NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. 音楽
  8. >
  9. 楽器
  10. >
  11. ホルン

ホルン

ジャパンナレッジで閲覧できる『ホルン』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

ホルン
ほるん
Horn ドイツ語
horn 英語
corno イタリア語

リップリード(唇を振動源とする)の気鳴楽器。一般的にはヨーロッパで発達した金属製の楽器(フレンチ・ホルン)をさすが、広義には角笛 (つのぶえ)や法螺貝 (ほらがい)の類全般をさすこともある。楽器分類では、諸民族の角笛系統の楽器を、円筒管を基本とするトランペット系と、円錐 (えんすい)管を基本とするホルン系の2種に分ける場合もあるが、実際には管の形状からこのどちらかに分類してしまうことには無理がある。ホルンボステルとザックスの楽器分類法では、ホルンという名称がトランペットの下位分類として扱われている。

 フレンチ・ホルンの外形上の特徴としては、細長い管を丸く巻いてまとめていること、ベル(朝顔)の直径が約30センチメートルと急激に広がっていることがあげられる。しかし、管全体の内径は、ベルの近くまでそれほど大きくなってはいない。マウスピースはトランペットやトロンボーンなどのカップ型と違って細長く、内面が緩やかにすぼまったじょうご型である。これが、管の形状と相まってホルン独得の丸い深みのある音色を生み出す。現在用いられているホルンはF管(管長約3.7メートル)が標準であるが、それより短いB♭管(管長約2.8メートル)やF管・B♭管双方の機構を備えたダブル・ホルンを用いることも多い。また、これらよりも1オクターブ高いものなどもつくられている。音高変化のためのバルブはロータリー式とピストン式の2種類があるが、今日ではロータリー式が優勢である。通常、人差し指・中指・薬指で操作する三つのバルブがあるが、ダブル・ホルンにはF管とB♭管を切り替えるために親指で操作する第四のバルブがある。またこのバルブの操作によって、同一の音高がいくつかの指使いで得られるため、音色の変化をつけることができる。

 ホルンは、唇を調節して倍音を変えることと、左手でバルブを操作することで必要な音高を得るが、その奏法上の特徴としては、右手の使用があげられる。奏者は体の右側にベルが後ろ向きになるように楽器を構え、右手をベルの内側に入れている。そして必要に応じて、手をベルの奥に入れて音色・音高を変化させるのである。手の入れぐあいを加減することで微妙な変化をつけることも可能である。これはストップ奏法とよばれ、ホルン特有のものである。

 ビバルディ、モーツァルト、R・シュトラウスらがホルンのための協奏曲を作曲しているが、おもにホルンは管弦楽や吹奏楽のなかで用いられ、とくにゆったりとしたロマンチックな旋律を歌うのに適している。ウェーバーのオペラ『魔弾の射手』やブラームスの交響曲第3番などが好例であろう。

[卜田隆嗣]



ホルン[百科マルチメディア]
ホルン[百科マルチメディア]

B♭管©ヤマハ


19世紀のホルン[百科マルチメディア]
19世紀のホルン[百科マルチメディア]

1860年ころ 真鍮(しんちゅう)・ニッケルシルバー ベルの直径29.1cm オーストリアメトロポリタン美術館所蔵


世界大百科事典

ホルン
Horn[ドイツ]

〈角(つの)〉の意から出た楽器名。広義には動物の角をそっくり用いた吹奏楽器のこと,またそれを祖とする楽器のことで,いわゆる角笛(つのぶえ)である。末広がりの〈円錐管〉を,呼気流と唇の振動とで鳴らす楽器がほとんどである。狭義には,狩猟用の角笛から生まれた金管楽器の一つを指す。優美で温和な音色をもち,目につく特徴には,管径が細く管長が長いこと,その途中を円環状に巻いて形を整えていること,管末のアサガオ状開口が大きいこと,いわゆる漏斗(ろうと)状の歌口を用いること,アサガオを後ろに向ける独特の構え方などがある。最後に挙げた構え方は,後述のような右手の演奏技法と関連するものである。今日ホルンは,(1)ヘ調のもの,(2)変ロ調のもの,(3)両者を合体させたダブル・ホルン,の3種が代表的で,よく用いられている。またそのいずれもが,ヘ調の移調楽器として扱われることが多い。つまり,高音部記号を使って楽譜を書く場合,実音より5度高く記すので,仮に1点ハが書いてあれば,実際には小字ヘを吹奏する。変ロ調ホルンは,ヘ調ホルンに比べて管長が4分の3と短く,その分だけ調子が高いが,高次倍音が吹きにくいので,実音の上限は両者ともあまり変わらない。音の深みではヘ調に分があるし,あまり目だたない低音のことだとはいえ,ヘ調なら出せて変ロ調では出せない音がいくつかある。しかし上限に近い音域での安定感は変ロ調ホルンが勝っている。ダブル・ホルンは両者の特徴を兼備していて愛用者も多い。

 円環状に巻いた狩猟用ホルンは17世紀に現れてフランスを中心に用いられた。フレンチ・ホルンという別名があるのはこのことによるらしい。円環の内部は,のちに替管,あるいは弁(バルブ)と〓回管でいっぱいになったが,それがなかった当時は頸や肩に掛けて携行することもできた。この狩猟用品がときにオペラなどに利用され,ことに18世紀のイタリアやドイツでしばしば管弦楽の仲間入りをし,ついに一人前の楽器としてフランスにも逆流したのである。

 現代型ホルンは3個以上の弁があって,音程を自由につくれるが,かつてはそれがなかったので,吹き分けられる音の種類がごく限られ,楽器固有の基調が楽曲の調に適合しない限りほとんど使いものにならなかった。管楽器の基調は,管の長さによって変わる。そこで考えられたのが長短さまざまな替管である。管の途中をさしかえて,曲に合わせるのである。19世紀以前の楽譜で,ホルンのパートにみられる多様な調の指定は,ほとんどが替管の指定である。音の種類を増やすもう一つのくふうは,右手をアサガオ内に入れて音を調節するストップ奏法(ハンド・ストップ,ゲシュトプトなどとも)である。音高変化とともに音色も曇るが,目だたぬように使えばよい。ときには音のひずみを目だたせて特殊効果に利用することもできる。替管とストップ奏法の完成は18世紀中葉のことで,ドレスデン宮廷楽士,ボヘミア出身のハンペルAnton Joseph Hampel(1710ころ-71)の功績が大きいとされる。その後,機構改良の試みが多く行われ,19世紀中葉には弁を備えた楽器が進出してきたが,それが大勢を占めたのは末葉になってのことである。

 ホルンはビバルディ,テレマン,モーツァルト,R.シュトラウスらの協奏曲など,独自の曲目をもってはいるが,活躍の場は管弦楽,吹奏楽,室内楽など,ほとんど合奏の中である。金管合奏の剛直な強奏を支えうる力強さの反面,弦楽合奏など繊細な響きのなかに唯一つの金管として加わってもよく調和し,響きを豊かにこそすれ,場違いにならない適応性をもつ。木管楽器数本とホルン1本という合奏編成も例が多い。信号風な音型の吹奏などもよいが,ゆったりとしたロマンティックな旋律を歌う場合などに,他の追随を許さぬ表現力を示すことが多い。
[中山 冨士雄+関根 裕]

[索引語]
Horn 角笛 ダブル・ホルン 狩猟用ホルン フレンチ・ホルン ストップ奏法 ハンペル,A.J. Hampel,A.J.
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


ホルンの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 809
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. ホルン
世界大百科事典
安定感は変ロ調ホルンが勝っている。ダブル・ホルンは両者の特徴を兼備していて愛用者も多い。 円環状に巻いた狩猟用ホルンは17世紀に現れてフランスを中心に用いられた
2. ホルン
日本国語大辞典
。管弦楽中重要な役割を果たす。フレンチホルン。*洋楽手引〔1910〕〈前田久八〉楽器の種類「管絃合奏に於いて用ゐる金属製管楽器はホルン(又はフレンチホルン)、ト
3. ホルン[カタカナ語]
イミダス 2018
[Horn〈独〉]【音楽】開口部は朝顔形で,管が輪状の金管楽器.角笛.
4. ホルン(Horn, Christoph)
世界人名大辞典
〔1964.3.6~〕 ドイツの哲学者,政治哲学者.プフォルツハイム生まれ.哲学などをフライブルク,ミュンヘン,ソルボンヌの大学で学び[1985-91],バイア
5. ホルン(Horn, Georg)
世界人名大辞典
〔1620~70.11.10〕 ドイツの歴史家.ライデン大学で神学の博士号を取得し,同大学歴史学教授[1653-].従来の普遍史では対象外だった中国やアフリカ,
6. ホルン(Arvid Bernhard Horn)
日本大百科全書
スウェーデンの軍人、政治家。1687年以後ハンガリー軍、オランダ軍などに勤務。のち、皇太子時代のカール12世の側近となった。1700年大北方戦争が始まると、国王
7. ホルン(Gyula Horn)
日本大百科全書
ハンガリーの政治家。7月5日ブダペストに生まれる。1954年にドン・ロストフの経済・財政学大学を卒業。経済学博士候補資格を得る。1954~1959年財務省の課長
8. ホルン(Rebecca Horn)
日本大百科全書
いる。 さらに70年ごろから、ホルンはこれらの器具を装着した人間によるパフォーマンス作品を制作する。その代表的な作品に70年の『一角獣』がある。この作品でホルン
9. ホルン(楽器)画像
日本大百科全書
円錐えんすい管を基本とするホルン系の2種に分ける場合もあるが、実際には管の形状からこのどちらかに分類してしまうことには無理がある。ホルンボステルとザックスの楽器
10. ホルン[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
B♭管©ヤマハ
11. ホルンフェルス
日本大百科全書
ものについて用いた用語であるが、いまでは無方向組織をもつ変成岩を一般にホルンフェルスという。泥質堆積岩から導かれたホルンフェルスは、黒雲母くろうんも、紅柱石、菫
12. ホルンフェルス
世界大百科事典
うけた変成岩のこと。接触変成作用で再結晶した岩石は多くの場合,片理や片麻状組織をもたない。またホルンフェルスに含まれている再結晶鉱物は互いに入り組んでいたり,互
13. ホルンフェルス
日本国語大辞典
接触変成岩の一種。*英和和英地学字彙〔1914〕「Horunferusu. Hornfels ホルンフェルス(岩)」
14. ホルンボステル
日本大百科全書
オーストリアの音楽学者。1905年ベルリン大学心理学研究所でシュトゥンプの助手となり、翌年より同所併設の録音資料集成所長を務める。17年ベルリン大学教授。33年
15. ホルンボステル(Erich von Hornbostel)
世界大百科事典
1877-1935 オーストリアの音楽学者。ウィーンの音楽的家庭に育ち,1900年にウィーン大学より化学で博士号を得る。翌年ベルリン大学に移り,C.シュトゥンプ
16. ホルンボステル(Hornbostel, Erich Moritz von)
世界人名大辞典
〔1877.2.25~1935.6.13〕 オーストリアの心理学者,民族音楽学者.ベルリン大学教授[1917].音楽心理学の知見を非西洋音楽の研究に生かし,《楽
17. ホーン岬
日本大百科全書
南アメリカ最南端の岬。南緯55度59分、西経67度16分に位置する。ケープ・ホーンまたはオルノスHornos岬(スペイン語)ともよばれる。フエゴ島南部、チリ領の
18. アイヒホルン
日本大百科全書
ドイツの法学者。神学者ヨハン・ゴットフリート・アイヒホルンの子。ゲッティンゲン大学で、ピュッターとシュレツァーから国法学、帝国史、政治学を、フーゴーから歴史法学
19. アイヒホルン(Eichhorn, Johann Albrecht Friedrich)
世界人名大辞典
〔1779.3.2~1856.6.16〕 ドイツ(プロイセン)の政治家.元来司法官で,新設のベルリン大学法律顧問[1811].反ナポレオンの愛国者に協力し,解放
20. アイヒホルン(Eichhorn, Johann Gottfried)
世界人名大辞典
〔1752.10.16~1827.6.27〕 ドイツのプロテスタント神学者.ゲッティンゲンで神学,古典学,東方語学を学ぶ.イェナ大学東方語学教授[1755],ゲ
21. アイヒホルン(Eichhorn, Karl Friedrich)
世界人名大辞典
〔1781.11.20~1854.7.4〕 ドイツの法学者.J.G.アイヒホルンの子.ゲッティンゲンで学び[1797-],フランクフルト(オーデル)[1805,
22. アインホルン
日本大百科全書
『胃疾患』(1896)、『腸疾患』(1900)、『食餌しょくじ療法』(1900)などがある。アインホルンの十二指腸ゾンデを使って行われるメルツェル・リヨン法Me
23. アルペンホルン
日本大百科全書
組み合わせて音型をつくり吹き鳴らす。ベートーベン作曲『田園交響曲』第5楽章の冒頭に、アルペンホルンを模した音型が使われている。その歴史は古く、14世紀にはすでに
24. アルペンホルン
世界大百科事典
アルプス山中の牧童間に生まれた合図用のらっぱの一種。リトアニア,ピレネー,スカンジナビアなどでも同種の楽器が見られる。管形は円錐形で直線のものが多く,一部にS字
25. アルペン‐ホルン
日本国語大辞典
〔名〕({ドイツ}Alpenhorn )アルプス地方に伝わる原始的なホルン。元来は、羊の群れを呼び集めたり、山から山へ呼び交わすのに用いた。木、または皮で作り、
26. アレッチホルン山
日本大百科全書
スイス中部、アルプスのベルナー・オーバーラントにある高峰。ユングフラウの南方に位置する。標高4195メートル。東・南斜面にアルプス最大の26.8キロメートルに及
27. イングリッシュ・ホルン画像
日本大百科全書
ャ(狩りのオーボエ)は形態的にコール・ダ・カッチャ(狩りのホルン)と似ており、その点でイングリッシュ・ホルンの語義「イギリスのホルン」の由来を示唆するが、直接イ
28. イングリッシュ・ホルン
世界大百科事典
コーラングレcor anglaisともいう。名称はいずれも,18世紀中ごろにイギリスで用いられていた狩猟用のホルンに形が似ているからといわれるが,フランス語のa
29. イングリッシュ‐ホルン
日本国語大辞典
*洋楽手引〔1910〕〈前田久八〉器楽の種類「木製管楽器 フリュート 三人 オボー 三人 イングリッシュホルン 一人」
30. ウェッターホルン山画像
日本大百科全書
ー・オーバーラントにある高峰。3704メートルのミッテルホルン、3701メートルのハスリユングフラウ、3689メートルのローゼンホルンの3峰よりなるが、一般には
31. ウェッターホルン山[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
アルプスのベルナー・オーバーラントにある高峰。ハスリユングフラウ(標高3701m)、ミッテルホルン(3704m)、ローゼンホルン(3689m)の3峰からなる。ス
32. オーバー・ガーベルホルン山
日本大百科全書
スイス南西部、アルプス中部のワリス・アルプスに位置する高峰。標高4063メートル。1865年イギリス人A・W・ムーアとH・ウォーカーにより初登頂。1920年には
33. 楽器の分類(ホルンボステル、クルト・ザックスによる)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
34. 曲管のイングリッシュ・ホルン[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
「く」の字形。1807年以前 全長63.7cm 木・象牙ぞうげ・真鍮しんちゅう ドイツメトロポリタン美術館所蔵
35. キールホルン(Kielhorn, Franz)
世界人名大辞典
〔1840.5.31~1908.3.19〕 ドイツのサンスクリット学者.ゲッティンゲン大学教授[1882-].はじめイギリスに赴いて[62-65]M.ウィリアム
36. サクスホルン
日本国語大辞典
〔名〕({英}saxhorn )《サクソルン・サクスホーン》金管楽器の一つ。サキソホンの発明家アドルフ=サックスが発明。ビューグル、バリトン、ユーフォニウム(小
37. シュレックホルン山
日本大百科全書
ー・オーバーラントにある山。標高4078メートル。フィンスターアールホルン山群にあり、大小2峰よりなる。大シュレックホルンは、1861年イギリスのL・スティーブ
38. 19世紀のホルン[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
1860年ころ 真鍮しんちゅう・ニッケルシルバー ベルの直径29.1cm オーストリアメトロポリタン美術館所蔵
39. ツィナールロートホルン山
日本大百科全書
スイス南西部、アルプス中部、ワリス・アルプスの峰。標高4221メートル。マッターホルンの北に位置する。山麓さんろくのツィナール氷河の下にあるツィナールは、避暑地
40. テッシュホルン山
日本大百科全書
スイス南西部、アルプス中部、ワリス・アルプスの峰。標高4491メートル。山麓さんろくの村テッシュの名が山名になったもの。1862年イギリス人J・L・デービスとJ
41. フィッシャーホルン山
日本大百科全書
トにある峰。主峰のグロースフィッシャーホルンGroßfiescherhorn(4049メートル)とヒンターフィッシャーホルン、クラインフィッシャーホルンの三峰よ
42. フィンスターアールホルン山
日本大百科全書
ベルナー・オーバーラントにある峰。標高4274メートル。シュレックホルン、フィッシャーホルンなどとともにフィンスターアールホルン山群を形成する。フィンスターアー
43. フリューゲル‐ホルン
日本国語大辞典
〔名〕({ドイツ}Flügelhorn )金管楽器の一つ。形状はトランペットやコルネットに似るが、管が太く、ベルが大きい。現在では、主に吹奏楽やジャズで使用する
44. フレンチ‐ホルン
日本国語大辞典
〔名〕({英}French horn )「ホルン(2)」に同じ。*モダン辞典〔1930〕「フレンチ・ホルン(音) 金属製管楽器の一種。単にホルンと略称することも
45. ブライトホルン山画像
日本大百科全書
スイス・イタリア国境、アルプス中部、ワリス・アルプスの高峰。4165メートルの主峰と、中央峰(4160メートル)、東峰(4141メートル)の3峰よりなる。北面は
46. ブライトホルン山[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
ワリス・アルプスの高峰(4165m)。3峰よりなり、写真右から主峰、中央峰、東峰。スイス ツェルマット©Shogakukan
47. マッターホルン
日本国語大辞典
({ドイツ}Matterhorn )《マッターホーン》スイス・イタリア国境のアルプスにそびえる高峰。標高四四七八メートル。鋭くとがった四角錐の山容をもつ。一八六
48. マッターホルン[山]
世界大百科事典
ヨーロッパ・アルプスのワリス山群にあり,スイスとイタリアの国境上にそびえる山。標高4477m。ピラミッド形の美しい山容はアルプスの象徴的な存在となっている。フラ
49. マッターホルン山画像
日本大百科全書
ヨーロッパ・アルプス中部、スイス・イタリア国境のワリス・アルプスの高峰。典型的なピラミッド型で、アルプスの象徴的な名峰。標高4478メートル。フランスではモン・
50. マッターホルン山[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
。氷食作用によって生じた急峻きゅうしゅんな稜線りょうせんをもち、アルプスにおける典型的な氷食ホルン地形として知られる。スイス/イタリア国境©Tatsuo Kat
「ホルン」の情報だけではなく、「ホルン」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

ホルンと同じ楽器カテゴリの記事
ピアノ(世界大百科事典)
18世紀末から現代に至るまで最もポピュラーな鍵盤楽器。鍵盤で弾く点ではオルガンやハープシコードなどと同じだが,オルガンがパイプに空気を送って発音する気鳴楽器であるのに対して,ピアノは弦の振動で発音する弦鳴楽器である。またハープシコードが爪状の
トランペット(日本大百科全書・世界大百科事典)
リップリード(唇を発音源とする)の気鳴楽器の一つ。ホルンボステルとザックスの楽器分類法においては「トランペット」をリップリードの気鳴楽器の総称として用いているが、現在一般には管弦楽や吹奏楽、ジャズなどで用いられる金管楽器の代表的なものをさす。
ホルン(日本大百科全書・世界大百科事典)
リップリード(唇を振動源とする)の気鳴楽器。一般的にはヨーロッパで発達した金属製の楽器(フレンチ・ホルン)をさすが、広義には角笛 (つのぶえ)や法螺貝 (ほらがい)の類全般をさすこともある。楽器分類では、諸民族の角笛系統の楽器を、円筒管を基本とす
三味線(新版 歌舞伎事典・日本国語大辞典・日本大百科全書)
日本の絃楽器。〈さみせん〉ともいい、三絃(弦)ともいう。【伝来】祖型は中国の三絃で、およそ永禄の頃(16世紀後半)に南方から渡来したと考えられている。その後次第に改良が加えられ、慶長初年ごろ歌舞伎、人形浄瑠璃と結びついて発達した。【発達】まず比較的
楽器と同じカテゴリの記事をもっと見る


「ホルン」は音楽に関連のある記事です。
その他の音楽に関連する記事
三味線(新版 歌舞伎事典・日本国語大辞典・日本大百科全書)
日本の絃楽器。〈さみせん〉ともいい、三絃(弦)ともいう。【伝来】祖型は中国の三絃で、およそ永禄の頃(16世紀後半)に南方から渡来したと考えられている。その後次第に改良が加えられ、慶長初年ごろ歌舞伎、人形浄瑠璃と結びついて発達した。【発達】まず比較的
ベートーベン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ドイツの作曲家。盛期古典派から初期ロマン派への転換期に56歳の生涯を送ったベートーベンは、古典派音楽様式を極点にまで高めるとともに、19世紀の音楽家たちにとっての偶像的な存在となり、後世に無限の広範な影響を与えた。[中野博詞]▲生涯フランドルから移住
ホルン(日本大百科全書・世界大百科事典)
リップリード(唇を振動源とする)の気鳴楽器。一般的にはヨーロッパで発達した金属製の楽器(フレンチ・ホルン)をさすが、広義には角笛 (つのぶえ)や法螺貝 (ほらがい)の類全般をさすこともある。楽器分類では、諸民族の角笛系統の楽器を、円筒管を基本とす
トランペット(日本大百科全書・世界大百科事典)
リップリード(唇を発音源とする)の気鳴楽器の一つ。ホルンボステルとザックスの楽器分類法においては「トランペット」をリップリードの気鳴楽器の総称として用いているが、現在一般には管弦楽や吹奏楽、ジャズなどで用いられる金管楽器の代表的なものをさす。
ピアノ(世界大百科事典)
18世紀末から現代に至るまで最もポピュラーな鍵盤楽器。鍵盤で弾く点ではオルガンやハープシコードなどと同じだが,オルガンがパイプに空気を送って発音する気鳴楽器であるのに対して,ピアノは弦の振動で発音する弦鳴楽器である。またハープシコードが爪状の
音楽に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶