ジャパンナレッジは約1500冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 天皇
  10. >
  11. 譲位

譲位

ジャパンナレッジで閲覧できる『譲位』の改訂新版・世界大百科事典のサンプルページ

譲位
じょうい

皇位を譲ること。禅(ゆずり)を受けて皇位につくことを含める場合も多く,譲国ともいう。日本における皇位継承は,上古は天皇が没すると行われるのを常例としたが,645年大化改新に際し,皇極天皇が孝徳天皇に皇位を譲ってから,しだいに譲位が慣例化し,明治天皇まで87代中,56代の天皇が譲位受禅によって皇位についた(ほかに北朝に2例ある)。一方,平安時代の初めから皇位継承と即位の儀礼が分離し,清和天皇のとき制定された《貞観儀式》では,譲国儀と天皇即位儀が別個に規定された。

譲国儀の大略は,天皇があらかじめ本宮を去って御在所に移り,譲位3日前に固関使を発遣して三関を固める(固関(こげん))。当日天皇は皇太子とともに御在所の南面に出御し,親王以下五位以上が南庭に,六位以下が門外に列立,宣命使が譲位の宣命を宣読し,群臣が称唯拝舞する。ついで皇太子=新帝が南階より降りて拝舞し,春宮坊に移る。内侍が節剣を奉持して従う。ついで少納言が伝国の璽の櫃(ひつ)と鈴印および鑰(かぎ)を奉持して新帝の御在所に進める。この儀注を基にして,以後宣命の宣読と剣璽渡御を中核とする譲位の儀礼が形成されたが,1889年(明治22)皇室典範が制定されるに及び,皇位継承は天皇が没したときに限られ,譲位の流例は廃絶した。
→践祚(せんそ) →即位
[橋本 義彦]

[索引語]
譲国 皇位継承 譲位儀式
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


譲位の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1521
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 譲位
世界大百科事典
常例としたが,645年大化改新に際し,皇極天皇が孝徳天皇に皇位を譲ってから,しだいに譲位が慣例化し,明治天皇まで87代中,56代の天皇が譲位受禅によって皇位につ ...
2. nbsp;じょう‐い【譲位】
デジタル大辞泉
[名](スル)天皇や君主がその位を譲ること。  ...
3. じょう‐い[ジャウヰ]【譲位】
日本国語大辞典
寛平・延喜などの御譲位のほどのことなどは、いとかしこく忘れず覚え侍るをや」*増鏡〔1368〜76頃〕二・新島守「まことや七月九日、御門をもおろし奉りき。この卯月 ...
4. じょうい【譲位】
国史大辞典
代以後も皇位の継承は天皇の崩御によるよりも譲位による例が遙かに多くなった。『儀式』に「譲国儀」が規定されていたことからみれば、平安時代初期にすでに譲位の儀制の成 ...
5. 讓位(じょうい)【篇】
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 455ページ ...
6. じょうい【譲位】
プログレッシブ和英
abdication ◇譲位する abdicate the throne ((to)) ...
7. ゆい‐い[:ヰ]【譲位】
日本国語大辞典
〔名〕位を譲ること。じょうい。*歌舞伎・名歌徳三舛玉垣〔1801〕五立「宝が出にゃアゆいいはなるまい」*歌舞伎・名歌徳三舛玉垣〔1801〕五立「御ゆい状がなけれ ...
8. 양위讓位
ポケプロ韓日
[名詞][見出し語に하다がついて自動詞になる]譲位.  ...
9. 由讓位之恩諒闇例 (見出し語:讓位【篇】)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 410ページ ...
10. 由讓位齋宮解職 (見出し語:讓位【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 786ページ ...
11. 讓位固關 (見出し語:讓位【篇】)
古事類苑
地部 洋巻 第3巻 660ページ ...
12. 讓位後御幸始 (見出し語:讓位【篇】)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 729ページ ...
13. 讓位後稱太上天皇 (見出し語:讓位【篇】)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 795ページ ...
14. 讓位後立后 (見出し語:讓位【篇】)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 1147ページ ...
15. 責催讓位 (見出し語:讓位【篇】)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 1604ページ ...
16. 讓位傳奏(じょういてんそう)
古事類苑
官位部 洋巻 第1巻 678ページ ...
17. 譲位する
プログレッシブ和英
abdicate the throne ((to)) ...
18. 讓位警固 (見出し語:警固)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 458ページ ...
19. 讓位於子 (見出し語:子)
古事類苑
政治部 洋巻 第1巻 1019ページ ...
20. 讓位參賀進獻 (見出し語:參賀)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 520ページ ...
21. 讓位親戚 (見出し語:親族)
古事類苑
政治部 洋巻 第1巻 1018ページ ...
22. 讓位時新帝上表 (見出し語:上表)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 501ページ ...
23. 讓位時髓身裝束 (見出し語:隨身【併入】)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 505ページ ...
24. 讓位節會 (見出し語:節會)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 474ページ ...
25. 讓位宣命 (見出し語:宣命)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 498ページ ...
26. 讓位於父 (見出し語:父)
古事類苑
政治部 洋巻 第1巻 1018ページ ...
27. 讓位時内侍裝束 (見出し語:内侍[女官])
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 505ページ ...
28. 讓位母 (見出し語:母)
古事類苑
政治部 洋巻 第1巻 1018ページ ...
29. ごじょうい‐でんそう[ゴジャウヰ:]【御譲位伝奏】
日本国語大辞典
〔名〕天皇が譲位のとき、臨時に設けられる伝奏。*御譲位記‐明和七年〔1770〕九月一三日(古事類苑・官位一〇)「御譲位伝奏櫛笥中納言、同奉行鷲尾中将より触到来」 ...
30. FLASH! 天皇陛下「退位」意向 気力があるうちに譲位 「天皇像」の国民的議論を=編集部
週刊エコノミスト 2015-16
一部改正することにより、天皇の生前退位、すなわち譲位は可能だと思われる」と指摘する。 明治時代の大日本帝国憲法や皇室典範の立案段階で、摂政の規定とともに、譲位 ...
31. ネットメディアの視点 「天皇譲位」リークの受け皿はNHK 経営委員長と日本会議の関係は?=山田厚史
週刊エコノミスト 2015-16
存命中にその地位を皇太子に「譲位」したい考えであることを7月13日にNHKが報じ、新聞・テレビが一斉に追いかけた。選挙権も表現の自由もない天皇は、法改正が必要な ...
32. 一條天皇讓位 (見出し語:一條天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 544ページ ...
33. 後宇多天皇讓位 (見出し語:後宇多天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 558ページ ...
34. 後伏見天皇讓位 (見出し語:後伏見天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 559ページ ...
35. 後水尾天皇讓位 (見出し語:後水尾天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 565ページ ...
36. 依災異讓位 (見出し語:災異)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 550ページ ...
37. 莊園進讓位段錢 (見出し語:莊園【篇】)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 518ページ ...
38. 受禪(じゅぜん)【併入】
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 457ページ ...
39. 依彗星之變讓位 (見出し語:彗星)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 551ページ ...
40. 課段錢讓位用途 (見出し語:段錢)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 516ページ ...
41. 依内裏燒亡讓位 (見出し語:内裏【篇】)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 550ページ ...
42. 土御門天皇讓位 (見出し語:土御門天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 556ページ ...
43. 天皇讓位【篇】 (見出し語:天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 455ページ ...
44. 依天變讓位 (見出し語:天變)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 551ページ ...
45. 崩御後讓位 (見出し語:崩御)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 549ページ ...
46. 明正天皇讓位 (見出し語:明正天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 561ページ ...
47. 陽成天皇讓位 (見出し語:陽成天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 569ページ ...
48. 冷泉天皇讓位 (見出し語:冷泉天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 543ページ ...
49. abdicación
ポケプロ西和
[女性名詞]退位,譲位;(権力・権利の)放棄. ...
50. abdication
ポケプロ仏和
[女性名詞]放棄;退位,譲位,退任. ...
「譲位」の情報だけではなく、「譲位」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

譲位と同じ天皇カテゴリの記事
舎人親王(日本大百科全書(ニッポニカ))
天武天皇の第三皇子。母は天智天皇の娘新田部皇女。知太政官事穂積親王の亡きあとは皇親の長老として重んぜられ、新田部親王とともに皇太子首親王(聖武天皇)を輔翼する責務を負った
天皇(改訂新版・世界大百科事典)
日本国憲法に定める日本国および日本国民統合の象徴。天皇の歴史前近代の天皇オオキミとスメラミコト〈天皇〉は〈オオキミ〉とも〈スメラミコト〉とも呼ばれた。しかしこの二つの日本語は決して同義ではなく,むしろ両者の質の違い,それぞれの用いられる次元の相違に注目することが
皇位継承(改訂新版・世界大百科事典)
7世紀末までの皇位継承を《古事記》《日本書紀》によってみると,16代の仁徳天皇まではほとんどが父子間の直系相続であり,仁徳以後持統までは,父子間相続6,母子間1,兄弟間10,姉弟間2,叔父・甥間1,夫婦間2,三親等以上をへだてた相続3の計25例で
摂政(国史大辞典)
天皇に代わって万機を摂り行う者、または摂り行うことをいう。関白に類する職として関白とともに摂関といい、関白と同じく、摂ろく・執柄・博陸などの唐名があり、その地位に因んで一の人・一の所などと称され、殿下ともいわれた
関白(国史大辞典)
万機に関与する重職で摂政に類似する。したがって摂政と合わせて摂関・摂ろく・一の人・一の所などと称し、執柄・博陸・殿下などの唐名がある。関白の語は『漢書』霍公伝に、宣帝が諸事まず霍光に関白してから奏上せしめたとみえているが
天皇と同じカテゴリの記事をもっと見る


「譲位」は天皇に関連のある記事です。
その他の天皇に関連する記事
豊明節会(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
新嘗祭の翌日の辰日、および大嘗祭においては午日に、天皇が出御して行われる公儀の宴会。荷田在満『大嘗会儀式具釈』に「豊明トハ宴会ヲ云、古クハ宴会豊楽等ノ字ヲ直ニトヨノアカリト訓ズ、大嘗新嘗ノ後ニハ必宴会アリ、仍テ大嘗ノ豊明、新嘗ノ豊明ナドトハイヘド
文官分限令・文官懲戒令(日本大百科全書)
1899年(明治32)3月に第二次山県有朋(やまがたありとも)内閣の手で公布された、一般文官の身分および職分の保障に関する規定と、懲戒に関する規定。前者では、官吏の身分保障、免官、休職、降任、休職中の俸給、復職などについての原則が規定され、官吏の身分
赤色袍(国史大辞典)
束帯の袍の一種。(一)黄櫨(はじ)と茜(あかね)を染材とする赤白の橡(つるばみ)の袍をいう。位袍でないので、天皇・上皇以下、諸臣の参議以上が時宜によって着用した。天皇は内宴の際に、上皇は束帯を着用するときの尋常の料。諸臣は特殊の行幸啓の供奉に用いた
太上天皇(国史大辞典・日本国語大辞典)
譲位した天皇の称。「だいじょうてんのう」とも訓む。略して上皇あるいは太皇ともいい、また御在所を意味する院の称も用いられ、さらにその御在所を神仙の居所に擬して仙院・仙洞・藐姑射山(はこやのやま)・茨山(しざん)などとも称された。
上皇(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日本では697年(文武天皇1)譲位した持統(じとう)天皇が初めて太上天皇と称し、大宝令(たいほうりょう)
天皇に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶