NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 言語
  6. >
  7. 言葉
  8. >
  9. 古語
  10. >
  11. あはれ

あはれ

ジャパンナレッジで閲覧できる『あはれ』の小学館 全文全訳古語辞典のサンプルページ

小学館 全文全訳古語辞典

あはれ 〔アワレ〕
最重要語

[類義語]あはれがる

[対義語]をかし

感動を覚えて自然に発する叫びから生まれた語。しみじみと心に深く感じる情緒や美を表す。その点で、明るい感じを持つ「をかし」と対照的である。

〔感動詞〕深く感動した時に発する声。ああ。

「家にあらば妹(いも)が手まかむ草枕旅にこやせるこの旅人あはれ〈万葉・3・415〉

家にいれば妻の手を枕にしているであろう、旅先で一人倒れ伏しているこの旅人よ。ああ。

あはれ、いみじうゆるぎ歩(あり)きつるものを」〈枕草子・上にさぶらふ御猫は〉

ああ、あわれなことよ、(犬の翁丸(おきなまろ)は)これまではたいへん得意顔で体をゆすって歩きまわったものなのに。

〔形容動詞ナリ活用〕

❶しみじみとした情趣がある。趣が深い。

「蚊(か)やり火ふすぶるもあはれなり〈徒然草・19〉

(庭で)蚊やり火がくすぶっているのも趣深いものだ。

かわいい。いとしい。なつかしい。

「物心細げに里がちなるを、いよいよ飽かずあはれなるものに思(おぼ)ほして」〈源氏・桐壷〉

(桐壷更衣(きりつぼのこうい)の病気がとても重くなってゆき)心細そうに里に下がっているのが多いのを、(帝は)ますますたまらなくいとしいものにお思いになって。

気の毒だ。かわいそうだ。いたわしい。

あはれなることなど人の言ひ出で、うち泣きなどするに」〈枕草子・はしたなきもの〉

かわいそうな事などを人が話して、泣きなどする時に。

悲しい。さびしい。

「心のうちに恋しくあはれなりと思ひつつ、しのび音(ね)をのみ泣きて」〈更級・梅の立枝〉

心のうちに継母を恋い慕い(一緒に暮らせず)悲しいことだと思いながら、声を立てずにこっそり泣くばかりして。

情が深い。情がこまやかだ。

「君の御心はあはれなりけるものを」〈源氏・帚木〉

旦那様は愛情深いお方でいらっしゃったのに(一時の感情で出家するなどもったいない)。

ありがたい。尊い。

「読み上げ続けたる言の葉の、あはれ尊く」〈紫式部・九月十一日〉

(僧都(そうず)が中宮の安産を祈って)読み上げ続けているお経の言葉が、ありがたく尊くて。

立派だ。すぐれている。

「皇子(みこ)もいとあはれなる句を作り給へるを、限りなうめで奉りて」〈源氏・桐壷〉

(幼い)皇子(=光源氏)もとても見事な絶句をお作りになったのを、(高麗人(こまうど)は)この上なく賞賛申し上げて。

人を深く感じさせる。感心だ。

あはれなるもの、孝(けう)ある人の子」〈枕草子・あはれなるもの〉

心にしみじみと感じられるものは、親の喪(も)に服している子。

〔名詞〕

しみじみとした情趣。

「心なき身にもあはれは知られけり鴫(しぎ)立つ沢の秋の夕暮れ」〈新古今・秋上・362〉

物の情趣を感じる心のないこの出家の身(=自分)にも、しみじみとした情趣はおのずから知られることであった。鴫の飛び立つ沢の秋の夕暮れよ。

西行ノ作デ「三夕(さんせき)の歌」ノ一ツ。

深い感動。

「『心深しや』などほめ立てられて、あはれ進みぬれば、やがて尼(あま)になりぬかし」〈源氏・帚木〉

(冷たい男から離れて山里に隠れた女が)「思慮深いことだ」などとほめたてられて、感情が高ぶってしまうと、そのまま尼になってしまうよ。

愛情。好意。同情。

「昔かやうにあひ思(おぼ)し、あはれをも見せ給はましかば」〈源氏・須磨〉

(藤壷(ふじつぼ)が)昔もこのように自分(=光源氏)のことを思ってくださって、好意を見せてくださっていたのであったら。

さびしさ。悲しさ。悲哀。

「また越ゆべしとも覚(おぼ)えねば、いとどあはれの数添ひて、袂(たもと)ぞいたくぬれまさる」〈平家・10・海道下〉

(この小夜(さや)の中山を、西行(さいぎよう)のように)また越えられるとも思われないので、いっそう悲しさがまして、袂が涙でびしょぬれになる。

西行ノ「年たけてまた越ゆべしと思ひきや命なりけり小夜の中山」〈新古今・羇旅・987〉ヲフマエタ表現。
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


あはれの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 9238
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. あはれ
全文全訳古語辞典
感心だ。 「あはれなるもの、孝ある人の子」〈枕草子・あはれなるもの〉心にしみじみと感じられるものは、親の喪に服している子。〔三〕〔名詞〕 ❶しみじみとした情趣。
2. あはれ
日本大百科全書
→もののあはれ
3. あはれの種(著作ID:87672)
新日本古典籍データベース
あわれのたね 花垣一衛(はながきかずえ) 和歌 天保一四刊
4. あはれ-が・る
全文全訳古語辞典
「この歌をこれかれあはれがれども、一人も返しせず」〈土佐・一月七日〉この歌に一同皆しみじみと感動するけれども、一人も返歌をしない。❷悲しがる。また、気の毒がる。
5. あはれ-げ
全文全訳古語辞典
〔形容動詞ナリ活用〕《「げ」は接尾語》「あはれ」と感じられる様子。見るからにしみじみ感じられる様子。 「ひたぶるに従ふ心はいとあはれげなる人と見給ふに」〈源氏・
6. あはれ・ぶ
全文全訳古語辞典
〔他動詞バ行四段〕ば・び・ぶ・ぶ・べ・べ「あはれ」と思う。
7. あはれみ【憐み】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕《「あはれむ」の連用形の名詞化》いとしい、または、かわいそうだと思うこと。また、その感情。
8. あはれ・む
全文全訳古語辞典
〔他動詞マ行四段〕ま・み・む・む・め・め「あはれぶ」に同じ。 「梟の声をあはれむにつけても」〈方丈記・勝地は主なければ〉フクロウの鳴き声を趣深いと感じるにつけて
9. あはれんうらかいづか【阿波連浦貝塚】沖縄県:慶良間諸島/渡嘉敷村/阿波連村
日本歴史地名大系
[現]渡嘉敷村阿波連 渡嘉敷島南東側の海岸、標高約七メートルの砂丘地に立地。貝塚時代中期・後期の遺跡。背後に急斜面の尾根が迫り、陸路は考えがたい。現状では砂丘の
10. 矜
新選漢和辞典Web版
【一】 ①〈あわれ・む(あはれ・む)〉「矜憐(きょうれん)」「矜憫(きょうびん)」 ②〈ほこ・る〉自負する。「矜誇(きょうこ)」 ③〈つつし・む〉「矜勉(きょ
11. 恤(卹・䘏・賉)
新選漢和辞典Web版
①〈うれ・える(―・ふ)〉気にかける。 ②〈あわれ・む(あはれ・む)〉きのどくに思う。 ③〈めぐ・む〉 ④〈にぎわ・す(にぎは・す)〉困っている人に金品をめぐ
12. 愍
新選漢和辞典Web版
①〈あわれ・む(あはれ・む)〉かわいそうに思う。 ②うれえる。心配する。 ③わざわい。
13. 憫
新選漢和辞典Web版
①〈あわれ・む(あはれ・む)〉かわいそうに思う。 ②〈うれ・える(―・ふ)〉心配する。 【逆引熟語】不憫(ふびん)・憐憫(れんびん/れんみん)
14. 閔
新選漢和辞典Web版
【一】 ①〈あわれ・む(あはれ・む)〉いたむ。=憫・愍 ②とむらう。みまう。 ③〈うれ・える(―・ふ)〉心配する。病む。 ④憂い。悩み。病。 ⑤暗い。 ⑥勉め
15. 怜
新選漢和辞典Web版
人名用漢字 【一】〈さと・い(―・し)〉かしこい。「怜悧(れいり)」 【二】〈あわれ・む(あはれ・む)〉心にかける。気にかける。=憐(れん) 形声。忄が形を表
16. 憐(〓
新選漢和辞典Web版
人名用漢字 ①〈あわれ・む(あはれ・む)〉かわいそうに思う。 ②かわいがる。かわいらしく感じる。 ③けちけちする。 【逆引熟語】可憐(かれん)・哀憐(あいれん
17. 無げのあはれ
全文全訳古語辞典
かりそめの愛情。うわべだけの同情。
18. もの-の-あはれ【物のあはれ】
全文全訳古語辞典
感ずることなきを、もののあはれ知らずと言ひ、心なき人とは言ふなり」〈源氏物語玉の小櫛・なほおほむね〉必ず感動するはずのことに接しても、心が動か(され)ず、感動す
19. もののあはれ
日本大百科全書
かし」の明るい性質に対して「あはれ」は哀感を伴う点など異なるところがある。「もののあはれ」も、こういう当時の「あはれ」と内容はほぼ同様である。ただ「もののあはれ
20. もののあはれ
世界大百科事典
その《紫文要領》および《源氏物語玉の小櫛》によれば,〈もののあはれ〉とは人が自然や人事の諸相に触発されて発する感動である。〈もののあはれを知る〉とは,そのことを
21. 月花のあはれをことわる詞(著作ID:4399626)
新日本古典籍データベース
げっかのあわれをことわることば 月花のあはれをことわる辞 加藤千蔭(かとうちかげ) 清水浜臣(しみずはまおみ) 安田躬弦(やすだみつる) 等 
22. もの-あはれ【物哀れ】
全文全訳古語辞典
感じる様子。なんとなく感慨深い。 「わざとならぬ匂ひ、しめやかにうちかをりて、忍びたるけはひ、いとものあはれなり」〈徒然草・32〉わざわざたいたのではない香のか
23. 〖同病相憐〗どうびょう(びゃう)あい(あひ)あわれむ(あはれむ)
新選漢和辞典Web版
①同じ病気で悩んでいる者が、互いにいたわりあうこと。 ②同じ苦しみや悩みをもっている人は、互いに同情しあう。〈呉越春秋・闔閭(こうりょ)内伝〉
24. あ【彼】
日本国語大辞典
木のもとをもとより見る人ぞなき」*源氏物語〔1001~14頃〕明石「あはとみるあはちのしまのあはれさへのこるくまなくすめるよの月」*新古今和歌集〔1205〕雑上
25. ああ[現古辞典]
全文全訳古語辞典
あ/あな/あはれ
26. 哀
新選漢和辞典Web版
い。 ②〈あわれ・む(あはれ・む)〉 (ア)ふびんに思う。いつくしむ。 (イ)かなしむ。いたむ。 ③かなしみ。 ④父母の喪中(もちゅう)。 ⑤姓。 《国》〈あわ
27. あいあい‐ぐし[あひあひ‥]【相合櫛】
日本国語大辞典
その櫛。*浄瑠璃・十二段〔1698頃〕道行「有しにかはる御手水、あひあひぐしの、水かがみ、見るもあはれにおいとしや」
28. あい‐えん[‥ヱン]【哀怨】
日本国語大辞典
形容することが多い。*百詠和歌〔1204〕一一・琵琶「馬の上にして琵琶をしらぶるに、哀怨の声みづからもあはれなり」*読本・英草紙〔1749〕二・三「絃(いと)を
29. あい‐おも・う[あひおもふ]【相思】
日本国語大辞典
とどめかね我が身は今ぞ消え果てぬめる」*源氏物語〔1001~14頃〕空蝉「人知りたることよりも、かやうなるはあはれも添ふ事となむ昔人もいひける。あひおもひ給へよ
30. あい‐かん[‥クヮン]【哀歓】
日本国語大辞典
哀楽。*読本・椿説弓張月〔1807~11〕残・五八回「弓とりの、やたけきこころ引かえて、物のあはれをしれば又、哀歓(アイクヮン)気色(けしき)に、あらはれたり」
31. あい‐けい【愛敬】
日本国語大辞典
」*春鑑抄〔1629〕仁「慈愛とは、慈悲にして愛敬(アイケイ)ありて、人をあはれむを云ぞ」*随筆・雲萍雑志〔1843〕四「親子に愍孝をたもち、兄弟愛敬をいだき、
32. あい‐こた・う[あひこたふ]【相答】
日本国語大辞典
〔自ハ下二〕(「あい」は接頭語)相手の呼びかけに答える。返事する。応対する。*多武峰少将物語〔10C中〕「声高くあはれといはば山彦のあひこたへずはあらじとぞ思ふ
33. あい‐しょう[‥シャウ]【哀傷】
日本国語大辞典
*五音曲条々〔1429~41頃〕「音曲に祝言、幽曲、恋慕、哀傷、闌曲の五音曲是あり。〈略〉哀傷とは是又あはれに感涙を催す心体なるべし。無常音の曲聞なるべき也」(
34. あいじょう【愛情】[現古辞典]
全文全訳古語辞典
あはれ/志(こころざし)/情(なさけ)/思(おも)ひ/慈(いつく)しみ/慈(いつく)しび
35. あい‐そ・う[あひそふ]【相添】
日本国語大辞典
帚木「あしくもよくもあひそひて、とあらむ折もかからんきざみをも見過ぐしたらん中こそ、契ふかくあはれならめ」*大鏡〔12C前〕一・序「いで、さも侍らず。それははや
36. あい‐ともに[あひ‥]【相共】
日本国語大辞典
‐貞観一二年〔870〕六月二二日「此状を聞こしめして、相共爾 助け矜(あはれ)み賜ひて」*太平記〔14C後〕一四・箱根竹下合戦事「郎等(らうどう)三騎相共に、敵
37. あい‐ぬすびと[あひ‥]【相盗人】
日本国語大辞典
〔名〕共謀した盗賊同士。ひそかに密事を示し合わせている仲間。*宇津保物語〔970~999頃〕内侍督「『あはれ、ならはぬ御心ちもおもほさるらん。それをなむ、ただい
38. あい‐べち【愛別】
日本国語大辞典
〔名〕「あいべつ(愛別)」に同じ。*とはずがたり〔14C前〕五「こぞの御あはればかりは、なげかれさせおはしまさざりしぞ、うたてきあいへちなるや」
39. あい‐まい[あひまひ]【相舞・合舞】
日本国語大辞典
立合(たちあい)。*車屋本謡曲・満仲〔1552頃〕「あはれ我子の幸寿があらば、美女御前とあひ舞せさせ」*虎明本狂言・引敷聟〔室町末~近世初〕「今度はあひ舞にいた
40. あい‐み・す[あひ‥]【相見】
日本国語大辞典
詳〉」*更級日記〔1059頃〕「こと、からうじて離れて、たひらかにあひ見せ給へと申すは、仏もあはれと聞き入れさせ給ひけむかし」*夜の寝覚〔1045~68頃〕五「
41. あうむ【鸚鵡】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕オウム。西域の霊鳥と伝えられていた。 「鳥は、異所の物なれど、鸚鵡いとあはれなり」〈枕草子・鳥は〉鳥(の中で)は、異国の鳥だけれど、オウムはとても興趣を
42. あえ‐しら・う[あへしらふ]
日本国語大辞典
たのまぬなめりなどもあへしらい」*紫式部日記〔1010頃か〕寛弘五年一一月「おなじ心なるは、あはれに書きかはし、すこしけどほきたよりどもを、たづねてもいひけるを
43. あお[アヲ]【襖】
日本国語大辞典
言は赤色の織物のあを、にびのさしぬき〈略〉頭の中将は青色のあを」*枕草子〔10C終〕一一九・あはれなるもの「三月、むらさきのいと濃き指貫(さしぬき)しろきあを、
44. あおい[あふひ]【葵】画像
日本国語大辞典
落とす。謡曲、浄瑠璃の題材とされる。*無名草子〔1198~1202頃〕源氏物語「あふひ、いとあはれに面白き巻なり」*雑俳・柳多留‐五三〔1811〕「葵から先づ書
45. 葵(源氏物語) 20ページ
日本古典文学全集
深うも怨じきこえたまはず。心苦しきさまの御心地になやみたまひてもの心細げに思いたり。めづらしくあはれと思ひきこえたまふ。誰も誰もうれしきものからゆゆしう思して、
46. 葵(源氏物語) 28ページ
日本古典文学全集
むげに後れたる筋のなきや、あまり情なからむ」とて、削ぎはてて、「千尋」と祝ひきこえたまふを、少納言、あはれにかたじけなしと見たてまつる。源氏はかりなき千尋の底の
47. 葵(源氏物語) 34ページ
日本古典文学全集
思しのどめたる御心ならば、いとうれしうなむ」など語らひきこえたまふ。常よりも心苦しげなる御気色をことわりにあはれに見たてまつりたまふ。うちとけぬ朝ぼらけに出でた
48. 葵(源氏物語) 39ページ
日本古典文学全集
御まみを、いとたゆげに見上げてうちまもりきこえたまふに、涙のこぼるるさまを見たまふは、いかがあはれの浅からむ。あまりいたう泣きたまへば、心苦しき親たちの御事を思
49. 葵(源氏物語) 44ページ
日本古典文学全集
めればこそ」とて、「御湯まゐれ」などさへあつかひきこえたまふを、何時ならひたまひけんと、人々あはれがりきこゆ。いとをかしげなる人の、いたう弱りそこなはれて、ある
50. 葵(源氏物語) 48ページ
日本古典文学全集
空のけしきもあはれ少なからぬに、大臣の闇にくれまどひたまへるさまを見たまふもことわりにいみじければ、空のみながめられたまひて、源氏のぼりぬる煙はそれと分かねども
「あはれ」の情報だけではなく、「あはれ」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

あはれと同じ古語カテゴリの記事
いみじ(全文全訳古語辞典)
〔形容詞シク活用〕 《動詞「い(忌)む」の連用形の名詞「いみ」を形容詞化した語》 [類義語]ゆゆしその様子や状態が、並の程度ではない、が基本の意。好ましい場合にも、好ましくない場合にも用いる。何についての程度かは文脈による。❶はなはだしい
をかし(全文全訳古語辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
〔形容詞シク活用〕 [類義語]をこがまし⇒をかしげ理知的に好奇心や興味を感じる情趣や、視覚・聴覚などで興味深くとらえた美、を表す。平安時代、「あはれ」と対比される語。❶笑いたいほどである。こっけいである。おかしい。例「中将をかしきを念じて」
さがなし(全文全訳古語辞典)
〔形容詞ク活用〕 《名詞「さが(性)」+「無し」》性質の意のさがに無しが付いてできた形容詞。よい性質がない、たちが悪い、の意。現代語の「くちさがない」に残る。❶(よい性質がない意から)性質がよくない。意地が悪い。例「春宮(とうぐう)の女御
さうざうし(全文全訳古語辞典)
〔形容詞シク活用〕 《漢語「索々(さくさく)」または「寂々(さくさく)」を形容詞化した「さくさくし」のウ音便といわれる》現代語のそうぞうしいとは別の語。あるべきものがなくて、物足りない、の意。(当然あるべきものがなくて)物足りない。心寂しい
ゆかし(全文全訳古語辞典)
〔形容詞シク活用〕 [類義語]なつかし・こころにくし ⇒ゆかしがる動詞「行く」の形容詞化した語。そちらの方へ行ってみたくなるほど興味がひかれる、がもとの意。そこから、知りたい、見たい、なつかしい、恋しい、などの意が生まれる。❶興味・関心をひかれる
古語と同じカテゴリの記事をもっと見る


「あはれ」は古典に関連のある記事です。
その他の古典に関連する記事
連獅子(日本大百科全書・世界大百科事典)
歌舞伎(かぶき)舞踊。長唄(ながうた)。河竹黙阿弥(もくあみ)作。能『石橋(しゃっきょう)』の替(かわり)の型からの名称で、1861年(文久1)5月、2世杵屋勝三郎(きねやかつさぶろう)が作曲、初世花柳寿輔(はなやぎじゅすけ)が子芳次郎(よしじろう)
青砥稿花紅彩画(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の世話狂言。二代目河竹新七(黙阿弥)作、五幕。文久二年(一八六二)三月、江戸市村座で十三代目市村羽左衛門(のちの五代目尾上菊五郎)らにより初演。「弁天小僧」「白浪五人男」などの通称で知られる。日本駄右衛門・弁天小僧菊之助・赤星十三郎・忠信利平
(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の荒事劇の一つ。元来独立の狂言ではなく、江戸歌舞伎の狂言中に設定された類型的な一場の通称。危機的な場面に「しばらく、しばらく」と声をかけて主人公が登場することから『暫』と呼ばれた。初代市川団十郎の創始と伝えられ、内容を確認できる最古のものは
大塔宮曦鎧(新版 歌舞伎事典)
(1)人形浄瑠璃。時代物。五段。角書「太平記/綱目」。別名題《太平記曦鎧》。竹田出雲・松田和吉作。近松門左衛門添削。享保八(1723)年二月大坂・竹本座初演。《太平記》に題材を仰いだ作品で、北条氏討伐を図って挙兵した大塔宮が苦難の後に六波羅を攻略する
伊賀越道中双六(新版 歌舞伎事典・日本大百科全書)
(1)人形浄瑠璃。時代物。十段。近松半二・近松加作の作。天明三(1783)年四月大坂・竹本座初演。上杉家家老和田行家の子息志津馬が姉婿唐木政右衛門の助力を得て父の敵沢井股五郎を討つまでを描いた作品。安永五(1776)年一二月大坂・嵐座上演の奈河亀輔作
古典に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶