ジャパンナレッジは約1500冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 科学・医学
  6. >
  7. 医療・身体
  8. >
  9. 医療技術
  10. >
  11. 骨髄移植

骨髄移植

ジャパンナレッジで閲覧できる『骨髄移植』の日本大百科全書・世界大百科事典・岩波 生物学辞典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

骨髄移植
こつずいいしょく
bone marrow transplantation

骨髄細胞を用いた造血幹細胞移植。略称BMT。1950年代にアメリカのE・D・トーマスらは、イヌを対象とした多くの骨髄移植の研究を行った。イヌに、イヌ主要組織適合抗原dog leukocyte antigen(DLA)を一致させたドナーの骨髄を移植し、免疫抑制剤を使用すると、移植が成功することが明らかになった。このような動物実験の成績をもとに、1959年には急性リンパ球性白血病の患者に全身放射線照射後、一卵性双生児同胞の骨髄が移植された結果、移植後2週で造血能が完全に回復した。ヒトでも条件を整え骨髄移植を行えば成功することが判明し、以後、多くの血液悪性疾患の治癒を目ざす治療法として確立されてきた。

 骨髄提供者(ドナー)は自己、同胞(兄弟・姉妹)、血縁者、非血縁者の場合がある。造血幹細胞移植一般にいえることであるが、患者と提供者のヒト白血球抗原human leukocyte antigen(HLA)の型が一致しているほうが治療成績がよい。患者と骨髄提供者のHLAが異なるほど、移植された骨髄が拒絶されやすく、また、移植片対宿主病graft-versus-host disease(GVHD)がおきやすい。

 HLAは両親それぞれから遺伝するので、同胞の間では4分の1の確率で合致することになる。したがって、同胞がいる場合はHLAを検査して合致する同胞を骨髄提供者に選択する。HLA一致の同胞がいない患者に骨髄を提供するために、非血縁者ドナー登録(骨髄バンク)が各国で設立されている。イギリスでは1975年に世界で初めての骨髄バンクが設立され、1986年には世界規模の全米骨髄バンクnational marrow donor program(NMDP)が開始された。日本では1992年(平成4)に骨髄移植推進財団による日本骨髄バンクJapan marrow donor program(JMDP)が設立され、HLAが一致した非血縁者から骨髄を提供する制度が整備されている。

 移植のために骨髄を採取する場合、通常は骨髄提供者に全身麻酔をかけ、腸骨に骨髄採取専用の穿刺 (せんし)針を刺し、骨髄液を吸引する。骨髄移植に必要な細胞量は患者体重(キログラム)あたり2~3×108個とされる。実際には成人で500~1500ミリリットル程度の骨髄液が必要になる。

[比留間潔]2021年2月17日



世界大百科事典

骨髄移植
こつずいいしょく
bone marrow transplantation

重症の再生不良性貧血,白血病,先天性免疫不全症や,一部の遺伝性血液疾患など,骨髄機能が極端に病的になったものに健康な骨髄を移植して健康状態に回復させようとする治療法。移植にさきだって,病的細胞の根絶と移植骨髄に対する拒絶反応防止のため,患者は大量の化学療法と全身放射線照射を受ける。次いで,組織適合性の合致した提供者の主として腸骨の骨髄から採取された骨髄血を注入する(同種移植)。なお,骨髄に異常のない一部の進行癌の患者では,同様の処置により癌細胞の撲滅をはかったのち,あらかじめ凍結保存しておいた自身の骨髄血を注入する(自家移植)。移植前後は感染にかかりやすく,十分な保護療法を要する。また同種移植では移植後免疫抑制剤が投与される。移植骨髄中の未分化な造血細胞は患者の骨髄に生着して増殖を開始し,患者は回復する。治療成績は著しく向上しつつあり,今後の発展が期待される治療法である。
[多久和 典子]

[索引語]
bone marrow transplantation 組織適合性


岩波 生物学辞典 第5版

骨髄移植
[bone marrow transplantation]

他者由来の骨髄細胞の移植.一種の臓器移植で,骨髄における造血幹細胞からの血球発生の障害によって起こる再生不良性貧血や重症複合免疫不全症(SCID)などの治療法として,また白血病の患者に対して抗がん剤と放射線で白血病細胞を根絶する処置を施した後に骨髄移植が行われる.ただし前者の場合でも,SCID以外では,移植骨髄細胞に対して拒絶反応が起こる可能性があるので,通常は後者の場合と同じ前処置によって,患者のリンパ球を根絶させた後に移植を行う.この前処置は,種々の危険性を伴う反面,幹細胞や未熟血球を殺して造血組織に「空間」を作り,移植骨髄細胞を定着させやすくする利点がある.骨髄移植では,他の臓器移植と比べると提供者(ドナー)をほとんど傷つけないし,移植も点滴注入によるだけなので,技術は比較的簡単である.他の臓器移植と最も異なる点は,移植細胞に免疫系が含まれることである.提供者と受容者(レシピエント)間で組織適合性抗原に少しでも不一致があると,移植骨髄細胞に含まれるT細胞(Tリンパ球)がGVH反応を起こし,受容者に障害を与える.これを防ぐため,組織適合性抗原が受容者にできるだけ近い提供者を選び移植細胞からT細胞をできるだけ除き,患者は術後しばらく免疫抑制剤の投与を受け,無菌室で看護される.移植骨髄中の造血幹細胞や前駆T細胞は,受容者の胸腺でT細胞へと分化・成熟する過程で受容者に対して免疫トレランスになり,そこで成熟したT細胞は,あたかも受容者自身の生得的なT細胞のようにふるまう(⇒移植免疫).近年,骨髄中の造血幹細胞をサイトカインで末梢血に動員した後に幹細胞を採取して移植する末梢血幹細胞移植,臍帯血中の造血幹細胞を移植する臍帯血移植が増加している.これらを総称して幹細胞移植と呼ぶ.

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


骨髄移植の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 101
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 骨髄移植
日本大百科全書
用いた造血幹細胞移植。略称BMT。1950年代にアメリカのE・D・トーマスらは、イヌを対象とした多くの骨髄移植の研究を行った。イヌに、イヌ主要組織適合抗原dog
2. 骨髄移植
世界大百科事典
重症の再生不良性貧血,白血病,先天性免疫不全症や,一部の遺伝性血液疾患など,骨髄機能が極端に病的になったものに健康な骨髄を移植して健康状態に回復させようとする治
3. こつずい‐いしょく【骨髄移植】
日本国語大辞典
〔名〕白血病などの治療のために、HLA抗原などの組織適合性が一致する提供者(ドナー)から採取した骨髄を静脈から患者に注入すること。
4. 骨髄移植(BMT)[健康/医学]画像
イミダス 2018
患者の骨髄を抗がん剤や全身放射線照射で破壊後、ドナー(提供者)の骨髄から造血幹細胞を含んだ骨髄液を採取し、レシピエント(患者)の静脈に輸注することにより、造血
5. 骨髄移植
岩波 生物学辞典
治療法として,また白血病の患者に対して抗がん剤と放射線で白血病細胞を根絶する処置を施した後に骨髄移植が行われる.ただし前者の場合でも,SCID以外では,移植骨髄
6. ATLワクチン療法[イミダス編 社会・健康]
イミダス 2018
国内の感染者数は推計100万人以上、毎年約1000人が死亡している。根本的な治療法がなく、抗がん剤治療や骨髄移植に頼ってきたが、2001年ごろからワクチン治療の
7. BMT[欧文略語]
イミダス 2018
[bone marrow transplantation]【医学・生理】骨髄移植
8. 移植片対宿主反応病(GVHD)[健康/医学]
イミダス 2018
病変をはじめとする自己免疫疾患様の多彩な全身性の障害をきたす慢性型とがある。同種骨髄移植(BMT、→「骨髄移植」)時の発症頻度は5~45%とされる。予防法はHL
9. 移植免疫[人体]
イミダス 2018
移植片も長期間生着する。腎移植の場合には、さらにABO血液型も一致しないと移植片の生着は悪い。骨髄移植の場合には、移植片から生体への免疫反応も問題となる。受け入
10. 移植免疫
岩波 生物学辞典
絶反応が生じる.移植片対宿主病(graftversushostdisease,GVHD)は,骨髄移植などの造血幹細胞移植において,移植片に含まれる成熟T細胞がレ
11. キメラマウス
岩波 生物学辞典
(マウスにおける逆遺伝学),マウスの遺伝学に大きな変革をもたらした.(4)免疫学で用いられる骨髄移植マウス(骨髄キメラマウス)などもキメラマウスの一種である.
12. 急性移植片対宿主病
日本大百科全書
GVHD(移植片対宿主病、GVH病)のうち、とくに骨髄移植などで移植後6~30日ころに急性に発症するもの。急性GVHDともいう。 おもな症状として、発熱のほか皮
13. 血液癌
日本大百科全書
瘍性増殖をきたす多発性骨髄腫などがある。 白血病の治療として、従来は制癌剤による治療に加えて骨髄移植が有効とされてきたが、近年になって血液癌に著効性を示す制癌剤
14. 原子力災害医療・総合支援センター
日本大百科全書
受けもつが、特別に高度被ばく医療支援センターを上回る診療体制・設備が求められているものがある。それは、骨髄移植や重症やけど等の治療が可能な高度救命救急センターと
15. 抗ウイルス剤
日本大百科全書
点眼薬で、続いて単純疱疹、帯状疱疹、水痘、骨髄移植時における単純ヘルペス感染症、ヘルペス脳炎、髄膜炎に有効なアシクロビル、およびヘルペス脳炎、骨髄移植時における
16. 骨髄腫
世界大百科事典
どである。治療はメルファランmelphalanを中心とした併用化学療法が行われるが,最近では骨髄移植,末梢血幹細胞移植なども試みられ好成績をあげている。今村 幸
17. こつずい‐バンク【骨髄─】
日本国語大辞典
〔名〕(バンクは {英}bank )白血病や重症再生不良性貧血などの治療として有効な骨髄移植のため、ヒト白血球型抗原(HLA)を登録しておくシステム。
18. 骨髄バンク[イミダス編 社会・健康]
イミダス 2018
白血病など血液の難病により、骨髄移植や末梢血幹細胞移植を必要としている人に、血縁者以外のドナー(提供者)を募集しコーディネートする仕組み、あるいは実際に移植を
19. 再生・細胞医療[バイオテクノロジー]
イミダス 2018
15年には、テルモによる心不全治療用シート「ハートシート」(HEARTSHEET 同社の商標)と、骨髄移植時の合併症治療に使う、JCRファーマによる「テムセルH
20. 再生不良性貧血
日本大百科全書
ただし長期間投与が必要なため副作用に注意する。輸血療法も造血が回復して治療に反応するまでは絶対必要なもので、骨髄移植も考案されている。一般に3分の1は完治、略治
21. 臍帯血幹細胞移植
日本大百科全書
未分化な細胞を多く含んでいるので比較的少量でも造血を回復させることができる。ただし、造血回復の速度が骨髄移植や末梢血幹細胞移植の場合に比べ遅い問題点もある。一方
22. 臍帯血幹細胞移植(CBSCT)[健康/医学]
イミダス 2018
白血病の治療法に造血幹細胞移植があり、それには骨髄移植、末梢血幹細胞移植、臍帯血幹細胞移植(CBSCT)が含まれる。CBSCTは、廃棄される臍帯血(へその緒や
23. シクロスポリン画像
岩波 生物学辞典
から抽出・精製されている.拒絶反応を防止する目的で臓器移植,主として腎移植時に用いられるが,骨髄移植,心臓移植や再生不良性貧血などにも使用される.T細胞内のシク
24. 手術
日本大百科全書
そのほか肝臓移植、肺移植、心肺移植、膵臓移植、小腸移植などの臓器移植や、角膜移植、造血幹細胞移植(骨髄移植、末梢血幹細胞移植、臍帯血幹細胞移植)、皮膚移植、心臓
25. 小児癌
世界大百科事典
今日では小児の急性白血病,特に急性リンパ性白血病の予後は化学療法の進歩により近年飛躍的に改善され,骨髄移植が行われるようになってからは5年生存率は70%以上とも
26. GVHD
日本大百科全書
輸血や骨髄移植などの副作用として知られる移植片対宿主病の略称。生きているリンパ球を含んだ輸血や骨髄移植などでおこる。 輸血または移植されたリンパ球(移植片)が患
27. GVH反応
岩波 生物学辞典
より顕著に誘導される.臨床医学においては,重篤なGVH反応は宿主を死に到らしめることもあり,骨髄移植などの造血幹細胞移植において大きな問題となる.
28. 成人T細胞白血病(ATL)[イミダス編 社会・健康]
イミダス 2018
下痢や腹痛、血液中のカルシウム値上昇による全身倦怠感、便秘、意識障害などの症状が出る。抗がん剤や骨髄移植などの治療が行われるが、根治は難しく、ほとんどの患者が2
29. 臓器移植
世界大百科事典
主病graft versus host diseaseすなわちGVH反応が生ずるためである。骨髄移植は再生不良性貧血や抗癌剤,放射線による骨髄障害例に対して行わ
30. 造血幹細胞移植
日本大百科全書
、現在、骨髄、末梢血まっしょうけつ幹細胞、臍帯血さいたいけつが臨床に応用されており、それぞれ骨髄移植、末梢血幹細胞移植、臍帯血幹細胞移植(または臍帯血移植)とよ
31. トーマス
岩波 生物学辞典
アメリカの医学者.イヌを使って骨髄移植実験を重ねヒトでも成功.移植の条件を解明し,移植片と宿主の反応を減少させる研究を発展させた.さらに,骨髄細胞が静脈注射で移
32. トーマス(E. Donnall Thomas)
日本大百科全書
ーに勤務(2002年退職)。 骨髄移植は外科的処置を必要とせず、幹細胞を含む骨髄を患者に静脈注射することで移植できることを明らかにした。さらにイヌを使った骨髄移
33. 白血病
世界大百科事典
射線照射によって白血病細胞の絶滅をはかると同時に,正常者の骨髄を輸注して永久治癒を狙う方法(骨髄移植)も行われる。 予後については,より有効な薬剤の組合せによる
34. はっけつ‐びょう[ハクケツビャウ]【白血病】
日本国語大辞典
骨髄の幹細胞の腫瘍化による骨髄性白血病とリンパ球の増加するリンパ性白血病がある。治療法は、薬物療法と骨髄移植がある。*現代術語辞典〔1931〕「白血病 血中に白
35. 白血病[がん]
イミダス 2018
人の病気であり、経過は長いが幹細胞の腫瘍化のため化学療法による根治は見込めず、大量化学療法と骨髄移植が必要である。インターフェロンが効果をもつ場合がある。慢性リ
36. 分子標的治療薬
日本大百科全書
HER2陽性乳がん患者の予後は大きく改善されている。また、副作用の多い殺細胞性の抗がん剤治療や骨髄移植を余儀なくされてきた慢性骨髄性白血病では、白血病細胞を増や
37. 放射線医学から画像医学へ 34ページ
文庫クセジュ
:治療しないと死の危険が高い障害の増加 ―― 六シーベルト(二五〇〇):神経学的症状の出現。骨髄移植を施してもかなり高い確率で死に至る。  確率的影響 ―― 全
38. 放射線障害
日本大百科全書
患者の症状やその程度に応じて、治療方法や用いる薬剤が選択される。たとえば、骨髄障害の治療として、感染症対策、骨髄移植、造血幹細胞移植、造血性サイトカインの投与が
39. 放射線障害画像
世界大百科事典
できないので,骨髄移植を考慮する。組織適合性の一致した兄弟や家族から骨髄を採取して,移植を行う。実際に,1967年,ピッツバーグの事故被曝者に,一卵性双生児の兄
40. 末梢血幹細胞移植
日本大百科全書
全身麻酔下で行われる骨髄採取を要しないこと、移植後の造血回復が早いことがあげられる。現在、自己移植においては骨髄移植はほとんど行われず末梢血幹細胞移植がとって変
41. マリー・トラバース[フォーク「ピーター・ポール&マリー(PP&M)」の女性メンバー、死去]
イミダス 2018
グループは70年にいったん解散したが、78年に再結成。2004年に白血病と診断されたトラバースさんは、骨髄移植を受け、09年5月20日まで活動を続けていた。イミ
42. マレー(Joseph E. Murray)
日本大百科全書
実践的に示し臓器移植を治療法として確立した。この功績が評価されて1990年、ノーベル医学生理学賞を受賞した。骨髄移植に成功したD・トーマスとの共同受賞である。馬
43. 免疫抑制
岩波 生物学辞典
引き起こす.さらに,疾患の治療を目的として人為的に免疫抑制が誘導される場合がある.例えば,臓器移植や骨髄移植における移植片拒絶反応を抑えるためにシクロスポリンA
44. 免疫療法
世界大百科事典
染予防にも使用される。一方,重症の免疫不全に対しては骨髄移植が行われる。また骨髄移植は再生不良性貧血や白血病などにも試みられている。骨髄移植の最大の問題点は,グ
45. モルキオ病
世界大百科事典
反股,骨端部の変形など,特有な像がみられる。下肢の変形に対しては,手術的治療が行われ,近年は骨髄移植が試みられる。吉川 靖三 Morquio disease モ
46. 輸血
日本大百科全書
の造血幹細胞が出現するので、これを用いて移植する。これは末梢まっしょう血幹細胞移植とよばれ、骨髄移植にかわる治療法として注目され、おもに白血病など重篤な血液疾患
47. ライソゾーム病
日本大百科全書
幼児期や小児期に死に至るものもある。発症率は10万~20万人に1人の確率とされている。欠損酵素の補充療法や骨髄移植で治療可能なものもあるが、完治に至る有効な治療
「骨髄移植」の情報だけではなく、「骨髄移植」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

骨髄移植と同じ医療技術カテゴリの記事
骨シンチグラフィ(日本大百科全書(ニッポニカ))
核医学検査の一つで、骨組織に集まる性質をもつ放射性薬剤を静脈から投与した後、放射線を感知する特殊なカメラで撮像することで、全身の骨代謝の状況を調べる検査。薬剤が骨の代謝の盛んな部位に集まる性質を利用したもので、悪性腫瘍(しゅよう)(乳がんや前立腺(せん)がん
ゲノム医療(日本大百科全書)
体をつくるための設計図といえるヒトの遺伝情報を網羅的に調べ、その結果をもとに、より効率的で効果的な疾患の診断・治療・予防を行う医療のこと。一部の難病や遺伝性のがんなど単一の遺伝子が原因となる疾患や、複数の遺伝子が発症の背景となるがんや生活習慣病など
PCR法(日本大百科全書)
耐熱性ポリメラーゼという酵素を利用し、操作時の反応温度を変化させることにより、極少量のDNA(デオキシリボ核酸)もしくはRNA(リボ核酸)の特定の配列を倍々で増加させる方法。正式名称は「ポリメラーゼ連鎖反応法」。 この方法は、1983年、アメリカの
骨髄移植(日本大百科全書・世界大百科事典・岩波 生物学辞典)
骨髄細胞を用いた造血幹細胞移植。略称BMT。1950年代にアメリカのE・D・トーマスらは、イヌを対象とした多くの骨髄移植の研究を行った。イヌに、イヌ主要組織適合抗原dog leukocyte antigen(DLA)を一致させたドナーの骨髄を移植し、
麻酔(世界大百科事典)
薬の作用により体の一部あるいは全身の知覚と運動機能を一時的に消失させ,手術のような体に侵害を加える際の痛みや精神的苦痛を取り除くことをいう。薬の作用が局所に限られるものを局所麻酔と呼び,全身的に作用するものを全身麻酔と呼ぶ。全身麻酔は通常意識消失を
医療技術と同じカテゴリの記事をもっと見る


「骨髄移植」は医療に関連のある記事です。
その他の医療に関連する記事
花粉症(日本大百科全書・世界大百科事典)
花粉に対するアレルギー反応により、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎が引き起こされる現象。おもな症状は、鼻ではくしゃみ、鼻水(鼻漏)、鼻づまり(鼻閉)、眼(め)ではかゆみである。花粉が鼻腔(びくう)粘膜、結膜に付着することにより発症するため、原因と
麻酔(世界大百科事典)
薬の作用により体の一部あるいは全身の知覚と運動機能を一時的に消失させ,手術のような体に侵害を加える際の痛みや精神的苦痛を取り除くことをいう。薬の作用が局所に限られるものを局所麻酔と呼び,全身的に作用するものを全身麻酔と呼ぶ。全身麻酔は通常意識消失を
高温障害(日本大百科全書)
高温度下の労働や運動によって体温調節や循環器系の機能が損なわれたり、水分や塩分などの代謝のバランスを失ったりしておこる障害をいい、熱中症ともよばれる。発生機構の相違から次の三つの病型に大別される。[重田定義]▲熱けいれん症ボイラーなどの火を扱う作業者
熱中症(世界大百科事典)
高温下での労働といった職業的原因で起こる熱射病をいう。日本でも,かなり昔から〈よろけ〉という名称で,鉱山等の高温多湿の環境で働く作業者によく起こった熱中症が記載されている。ごく最近まで高熱のもとでの作業は,鉱山,製鉄,紡績工場,ボイラー室等においてよ
メッセンジャーRNA(岩波 生物学辞典)
mRNAと略記.《同》伝令RNA.遺伝子の情報が蛋白質として発現される過程で,情報の担体として合成されるRNA.ゲノム上の遺伝情報は一定の単位でRNAに転写される.その際,DNA依存性RNAポリメラーゼはDNA上のプロモーター部位を認識してこれと結合
医療に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶