NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 天皇
  10. >
  11. 男系

男系

ジャパンナレッジで閲覧できる『男系』の法律用語辞典のサンプルページ

男系
だんけい
家系において、男子の方のみを通してみる血縁の系統的関係。すなわち、血縁系の間に女子が入らない者相互の関係。皇室典範は、「皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する」としており()、これが男系と女系を法律上区別している唯一の例である。女系
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


男系の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 223
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. だん‐けい【男系】
デジタル大辞泉
男子だけで継承していく家系。また、父方の血筋。⇔女系。  ...
2. だん‐けい【男系】
日本国語大辞典
*皇室典範(明治二二年)〔1889〕一条「大日本国皇位は祖宗の皇統にして男系の男子之を継承す」*婉という女〔1960〕〈大原富枝〉一「男系絶えて野中家の血が絶え ...
3. だんけい【男系】
プログレッシブ和英
the male line 男系の子孫the descendants in the male line 男系の祖先〔父方の〕the ancestors on t ...
4. 男系
法律用語辞典
血縁系の間に女子が入らない者相互の関係。皇室典範は、「皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する」としており(一)、これが男系と女系を法律上区別している唯 ...
5. だんけい【男系】[標準語索引]
日本方言大辞典
だんけい:男系の血縁関係ぴき / ぴち ...
6. だんけい【男系】[標準語索引]
日本方言大辞典
だんけい:男系の血縁関係ぴき / ぴち ...
7. 남계男系
ポケプロ韓日
[名詞]男系.[対義語]여계(女系).  ...
8. だんけい‐しん【男系親】
日本国語大辞典
〔名〕男系の親族。ダンケ〓シン〓[ケ] ...
9. 남계-친男系親
ポケプロ韓日
[名詞]男系の親族.  ...
10. ちゃくなん‐けい【嫡男系】
日本国語大辞典
〔名〕嫡出の男子の系統。*皇室典範〔1947〕六条「嫡出の皇子及び嫡男系嫡出の皇孫は」チャクナンケ〓 ...
11. agnat, e
ポケプロ仏和
[名詞]【ローマ法】男系の親族. ...
12. ag・nate音声
ランダムハウス英和
n.1 男系親族,父系親族,内戚(ないせき),内親;父方の男の親族.2 (一般に)同族者.━━ adj.1 男系の,父系の,父方の.2 同族の,近縁の(alli ...
13. ag・nate
プログレッシブ英和
[名詞]男系親族,父系親族;同族者.━━[形容詞]男系の,父系の;同族の. ...
14. ag・nat・ic音声
ランダムハウス英和
adj. 男系の,父方の. (また ag・nát・i・cal)ag・nát・i・cal・lyadv. ...
15. ag・nat・ic
プログレッシブ英和
[形容詞]男系の,父方の. ...
16. ag・na・tion音声
ランダムハウス英和
n. 男系の親族関係;(一般に)同族関係. ...
17. ag・na・tion
プログレッシブ英和
[名詞]男系の親族関係. ...
18. agnation
ポケプロ仏和
[女性名詞]【ローマ法】男系の親族関係. ...
19. agnato
ポケプロ伊和
[男性名詞]【法律】男系親族  ...
20. male音声
ランダムハウス英和
ale)a male child [animal]男の子[雄の動物]the male line男系a male nurse看護夫male-centered男性中 ...
21. pragmátic sánction
ランダムハウス英和
が定めた Hapsburg 家の基本的家法(1713);オーストリア帝国(神聖ローマ帝国)の帝位は,男系子孫がない場合は女系相続によるとし,これにより Mari ...
22. swórd sìde
ランダムハウス英和
父系,男系. cf. DISTAFF 4. ...
25. けつえんかんけい【血縁関係】[標準語索引]
日本方言大辞典
まがら男系のけつえんかんけい:血縁関係ぴき / ぴち他家のけつえんかんけい:血縁関係などを知りたがる人ただしびとけつえんかんけい:血縁関係が近いこい / こいー ...
26. ぴき【引】[方言]
日本方言大辞典
(1)男系の血縁関係。《ぴち》とも。 鹿児島県喜界島983喜界島方言集(岩倉市郎)1941(2)首から肩にかけての筋肉。《ぴち》とも。 鹿児島県喜界島983喜界 ...
27. アイヌ
日本大百科全書
いずれもかなり広い範囲をさし、非血縁者も含まれる。アイヌの親族組織を特徴づけるものは、エカシイキリ(男系)とフチイキリ(女系)という、性に基づいて血縁集団を認識 ...
28. あさいながまさ【浅井長政】
国史大辞典
二十七日夜京極丸が秀吉に占拠されたのを機に落城、長政は二十八日自殺した。二十九歳。嫡男万福丸は刑死し男系は絶えるが、落城寸前室お市と三人の娘は信長に引き取られ、 ...
29. あさくらむら【朝倉村】高知県:高知市
日本歴史地名大系
その地名伝承を伝える(南路志)。野中兼山の死後、一族は宿毛に幽閉されていたが元禄一六年(一七〇三)男系が絶えたことにより赦免された。兼山の娘婉は旧臣井口氏を頼っ ...
30. アッチラとフン族 55ページ
文庫クセジュ
アエティウスの二人の腹臣の凶刃に倒れ、二人のあとを追った。彼の死により、テオドシウス一世以来の男系が消滅し、二〇年後には西ローマ帝国という擬制の国家も消え去るこ ...
31. アフリカ
世界大百科事典
周辺に住んでいて,複合的な家族構成をもつことが多い。そのような血縁集団(リネージ)は多く父系(男系)あるいは母系(女系)でまとまっていて,1集落が1~2のこの種 ...
32. アラビアン・ナイト 11 17ページ
東洋文庫
は次の順序によって選ばれる。1.男系の最近親たる尊族。 2.花嫁の父の子孫の間から選ばれる場合は,最も近い血縁の男子。 3.祖父の子孫の間から選ばれる場合も上と ...
33. 家
世界大百科事典
採ったバヌー・クライシュ(クライシュ族)の一部である。このバヌー何某という集団の構成員は,原理的には,その某の男系の子孫と彼らの妻・娘だけである。しかし,バヌー ...
34. イエズス会士中国書簡集 2 雍正編 7ページ
東洋文庫
蘇努がその殊批のかたわらに日付を黒墨でなぐり書きにしてあるのを発見した。これは大不敬であるから蘇努の男系の子孫全部に罪を与えなければならないとした。皇帝が諸臣に ...
35. イエズス会士中国書簡集 2 雍正編 280ページ
東洋文庫
でいるのであるから、これ以上かれのことは問題にすべきではない。かれの罪はかれの息子たち、および男系の子孫全部に嫁せられるべきであると述べました。皇帝は答えました ...
36. 異姓不養
日本大百科全書
中国の礼制上の原則をさす。養子は祖先の祭祀(さいし)を維持するためのものであるが、祖先は自分と男系の血を同じくする子孫が祭らなければならないという思想に基づいて ...
37. イタリア王国
世界大百科事典
ルナルドの即位(810)をその画期としている。カール3世の死後,イタリアにおけるカロリング家(男系)が絶え(東・西フランク王国では存続),有力諸侯が王位をめぐっ ...
38. インド教 133ページ
文庫クセジュ
られる。羊飼いの姿をした神クリシュナと同一視されるグルは、父から子へと継承される。グルは始祖の男系の子孫に伝えられるのである。このような状態は近代にいたるまで( ...
39. 氏
日本大百科全書
いし子孫を表す語がいずれも同根であり、父系・男系にのみ用いられ、母系・女系には用いられないことも指摘されている。「うじ」は父系の血縁を示す語で、男系・女系いずれ ...
40. うじ[うぢ]【氏】
日本国語大辞典
朝鮮語ウルと対応し、ツングース語、蒙古語、トルコ語などにもつながる。本来、単に血縁、氏族だけを表わす語ではなく、男系の血縁を表わした〔日本語の起源=大野晉〕。【 ...
41. うじ【氏】
国史大辞典
ブリヤート語にuri(子孫)があり、いずれも同根という。これは父系の親戚に用い母系では使わない。つまり、うじは男系の血縁を示す語で、ウカラ・ヤカラのカラよりも明 ...
42. おう【王】
国史大辞典
従来の皇親制度を改廃して永世皇族の制をとるとともに、親王・諸王の範囲を改め、王・女王は五世以下の男系の男女皇胤の称となり、また王は勅旨あるいは情願によって賜姓華 ...
43. 王
法律用語辞典
皇族の一種で、天皇の三世以下の嫡男系嫡出の男の子孫をいう(典六)。 →皇族 ...
44. 王国基本法
世界大百科事典
約される。諸規制のリストは成文化されなかったが,次の8点にまとめられる。(1)フランスの政体は男系長子相続による世襲君主制である。(2)女性ならびに庶子は王位相 ...
45. おう‐し[ワウ:]【王氏】
日本国語大辞典
婚嫁についてはいくつかの条件で制限されている。旧皇室典範では五世以下の皇族をいい、現皇室典範では三世以下の嫡男系嫡出の子孫をいう。王姓。*日本三代実録‐天安二年 ...
46. 大田田根子
世界大百科事典
る巫女であり,オオタタネコなる人物はその巫女の兄弟であったと思われるが,系譜意識の発達に伴い,男系の祖としてオオモノヌシの子オオタタネコが作り上げられ,タマヨリ ...
47. 沖縄[県]
世界大百科事典
ュチョーデーなどがある。門中は男系系譜をたどり,長男を優先するのが特徴で,沖縄島中南部でこの観念が強い。息子のない場合には,たとえ娘がいても婚出させ,自分の男系 ...
48. 沖縄の犯科帳 27ページ
東洋文庫
とのことである。 本書中の人名の肩書に、例えば第13話、第25話な どに一門、親類というのがある。嘲門は男系の血縁 ...
49. 沖縄の犯科帳 97ページ
東洋文庫
起こし、遂に砂糖樽の榑板をとって座検者をなぐりつけようとした。これが問題となり、一門(男系の親属)代表、親類(男系に限らない広い範囲の親属)代表の喚問、砂糖座役 ...
50. 沖縄の犯科帳 115ページ
東洋文庫
正月七月には祖先をたずねて、どのような遠い所でも祖先の位牌に香を焼くべきであるとされていた。 しかし、他系(男系の血族以外)のものが位牌を預かることは、余儀ない ...
「男系」の情報だけではなく、「男系」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

男系と同じ天皇カテゴリの記事
舎人親王(日本大百科全書(ニッポニカ))
天武天皇の第三皇子。母は天智天皇の娘新田部皇女。知太政官事穂積親王の亡きあとは皇親の長老として重んぜられ、新田部親王とともに皇太子首親王(聖武天皇)を輔翼する責務を負った
天皇(改訂新版・世界大百科事典)
日本国憲法に定める日本国および日本国民統合の象徴。天皇の歴史前近代の天皇オオキミとスメラミコト〈天皇〉は〈オオキミ〉とも〈スメラミコト〉とも呼ばれた。しかしこの二つの日本語は決して同義ではなく,むしろ両者の質の違い,それぞれの用いられる次元の相違に注目することが
皇位継承(改訂新版・世界大百科事典)
7世紀末までの皇位継承を《古事記》《日本書紀》によってみると,16代の仁徳天皇まではほとんどが父子間の直系相続であり,仁徳以後持統までは,父子間相続6,母子間1,兄弟間10,姉弟間2,叔父・甥間1,夫婦間2,三親等以上をへだてた相続3の計25例で
摂政(国史大辞典)
天皇に代わって万機を摂り行う者、または摂り行うことをいう。関白に類する職として関白とともに摂関といい、関白と同じく、摂ろく・執柄・博陸などの唐名があり、その地位に因んで一の人・一の所などと称され、殿下ともいわれた
関白(国史大辞典)
万機に関与する重職で摂政に類似する。したがって摂政と合わせて摂関・摂ろく・一の人・一の所などと称し、執柄・博陸・殿下などの唐名がある。関白の語は『漢書』霍公伝に、宣帝が諸事まず霍光に関白してから奏上せしめたとみえているが
天皇と同じカテゴリの記事をもっと見る


「男系」は天皇に関連のある記事です。
その他の天皇に関連する記事
豊明節会(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
新嘗祭の翌日の辰日、および大嘗祭においては午日に、天皇が出御して行われる公儀の宴会。荷田在満『大嘗会儀式具釈』に「豊明トハ宴会ヲ云、古クハ宴会豊楽等ノ字ヲ直ニトヨノアカリト訓ズ、大嘗新嘗ノ後ニハ必宴会アリ、仍テ大嘗ノ豊明、新嘗ノ豊明ナドトハイヘド
文官分限令・文官懲戒令(日本大百科全書)
1899年(明治32)3月に第二次山県有朋(やまがたありとも)内閣の手で公布された、一般文官の身分および職分の保障に関する規定と、懲戒に関する規定。前者では、官吏の身分保障、免官、休職、降任、休職中の俸給、復職などについての原則が規定され、官吏の身分
太上天皇(国史大辞典・日本国語大辞典)
譲位した天皇の称。「だいじょうてんのう」とも訓む。略して上皇あるいは太皇ともいい、また御在所を意味する院の称も用いられ、さらにその御在所を神仙の居所に擬して仙院・仙洞・藐姑射山(はこやのやま)・茨山(しざん)などとも称された。
上皇(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日本では697年(文武天皇1)譲位した持統(じとう)天皇が初めて太上天皇と称し、大宝令(たいほうりょう)
昭和天皇(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一九〇一 - 八九 一九二六―八九在位。明治三十四年(一九〇一)四月二十九日午後十時十分、東宮御所に生誕。皇太子明宮嘉仁親王(のちの大正天皇)と皇太子妃節子(のちの貞明皇后)の第一皇子。五月五日明治天皇より裕仁(ひろひと)と命名され
天皇に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶