1. パッラディオ画像
日本大百科全書
外壁を古代風の2層の柱廊で覆い、ついで柱間のアーチを別の繊細な独立円柱で支える、いわゆる「パッラディオ式モチーフ」を用いて、外観構成の厳格さを緩和させている。こ
2. イタリア美術画像
日本大百科全書
この様式にふさわしい創意と技巧をそれぞれに発揮している。ベネチア周辺の地域ではアンドレア・パッラディオを代表格とする建築家たちによって古典様式の復活が試みられる
3. イル・レデントーレ聖堂[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
正面はサン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂とともにパッラディオの代表作。ベネチアのジュデッカ島にある。イタリア ベネチア©Shu Okada
4. オリンピコ座画像
日本大百科全書
北イタリア、ビチェンツァに現存する世界最初の近代的劇場。ルネサンス後期の大建築家アンドレア・パッラディオにより設計、着工され、その死後、弟子ビンチェンツォ・スカ
5. オーディトリアム画像
日本大百科全書
それは当時新しい画法として登場してきた透視図法を劇場建築に取り入れようとするものであった。ビチェンツァにパッラディオA. Palladioの設計で建てられたオリ
6. 劇場画像
日本大百科全書
るものであった。 16世紀イタリアの恒久的な劇場施設として現存する最古のものは、建築家A・パッラディオの設計になるビチェンツァのアカデミーの劇場、オリンピコ座(
7. 古典主義画像
日本大百科全書
誕前後1世紀のローマに、すでに古典回帰の傾向が認められる。またイタリアの建築家アンドレア・パッラディオは、古代ローマ建築を研究して古典復古の先駆をなした。しかし
8. サン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
ベネチアのサン・ジョルジョ・マッジョーレ島にある聖堂。古代神殿のモチーフを採用した正面のデザインは建築家パッラディオによる。イタリア ベネチア©Shu Okad
9. サンソビーノ(Jacopo Sansovino)
日本大百科全書
そのわきの鐘塔基部のロジェッタなどである。彼はベネチアに盛期ルネサンスの建築様式をもたらし、アンドレア・パッラディオにも多大の影響を与えた。その建築は、彫刻家的
10. ジョージアン様式
日本大百科全書
局面を有している。前半はC・レンに代表されるバロックに対する反動から、W・ケントらを中心にパッラディオの復権が唱導され、イタリア・ルネサンス建築に範をとった種々
11. ジョーンズ(Inigo Jones)
日本大百科全書
宮廷仮面劇の衣装や舞台装置の制作に携わっていたが、二度目のイタリア旅行(1613~15)でパッラディオのルネサンス建築の研究に専念。1615年、国王ジェームズ1
12. スカモッツィ
日本大百科全書
1572年ベネチアに移り住む。彼の作風は、セルリオ、サンソビーノ、パッラディオの作品研究によって形成された。ことにパッラディオを崇拝し、主要作品のすべてにその影
13. 世界遺産
日本大百科全書
会公園 1993/文化遺産/(iii)(iv)(v)(9) ビチェンツァ市街とベネト地方のパッラディオ様式の邸宅群 1994、1996/文化遺産/(i)(ii)
14. 竹山聖
日本大百科全書
このころから規模の大きな建築を手がけるようになり、OXY乃木坂(1987、東京都。アンドレア・パッラディオ賞受賞)、D-HOTEL(1989、大阪府)、TERR
15. ティントレット
日本大百科全書
(スクオーラ・グランデ・ディ・サン・ロッコ)を飾る50点以上のカンバスである。最晩年には、パッラディオにより建設されたばかりのサン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂
17. ビチェンツァ
日本大百科全書
2001国勢調査速報値)。バッキリオーネ川沿いのベネト平野に位置する。イタリアが誇る建築家パッラディオの生地で、現存する唯一のルネサンス期の劇場として知られるオ
18. フランス文学の歴史 65ページ
文庫クセジュ
このために、古代建築様式は一新され、そしてまた貴族の宮殿のなかに組み込まれることが可能となる。 「パッラディオの作品(一五八五年)であるヴィチェンツァのオリン
19. ベネチア派画像
日本大百科全書
躍)、ロット、ティントレット、ベロネーゼなどが輩出しベネチア派の黄金時代を迎えた。建築ではパッラディオが目覚ましい活躍を示した。17世紀は建築家のロンゲーナBa
20. ヴェネツィア史 124ページ
文庫クセジュ
守るため、一五七七年、レデントーレ〔あがない主、つまりキリストのこと〕教会の建造に着手する。パッラディオの設計によるこの教会が完成したのは、一五九二年のことであ
21. ヴェネツィア史 138ページ
文庫クセジュ
ヴィーノであるなら、第二期の主導権を握ったのは、このサンソヴィーノの後継者、アンドレーア・パッラディオである。 一五二三年に元首に選出されたアンドレーア・グリ
22. ヴェネツィア史 139ページ
文庫クセジュ
簡素で厳正なコルネール邸などがあげられる。 一五七〇年にヴェネツィア共和国のお抱え建築家に起用されたパッラディオ(一五〇八~一五八〇年)は、裕福な貴族たちから
23. ヴェネツィア史 140ページ
文庫クセジュ
サソソヴィーノやパッラディオの作風を、地味ながらも受け継いだ建築家たちに、アントニオ・ダ・ポンテ(一五一二~一五九七年)とヴィソチェソツォ・スカモッツィ(一五
24. ヴェネツィア史 188ページ
文庫クセジュ
オーストリアの支配下でも、ヴェネツィアの都市改造は新しい展開を見せた。サンタ・ルチーア教会(パッラディオによる)を取り壊して建造された、駅と鉄道用の橋については
25. マニエリスム
日本大百科全書
0ころ)はブロンツィーノ、バザーリ、彫刻のベンベヌート・チェッリーニ、建築ではビニョーラ、パッラディオら。このころイタリアのルネサンス美術がヨーロッパ全域の宮廷
26. ロマーノ
日本大百科全書
、マニエリスム絵画の傑作の一つに数えられる。彼の建築作品は16世紀後半の建築家たち、ことにパッラディオに影響を及ぼし、また彼の絵画作品におけるイリュージョニズム
27. ロー(Colin Rowe)
日本大百科全書
Mathematics of the Ideal Villaにおいて、イタリアの古典主義の建築家アンドレア・パッラディオによるビラ・マルコンテンタ(1559~1