NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 言語
  6. >
  7. 言葉
  8. >
  9. 古語
  10. >
  11. かなふ

かなふ

ジャパンナレッジで閲覧できる『かなふ』の全文全訳古語辞典のサンプルページ

小学館 全文全訳古語辞典
かな・ふ 【適ふ・叶ふ】 〔カナ(ノ)ウ〕
最重要語

〔自動詞ハ行四段〕 {は・ひ・ふ・ふ・へ・へ}

❶ 《「心にかなふ」「思ふにかなふ」など「…にかなふ」の形で》合致する。適合する。ふさわしい。

「あやしき下臈(げらふ)なれども、聖人の戒めにかなへり」〈徒然草・109〉

(高名の木登りは)賎(いや)しい身分の者であるけれども、(言うことは)聖人の訓戒に合致している。

望み通りになる。成就する。

名歌鑑賞

にきたつ
熟田津
格助
舟乗りせ
サ変・未
意志・終
格助
待て
タ四・已
接助
しほ
係助
かなひ
ハ四・用
完了・終
係助
こ い 
漕ぎ出で
ダ下二・未
終助

額田王(ぬかたのおおきみ) 万葉・1・8〉


熟田津(=愛媛県松山市ノ道後温泉付近)で舟に乗って出発しようと月の出を待っていると、(月も出て)潮も望み通りになった(=満チテ来タ)、さあ今こそ漕ぎ出そう。

❸ 《多く下に打消しの表現を伴って》

ⓐ(戦う相手に)匹敵する。かなう。

「手いたう攻められたてまって、かなはじとや思ひけん」〈平家・9・六ヶ度軍〉

手ひどく攻められ申して、かなわないだろうと思ったのだろうか。

ⓑできる。可能である。

「及ばざる事を望み、かなはぬ事を憂(うれ)へ」〈徒然草・134〉

及びもつかない事を望み、できない事を悲しみ。

ⓒ(「なくて(は)かなはぬ」の形で)すまされる。我慢できる。

「朝夕なくてかなはざらむ物こそあらめ、その外は何も持たでぞあらまほしき」〈徒然草・140〉

朝夕なくてはすまされない物は持っていてもよかろうが、その外は何も持たないでいたいものだ。

〔他動詞ハ行下二段〕 {へ・へ・ふ・ふる・ふれ・へよ}
願い通りにさせる。成就させる。

「銭を財(たから)とすることは、願ひをかなふるが故(ゆゑ)なり」〈徒然草・217〉

銭を大切なものとするのは、(それが)所願を成就させるからなのだ。

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


かなふの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1273
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 偕
新選漢和辞典Web版
①つよいさま。 ②〈ともに〉一緒に。 ③ともなう。同伴する。 ④〈かな・う(―・ふ)〉ととのう。調和する。 ⑤ひとしい。同じにする。
2. かな・ふ【適ふ・叶ふ】
全文全訳古語辞典
〔一〕〔自動詞ハ行四段〕は・ひ・ふ・ふ・へ・へ ❶《「心にかなふ」「思ふにかなふ」など「…にかなふ」の形で》合致する。適合する。ふさわしい。 「あやしき下臈なれ
3. 叶
新選漢和辞典Web版
人名用漢字 ①〈かな・う(―・ふ)〉合う。調和する。=協(きょう) ②ともに。また、ともにする。 ③やわらぐ。「叶比(きょうひ)」 《国》〈かな・う(―・ふ)
4. 愜
新選漢和辞典Web版
①〈こころよ・い(―・し)〉気持ちがいい。 ②〈かな・う(―・ふ)〉まんぞくする。気にいる。
5. 〓
新選漢和辞典Web版
【一】〈かな・う(―・ふ)〉合う。 【二】 ①簡易である。 ②軽々しい。 ③みにくい。「〓陋(たつろう)」
6. 【嘉納】かのう(なふ)
新選漢和辞典Web版
喜んで受け入れる。
7. かなふくし[鑱]
古事類苑
産業部 洋巻 第1巻 255ページ
8. かなふみ(著作ID:813161)
新日本古典籍データベース
かなぶみ 藤原充長(ふじわらみつなが) 語学 安永八刊
9. かなふぁーい[方言]
日本方言大辞典
→かなぐわ【金鍬】
10. カナファーニーガッサーン(Kanafānī, Ghassān)
世界人名大辞典
〔1936.4.9~72.7.8〕 パレスチナの小説家,批評家,政治ジャーナリスト.英統治下にパレスチナのアッカーで弁護士の家庭に生まれる.イスラエルの建国によ
11. カナファーニー ガッサーン
世界文学大事典
パレスチナの作家。占領パレスチナのアッカーに生まれる。1948年イスラエル建国の年,一家は難民となり,シリアのザバダーニーへ逃れる。短編『悲しいオレンジの実る土
12. かなふぐ【―河豚】[方言]
日本方言大辞典
魚しょうさいふぐ(潮際河豚)。 防州岩国※030水族志(畔田伴存)1827
13. カナフグ
日本大百科全書
硬骨魚綱フグ目フグ科に属する海水魚。日本南部、東シナ海、インド洋の熱帯水域とオーストラリアに分布する。腹部に小棘しょうきょくが散在するが背面は円滑。体色は背側が
14. かな‐ふぐし【〓
日本国語大辞典
平安末頃までは「かなぶくし」と第三拍濁音、第四拍清音。室町頃は「かなふぐし」「かなふぐせ」「かなぶくせ」「かなほぐし」等の形がある。
15. かなふじ【―藤】[方言]
日本方言大辞典
植物くまやなぎ(熊柳)。 濃州※029物品識名(水谷豊文・岡林清達)1809 拾遺1825 埼玉県秩父郡251秩父の伝説と方言(秩父市教育委員会)1962
16. かな‐ふじ[‥ふぢ]【─藤】
日本国語大辞典
〔名〕植物「くまやなぎ(熊柳)」の異名。《かなふじ》濃州†029 埼玉県秩父郡251
17. かな‐ふせ【金伏】
日本国語大辞典
〔名〕(「金伏枡」の略)中世、使用された枡の一つ。枡の口縁に鉄板をうちつけたものをいう。*東寺百合文書‐ヒ・治承四年〔1180〕三月五日・僧宴豪田地売券(平安遺
18. かなふまち【金生町】鹿児島県:鹿児島市/鹿児島城下/下町
日本歴史地名大系
[現]鹿児島市金生町など 六日町の南東に位置し、西は中町、南は大黒町(鹿児島県地誌)。下町一二町の一。もとは木屋町と称した。カナフの読みは、明治一二年(一八七九
19. かな‐ふり【仮名振】
日本国語大辞典
〔名〕振り仮名が付いていること。また、振り仮名を付けること。*真景累ケ淵〔1869頃〕〈三遊亭円朝〉九〇「仮名振の心経や観音経を買って来て覚えやうとして居ります
20. かな‐ふろ【金風炉】
日本国語大辞典
設けたもので、敷瓦(しきがわら)などに載せる。*多聞院日記‐天正一三年〔1585〕四月二三日「連々かなふろはんとう求処令〓祝著
21. かなふろ‐くわ[‥くは]【金風呂鍬】
日本国語大辞典
〔名〕(「かなふろぐわ」とも)柄をとりつける風呂の部分が金属製の鍬。
22. かな‐ぶくせ【〓
日本国語大辞典
〔名〕(「かなふぐせ」とも)「かなふぐし(〓)」に同じ。*〓
23. 鑱
新選漢和辞典Web版
①〈はり〉治療に用いる石の針。 ②きり。のみ。 ③刺す。ほる。 ④鋭い。=攙(さん) ⑤〈かなふぐし〉すき。土を掘り起こす道具。
24. かなふぐ【加奈河豚】[標準語索引]
日本方言大辞典
かつおふぐ / かとーふぐ / ぎろー
25. かなふぐし【鑱】[標準語索引]
日本方言大辞典
かのーし
26. 加那布具志(著作ID:813116)
新日本古典籍データベース
かなふぐし 神言伝授 川北丹霊(かわきたたんれい) 語学 嘉永二刊
27. 仮名諷誦(著作ID:137564)
新日本古典籍データベース
かなふじゅ 阿仏房のかなふしゆ 阿仏尼(あぶつに) 仏教 建治元
28. 仮名札五式(著作ID:813138)
新日本古典籍データベース
かなふだごしき かんなふた五式 富士谷成章(ふじたになりあきら) 和歌 
29. とり-まかな・ふ【取りまかなふ・とり賄ふ】
全文全訳古語辞典
〔他動詞ハ行四段〕は・ひ・ふ・ふ・へ・へ世話をする。 「すべてよその人のとりまかなひたらん、うたて心づきなき事多かるべし」〈徒然草・240〉すべて第三者が世話を
30. いひ-かな・ふ【言ひ叶ふ】
全文全訳古語辞典
〔他動詞ハ行下二段〕へ・へ・ふ・ふる・ふれ・へよ思い通りに表現する。上手に言い表す。 「このごろの歌は、一節をかしく言ひかなへたりと見ゆるはあれど」〈徒然草・1
31. ガッサーン・カナファーニー
日本大百科全書
パレスチナの作家。アッカーに生まれる。1948年、イスラエル建国という事態に至ると、彼の家族もかろうじてシリアの山村ザバダーニーに逃れ、以後難民として苦難のなか
32. さかな‐ふだ【肴札】
日本国語大辞典
〔名〕仕出屋をかねた魚屋で出す肴の切手(引換券)。*滑稽本・四十八癖〔1812~18〕初「下戸の講親が肴札(サカナフダ)をかなじむから、上戸の講おやが板じばりで
33. まかな・ふ【賄ふ】
全文全訳古語辞典
〔他動詞ハ行四段〕は・ひ・ふ・ふ・へ・へ準備を整える。支度をする。 「御硯などまかなひて責め聞こゆれば、しぶしぶに書い給ふを」〈源氏・柏木〉硯などの支度を整えて
34. 〖適意〗いにかなう(かなふ)
新選漢和辞典Web版
気持ちにぴったり合う。気にいる。
35. 〖称(〓俗〗ぞくにかなう(かなふ)
新選漢和辞典Web版
世間の風習につりあう。
36. 阿仏仮名諷誦(著作ID:85052)
新日本古典籍データベース
あぶつかなふじゅ 阿仏房のかなふじゆ 権大納言為家卿五七日の願文 阿仏尼(あぶつに) 仏教 
37. 壱越調曲仮名譜(著作ID:4399836)
新日本古典籍データベース
いちこつちょうきょくかなふ 雅楽 
38. 催馬楽笛附物仮名譜(著作ID:3574661)
新日本古典籍データベース
さいばらふえつけものかなふ 雅楽 
39. 承和楽打球楽仮名譜/横綴(著作ID:1261456)
新日本古典籍データベース
しょうわらくだきゅうらくかなふ/おうてつ 雅楽 
40. 蘇合香一具仮名譜横本(著作ID:1369477)
新日本古典籍データベース
そごうこういちぐかなふよこほん 雅楽 
41. 蘇合香万秋楽仮名譜(著作ID:1369604)
新日本古典籍データベース
そごうこうまんじゅらくかなふ 雅楽 
42. 鳥破只拍子仮名譜(著作ID:4399865)
新日本古典籍データベース
とりのはただびょうしかなふ 雙調/鳥破只拍子仮名譜 雅楽 
43. 八拾八曲龍笛仮字譜(著作ID:4400686)
新日本古典籍データベース
はちじゅうはちきょくりゅうてきかなふ 雅楽 
44. 篳篥国字譜(著作ID:1634204)
新日本古典籍データベース
ひちりきかなふ 雅楽 
45. 万秋楽仮名譜(著作ID:4399870)
新日本古典籍データベース
まんじゅうらくかなふ 雅楽 
46. 竜笛仮名譜(著作ID:532398)
新日本古典籍データベース
りゅうてきかなふ 雅楽 
47. 六調子曲仮名譜(著作ID:4399872)
新日本古典籍データベース
ろくちょうしきょくかなふ 雅楽 
48. 〖華実(實)相称(〓)〗か(くゎ)じつ あい(あひ)かなう(かなふ)
新選漢和辞典Web版
内容とみかけがつりあっている。〈南史・斉衡陽王鈞(せいのこうようおうきん)伝〉
49. あい‐かな・う[あひかなふ]【相叶・相適】
日本国語大辞典
ふ事なかれ。此機感の相叶ふ時也」*風姿花伝〔1400~02頃〕五「上手は、目利かずの心にあひかなふ事難し」*評判記・野郎虫〔1660〕竹中小太夫「ふるき詩に竹葉
50. あ・う[あふ]【合・会・逢・遭】
日本国語大辞典
・ガッ)集まって一つになる。ぴったりあわさる。 「合併」「合同」「和合」《古あふ・あつまる・かなふ》【会】(カイ・エ)ある所に寄り集まる。集まってあう。顔をあわ
「かなふ」の情報だけではなく、「かなふ」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

かなふと同じ古語カテゴリの記事
いみじ(全文全訳古語辞典)
〔形容詞シク活用〕 《動詞「い(忌)む」の連用形の名詞「いみ」を形容詞化した語》 [類義語]ゆゆしその様子や状態が、並の程度ではない、が基本の意。好ましい場合にも、好ましくない場合にも用いる。何についての程度かは文脈による。❶はなはだしい
をかし(全文全訳古語辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
〔形容詞シク活用〕 [類義語]をこがまし⇒をかしげ理知的に好奇心や興味を感じる情趣や、視覚・聴覚などで興味深くとらえた美、を表す。平安時代、「あはれ」と対比される語。❶笑いたいほどである。こっけいである。おかしい。例「中将をかしきを念じて」
さがなし(全文全訳古語辞典)
〔形容詞ク活用〕 《名詞「さが(性)」+「無し」》性質の意のさがに無しが付いてできた形容詞。よい性質がない、たちが悪い、の意。現代語の「くちさがない」に残る。❶(よい性質がない意から)性質がよくない。意地が悪い。例「春宮(とうぐう)の女御
さうざうし(全文全訳古語辞典)
〔形容詞シク活用〕 《漢語「索々(さくさく)」または「寂々(さくさく)」を形容詞化した「さくさくし」のウ音便といわれる》現代語のそうぞうしいとは別の語。あるべきものがなくて、物足りない、の意。(当然あるべきものがなくて)物足りない。心寂しい
ゆかし(全文全訳古語辞典)
〔形容詞シク活用〕 [類義語]なつかし・こころにくし ⇒ゆかしがる動詞「行く」の形容詞化した語。そちらの方へ行ってみたくなるほど興味がひかれる、がもとの意。そこから、知りたい、見たい、なつかしい、恋しい、などの意が生まれる。❶興味・関心をひかれる
古語と同じカテゴリの記事をもっと見る


「かなふ」は古典に関連のある記事です。
その他の古典に関連する記事
連獅子(日本大百科全書・世界大百科事典)
歌舞伎(かぶき)舞踊。長唄(ながうた)。河竹黙阿弥(もくあみ)作。能『石橋(しゃっきょう)』の替(かわり)の型からの名称で、1861年(文久1)5月、2世杵屋勝三郎(きねやかつさぶろう)が作曲、初世花柳寿輔(はなやぎじゅすけ)が子芳次郎(よしじろう)
青砥稿花紅彩画(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の世話狂言。二代目河竹新七(黙阿弥)作、五幕。文久二年(一八六二)三月、江戸市村座で十三代目市村羽左衛門(のちの五代目尾上菊五郎)らにより初演。「弁天小僧」「白浪五人男」などの通称で知られる。日本駄右衛門・弁天小僧菊之助・赤星十三郎・忠信利平
(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の荒事劇の一つ。元来独立の狂言ではなく、江戸歌舞伎の狂言中に設定された類型的な一場の通称。危機的な場面に「しばらく、しばらく」と声をかけて主人公が登場することから『暫』と呼ばれた。初代市川団十郎の創始と伝えられ、内容を確認できる最古のものは
大塔宮曦鎧(新版 歌舞伎事典)
(1)人形浄瑠璃。時代物。五段。角書「太平記/綱目」。別名題《太平記曦鎧》。竹田出雲・松田和吉作。近松門左衛門添削。享保八(1723)年二月大坂・竹本座初演。《太平記》に題材を仰いだ作品で、北条氏討伐を図って挙兵した大塔宮が苦難の後に六波羅を攻略する
伊賀越道中双六(新版 歌舞伎事典・日本大百科全書)
(1)人形浄瑠璃。時代物。十段。近松半二・近松加作の作。天明三(1783)年四月大坂・竹本座初演。上杉家家老和田行家の子息志津馬が姉婿唐木政右衛門の助力を得て父の敵沢井股五郎を討つまでを描いた作品。安永五(1776)年一二月大坂・嵐座上演の奈河亀輔作
古典に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶