1. 双蝶々曲輪日記
日本大百科全書
浄瑠璃義太夫節じょうるりぎだゆうぶし。世話物。九段。竹田出雲いずも・三好松洛みよししょうらく・並木千柳せんりゅう合作。1749年(寛延2)7月、大坂・竹本座初演
2. 双蝶々曲輪日記
世界大百科事典
人形浄瑠璃。世話物。9段。1749年(寛延2)7月大坂竹本座初演。竹田出雲,三好松洛,並木千柳(並木宗輔)合作。《摂陽奇観》にある角力取の濡れ紙長五郎が,武士を
3. ふたつちょうちょうくるわにっき【双蝶々曲輪日記】
国史大辞典
。『浄瑠璃名作集』下(『日本名著全集』)などに所収。 [参考文献]国立劇場芸能調査室編『双蝶々曲輪日記・(新古演劇十種の内)茨木』(『国立劇場上演資料集』二五〇
4. ふたつちょうちょうくるわにっき【双蝶々曲輪日記】
歌舞伎事典
人形浄瑠璃。世話物。九段。寛延二(1749)年七月大坂・竹本座初演。竹田出雲・三好松洛・並木千柳合作。《摂陽奇観》にある角力取の濡れ紙長五郎が、武士を殺害した
5. ふたつちょうちょうくるわにっき[ふたつテフテフくるわニッキ]【双蝶蝶曲輪日記】
日本国語大辞典
浄瑠璃。世話物。九段。竹田出雲、三好松洛、並木宗輔合作。寛延二年(一七四九)大坂竹本座初演。近松門左衛門作「寿門松(ねびきのかどまつ)」による山崎与五郎と藤屋吾
6. 『双蝶々曲輪日記』
日本史年表
1749年〈寛延2 己巳〉 7・‐ 二世竹田出雲・並木千柳・三好松洛合作 『双蝶々曲輪日記』 、大坂竹本座で初演(浄瑠璃譜)。
7. 双蝶々曲輪日記(著作ID:1669358)
新日本古典籍データベース
ふたつちょうちょうくるわにっき 絵本番附
8. アートな時間 舞台 歌舞伎座 九月大歌舞伎 双蝶々曲輪日記 引窓=小玉祥子
週刊エコノミスト 2020-21
双蝶々(ふたつちょうちょう)曲輪日記(くるわにっき) 引窓(ひきまど)」が上演中だ。 「双蝶々曲輪日記」は、竹田出雲、三好松洛(しょうらく)、並木千柳の合作によ
9. あずまよじべえもの【吾妻与次兵衛物】
歌舞伎事典
石通(むかしごめまんごくどおし)》(西沢一風・田中千柳合作)、寛延二(1749)年七月《双蝶々曲輪日記》(竹田出雲・三好松洛・並木千柳合作)などがそれである。全
10. 吾妻与次兵衛
日本大百科全書
くとおし』(1725・豊竹座)を改作した竹田出雲いずも、三好松洛しょうらく、並木千柳の『双蝶々曲輪日記ふたつちょうちょうくるわにっき』(1749・竹本座)が好評
11. あづま・よじべえ【吾妻・与次兵衛】
日本人名大辞典
」とうたわれた。近松門左衛門の浄瑠璃(じょうるり)「寿(ねびき)の門松」や竹田出雲らの「双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)」などに脚色された。
12. 吾妻与次兵衛物
世界大百科事典
米万石通(むかしごめまんごくどおし)》(西沢一風・田中千柳合作),49年(寛延2)7月《双蝶々曲輪日記(ふたつちようちようくるわにつき)》(竹田出雲・三好松洛・
13. 書替狂言
日本大百科全書
ある特定の作品を観客に意識させながら、それを全面的に書き替えた作品に限られる。『忠臣蔵』や『双蝶々曲輪日記ふたつちょうちょうくるわにっき』『夏祭浪花鑑なつまつり
14. 歌舞伎画像
世界大百科事典
ほどであった。《菅原伝授手習鑑》《仮名手本忠臣蔵》《義経千本桜》をはじめ《夏祭浪花鑑》《双蝶々曲輪日記(ふたつちようちようくるわにつき)》《一谷嫩軍記(いちのた
15. かぶききゃくほん【歌舞伎脚本】
国史大辞典
『義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)』『仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)』『双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)』、並木宗輔・浅田一鳥・
16. 歌舞伎模様画像
日本大百科全書
(6)三つ大縞 三津五郎縞ともいう。3世坂東三津五郎が文化ぶんか11年(1814)6月、『双蝶々曲輪日記ふたつちょうちょうくるわにっき』で、歌右衛門の芝翫縞に対
17. 芝翫縞画像
日本大百科全書
の俳号「芝翫」にちなんでこの名がついた。彼は1814年(文化11)6月、江戸・中村座の『双蝶々曲輪日記ふたつちょうちょうくるわにっき』で3代目坂東三津五郎と共演
18. 相撲物
世界大百科事典
万石通(むかしごめまんごくどおし)》(西沢一風,田中千柳作)が知られ,これを粉本とした《双蝶々曲輪日記(ふたつちようちようくるわにつき)》(1749年7月大坂竹
19. すもうもの【相撲物】
歌舞伎事典
万石通(むかしごめまんごくどおし)》(西沢一風・田中千柳作)が知られ、これを粉本とした《双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)》(寛延二年七月大坂・竹
20. 世話物
日本大百科全書
んじゅう』『心中天網島てんのあみじま』などの心中物をはじめ、『夏祭浪花鑑なにわかがみ』『双蝶々曲輪日記ふたつちょうちょうくるわにっき』『新版歌祭文しんぱんうたざ
21. せわもの【世話物】
国史大辞典
実際に起った心中事件や情痴のはての殺人事件などを直ちに脚色する一夜漬(いちやづけ)の作品と、『双蝶々曲輪日記』『夏祭浪花鑑』のように相撲取りや侠客を主人公とし、
22. 竹田出雲画像
日本大百科全書
すがわらでんじゅてならいかがみ』『義経千本桜よしつねせんぼんざくら』『仮名手本忠臣蔵』『双蝶々曲輪日記ふたつちょうちょうくるわにっき』などの名作を書き、浄瑠璃の
23. 竹田出雲
世界大百科事典
臣蔵》(1748),《粟島譜嫁入雛形(あわしまけいずよめいりひながた)》(1749),《双蝶々曲輪日記(ふたつちようちようくるわにつき)》(1749)など。(3
24. たけだいずも【竹田出雲】
歌舞伎事典
《仮名手本忠臣蔵》(寛延一年)、《粟島譜嫁入雛形(あわしまけいずよめいりひながた)》(寛延二年)、《双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)》(同年)な
25. 東海道中膝栗毛 467ページ
日本古典文学全集
この図は『摂津名所図会』の「道頓堀歌舞妓戯場、角の二のかはり」を模したもの。名題看板や幟に、「双蝶々曲輪日記」とあるを「道中膝栗毛」に変え、絵もそれに応じて変え
26. なかむらうたえ【中村歌江】[付録]
歌舞伎事典
世中村歌江と改名し、幹部昇進。平成9・4第一六回真山青果賞助演賞。平成13・6国立劇場《双蝶々曲輪日記》の母お幸で優秀賞。平成20文化庁長官表彰、国立劇場《大老
27. なかむらきんのすけ【中村錦之助】[付録]
歌舞伎事典
平成10・4名題適任証取得。平成19・4歌舞伎座《鬼一法眼三略巻‐菊畑》の虎蔵実は牛若丸、《双蝶々曲輪日記》角力場の放駒長吉で二世中村錦之助を襲名。平成21・1
28. なかむらしじゃく【中村紫若】[付録]
歌舞伎事典
平成3・9‐10《葉武列土倭錦絵》のイギリス・アイルランド公演に参加。平成15・1国立劇場《双蝶々曲輪日記》の尼妙林で奨励賞 二世又五郎門下。師の薫陶よろしく落
29. 並木宗輔
世界大百科事典
聖人御法海》),《双蝶々曲輪日記》(1749),《源平布引滝》(1749)と,日本戯曲史上の傑作が次々と生み出された。これ
30. なみきそうすけ【並木宗輔】
歌舞伎事典
《楠昔噺》(延享三年)、《いろは日蓮記》(延享四年江戸・肥前座、現行曲《日蓮聖人御法海》)、《双蝶々曲輪日記》(寛延二年)、《源平布引滝》(同年)と、日本戯曲史
31. 二枚目
世界大百科事典
塗っている色男の役で,この役柄の中に,〈つっころばし〉というコミカルな味わいのより濃い役柄(たとえば《双蝶々曲輪日記》の与五郎)も含まれる。〈二枚目は三枚目の心
33. ひきまど【引窓】
歌舞伎事典
双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)
34. まつもときんじろう【松本錦二郎】[付録]
歌舞伎事典
昭和54 平成19国立劇場第一八期歌舞伎俳優研修修了。同4歌舞伎座《双蝶々曲輪日記》角力場の見物人で初舞台。5新橋演舞場で松本錦二郎を名のる。九世松本幸四郎一門
35. みよししょうらく【三好松洛】
国史大辞典
八月)には、並木千柳(宗輔)、竹田出雲あるいは竹田小出雲とともに名を連ねている。その他『双蝶々曲輪日記』『源平布引滝』、宝暦期に入り『伊達錦五十四郡』『極彩色娘
36. 山崎与次兵衛寿の門松
世界大百科事典
与平と与次兵衛の男同士の心意気の部分が,《昔米万石通(むかしごめまんごくどおし)》を経て《双蝶々曲輪日記(ふたつちようちようくるわにつき)》などの男達(おとこだ
37. やまざきよじべえねびきのかどまつ【山崎与次兵衛寿の門松】
歌舞伎事典
宮古路豊後掾が語ったものである。与平と与次兵衛の男同士の心意気の部分が、《昔米万石通》を経て、《双蝶々曲輪日記》などの男達物の系列に展開してゆき、吾妻与次兵衛物
38. 淀屋辰五郎
世界大百科事典
吾妻の名は,山崎与次兵衛物の世界と辰五郎の世界を結合させる契機ともなり,その後の浄瑠璃《双蝶々曲輪日記(ふたつちようちようくるわにつき)》(1749上演)などへ
39. よどやたつごろう【淀屋辰五郎】
日本架空伝承人名事典
さらに遊女吾妻の名は、山崎与次兵衛物の世界と辰五郎の世界を結合させる契機ともなっており、その後の浄瑠璃『双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)』(一七
40. 1749年〈寛延2 己巳〉
日本史年表
幕府、江戸市中の富突類似の興行を禁止(実紀)。 二世竹田出雲・並木千柳・三好松洛合作 『双蝶々曲輪日記』 、大坂竹本座で初演(浄瑠璃譜)。 8・13 関東大風
41. 家の芸 : 表画像
世界大百科事典
,椀久末松山の椀屋久兵衛,藤十郎の恋の坂田藤十郎,廓文章(くるわぶんしょう)の伊左衛門,双蝶々曲輪日記(引窓)の与兵衛 杏花(きょうか)戯曲十種 2世市川左団次