岡山県倉敷市矢部にある楯築神社境内の弥生時代墳墓遺跡。神社御神体の通称〈亀石〉は特殊な弧状帯文様をもつ石造品として,頂部に立つ巨石群とともに著名であるが,最近になって神社が所在する円丘全体が弥生時代の墳丘墓であることが判明し,1976年,78年,79年の3回にわたり発掘が行われた。円丘は自然地形を利用し,盛土若干をもって整えられ,径約50m,高さ約5m。北東と南西に突出部をもっていたが,団地造成工事によって破壊除去された。墳斜面には石列2列とその間に円礫帯がめぐる。中心の埋葬は木槨に木棺を納めたもので,棺底には30kgをこえる朱がおかれ,副葬品として剣,勾玉(まがたま),管玉から成る首飾などがみられた。埋葬後その上部に積まれたおびただしい円礫の中から小型弧帯石,人形(ひとがた)土器,土製勾玉,管玉,特殊器台形土器,同壺形土器が発見され,盛大な祭祀が行われたことを示した。
[現]倉敷市矢部・日畑
楯築神社跡のある丘陵上にある。国指定史跡。確認されている限り、弥生時代最大の墳丘をもつ墳墓であり、この地域の同時代の各種の墳墓群のうちでも中心的な存在である。墳丘は、中央にほぼ円形を呈し広い墳頂面をもつ円丘があり、左右に長方形の張出し部を付している。その全景は、いわゆる中円双方墳に似た形を示し、一部破壊されてしまったが、全長は八〇メートルを超える。墳頂には巨大な立石と、それを囲む立石が残されている。墳丘には二重の列石がめぐり、墳頂面は玉砂利が敷きつめられていたようである。
この地に祀られていた楯築神社の神体と伝えられる弧帯石(亀石、国指定重要文化財)は、当遺跡に伴うものと考えられている。この石造物は、長径約九〇センチの石の全面に、立体的表現の組帯文が彫刻されている。石の平面形はほぼ菱形を呈しているが、その一角には突出部が作り出されて人面が彫刻されている。人面の表現は、眉から鼻にかけて立体的に彫り出され、目・口などは細い線描で表されている。このほか頬にも細い線描で縦線が描かれていて、弥生時代の人面表現にしばしばみられる表現に共通するものである。昭和五一年(一九七六)から発掘調査が行われ、墳丘中央部から木郭木棺墓が検出されている。
©Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo
©2024 NetAdvance Inc. All rights reserved.