学者,医学者.ブハラ(現ウズベキスタン)でサーマーン朝のペルシア人官吏の子として生まれ,イスラーム,ギリシア,インドの諸学,特に哲学,医学,数学,天文学などを極めた.サーマーン朝の王子を治療して宮廷に出入りし
ウィリアム1世(世界人名大辞典・世界大百科事典)
1027(28)~87.9.9イングランド王 [1066/87].ノルマンディー公ロベール1世(悪魔公)(Robert I le Diable †1035)の庶子.父が没するとノルマンディー公ギヨーム2世(Guillaume II)となり [1035-87],ハロルド2世がイングランド王に即位する [66]と,先王エドワード(証聖王)による
世界史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「パッラディオ」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶