NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 言語
  6. >
  7. 言葉
  8. >
  9. 古語
  10. >
  11. まどふ

まどふ

ジャパンナレッジで閲覧できる『まどふ』の全文全訳古語辞典のサンプルページ

小学館 全文全訳古語辞典
まど・ふ 【惑ふ】 〔マドウ〕
最重要語

〔自動詞ハ行四段〕 {は・ひ・ふ・ふ・へ・へ}
《上代は「まとふ」。他動詞は「まどはす」》

主に人の心についていい、途方に暮れるうろたえる、などの意味を表す。また、他の動詞に付いて、程度のはなはだしい意を添える

❶(心が)迷う。乱れる。思い悩む。

「思ほえず、古里に、いとはしたなくてありければ、心地(ここち)惑ひにけり」〈伊勢・1〉

思いもかけず、さびれた旧都に、(美しい姉妹が)とても不似合いな様子でいたので、(男は)夢中になってしまった。

❷(進路や判断などに)迷う。途方に暮れる。困惑する。

名歌鑑賞

秋山
格助
もみち
黄葉
格助
茂み
形ク・語幹+接尾
まと
惑ひ
ハ四・用
(ぬ)
ぬる
完了・体
いも
格助
求め
マ下二・未
(む)
意志・体
やまぢ
山道
知ら
ラ四・未
打消・終
係助

柿本人麻呂 万葉・2・208〉


秋山の紅葉がいっぱい(茂っている)ので、迷い込んで(死んで)しまった妻を捜しに行く山道がわからないよ。

山中に葬った妻を自ら山中に迷い込んだと表現した。

あわてる。うろたえる。あわてふためく。

「酒宴ことさめて、いかがはせんと惑ひけり」〈徒然草・53〉

酒宴は興ざめになって、(みんな)どうしようかとうろたえた。

❹ 《補助動詞的用法。動詞の連用形に付いて》程度のはなはだしい意を表す。ひどく…する。

「家のさまもいひ知らず荒れ惑ひて」〈源氏・澪標〉

家の様子も言葉に表せないほど荒れ果てて。

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


まどふの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 474
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 眩
新選漢和辞典Web版
【一】 ①〈くら・む〉 (ア)目まいがする。目がくらむ。「眩瞑(げんめい)」「眩曜(げんよう)」 (イ)心が迷う。 ②くらます。 ③〈めまい(めまひ)〉 ④ま
2. 昡
新選漢和辞典Web版
①日の光。 ②〈まど・う(―・ふ)〉心が乱れる。「昡曜(げんよう)」
3. 誖
新選漢和辞典Web版
【一】【二】 ①〈もと・る〉そむく。さからう。たがう。 ②〈まど・う(―・ふ)〉とまどう。
4. まど・ふ【惑ふ】
全文全訳古語辞典
〔自動詞ハ行四段〕は・ひ・ふ・ふ・へ・へ《上代は「まとふ」。他動詞は「まどはす」》 主に人の心についていい、途方に暮れる、うろたえる、などの意味を表す。また、他
5. まどふさぎ[方言]
日本方言大辞典
魚つばくろえい(燕鱏)。 和歌山県日高郡・西牟婁郡690和歌山県方言(和歌山県女子師範学校)1933
6. まど‐ふさぎ【窓塞】
日本国語大辞典
〔名〕東北地方で小正月、二月八日、または彼岸の中日に、鰯、餠、豆腐を串にさしたものを戸や窓につける呪術的年中行事。*俳諧・季寄新題集〔1848〕冬「十月〈略〉窓
7. あくがれ-まど・ふ【憧れ惑ふ】
全文全訳古語辞典
〔自動詞ハ行四段〕は・ひ・ふ・ふ・へ・へ落ち着きを失い、そわそわする。そぞろになる。 「心もあくがれまどひて」〈源氏・若紫〉(あの人に会いたいものと)気もそぞろ
8. あれ-まど・ふ【荒れ惑ふ】
全文全訳古語辞典
〔自動詞ハ行四段〕は・ひ・ふ・ふ・へ・へひどく荒れる。荒れ狂う。 「雪降り荒れまどふに、物の興もなくて」〈更級・富士川〉雪が降り荒れ狂うので、何のおもしろみもな
9. アーザード ムハンマド・フサイン
世界文学大事典
インドのウルドゥー語の作家,詩人。デリー・カレッジで学ぶ。パンジャーブ州の教育局などに勤め,のちに大学教授となった。パンジャーブ協会で指導的な役割を果たし,詩作
10. いで-まど・ふ【出で惑ふ】
全文全訳古語辞典
〔自動詞ハ行四段〕は・ひ・ふ・ふ・へ・へ《「惑ふ」は、程度のはなはだしい意》むやみに出かける。 「鬼見にとて出で惑ふ」〈徒然草・50〉(人々が)鬼見物にといって
11. おびえ-まど・ふ【怯え惑ふ】
全文全訳古語辞典
〔自動詞ハ行四段〕は・ひ・ふ・ふ・へ・へ恐ろしく思ってうろたえる。こわがって、どうしていいかわからなくなる。 「痴れ者は走りかかりたれば、おびえまどひて御簾のう
12. おぼし-まど・ふ【思し惑ふ】
全文全訳古語辞典
〔自動詞ハ行四段〕は・ひ・ふ・ふ・へ・へ《「思ひ惑ふ」の尊敬語》途方にくれておられる。困惑なさる。 「帝・后、御子失せ給ひぬと思し惑ひ」〈更級・竹芝寺〉帝・后は
13. おもひ-まど・ふ【思ひ惑ふ】
全文全訳古語辞典
〔自動詞ハ行四段〕は・ひ・ふ・ふ・へ・へどうしてよいかわからず、あわてる。あわてふためく。当惑する。 「恐ろしげなること、命限りつと思ひ惑はる」〈更級・初瀬〉そ
14. かまど‐ふだい【竈譜代】
日本国語大辞典
〔名〕「かまふだい(釜譜代)」に同じ。
15. きえ-まど・ふ【消え惑ふ】
全文全訳古語辞典
〔自動詞ハ行四段〕は・ひ・ふ・ふ・へ・へ気を失うほどに驚き迷う。おろおろする。 「消え惑へる気色、いと心苦しくらうたげなれば」〈源氏・帚木〉気を失いそうにおろお
16. くれ-まど・ふ【暗れ惑ふ】
全文全訳古語辞典
〔自動詞ハ行四段〕は・ひ・ふ・ふ・へ・へ悲しみに心が沈み、どうしたらよいかまよう。目の前がまっ暗になるほど困惑する。途方にくれる。 「目くれまどひて、あさましう
17. つま-ど・ふ【妻問ふ】
全文全訳古語辞典
〔自動詞ハ行四段〕は・ひ・ふ・ふ・へ・へ ❶求婚する。言い寄る。 「稲置娘女が妻問ふと我に遣せし遠方の二綾下沓」〈万葉・16・3791長歌〉稲置娘女が求婚しよう
18. とまど‐ふさぎ【戸窓塞】
日本国語大辞典
〔名〕東北地方で、節分や大晦日の晩に、鰯の頭を豆がらに刺して邪霊を防ぐ行事。
19. なき-まど・ふ【泣き惑ふ】
全文全訳古語辞典
〔自動詞ハ行四段〕は・ひ・ふ・ふ・へ・へ前後のわきまえもなく、取り乱して泣く。ひどく泣き悲しむ。 「さぶらふ人々の泣き惑ひ」〈源氏・桐壷〉(桐壷更衣が亡くなり)
20. ね-まど・ふ【寝惑ふ】
全文全訳古語辞典
〔自動詞ハ行四段〕は・ひ・ふ・ふ・へ・へ寝ぼける。 「老いたる男の寝惑ひたる」〈枕草子・にげなきもの〉(ふさわしくないものは)年とった男の寝ぼけた様子。
21. ハイカル ムハンマド・フセイン
世界文学大事典
エジプトの作家。裕福な農家の嫡男に生まれる。カイロで法律を学び,その後4年間フランスへ留学する。その間に望郷の念に駆られて書いた作品『ザイナブ』Zainab(1
22. ふき-まど・ふ【吹き惑ふ】
全文全訳古語辞典
〔自動詞ハ行四段〕は・ひ・ふ・ふ・へ・へはなはだしく吹く。吹き荒れる。 「波の立ち来る音なひ、風の吹き惑ひたるさま、恐ろしげなること」〈更級・初瀬〉波が押し寄せ
23. ふみ-まど・ふ【踏み惑ふ】
全文全訳古語辞典
〔自動詞ハ行四段〕は・ひ・ふ・ふ・へ・へ足を踏み入れて迷う。道に迷う。「ふみまよふ」とも。
24. ムハンマド風刺画事件[メディアと社会]
イミダス 2018
2005年9月、デンマークの新聞「ユランズ・ポステン」に掲載された風刺漫画で、複数の漫画家がイスラム教の預言者ムハンマド(マホメット)をやゆしたことに対して、
25. ムハンマド風刺画騒動【2019】[EU圏【2019】]
現代用語の基礎知識
2005年9月デンマークの保守系新聞が、イスラム教の預言者ムハンマドが導火線の付いた爆弾の形をしたターバンを巻いている肖像画など風刺漫画を掲載。06年に入りノル
26. ムハンマド・フセイン・ハイカル
日本大百科全書
エジプトの小説家、政治家。エジプトのカフル・ガンナーム村に生まれる。カイロに出て法律を学び、フランスに留学、法学博士の学位を得て帰国し弁護士となるが、やがて立憲
27. めで-まど・ふ【愛で惑ふ】
全文全訳古語辞典
〔他動詞ハ行四段〕は・ひ・ふ・ふ・へ・へはなはだしくほめそやす。大騒ぎしてほめる。ひどく感心する。 「斉信が参りたりつるを見ましかば、いかにめでまどはましとこそ
28. 闇に惑(まど)・ふ
全文全訳古語辞典
❶闇夜のために道に迷う。 ❷現世のことにまどわされる。煩悩にまどう。 ❸⇒闇に暮る❷ 「闇に惑ひ給へる御あたりに、いとまばゆく匂ひみちて入りおはしたれば、かたは
29. かまどふだい【竈譜代】
国史大辞典
⇒名子・被官(なご・ひかん)
30. 葵(源氏物語) 33ページ
日本古典文学全集
み泣きたまひて、をりをりは胸をせき上げつついみじうたへがたげにまどふわざをしたまへば、いかにおはすべきにかとゆゆしう悲しく思しあわてたり。院よりも御とぶらひ隙な
31. 葵(源氏物語) 41ページ
日本古典文学全集
ほどなく生まれたまひぬ。うれしと思すこと限りなきに、人に駆り移したまへる御物の怪どもねたがりまどふけはひいともの騒がしうて、後のことまたいと心もとなし。言ふ限り
32. 葵(源氏物語) 46ページ
日本古典文学全集
悲しきことに事を添へて、世の中をいとうきも 〔一七〕  物の怪による発作。→三三ページ一行。この「まどふ」は苦悶する意。死んでしまったとは限らない。仮死状態も含
33. 明石(源氏物語) 227ページ
日本古典文学全集
いよいよ鳴りとどろきて、おはしますに続きたる廊に落ちかかりぬ。炎燃えあがりて廊は焼けぬ。心魂なくてあるかぎりまどふ。背後の方なる大炊殿と思しき屋に移したてまつり
34. あきれ‐まど・う[‥まどふ]【呆惑】
日本国語大辞典
るを」*読本・雨月物語〔1776〕蛇性の婬「聞くにあさましう、身の毛もたちて恐しく、只あきれまどふを」
35. あくた【芥】
日本国語大辞典
〉」*古今和歌集〔905~914〕物名・四三五「ちりぬればのちはあくたになる花を思ひ知らずもまどふてふかな〈遍昭〉」*雑談集〔1305〕下「糞土(アクタ)などさ
36. 総角(源氏物語) 238ページ
日本古典文学全集
以下の薫の言葉には、通常の後朝の別れを惜しむ演技がある。『花鳥余情』は「まだ知らぬ暁起きの別れには道さへまどふものにぞありける」(出典未詳)を引く。参考「いにし
37. 総角(源氏物語) 266ページ
日本古典文学全集
それが成功したとたんに不機嫌になるとは変だ。語り手の薫に対するからかい。「しるべ」「かへりて」「まどふ」「ゆかぬ」はすべて「道」の縁語。「女のもとより暗きに帰り
38. 総角(源氏物語) 267ページ
日本古典文学全集
色もなきよと心やましく、声づくりたまふも、げにあやしきわざなり。薫「しるべせしわれやかへりてまどふべき心もゆかぬ明けぐれの道  い、の意。匂宮が昨夜合図に扇を鳴
39. 総角(源氏物語) 306ページ
日本古典文学全集
ながめたまふに、中納言おはしたり。なやましげにしたまふと聞きて、御とぶらひなりけり。いと心地まどふばかりの御なやみにもあらねど、ことつけて、対面したまはず。薫「
40. 総角(源氏物語) 324ページ
日本古典文学全集
さやうに阿闍梨にのたまへ」と聞こえたまへば、みな泣き騒ぎて、女房「いとあるまじき御事なり。かくばかり思しまどふめる中納言殿も、いかがあへなきやうに思ひきこえたま
41. 総角(源氏物語) 334ページ
日本古典文学全集
あいなう人の御上を思し悩みそめしなり」と聞こえて、をりをりにのたまひしことなど語り出でつつ、誰も誰も泣きまどふこと尽きせず。〔四〇〕深更、匂宮雪の中を弔問 中の
42. 排蘆小船(近世随想集) 258ページ
日本古典文学全集
下に弁ずるとをり也。しかれども今世上一向にはばかる事なれば、禁じてよむべからず。下に云ごとく、心得て居てまどふべき事にあらず。今これをかまはずによむは、又無法に
43. 排蘆小船(近世随想集) 289ページ
日本古典文学全集
り。まづ「年比数千首の歌は歌にあらず」と云ふ意は卑下なり。「この歌ばかり誠の歌」と云ふは自賛なり。この歌を誠の歌とのたまふは、例のこの道を深きこと及ばぬこと測ら
44. 排蘆小船(近世随想集) 310ページ
日本古典文学全集
くつたなきやうなるが本然也としるべし」。同「若菜下云、よにかしこくおはする人も、いとかく御心まどふ事にあたりては、えしづめ玉はぬわざ也けり。云々。人情如
45. 排蘆小船(近世随想集) 312ページ
日本古典文学全集
ために、潔く死するは、男らしくきつとして、誰もみな願ひ羨むことなり。又親を思ひ妻子を悲しみ、哀を催すは、拙く卑怯にて、女児のわざなれど、又これを一向なにとも思は
46. あし=を[=も]空(そら)
日本国語大辞典
ふ足も空にて参りたれば」*源氏物語〔1001~14頃〕夕顔「殿のうちの人、あしをそらにて思ひまどふ」*有明の別〔12C後〕三「こはいかにしつることぞと、あしもそ
47. 足を空(そら)
全文全訳古語辞典
ち着かないようす。あわてふためくようす。 「何事にかあらん、ことごとしくののしりて、足を空にまどふが」〈徒然草・19〉何事であろうか、大げさに騒ぎ立てて、足も地
48. あずさ‐ゆみ[あづさ‥]【梓弓】
日本国語大辞典
為むすべ知らに〈柿本人麻呂〉」*玉葉和歌集〔1312〕夏・四〇六「梓弓矢田のひろ野の草茂み分けいる人や道まどふらん〈藤原教良〉」
49. 東屋(源氏物語) 62ページ
日本古典文学全集
り来なり。右近「あな暗や。まだ大殿油もまゐらざりけり。御格子を、苦しきに、急ぎまゐりて、闇にまどふよ」とて引き上ぐるに、宮も、な 〔二五〕  前に「夕つ方、宮こ
50. あたり‐まど・う[‥まどふ]【当惑】
日本国語大辞典
に、あさましければ、殿の内の人も、物にぞあたりまどふ」*増鏡〔1368~76頃〕二・新島守「いはんかたなくあきれて、上下、ただものにぞあたりまどふ
「まどふ」の情報だけではなく、「まどふ」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

まどふと同じ古語カテゴリの記事
いみじ(全文全訳古語辞典)
〔形容詞シク活用〕 《動詞「い(忌)む」の連用形の名詞「いみ」を形容詞化した語》 [類義語]ゆゆしその様子や状態が、並の程度ではない、が基本の意。好ましい場合にも、好ましくない場合にも用いる。何についての程度かは文脈による。❶はなはだしい
をかし(全文全訳古語辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
〔形容詞シク活用〕 [類義語]をこがまし⇒をかしげ理知的に好奇心や興味を感じる情趣や、視覚・聴覚などで興味深くとらえた美、を表す。平安時代、「あはれ」と対比される語。❶笑いたいほどである。こっけいである。おかしい。例「中将をかしきを念じて」
さがなし(全文全訳古語辞典)
〔形容詞ク活用〕 《名詞「さが(性)」+「無し」》性質の意のさがに無しが付いてできた形容詞。よい性質がない、たちが悪い、の意。現代語の「くちさがない」に残る。❶(よい性質がない意から)性質がよくない。意地が悪い。例「春宮(とうぐう)の女御
さうざうし(全文全訳古語辞典)
〔形容詞シク活用〕 《漢語「索々(さくさく)」または「寂々(さくさく)」を形容詞化した「さくさくし」のウ音便といわれる》現代語のそうぞうしいとは別の語。あるべきものがなくて、物足りない、の意。(当然あるべきものがなくて)物足りない。心寂しい
ゆかし(全文全訳古語辞典)
〔形容詞シク活用〕 [類義語]なつかし・こころにくし ⇒ゆかしがる動詞「行く」の形容詞化した語。そちらの方へ行ってみたくなるほど興味がひかれる、がもとの意。そこから、知りたい、見たい、なつかしい、恋しい、などの意が生まれる。❶興味・関心をひかれる
古語と同じカテゴリの記事をもっと見る


「まどふ」は古典に関連のある記事です。
その他の古典に関連する記事
連獅子(日本大百科全書・世界大百科事典)
歌舞伎(かぶき)舞踊。長唄(ながうた)。河竹黙阿弥(もくあみ)作。能『石橋(しゃっきょう)』の替(かわり)の型からの名称で、1861年(文久1)5月、2世杵屋勝三郎(きねやかつさぶろう)が作曲、初世花柳寿輔(はなやぎじゅすけ)が子芳次郎(よしじろう)
青砥稿花紅彩画(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の世話狂言。二代目河竹新七(黙阿弥)作、五幕。文久二年(一八六二)三月、江戸市村座で十三代目市村羽左衛門(のちの五代目尾上菊五郎)らにより初演。「弁天小僧」「白浪五人男」などの通称で知られる。日本駄右衛門・弁天小僧菊之助・赤星十三郎・忠信利平
(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の荒事劇の一つ。元来独立の狂言ではなく、江戸歌舞伎の狂言中に設定された類型的な一場の通称。危機的な場面に「しばらく、しばらく」と声をかけて主人公が登場することから『暫』と呼ばれた。初代市川団十郎の創始と伝えられ、内容を確認できる最古のものは
大塔宮曦鎧(新版 歌舞伎事典)
(1)人形浄瑠璃。時代物。五段。角書「太平記/綱目」。別名題《太平記曦鎧》。竹田出雲・松田和吉作。近松門左衛門添削。享保八(1723)年二月大坂・竹本座初演。《太平記》に題材を仰いだ作品で、北条氏討伐を図って挙兵した大塔宮が苦難の後に六波羅を攻略する
伊賀越道中双六(新版 歌舞伎事典・日本大百科全書)
(1)人形浄瑠璃。時代物。十段。近松半二・近松加作の作。天明三(1783)年四月大坂・竹本座初演。上杉家家老和田行家の子息志津馬が姉婿唐木政右衛門の助力を得て父の敵沢井股五郎を討つまでを描いた作品。安永五(1776)年一二月大坂・嵐座上演の奈河亀輔作
古典に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶