NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 科学・医学
  6. >
  7. 自然科学
  8. >
  9. 生物学
  10. >
  11. 進化

進化

ジャパンナレッジで閲覧できる『進化』の岩波 生物学辞典・世界大百科事典のサンプルページ

岩波 生物学辞典
進化
[evolution]

生物個体あるいは生物集団の伝達的性質の累積的変化.どのレベルで生じる累積的変化を進化とみなすかについては意見が分かれる.種あるいはそれより高次レベルの変化だけを進化とみなす意見があるが,一般的には集団内の変化や集団・種以上の主に遺伝的な性質の変化を進化と呼ぶ.進化遺伝学では,集団内の遺伝子頻度の変化を進化と呼ぶ.また,文化的伝達による累積的変化を進化に含めるときもある.さらに,生物個体や集団の進化に伴って生じる生物群集の構造変化も進化とみなすことがある.生物進化は,遺伝的に異なる性質をもつ生物個体の頻度が時間につれて変化することによって,あるいは異なる特性をもつ生物集団が新たに起原することによって生じるので,生物集団(個体群,あるいは種)より高次のレベルの変化は,生物個体や集団の進化の結果であるとみなす考えもある.evolutionの語は,元来,発達・発生・発展・展開などの意味や,個体発生上の展開の意味で用いられていたが,後に種の分化や種形成,あるいはそれより高次レベルでも用いられるようになった.なお,歴史的にC.Darwinは「変化を伴う由来」(descent with modification)で進化の意味を表し,フランス語ではtransmutation,transformation,ドイツ語ではDeszendenz,Abstammung,ときとしてEntwicklung(Entwickelung)の語が使われた.(⇒大進化



改訂新版 世界大百科事典
進化
しんか
evolution

本来は生物についての概念で,現生の複雑で多様な生物が長い歴史的な変化の結果(として生じたもの)であるという考えの上に立った,その歴史的変化過程そのものを意味する。したがって生物進化というほうが正確である。

 しかし,進化の観念は,思想史的には,18世紀に形成された社会進歩観を背景として成立したものであって,したがってその初めから生物だけでなく社会をも対象としていた。正確にいえば,社会進歩観を背景に,一方では社会進化論や発展的歴史観が生じ,一方では生物進化論が生じたのである。一般に考えられているようにC.ダーウィンの進化論の影響によって社会進化論が生じたのではない。

 一方,20世紀に入ってから進化の概念は物理的世界へも拡張された。すでに18世紀にカントやラプラスの星雲説としてあったものが精密化されて,地球の歴史(進化),太陽系の進化,恒星の進化,宇宙の進化などとして論じられるようになってきたのである。この意味では,進化は,生物だけを対象とする概念ではなく,全宇宙,全物質を歴史的な変化の中において見る広大な概念である。

 進化という概念は,社会進歩観から生じて19世紀の資本主義発展期に普及していったために,時とともに進歩発展する変化という意味を含むものとふつうには考えられている。evolutionという言葉自体が,前進的発展つまり単純なものから複雑なものへの順序だった展開という意味を含んでいるし,進化という日本語も〈進〉という字を含んでいる。このような言葉が進化概念を表すために採用されたこと自体,進化と進歩が同一視されていたことを示している。しかし,進化の過程が明らかにされてくるにつれて,進化と進歩とを同義にとるのは誤りであることがわかってきた(これと同じ意味で,生物における高等,下等を一般的にいうこともできない)。まだ一般社会では混同されているが,今日では進化は必然的に進歩であるとは考えられていない。進歩を何を尺度として測るかは問題だが,実際には進歩的進化もあるし進歩的でない進化もある。例えば生物ではさまざまな器官を退化させて寄生虫になってきた進化があった。

 この世界とその構成員については,古代から不変観と変化観の対立があり,後者には輪廻観と進化観がこれも古代からあった。しかし,科学的根拠に基づいて生物進化が論じられるようになったのは18世紀後半からである。そして1860年代にC.ダーウィンの進化論が受容されると,その論理的帰結としての二つの大問題が直ちに認められた。すなわち,非生物からの生物の起源と,生物からの人間の起源である。

 ここではそれらについては〈生命〉および〈人類〉の項目に譲って,生物についてのもう一つの問題を記すことにしよう。それは,非生物から誕生した生物がどのような進化史をたどって現在に至ったか,である。

最初の25億年

生物がどのようにして誕生したかはともかく,現在最古の生物とされる化石は,約35億~30億年前の岩石から発見されている。それは原核生物であると考えられているが,今日の進化史の起点は一応ここに置かれる。この生物はおそらく無機物からの有機物合成能力を欠いていたであろう。

 そこで最初の大きな変化は光合成性原核生物(ラン藻類)の出現である。これはおそらく約30億年前ごろであったと思われるが,その時期について正確なところはまだわからない。しかし20数億年前になると糸状をした明らかなラン藻の化石が発見されるから,そのころまでに光合成生物が出現していたことは確かである。その光合成活動によって還元的であった地球大気は徐々に酸化的に変わっていった。その経過はまだ不明だが,おそくとも約10億年前までには酸素呼吸生物の生存が可能な程度に大気中の酸素は増えていたと思われる。

 2番目の大きな変化は真核生物の出現である。その時期は約15億~10億年前であったらしい。それ以前に真核生物が存在したという確実な証拠は今のところない。したがってそれまで約25億年の生物の世界は原核生物のみの単調なものであったことになる。この変化は生物に二つのことを可能にした。それは有糸核分裂と有性生殖である。そして,その結果,生物の進化速度は原核生物よりもかなり大きくなったと推定される。

多細胞動物の多様化

約7億年前から約6億年前にかけての地層(地質年代区分でいえばカンブリア紀に入る直前)から,最初の多細胞動物の化石および彼らのはい跡や泥中にもぐった穴と推定されるものの化石が発見される。それに先立つ時代の地層からは,最近のかなりの探索にもかかわらず,多細胞動物が存在した証拠は得られていないので,彼らはほぼこの時代に誕生したものと考えられる。そこには,体制が単純であってふつう原始的とされている腔腸動物と海綿動物ばかりでなく,かなり体制の複雑な環形動物の化石も見いだされる。

 そして,約5.5億年前(カンブリア紀前期の終り)までに,腕足動物,軟体動物,節足動物,棘皮(きよくひ)動物(おそらく脊索動物も)といった複雑な体制の持主が化石として姿を現す。カンブリア紀に入ると化石の量がにわかに多くなることはすでに19世紀から知られていた事実で,この時期に多細胞動物が繁栄するようになったことは明らかであるが,ここで真に問題なのはそこにはすでに上記のようなさまざまな分類群の動物が出現していたということである。

 このような動物たちは,互いにその基本体制が大きく異なっており,それゆえに分類学上はそれぞれ〈門〉という最高の階級に位置づけられている。そして彼らの間の類縁関係はふつう樹木状の系統樹によって表されてきた。系統樹の形からふつう推測されてきたのは,彼らが時代的に順を追って次々に〈進化〉したのだろうということであった。

 しかし,化石の記録からすると彼らは数千万年の間にいっせいに誕生したのである。いっせいにというのは,6億年余りの多細胞動物の歴史のうちの最初の10分の1という短い期間で,という意味である。身体が柔らかくて化石になりにくい動物門についての証拠はほとんどないが,おそらく彼らもこの最初の数千万年の間に誕生したのであろう。

 最近では,初期に絶滅した門もいくつかあったと考える研究者が多くなっているが,そうであるにしてもそれ以後に新しい動物門が誕生したことはないらしい。現生の動物門はすべて多細胞動物の歴史の初頭に誕生したのである。ここではその理由についての推測には触れず,事実だけを記すことにする。

各動物門の発展

その後の各動物門の進化はそれぞれに異なっているが,化石記録の多い門について見ると,どの門でもその歴史のごく初期にそれぞれの体制の枠内でいくつかの大グループを生じている。例えば,節足動物はカンブリア紀前期にすでに三葉虫類と甲殻類と鋏角(きようかく)類とに分かれているし,軟体動物も単板類と腹足類と斧足(ふそく)類に分かれ,すぐ続いて頭足類が出現する。棘皮動物では最初にいくつかの小さな絶滅グループを生じた後に,ウミツボミ類(絶滅),ウミユリ類,ヒトデ類,ウニ類,ナマコ類という大グループに分かれている。この様式の進化はおそらくほとんどの門で起こったものと思われる。脊椎動物では,このような初期にではないが,約4億年前に無顎類からいきなり板皮類(絶滅),棘魚類(絶滅),全頭類,板鰓(ばんさい)類,条鰭(じようき)類,肺魚類,総鰭類の7グループ(これら7グループを顎口類と総称する)に分かれた。ここではまず無顎類が生まれてから1億年以上の後にこの進化が起こったのだが,棘皮動物の進化はこのタイプとの中間と見ることもできる。

 各動物門では,これとは違ったもう一つのタイプの進化の様式が見られる。それは,このようにして生じた初期の大グループ内で,時代を追って次々に新グループを生ずるものである。例えば軟体動物の頭足類ではオウムガイ類→アンモナイト類→イカ・タコ類という順番で,脊椎動物の条鰭類では軟質類→全骨類→真骨類という順番で進化が起こった。このタイプは世間で考えられている〈進化〉の図式に合致するものであり,これらのグループについてだけは,高等,下等といういい方が可能である。

 この二つの進化様式は,より下位の分類群においてもより小規模ではあるが各所に見られ,生物進化の基本パターンを表しているものと思われる。ただし,すべての門での進化がこの二つのパターンだけで起こったとはいえないのだが。

陸上への進出

以上の話はすべて水中でのことであるが,生物はシルル紀(約4.2億年前)になると陸上でも生活をするようになった。このときには水中から空気中へとまったく新しい環境への進出が起こったので,身体の構造はかなり作り変えられねばならない。それは主として緑色植物と節足動物と脊椎動物において起こった。そしてそれ以後の進化は,水中での進化に見られたパターンに陸上への進化が重なる形で進むことになった。シダ植物→裸子植物→被子植物という変化や両生類→爬虫類→鳥類という変化は,この陸上への進出に伴うものであり,爬虫類内部や植物の各段階内部では水中でと同じような様式の進化も起こっていた。

 しかし,その後に起こる爬虫類から哺乳類への変化は,これらと同じような陸上生活への進化ではない。そこでは内温性と胎生の獲得というそれまでとはまったく異なる内容の変化が生じている。それを生物進化の中にどのように位置づけるかは,まだ未解決の問題である。さらに霊長類からヒトへの進化も,これとは別の意味で,哺乳類内部に見られる各グループの進化と同列に位置づけられるものではない。しかし,この問題についても現在まだ未解決である。
[浦本 昌紀]

[索引語]
evolution(生物) 生物進化 進歩 退化 原核生物 真核生物 多細胞動物
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


進化の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 7297
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 進化画像
日本大百科全書
対象とする変化の内容により、小進化、大進化と区別することも一般に行われている。なお、宇宙の進化といったように生物以外の現象に対して適用されることもある。 生物進
2. 進化
世界大百科事典
一方,20世紀に入ってから進化の概念は物理的世界へも拡張された。すでに18世紀にカントやラプラスの星雲説としてあったものが精密化されて,地球の歴史(進化),太陽
3. しん‐か[‥クヮ]【進化】
日本国語大辞典
種類の増加を伴う。*人権新説〔1882〕〈加藤弘之〉一・六条「抑進化主義とは蓋し動植物が生存競争と自然淘汰の作用により漸く進化するに随て漸く高等種類を生ずるの理
4. 進化
岩波 生物学辞典
子頻度の変化を進化と呼ぶ.また,文化的伝達による累積的変化を進化に含めるときもある.さらに,生物個体や集団の進化に伴って生じる生物群集の構造変化も進化とみなすこ
5. 【進化】しんか(くゎ)
新選漢和辞典Web版
【一】しんか(くゎ) ①だんだんよいほうに変わって行く。 ②生物の形態や機能が、長い年月の間に原始的(下等)なものから複雑(高等)なものへと変化してきたこと。
6. 進化医学
岩波 生物学辞典
rwinianmedicine).病気がなぜ存在するかという根源的な問いに対し,人類や病原体の進化の観点から理解を試みる医学のこと.例えば免疫グロブリンの一つで
7. 進化遺伝学
日本大百科全書
生物進化の仕組みや機構を遺伝学的に研究する生物学の一分科。集団遺伝学と明瞭めいりょうな区別はないが、一般的には進化遺伝学のほうが、種の系統的変化とか種分化といっ
8. 進化回路[イミダス編 科学]
イミダス 2018
人間の脳に似たプロセスで、自己進化や大規模並列処理に対応するプロセッサー(演算処理装置)。独立行政法人物質・材料研究機構(NIMS)ナノ計測センターのアニルバ
9. 進化距離
岩波 生物学辞典
進化によって相同遺伝子などの間に生じた変化の総量.塩基配列の場合には,蓄積した突然変異の数を塩基置換数などで表し,蛋白質の場合にはアミノ酸置換数で表すことが多い
10. 進化傾向
岩波 生物学辞典
長期的な進化的変化の方向と速さ,あるいは,進化的な時間のスケールにおいて生物の状態の統計的にみられる持続的な傾向.通常は化石記録にみられる形態進化の方向性を指す
11. 進化計算[AI & ロボティクス]
イミダス 2018
生物の進化の比喩(ゆ)で解を求めるプログラム手法全般を指す。遺伝的アルゴリズムがこれのもとになっており、そのさまざまな発展形を研究する分野である。最適化や学習
12. 進化ゲーム理論
岩波 生物学辞典
進化生物学に初めて用いた.進化的に安定な戦略(evolutionarilystablestrategy,ESS)は,少数の突然変異型の侵入に対して安定な戦略を意
13. 進化古生物学
岩波 生物学辞典
化石記録から生物進化について考究する古生物学の一分科.狭義には,化石記録による進化理論の検証や進化理論に基づく化石記録の解釈を行う研究分野を指し,G.G.Sim
14. 進化主義
日本大百科全書
明らかにしようとした。ホワイトの視点は、19世紀の進化主義と区別する意味で、新進化主義neo-evolutionalismとよばれる。しかし、文化の独立発生を強
15. しんか‐しゅぎ[シンクヮ‥]【進化主義】
日本国語大辞典
〔名〕変動する諸事象を、ひとつの方向性を持った変化(進化)として説明する立場。*人権新説〔1882〕〈加藤弘之〉一・六条「余は物理の学科に係れる彼進化主義を以て
16. 進化順
図書館情報学用語辞典
クラスのメンバーとしてのアレイの配置順序を決める方法の一つで,進化の順序によるもの.例えば,人間というクラスのアレイであれば,進化順を用いて,幼年,児童,青年,
17. 進化生態学
日本大百科全書
ついては、進化生態学によって統一的理解が進んだ。ヒトを含む動物の社会行動に関する進化生態学的研究は社会生物学とよばれている。複数の種が相互作用するシステムにおい
18. しんか‐せつ[シンクヮ‥]【進化説】
日本国語大辞典
〔名〕「しんかろん(進化論)」に同じ。*真理一斑〔1884〕〈植村正久〉三「現時の如く進化説の蔓延せざる前夙に宗教の化醇を説けるもの少からず」*面白半分〔191
19. 進化速度[生物]
イミダス 2018
あるいは核酸やたんぱく質などの生体物質が進化の過程で変化する速度。形態的な形質の進化速度は生物の分類群により違いがある。分子進化ではDNAの塩基の置換速度が基礎
20. 進化速度
岩波 生物学辞典
ある生物群や生物のある器官,また生体内物質などの進化に際する変化の速さ.J.S.Huxleyは進化を示すのに適当な時間の単位として,100万年を1cronとする
21. 進化的新機軸
岩波 生物学辞典
い構造や形態は,小進化の過程で説明できるかどうか,漸進的に進化したのか突然に生じたのか,などという論争と関連して議論されてきた.その厳密な定義は難しいが,基本的
22. 進化的に重要な単位
岩波 生物学辞典
ESUと略記.《同》進化重要単位.遺伝的特徴や適応形質において差異があり,保全上,異なる単位として扱う必要があると考えられる種内の集団.O.A.Ryder(19
23. 進化と内臓機能[人体]
イミダス 2018
同じ仲間として認めることができる。一方、動物の生命を維持するための機能を行う内臓は、脊椎動物が進化する間にその生息環境に応じて形を変えていき、極端な場合には、同
24. 進化に関する古い概念
岩波 生物学辞典
発達したものに進化していくとするアナゲネシス(前進進化anagenesis)と区別して,一系統が二つ以上の系統に分裂するクラドゲネシス(cladogenesis
25. しんかにともなうけいたいのへんか【進化に伴う形態の変化】 : ヒト
国史大辞典
進化に伴う形態の変化〕 ヒト科をショウジョウ科(テナガザル・オランウータン・ゴリラ・チンパンジー)と区別し特徴づける生物学的特徴は直立二足歩行である。腕渡り
26. 進化の停滞
岩波 生物学辞典
存続し,その間形態をほとんど変えていない.こうした種は生きた化石と呼ばれる.また隔離分布から,進化の停滞が推測できる場合がある.東アジアと北米東南部に同一種が隔
27. 進化発生学
岩波 生物学辞典
生物の発生プログラムの変化として進化過程を解釈し,発生生物学的機構論や機械論の観点から,主として表現型進化を説明,理解しようとする分野.とりわけ分子発生生物学的
28. 進化不可逆の法則
岩波 生物学辞典
《同》ドロの法則(Dollo'slaw).進化の過程において退化したりあるいは全く消失してしまった器官は,その後の進化において復旧されることはなく,また環境の変
29. 進化分類学
岩波 生物学辞典
統関係だけではなく,分類対象間の類似性も考慮する立場の分類学.1970~1980年代にかけて,進化分類学・分岐分類学・数量分類学の間では,分類の方法論をめぐって
30. 進化モノ[新語流行語]
イミダス 2018
女子高校生にヒットするものの共通点は、買ったあとに使い道がいろいろ工夫できる「進化モノ」であること。自分の持ち物に貼るだけでなく、手紙のシールや見合い写真、友
31. 進化論
日本大百科全書
を確立し、進化を集団=個体群の現象として理解することの重要性が認識されるようになった。これらの研究が次にみる進化の「総合説」を準備することになる。 1930~5
32. 進化論
世界大百科事典
て》に進化の観念がほの見えているといわれることはある。のちにヨーロッパがキリスト教支配の時代にはいると,原子論と同様,もはや進化論はあらわれてこない。 近代進化
33. しんか‐ろん[シンクヮ‥]【進化論】
日本国語大辞典
れた単純微小な原始生命から次第に進化したという説。造物主による動植物創造の観念に対立する。ダーウィンに至って体系として確立。文化一般に多大な影響を与えた。進化
34. しんかろん【進化論】
国史大辞典
イギリスのチャールズ=ダーウィンは生物進化の事実を確信し、ラマルクが十分示し得なかった進化のしくみを明らかにする努力をした。ビーグル号航海から帰った彼は進化の証
35. 進化論(中国における)
世界文学大事典
中国に進化論を紹介したのは厳復である。彼は1898年,ダーウィンの熱烈な支持者であるT. H.ハックスリーの『進化と倫理』(1893)を翻訳し,『天演論』(18
36. 進化論
岩波 生物学辞典
生物が進化したものであることの提唱,あるいは進化に関する諸種の研究および議論,またはそのうち特に進化の要因論.進化に関する近代的観念は,18世紀中葉より現れてい
37. しんかろんてき‐りんりせつ[シンクヮロンテキ‥]【進化論的倫理説】
日本国語大辞典
リスの哲学者ハーバート=スペンサーの提唱した倫理学説。宇宙全体の進化が必然的に人間の幸福を実現していくとし、善い行為とはより進化した行為であると主張する。
38. ラグビー 進化する世界のプレースタイル
文庫クセジュ
ラグビーワールドカップ・フランス大会が開幕した。日本は2015年の開催地招致に名乗りをあげており、成績がその成否に影響する大事な大会である。ラグビーは、勇気と連
39. 【進化論】しんか(くゎ) ろん
新選漢和辞典Web版
生物はすべて簡単な原始生物から進化したとする説。
40. アメリカ・インディアンの社会の進化段階(「新大陸発見」時)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
41. うちゅう‐しんかろん[ウチウシンクヮロン]【宇宙進化論】
日本国語大辞典
〔名〕宇宙の進化を研究する天文学の一部門。ウチューシンカロン〓[カ]
42. ウマの進化[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
43. 運動器の進化[人体]
イミダス 2018
ヒトは、直立し、二足歩行する。ヒトの身体は、この姿勢を前提として初めから設計されたわけではない。水中を泳ぐ魚類の時代、陸上を這って進む両生類と爬虫類の時代、そ
44. 化学進化
世界大百科事典
てきた。この段階は生化学進化と呼ぶことができる。原始細胞が成立してのちの進化は,生物進化の発端といえる。すなわち地球上での生命の進化は,化学進化→生化学進化→生
45. かがく‐しんか[クヮガクシンクヮ]【化学進化】
日本国語大辞典
〔名〕原始地球上において、簡単な化学物質から次第にアミノ酸、糖、タンパク質、核酸などの複雑な有機物が生成し、生命発生の準備がなされた過程。カ
46. 化学進化[生物]
イミダス 2018
質の変化過程を、生物の進化と対応させて化学進化という。化学進化は生物の進化のように何千万年や何億年もかかったのではなく、それよりずっと短い期間で起こったとも考え
47. 化学進化
岩波 生物学辞典
系星雲中の化学反応のあとを残している炭素質隕石は,いずれも宇宙における化学進化の過程を示している.狭義の化学進化は,原始地球上における生命の発生に至るまでの物質
48. 拡散共進化
岩波 生物学辞典
一対一の関係ではなく,一対多または多対多の関係にある共進化.植物が多数の植食昆虫に対し毒性を進化させ,各昆虫が解毒作用を進化させる場合などがこれに当たり,特に,
49. 体の大きさの増大傾向の進化[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
50. きゅう‐しんか[キフシンクヮ]【急進化】
日本国語大辞典
〔名〕進化の度合が速いこと。急速に進化すること。*いはゆる行動主義の迷妄〔1935〕〈大森義太郎〉「最近、世界の先進資本主義国において、知識階級が急進化の傾向を
「進化」の情報だけではなく、「進化」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

進化と同じ生物学カテゴリの記事
フラボノイド(日本大百科全書・岩波 生物学辞典)
クロロフィル、カロチノイドと並ぶ一群の植物色素の総称。ベンゼン環2個が炭素3個で結ばれ、かつ中央のC3が酸素を含むヘテロ環をつくった構造をしている。ヘテロ環の酸化還元状態の違いによってフラボン類、イソフラボン類、フラボノール類
遺伝学(岩波 生物学辞典・世界大百科事典)
[genetics]遺伝現象を研究する生物学の一分科.親の形質がどのような機構で子孫に伝えられるか,個体間の変異はいかにして生じるかという古くからの問いに対して科学的な解答を与えるために生まれたものである.遺伝学の語は英語のgeneticsに対応する
古生物学(岩波 生物学辞典・世界大百科事典)
[paleontology]地質時代に生存していた生物,すなわち古生物(paleobios)の構造,分類上の位置,類縁関係,系統関係,生息環境,生活様式,地理的分布,生存期間など,あらゆる問題を考究し,それによって生物界変遷の様式を明らかにすると同時
生態学(岩波 生物学辞典・世界大百科事典)
[ecology]生物の生活に関する科学のこと.最初E.H.Haeckel(1866,1869)により,動物に関して「非生物的および生物的環境(独 Umgebung)との間の全ての関係,すなわち生物の家計(独 Haushalt)に関する科学
進化論(岩波 生物学辞典・世界大百科事典)
生物が進化したものであることの提唱,あるいは進化に関する諸種の研究および議論,またはそのうち特に進化の要因論.進化に関する近代的観念は,18世紀中葉より現れているとされる.進化要因論として最初の体系的なものはJ.B.Lamarckの学説で(⇒用不用)
生物学と同じカテゴリの記事をもっと見る


「進化」は生き物に関連のある記事です。
その他の生き物に関連する記事
パンダ(世界大百科事典)
ジャイアントパンダとレッサーパンダの2種からなる食肉目パンダ科Ailuridaeの哺乳類の総称。レッサーパンダlesserpanda,Ailurusfulgensはネパール,シッキム,ミャンマー北部,中国中・南部に分布。体長51~64cm,尾長28~49cm,体重3~4.5kg。体毛は長く柔らかく
ライチョウ(日本大百科全書・世界大百科事典)
広義には鳥綱キジ目キジ科ライチョウ亜科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちの一種をさす。この亜科Tetraoninaeは7属16種からなる。短く頑丈な嘴(くちばし)と、先が丸い短い翼をもつ。尾は長くない。キジ目のほかの鳥とは、とくに足に違いがあり
サバ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱スズキ目サバ科サバ亜科のうちサバ族に属する海水魚の総称。世界の熱帯から温帯域内の沿岸部に分布するが、とくに西太平洋からインド洋海域に多産し、この海域ではもっとも重要な漁獲物である。サバ族は2属6種で、サバ属3種とグルクマ属の3種が知られている
イワシ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱ニシン目に属する海水魚のうち、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシの総称、またはこれらの近縁種を含めたものの総称。ときにはマイワシだけをさすこともある。これらの魚種は、一般に漁獲量も多く、日本の水産上重要な種類であるばかりでなく、魚をはじめ
アナゴ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱ウナギ目アナゴ科Congridaeに属する海水魚の総称。日本近海では北海道以南の各地に産する。体はほぼ円柱状で、尾部は多少側扁(そくへん)する。目はよく発達し、ときには非常に大きい。鱗(うろこ)はないが、側線はある。腹びれはなく、胸びれを欠く
生き物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶