ジャパンナレッジは約1500冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 天皇
  10. >
  11. 退位

退位

ジャパンナレッジで閲覧できる『退位』の日本国語大辞典のサンプルページ

たい‐い[:ヰ]【退位】

解説・用例

〔名〕

(1)帝王などの位を退くこと。

*歪んだ自画像〔1963〕〈阿川弘之〉「『現天皇は退位すべきか?』という論説を書いた」

(2)官位を辞すること。

*後漢書‐馬后紀「帝遂封〓三舅廖防光〓〓列侯〓、〈略〉廖等不〓〓已、受〓封爵〓、而退位帰〓第焉」

(3)菩薩が得た不退の位から衆生救済のためにあえて退くこと。

*栂尾明恵上人遺訓〔1238〕「喩へば猶其の上は罪あるにより地獄に堕ば、退位の菩薩の、地獄にあるにてこそあらめ」

発音

〓[タ]〓[タ]


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


退位の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1236
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. たい‐い【退位】
デジタル大辞泉
[名](スル)国王や皇帝などがその位をしりぞくこと。  ...
2. たい‐い[:ヰ]【退位】
日本国語大辞典
〔名〕(1)帝王などの位を退くこと。*歪んだ自画像〔1963〕〈阿川弘之〉「『現天皇は退位すべきか?』という論説を書いた」(2)官位を辞すること。*後漢書‐馬后 ...
3. たいい【退位】
プログレッシブ和英
abdication 皇帝は退位したThe emperor abdicated [gave up] the throne. ...
4. たい‐い【退位】
仏教語大辞典
「都率は内院外院の不同ありて、外院は退位也と云へり」 たい‐い 退位 の菩薩 1 得た不退の位を退いて衆生救済にむかう菩薩。 明恵遺訓 「喩へば猶其の上は罪ある ...
5. tuì//wèi退位
ポケプロ中日
[動詞]退位する.  ...
6. 퇴위退位
ポケプロ韓日
[名詞][見出し語に하다がついて自動詞になる]退位.  ...
7. 退位の菩薩
仏教語大辞典
に堕ば、退位の菩薩の、地獄にあるにてこそあらめ」 2 あやまちを犯すことによって、すでに修得した位を失って、下位に転落する菩薩。 日蓮遺文 諫暁八幡抄 「一念三 ...
8. ふたい‐い【不退位】
仏教語大辞典
もとの位に退転しない位。 →不退 教行信証 行 「言必得往生者、彰獲至不退位也」  ...
9. FLASH! 天皇陛下「退位」意向 気力があるうちに譲位 「天皇像」の国民的議論を=編集部
週刊エコノミスト 2015-16
皇嗣(こうし)が、直ちに即位する」とのみ定め、退位に関する規定はない。 加藤陽子・東大教授(日本近代史)は「皇室典範を一部改正することにより、天皇の生前退位、 ...
10. 特集 天皇と憲法 「生前退位」の現実性 特別立法は天皇の権威損なう=高森明勅
週刊エコノミスト 2015-16
天皇陛下ご自身による8月8日のビデオメッセージは、譲位(生前退位)を望まれるお気持ちが強くにじみ出た内容だった。現在の制度にある摂政という選択肢を明確に退けられ ...
11. 特集 天皇と憲法 「生前退位」の現実性 自発退位はパンドラの箱=森暢平
週刊エコノミスト 2015-16
生前退位実現のハードルは高い。それは憲法との関係をどう整理するかという点にある。 退位には、天皇が自らの希望で地位を降りる「自発退位」と、政府または国会が主体 ...
12. 特集 天皇と憲法 特命チーム「総務官室」 生前退位の法制度検討=種市房子
週刊エコノミスト 2015-16
総務官室内で当初「皇室への考え方は千差万別。生前退位自体を認めない意見もあり、議論がまとまらないのでは」として慎重な意見が多数だった。しかし、各種世論調査で生前 ...
14. ab|danken
ポケプロ独和
[自動詞] (王が)退位する; (官吏・大臣が)退職〈辞任〉する.  ...
15. Abdankung
ポケプロ独和
[女性名詞] 《—/—en》 退位, 辞任, 解任.  ...
16. abdicación
ポケプロ西和
[女性名詞]退位,譲位;(権力・権利の)放棄. ...
17. ab・di・cant音声
ランダムハウス英和
of ...))be abdicant of one's duty職務を放棄する.━━ n. 退位者;退官者;放棄者(abdicator).[1654.→ABD ...
18. abdicar
ポケプロ西和
[活用 26][他動詞]1 (王位・官職等を)退く,譲る.2 (考え・主張を)捨てる.━━[自動詞]退位する;((de))(主義等を)捨てる. ...
19. ab・di・cate音声
ランダムハウス英和
v.i. 〈王などが〉退位する;〈会長などが〉辞任する;(責任などを正式に)放棄する((from ...))The aging founder of the f ...
20. ab・di・cate
プログレッシブ英和
[動詞]1 (他動詞)(自動詞)〈国王・王女が〉(地位を)放棄する;(自動詞)(…から)退位する≪from≫.abdicate the throne王位を(正式 ...
22. ab・di・ca・tion音声
ランダムハウス英和
n.1 退位,辞任;(権力の)放棄,棄権abdication from the throne王位の放棄.2 ((the A-)) (Edward VIII の正 ...
23. ab・di・ca・tion
プログレッシブ英和
[名詞]退位,退官;(権力などの)放棄,棄権;(一般に)放棄. ...
24. abdication
ポケプロ仏和
[女性名詞]放棄;退位,譲位,退任. ...
25. abdicazione
ポケプロ伊和
[女性名詞]退位; 放棄  ...
26. Be・a・trix音声
ランダムハウス英和
Wilhelmia Armgard),ベアトリックス(1938- ):オランダ女王(1980-2013);退位後は王女;Juliana 女王の娘. ...
27. bī//gōng逼宫
ポケプロ中日
[動詞] 【旧中国で使われていた言葉・語義】(大臣などが)帝王に退位を迫る. 政府首脳に辞職を迫る.  ...
28. crown音声
ランダムハウス英和
4:9〉.2(1)((the crown)) 王位,王権relinquish the crown退位するsucceed to the crown王位を継承する. ...
29. de・mise音声
ランダムハウス英和
の契機となる)死亡.(2)(定期)不動産権譲与;遺贈.4 ((文語)) 〔政治〕 (王の死亡・退位などによる)譲位.━━ v.t.1 ((文語)) 〔法律〕 〈 ...
30. de・mis・sion音声
ランダムハウス英和
n.1 ((まれ)) 辞退,退職,退位.2 免職(dismissal). ...
31. de・mis・sion
プログレッシブ英和
[名詞]1 辞職,退職,退位.2 ((古))免職. ...
32. de・pose音声
ランダムハウス英和
v.t.1 〈人を〉(特に高位から)退ける,免職にする((from ...));〈王を〉退位させる(dethrone)The people deposed th ...
33. de・pose
プログレッシブ英和
[動詞]1 (他動詞)〈人を〉(高位・役職などから)退ける≪from≫;〈王を〉退位させる,廃する.2 (他動詞)…と(宣誓供述文書などで)証言する≪that節 ...
34. déposer
ポケプロ仏和
(une) plainte|告訴する.4 (川,洪水が泥を)堆積させる;沈殿させる.5 取り外す;退位させる,(司祭を)解任する.déposer son bil ...
35. de・throne音声
ランダムハウス英和
v.t.1 〈王を〉退位[廃位]させる.2 〈人を〉(権威ある地位などから)引きずり落とす,追い落とす((from ...)).3 ((俗)) 〈同性愛者を〉そ ...
36. de・throne
プログレッシブ英和
[動詞](他動詞)〈王を〉退位させる,〈人を〉支配の座から追う.◆ de・throne・ment[名詞] ...
37. detronizzare
ポケプロ伊和
[他動詞] 1 王位を廃する, 退位させる 2 権力[権威]を失墜させる, 失脚させる  ...
38. dis・crown音声
ランダムハウス英和
v.t. …から王冠を奪う,王位を剥奪(はくだつ)する;〈王を〉退位させる. ...
39. dis・en・throne音声
ランダムハウス英和
v.t. 〈王を〉退位させる(dethrone).dis・en・throne・mentn. ...
40. entthronen
ポケプロ独和
[他動詞] ((雅語)) (人を)退位させる.  ...
41. fèilì废立
ポケプロ中日
[動詞]【書面語・文章語】(封建時代に)家臣が主君を退位させて新しい君主を立てる.  ...
42. Húndred Dáys
プログレッシブ英和
〔the ~〕(ナポレオンの)百日天下(◇ エルバ島脱出(1815年3月20日)から退位(6月28日)まで). ...
43. Isabélla of Fránce
ランダムハウス英和
Edward III の母;愛人 Roger de Mortimer の助けで Edward II を退位させた. ...
45. Napoleon III
ランダムハウス英和
フランスの大統領(1848-52),フランス皇帝(1852-70);プロイセンとの戦争に破れて退位,英国で亡命死;Napoleon Iの甥(おい). ...
46. Peter II
ランダムハウス英和
ペータル二世(1923-70):ユーゴスラビア王(1934-45):Peter I の孫;共和国成立と共に退位...
47. Víctor Em・mán・u・el音声
ランダムハウス英和
:イタリア王(1900-46);Mussolini 政権樹立と共に家権を失い,第二次世界大戦後退位...
48. Wind・sor音声
ランダムハウス英和
交界婦人;英国王 Edward VIII(Windsor 公)との恋が表面化し,公は結婚のため退位した(1936).4 ウィンザー:イングランド Berkshi ...
49. young・er音声
ランダムハウス英和
Younger ruled after his father abdicated.父チャールズ王が退位したあとチャールズ皇太子が国を治めた.━━ n.1 ((o ...
50. 愛国啓蒙運動
世界大百科事典
国の富強をはかり独立の基礎を培うという実力培養論を唱導した。07年7月に自強会が皇帝高宗の強制退位に反対する闘争を行い,保安法違反により解散させられると,同年4 ...
「退位」の情報だけではなく、「退位」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

退位と同じ天皇カテゴリの記事
舎人親王(日本大百科全書(ニッポニカ))
天武天皇の第三皇子。母は天智天皇の娘新田部皇女。知太政官事穂積親王の亡きあとは皇親の長老として重んぜられ、新田部親王とともに皇太子首親王(聖武天皇)を輔翼する責務を負った
天皇(改訂新版・世界大百科事典)
日本国憲法に定める日本国および日本国民統合の象徴。天皇の歴史前近代の天皇オオキミとスメラミコト〈天皇〉は〈オオキミ〉とも〈スメラミコト〉とも呼ばれた。しかしこの二つの日本語は決して同義ではなく,むしろ両者の質の違い,それぞれの用いられる次元の相違に注目することが
皇位継承(改訂新版・世界大百科事典)
7世紀末までの皇位継承を《古事記》《日本書紀》によってみると,16代の仁徳天皇まではほとんどが父子間の直系相続であり,仁徳以後持統までは,父子間相続6,母子間1,兄弟間10,姉弟間2,叔父・甥間1,夫婦間2,三親等以上をへだてた相続3の計25例で
摂政(国史大辞典)
天皇に代わって万機を摂り行う者、または摂り行うことをいう。関白に類する職として関白とともに摂関といい、関白と同じく、摂ろく・執柄・博陸などの唐名があり、その地位に因んで一の人・一の所などと称され、殿下ともいわれた
関白(国史大辞典)
万機に関与する重職で摂政に類似する。したがって摂政と合わせて摂関・摂ろく・一の人・一の所などと称し、執柄・博陸・殿下などの唐名がある。関白の語は『漢書』霍公伝に、宣帝が諸事まず霍光に関白してから奏上せしめたとみえているが
天皇と同じカテゴリの記事をもっと見る


「退位」は天皇に関連のある記事です。
その他の天皇に関連する記事
豊明節会(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
新嘗祭の翌日の辰日、および大嘗祭においては午日に、天皇が出御して行われる公儀の宴会。荷田在満『大嘗会儀式具釈』に「豊明トハ宴会ヲ云、古クハ宴会豊楽等ノ字ヲ直ニトヨノアカリト訓ズ、大嘗新嘗ノ後ニハ必宴会アリ、仍テ大嘗ノ豊明、新嘗ノ豊明ナドトハイヘド
文官分限令・文官懲戒令(日本大百科全書)
1899年(明治32)3月に第二次山県有朋(やまがたありとも)内閣の手で公布された、一般文官の身分および職分の保障に関する規定と、懲戒に関する規定。前者では、官吏の身分保障、免官、休職、降任、休職中の俸給、復職などについての原則が規定され、官吏の身分
赤色袍(国史大辞典)
束帯の袍の一種。(一)黄櫨(はじ)と茜(あかね)を染材とする赤白の橡(つるばみ)の袍をいう。位袍でないので、天皇・上皇以下、諸臣の参議以上が時宜によって着用した。天皇は内宴の際に、上皇は束帯を着用するときの尋常の料。諸臣は特殊の行幸啓の供奉に用いた
太上天皇(国史大辞典・日本国語大辞典)
譲位した天皇の称。「だいじょうてんのう」とも訓む。略して上皇あるいは太皇ともいい、また御在所を意味する院の称も用いられ、さらにその御在所を神仙の居所に擬して仙院・仙洞・藐姑射山(はこやのやま)・茨山(しざん)などとも称された。
上皇(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日本では697年(文武天皇1)譲位した持統(じとう)天皇が初めて太上天皇と称し、大宝令(たいほうりょう)
天皇に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶