NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 世界史上の人物
  10. >
  11. カルバン

カルバン

ジャパンナレッジで閲覧できる『カルバン』の世界文学大事典・世界人名大辞典・日本大百科全書のサンプルページ

デジタル版 集英社世界文学大事典
カルヴァン ジャン
Jean Calvin
フランス 1509.7.10-1564.5.27
フランスの宗教改革者。北フランスのピカルディー地方ノワイヨンに生まれ,パリ,オルレアン,ブールジュの各大学で神学,法学を修め,さらにフランソワ1世の創設した王立教授団において,人文学を学んだ。22歳にして『セネカ〈寛仁論〉注解』Annei Senecae De Clementia(1532)を出版し,ユマニストとしての出発をはじめたが,1532年末から33年初めごろ回心を経験し,福音主義者となった。34年10月,オルレアンにおいて論文『魂の眠りについて』De Psychopannychia(42刊)を執筆するが,折から起こった〈檄文(げきぶん)事件〉のためフランス内地を離れ,ストラスブールを経てバーゼルに赴く。この地で36年『キリスト教綱要』(解説後出)初版をラテン語で出版し,新教徒の精神的指導者として内外に認められるようになった。同じ36年7月,スイスでの宗教改革を進めていたギヨーム・ファレルに説得されて,ジュネーヴの宗教改革に参加する。37年1月に「ジュネーヴ教会規則」を市会に提出し,以後次々に文書を作成して改革を達成しようとするが,市当局と対立し,ファレルと共に38年追放される。38年9月から41年8月までストラスブールに滞在,亡命フランス人のための牧師,また同市高等学院教師として働く。この間,ローマ・カトリック教会から枢機卿ジャック・サドレを通してローマ教会への復帰を呼びかける公開書簡が,ジュネーヴ市会宛に送られてきたのに対し,辛辣(しんらつ)きわまる『サドレへの返書』Epistre au cardinal Sadolet(39)を著してカトリック側を沈黙させた。41年再び請われてジュネーヴに復帰し,こんどはファレルの助力なしで改革に着手する。ジュネーヴにおける彼の立場はあくまで教会指導者であったが,市に対しては憲法作成と運営に顧問として参与し,極めて道徳性の高い,かつ国際的に開かれた都市国家ジュネーヴを実現させ,一方で国家から独立した自律的,自己訓練的教会を作り上げることに成功した。さらに子供から成人に至るまで徹底的な宗教教育と一般教育を施して個々人の意識改革を行った。すなわち人生の目的と幸福は神を知りかつ賛美することにあると考え,最高の権威を聖書に置き,救いは行いの功績によってではなくイエス・キリストを信じる信仰のみによって得られる,という改革神学の要諦(ようてい)を日ごとの聖書講解,日曜ごとの説教,信仰問答,書簡やパンフレットなどあらゆる手段を使って伝達したのであった。その著作は膨大なものであり,大判の全集59巻に収められた作品のほかにも説教,書簡,小品などがあり,ラテン語とフランス語で書かれている。一方カルヴァンには多くの敵もあり,かつての同僚セバスチヤン・カステリヨンとの確執やボルセックとの予定論論争などは激烈なものであった。三位一体論をめぐってのミカエル・セルウェトゥスとの闘いはカルヴァンによる告訴,市会による裁判と死刑判決,火刑処刑という苛酷(かこく)な結果に終わった。このセルウェトゥス事件はカルヴァン派が勝つか反カルヴァン派が勝つかの死闘であり,これを辛くも乗り切ったカルヴァンは,59年ジュネーヴ・アカデミー(のちのジュネーヴ大学)を設立し,多くの牧師を養成してフランス語圏に送り出したほか,ヨーロッパ各地からの学生を国家の指導者層としての実力をつけて送り返した。61年「ジュネーヴ教会規則」決定版を出し,市民総会で承認されたので彼の改革の大要が完成した。
 彼の思想の代表のように見られている〈予定論〉は,彼の神中心的神学の帰結というべき教義であって,彼自身必ずしも思想の中軸に据えていたわけではないが,新旧両教徒間の争いが宗教戦争になるに至って,新教徒こそ神に選ばれた者であるとの意識を与える武器として働くようになる。またこの世の政治統治の意義を,人民の安全と自由を最大限に保護することにあると考え,良心の自由を侵害するものに対しては抵抗すべきであると説いたカルヴァンの思想は,テオドール・ド・ベーズをはじめ彼の後継者たちに受け継がれて抵抗権思想として確立し,今日に至るまで強い影響力をもっている。
(久米あつみ)


岩波 世界人名大辞典
カルヴァン
Calvin, Jean
本名:J. Chauvin(Cauvin; Caulvin)
1509.7.10~64.5.27

スイス(フランス生まれ)の宗教改革者.

ノワヨンに生まれる.コヴァン(Cauvin)の姓をラテン化,さらにフランス化してカルヴァンと称した.トゥールーズ,オルレアンで法律を学び,パリ大学で神学を研究した.〈突然の回心conversio subita〉によって福音主義に転向 [1533頃].迫害によってバーゼルに去り,ラテン語で大作《キリスト教綱要:Institutio christianae religionis》を出版し [36],フランスのプロテスタントに対し寛容と理解を請う《国王への書簡:Épître au roi》を序文とした.帰国したがジュネーヴに行き [同],図らずもG.ファレルと共に教会改革を指導することになったが追放され [38],ストラスブールで神学校教授および説教者となった.その間に各地の宗教会議に出席してドイツの宗教改革者を知ったことは,のちの活動に少なからぬ影響を与えた.懇請に応じ再びジュネーヴに行き [41],神政政治を実現するため教会規則(ordonnances ecclésiastiques)を制定し,礼拝の儀式制度から市民の社会生活に至るまで,果敢な刷新を断行した.反対者はカステリオ(Sebastian Castellio 1515~63)の追放,セルウェトゥスの焚殺のようにことごとく排除し,ジュネーヴを教会都市とすることに成功,同市を長くヨーロッパの改革派教会の牙城とした.また学校を起こし [59]各地から来た多数の学生を訓練した.彼の教えの根本は聖書に表明される神の言葉であって,この教義は信仰のみによる義化と予定との二原理に貫かれている.彼によれば,人は業績によってではなく信仰によって救われ,この信仰は神から与えられる,しかも神はこの恩恵を人間の創造に先だって予定されている選ばれた者に限って与える.カルヴィニズムは各国の精神文化に影響を与えた.

〖全集〗Opera quae supersunt omnia(Corpus Reformatorum, 第29-87巻), 1863-1900.〖選集〗Opera selecta, 4巻, 1926-36.〖参考〗E.Doumergue:Jean Calvin, 7巻, 1899-1927.



日本大百科全書(ニッポニカ)
カルバン
かるばん
Jean Calvin
Jean Cauvin
Joannis Calvinus
[1509―1564]

ジュネーブの宗教改革者。スイス改革派教会の創始者の一人。

福音主義への転向

1509年7月10日、パリ北部のノワイヨンで弁護士の子として生まれ、早くから優れた教育を受けた。パリ大学のマルシュ学寮およびモンテーギュ学寮で、カトリックの聖職者を目ざしてスコラ学を修めたが、のちに父親の意向に添って法学に転じ、ブールジュ、オルレアン両大学で学ぶ。このころ人文主義を基盤とするフランス国内の教会改革運動に触れ、父親の死後はパリに戻って古典研究に没頭、1533年には処女作としてセネカの『寛容論注解 (ちゅうかい)』を出版した。

 カルバン自身が「突然の回心」とよぶ福音主義 (ふくいんしゅぎ)(プロテスタント)への転向が、いつどのような経過で生起したのかは、いまなお論議の余地があるとしても、1533年秋には明らかに信仰上の理由で、フランスからの亡命を余儀なくされ、各地を転ずる間にチューリヒやストラスブールなどの改革者たちと知り合った。1535年からスイスのバーゼル滞在中に、福音主義弁証の目的をもって執筆された著述は、『キリスト教綱要』Institutio Christianae Religionisの題名のもとに、フランス王への献呈の辞を付して翌1536年春に公刊された。本書は1559年の最終版までラテン語版、フランス語版ともに繰り返し拡張・充実され、プロテスタント神学の集大成として現代に至るもなお古典の地位を保つ。数種類の邦訳を含め各国語訳が多い。

[出村 彰]2018年1月19日

教会改革と長老制の創始

カルバン自身は学究の道を志したようであるが、ほとんど偶然の事情からG・ファレルに請われてジュネーブの教会改革にかかわり、それ以後没年に至るまで同市の宗教と政治、さらに市民生活全般の福音主義的改変に献身する。一方では当時のカトリック教会の悪弊と誤謬 (ごびゅう)を正すとともに、世俗権力(具体的には市参事会)の支配・干渉から独立した自律的教会の形成を目ざしたが、彼の企図は市民の強力な反発を招き、1538年春にはストラスブールに亡命を強いられた。

 この地の改革者ブツァーMartin Bucer(1491―1551)との交友によって多くを学んだカルバンは、情勢の変化によって3年半ののちにジュネーブに呼び戻され、サン・ピエール教会の牧師およびジュネーブ学院神学教授として、年間数百回の説教と講義を続け、福音主義の教理と倫理を明らかにする努力を重ねた。前掲の主著のほか、旧・新約聖書注解や各種の論争文、説教、書簡など膨大な著述は『宗教改革著作集』Corpus Reformatorum中に『カルバン著作全集』Calvini Opera Omniaとして収められている。

 カルバンは教会権の自律性を確保し、規律ある教会訓練を実施するため独自な教会政治の形態として、平信徒代表も加わる長老制を事実上創始した。それは、専断に傾きがちな監督制でもなく、無秩序に陥るおそれなしとしない会衆制でもない第三の道、すなわち代表制の意思決定手段として、やがて政治の局面にも転用され、近代民主主義の形成にも資するところ少なくなかったと評される。

 もちろん、このような企図が一度に実現されたわけではなく、外部からはカトリック諸国の圧力、内部では旧来の市民階層の批判や不満が渦巻き、ことに1553年のセルベトゥス(セルベト)事件はカルバンの指導力への重大な挑戦とも解される。三位一体論 (さんみいったいろん)に反対し汎神論 (はんしんろん)的な言動をなすセルベトゥスを、カルバンは火刑に処したが、この処置に対して激しい非難がおこった。しかし、20年にわたる努力はしだいに実を結び、1560年ごろからのジュネーブは文字どおり福音主義の牙城 (がじょう)として、ヨーロッパ各地から同信の徒を集めた。

[出村 彰]2018年1月19日

神学思想とその影響

神学思想としては、福音主義の「信仰のみ」「聖書のみ」の二大原理を堅持し、人間の救いが善行という功績ではなく、ただキリストにおける神の恵みへの信頼であることを強調するため予定論を唱えた。このような信仰を保証しているのは聖書であり、その注解に際しては、本文に即して批判的姿勢を保ちつつ、そこから中心的な意味を読み出そうとするのが特色である。この教理から、この世の職業を神の召命として受け止めて、これにこたえる積極的な生き方という新しい倫理が生じた。それと資本主義の精神、ひいては近代世界の形成とのかかわりは、いまなお論じられている。

 彼の教えはフランス(ユグノー派)、オランダ、スコットランド、ドイツなどから、さらに新大陸へと広がり、現代に至るも長老・改革派教会としてプロテスタントの有力な一翼を形づくっている。

 1564年5月27日、カルバンは同労の牧師や市参事会員に惜別の辞を残して世を去ったが、「ただ神にのみ栄光あれ」Soli Deo Gloriaを暗示するかのごとく、今はただJ. C. の頭文字の刻まれた小さな石がジュネーブ公共墓地に残るのみである。

[出村 彰]2018年1月19日



宗教改革記念碑[百科マルチメディア]
宗教改革記念碑[百科マルチメディア]

宗教改革者J・カルバンの生誕400年を記念して1917年に建立された記念碑。カルバンをはじめとする4人の宗教改革者の像が刻まれている(向かって左からファレル、カルバン、ベーズ、ノックス)。スイス ジュネーブ©Shogakukan
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。
ジャパンナレッジの利用料金や
収録辞事典について詳しく見る



カルバンの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 339
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. カルバン画像
日本大百科全書
著作集』Corpus Reformatorum中に『カルバン著作全集』Calvini Opera Omniaとして収められている。 カルバンは教会権の自律性を確
2. カルバン(Jean Calvin)
世界大百科事典
時の教養人の例にならってラテン語化してカルウィヌスCalvinus,さらにフランス読みにしてカルバンという。 生涯 ピカルディーの中産階級の出。若年でパリ大学に
3. カルバン
日本国語大辞典
(Jean Calvin ジャン─)フランスの宗教改革者。キリスト教のカルバン派の祖。スイスのジュネーブで宗教改革を遂行し、一般市民にまで及ぶ一種の神権政治を
4. カルヴァン ジャン
世界文学大事典
フランスの宗教改革者。北フランスのピカルディー地方ノワイヨンに生まれ,パリ,オルレアン,ブールジュの各大学で神学,法学を修め,さらにフランソワ1世の創設した王立
5. カルバン‐しゅぎ【─主義】
日本国語大辞典
〔名〕カルバンの教説に基づくキリスト教のプロテスタント主義。聖書を最高の権威と考え、教会の建設を行ない、厳格な教会規程によって、近代社会の成立に貢献した。カルビ
6. カルヴァン主義
世界文学大事典
宗教改革者ジャン・カルヴァンの思想またその流れを汲む宗教的・政治的・経済的・社会的思想。聖書を最高の権威とし,人間の罪を徹底して追求し,キリストの十字架による罪
7. カルバン派教会
日本大百科全書
→改革派教会
8. ひかる‐ばん【光盤】
日本国語大辞典
〔名〕機械工作用具の一つ。平削盤(ひらけずりばん)の別称。鉋盤(かんなばん)。
9. ローカル‐ばん【─版】
日本国語大辞典
〔名〕新聞で、各地方のニュースをその土地の読者に伝えるために全国紙の一部に設けた紙面。地方版。〓
10. ローカル‐ばんぐみ【─番組】
日本国語大辞典
、特定の地域だけを対象に放送するテレビやラジオの番組。ローカルバン〓
11. アウクスブルクの宗教和議
世界大百科事典
た。しかし,これは一種の政治的妥協であり,ドイツ国民一般に信教の自由を保障したものではない。カルバン派など,ルター派以外のプロテスタントがこの取決めから排除され
12. アウクスブルクの和議
日本大百科全書
れることになっていた。この和議によってドイツの宗教的対立からくる紛争はいちおう解決されたが、カルバン派などルター派以外のプロテスタントを認めず、カトリック側にや
13. アルトゥジウス(Johannes Althusius)
世界大百科事典
exemplis sacris et profanis illustrati》(1603)は,カルバンの神学に立脚した自然法論,当時のドイツの身分制議会をふまえ
14. アルミニウス(Jacobus Arminius)
世界大百科事典
命中は決定的に否認されるに至らなかった。みずからはカルバンの神学を最良のものと考えていたが同一路線を継いだとは言いがたい点もある。またカルバン以後のカルビニズム
15. アルミニウス(Jacobus Arminius)
日本大百科全書
1519―1605)のもとで神学を学ぶ。1588年アムステルダムで牧師となり、教会当局の命令で、カルバンの厳格な二重予定説を弁護するために研究するが、しだいにこ
16. アンリ(4世)画像
日本大百科全書
ダルブレ(ナバール王妃)の子として、1553年12月13日ベアルンに生まれる。幼少のころからカルバン主義の教育を受け、第三次宗教戦争(ユグノー戦争)のとき新教徒
17. イザベラ・バード 極東の旅 2 83ページ
東洋文庫
も含まれています。 論文が読み終えられた後、会長から次のような挨拶があった。――かつての同志カルバン・ベイバー氏やギル大尉の亡き今、ビショップ夫人が最近訪れた山
18. イザベラ・バード 極東の旅 2 288ページ
東洋文庫
修整が施されていない点でもよい。本書第1巻の『極東の風景』訳注(43)参照。(53)エドワード・カルバン・ベイバー。一八四三年に生まれ一八六六年以後中国で活動し
19. イザベラ・バード 極東の旅 2 445ページ
東洋文庫
フランス ②95,235,238,249 フリドルフ ②158 フルダーズベ ②194 ベイバー氏,カルバン ②50,76,83 白河 ②14,257,260 
20. 市
世界大百科事典
ときに宴会や祭り,喜捨,寄進という形で蕩尽し,彼岸における救いを祈願した。このような関係は16世紀にルターとカルバンの出現によって破られることとなる。現世におけ
21. ウェストファリア条約
日本大百科全書
教会領については、1624年の状態に戻すことが決められ、また1555年のアウクスブルクの和議で否認されたカルバン派もルター派と同じ資格で承認された。そのほか、ド
22. ウェストファリア条約
世界大百科事典
基準の年としてその原状に戻すことが決められ,また1555年のアウクスブルクの宗教和議で認められなかったカルバン派は,ルター派と同等の資格で承認された。ドイツの帝
23. ウェストミンスター信仰告白
日本大百科全書
聖書原理に始まり最後の審判までキリスト教のほとんどすべての教義に及んでおり、その神観、予定説などにカルバン主義の信仰が強調されている。曽根暁彦
24. ウェストミンスター信仰告白
世界大百科事典
した長老主義に立つ信仰告白(議会承認は1648年)。スコットランド教会の影響を受け,正統的なカルバン主義を表明しているが,アイルランド聖公会の信仰告白の影響も示
25. ウェーバー(Bruce Weber)
日本大百科全書
スタートさせ、ボストンのメーカーに依頼されたカタログが広告写真の年度賞を受賞したことで認知されると、カルバン・クラインやラルフ・ローレンといったアメリカを代表す
26. ウォルケルス
日本大百科全書
父親の権威と敬虔けいけんな信仰に反発する息子の自由への欲求と空想がテーマ。窒息しそうに息苦しいカルバン派新教の生活環境にあっては、空想だけがそこから逃避する唯一
27. エグモント
日本大百科全書
スペイン人総督アルバ公の圧政に苦しむネーデルラントのためにこれに抗議、フェリペ2世に直訴に及んだ。カルバン派との協力も辞さないこの抵抗運動のために同志ホールン伯
28. エグモント伯(Lamoraal, Graaf van Egmond)
世界大百科事典
退去させ,65年国務評議会を代表してスペインに使いし,大貴族の意向を王に伝えた。66年下級貴族やカルバン派市民による反抗運動が激化してからは,ひたすら王に恭順の
29. エコランパディウス(Johannes Oecolampadius)
世界大百科事典
する教会指導者であり,宗教改革の一致をはかり,教会の国家からの自立のために努力した。その思想はカルバンに引き継がれた。渡辺 信夫 Oecolampadius,J
30. エティエンヌ父子
世界大百科事典
庇護を受け,その工房は人文主義者たちの交流の場となったが,宗教改革弾圧の激化と共に1550年カルバン指導下のジュネーブに亡命。同地で印刷出版をおこなう一方,風刺
31. エリザベス(1世)
日本大百科全書
、ユグノー支援のためフランスに派兵したが、結局目的を果たさずに終わった。スコットランドでは、カルバン主義者の扇動に発した反乱に武力介入、エジンバラ条約を成立させ
32. エルランゲン
日本大百科全書
周囲のより大きな都市に挟まれ、長い間小都市として甘んじてきたが、1686年のフランスのユグノー(カルバン派の新教徒)の大量移住以降、発展した。道路網は格子状で、
33. オラニエ公ウィレム(1世)画像
日本大百科全書
のネーデルラント統治のやり方に反抗したが、反抗の主導権はしだいに多数の中・下層貴族、市民層、カルバン派らに移り、1566年聖像破壊運動が勃発ぼっぱつした。反乱鎮
34. オランダ画像
日本大百科全書
とくにEU内での調整的役割は重要である。生活水準は高いが、自然との戦いやカルビニズム(宗教改革者カルバンの神学から発展したプロテスタントの思想)を反映して、国民
35. オランダ画像
世界大百科事典
ーデルラントに波及し,ことに南部のフランドル(フランデレン),ブラバント地方の市民のあいだにカルバン主義が普及し,旧教を守護するカールは新教を禁止した。この時期
36. オランダ共和国画像
世界大百科事典
的なネーデルラントに集権的な統一的支配を導入しようとし,また,当時この地方に普及しつつあったカルバン主義を禁止してカトリック教会を擁護した。1555年カール5世
37. オランダ語
世界大百科事典
ラント支配が始まると,オランダ独立戦争(八十年戦争)が起き,南部はスペインの支配に下ったが,カルバン主義の根強い北部諸州は1581年独立を宣言する。ここで,ネー
38. オランダ史画像
日本大百科全書
独立を達成してネーデルラント連邦共和国(オランダ共和国)を建設した。共和国時代のオランダではカルバン主義(改革派教会)が正統的な信仰だったが、19世紀中にカトリ
39. オランダ独立戦争
日本大百科全書
設け、諸州に総督を配して中央集権的統治を推進し、またネーデルラントに浸透しつつある新教ことにカルバン主義を厳しく禁止した。1555年、カールは息子フェリペ2世に
40. オランダ美術
世界大百科事典
優位である。この国における彫刻芸術の全般的な不振については,良質の石材の欠如,16世紀後半のカルバン派の聖像破壊運動(イコノクラスム)による甚大な痛手,17世紀
41. オルレアン
日本大百科全書
令を公布する役割を果たした。宗教戦争(ユグノー戦争)が勃発ぼっぱつすると、各地からユグノー(カルバン派の新教徒)が集結したので、旧教派のギーズ公フランソアの攻囲
42. オルレアン
世界大百科事典
,これに発する知的中心としての伝統は,1306年の大学の設立で頂点に達する。宗教改革の指導者カルバンも,ここで法学を学んだ。カペー朝のもとでは王領地に編入され,
43. 改革派教会画像
日本大百科全書
さすが、一般的には宗教改革の諸教会のうちで、スイスのツウィングリ、ことにカルバンの神学的伝統を継ぐ教会の流れの総称。一般に、カルバン派教会とよぶこともあるが、ど
44. 改革派教会
世界大百科事典
→宗教改革渡辺 信夫 Reformed Church カルバン派 ツウィングリ,H. ブツァー,M. エコランパディウス,J. カルバン,J. ブリンガー,J.
45. かいかくは‐きょうかい[‥ケウクヮイ]【改革派教会】
日本国語大辞典
〔名〕カトリック教会に対し、宗教改革の原理に基づくプロテスタント教会の総称。狭義には、ルター派教会に対し、カルバン主義の信仰に基づく教会をさす。カイカクハキョー
46. カイペル(Abraham Kuyper)
世界大百科事典
1837-1920 オランダのカルバン主義神学者,政治家。1863年以後ベーストBeesd,ユトレヒト,アムステルダムで牧師。72年,創設まもない反革命党の機関
47. カステリヨン
日本大百科全書
ジュネーブに亡命し古典語・聖書の教育に従事したが、聖書解釈についてカルバンと対立、バーゼルに移って苦しく孤独な生を送る。斬新ざんしん平易な聖書仏訳のほか、カルバ
48. カステリヨン(Sébastien Castellion)
世界大百科事典
宗教改革思想を抱いてジュネーブのカルバンのもとに身を寄せ,その創立にかかる高等学院(アカデミー)で古典語と聖書の教育に当たったが,旧約《雅歌》の解釈についてカル
49. カトリック改革
世界大百科事典
ルターやカルバンの宗教改革以前から存在していた,カトリック教会独自の自己改革,革新運動。カトリック改革は,ルターの出現以後,ルターに反対する反動としての反(対抗
50. カドワース
日本大百科全書
彼の認識論にはデカルトの影響が強いが、物心の二元論ではなく、精神的形成力の存在をも認めた点で異なる。道徳説ではカルバン派の主意説を退け、永遠なる道徳法の存在を認
「カルバン」の情報だけではなく、「カルバン」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

カルバンと同じ世界史上の人物カテゴリの記事
ナポレオン [改訳](文庫クセジュ ベストセレクション)
ナポレオン[改訳] 文庫クセジュ79 アンリ・カルヴェ著/井上 幸治訳 歴史・地理・民族(俗)学 第一章 ナポレオンの出身、青年時代 ボナパルト家 いま知られるところで、ナポレオンのもっとも古い祖先は、十五世紀末にあらわれたフランソワ・ボナパルトである。
マッカーサー(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一八八〇 - 一九六四 アメリカ合衆国軍人、日本占領連合国最高司令官(昭和二十年(一九四五)―二十六年)。一八八〇年一月二十六日アーカンソー州リトル=ロックに生まれる。父親アーサー=マッカーサーは陸軍中将。一九〇三年陸軍士官学校卒業後
范寛(世界人名大辞典・世界大百科事典)
名:中正 字:中立(仲立)中国北宋の画家.華原(現,陝西銅川)の人.性格が温厚で度量が大きかったことから「寛」とあだ名されるようになったという.在野の山水画家で,天聖年間 [1023-32]には,なお在世していたとされる
イブン・スィーナー(世界人名大辞典・世界大百科事典)
イスラーム哲学者,医学者.ブハラ(現ウズベキスタン)でサーマーン朝のペルシア人官吏の子として生まれ,イスラーム,ギリシア,インドの諸学,特に哲学,医学,数学,天文学などを極めた.サーマーン朝の王子を治療して宮廷に出入りし
ウィリアム1世(世界人名大辞典・世界大百科事典)
1027(28)~87.9.9イングランド王 [1066/87].ノルマンディー公ロベール1世(悪魔公)(Robert I le Diable †1035)の庶子.父が没するとノルマンディー公ギヨーム2世(Guillaume II)となり [1035-87],ハロルド2世がイングランド王に即位する [66]と,先王エドワード(証聖王)による
世界史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「カルバン」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶