1. アスパラガス画像
日本大百科全書
た。1923年(大正12)ごろから北海道で、缶詰用に軟白したホワイトアスパラガスの栽培が盛んになった。ホワイトアスパラガスは若芽が地上に出ないように地表から20
2. アスパラガス
世界大百科事典
るが,おもな産地は北海道,東北地方,長野県である。グリーンアスパラガスは幼茎が25cmぐらいに伸びたころ収穫し,ホワイトアスパラガスは盛土の上に頭部をだす直前の
3. アスパラガス画像
日本国語大辞典
其周囲には緑色の紗(しゃ)の片々と思ふやうなアスパラガスの葉が四方に拡がり」*伸子〔1924~26〕〈宮本百合子〉四・二「西洋間の窓のアスパラガスの鉢植の蔭に」
4. アスパラガス【asparagus】
数え方の辞典
▲本、●束、▲把 植物としては「本」で数えます。小売単位は「束」「把」など。缶詰や瓶詰になると、「個」「本」などで数えます。
5. アスパラガス[標準語索引]
日本方言大辞典
あめりかうど / いびりばっこ / うどん / おらんだ / きじかくし / くだりそで / しおで / せーよーうど / せーよーぞて / せーよーそでこ /
6. アスパラガス(グリーンアスパラガス)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
7. アスパラガス(ホワイトアスパラガス)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
8. アスパラガス(紫アスパラガス)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
9. アスパラガスの果実[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
夏から秋、雌株に直径7~8mmの緋紅ひこう色の球形の果実をつける©Shogakukan 撮影/おくやまひさし
10. アスパラガスの草形[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
茎は多肉質で、直立した主茎から多くの分枝を出し、各分枝の先は松葉状の小枝となる。和名オランダキジカクシ、マツバウド©Shogakukan 撮影/おくやまひさし
11. アスパラガスの花[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
夏、葉腋ようえきに1~2個の黄白色の花をつける。花弁は6枚、筒状で全開しない©Seishohmaru
12. アスパラガスの花〔形態〕[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
13. アスパラガスの若芽[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
食用となる若芽。春から夏にかけて、鱗うろこ状の頭部をもった筆の穂先形の太い芽を出す©Shogakukan
14. グリーン アスパラガス[カタカナ語]
イミダス 2018
[green asparagus]【植物・園芸】自然光の下で栽培したアスパラガス.緑色をしている.
15. あいづばんげまち【会津坂下町】福島県:河沼郡
日本歴史地名大系
そのため平野部は会津盆地中でも屈指の米作地域となっている。一方、西部の丘陵地帯は薬用人参、ホップ、アスパラガス、タバコ等の生産が多い。中心地坂下では寛永二年(一
16. 赤井川[村]
世界大百科事典
。国有林が村域の8割を占め,耕地率は4%に過ぎない。余市川沿いなどに水田が開け,畑作物ではアスパラガス,イチゴ,バレイショなどが作られる。気温の日較差が大きいた
17. あかいがわむら【赤井川村】北海道:後志支庁
日本歴史地名大系
が置かれた。同二一年明治鉱山、同四九年轟鉱山が休山。基幹産業の農業では水稲・小豆・馬鈴薯、アスパラガス、スィートコーンや、スイカ、メロン、イチゴなどが栽培されて
18. アスパラ
日本国語大辞典
〔名〕「
アスパラガス」の略。
[0]
19. アスパラギン
日本大百科全書
アスパラギン酸のβベータ-アミド。略号はAsnまたはN。人間にとっては非必須ひひっすアミノ酸。ロビケらがアスパラガスから発見、命名した。遊離した状態ではL-アス
20. アスパラギン画像
岩波 生物学辞典
最初に発見されたアミノ酸はアスパラギンで、1806年にフランスの化学者ボークランとロビケがアスパラガスの芽から新しい結晶を分離し、これをアスパラギンと命名した。
25. アミノ酸画像
世界大百科事典
れており,動植物やその成分にちなむ名前をつけられたものも多い。たとえば,アスパラギンの名はアスパラガスに由来するし,グルタミン酸は小麦のタンパク質であるグルテン
26. あめりかうど【亜米利加独活】[方言]
日本方言大辞典
植物アスパラガス。 群馬県一部030農作物の地方名(農林省統計調査部)1951
27. アラビアのロレンス 280ページ
東洋文庫
軍の酒保向けの菓子をいっぱい積んだ貨物車が二台あった。ヌリ・サイドは一人のアラブ人が瓶詰のアスパラガスの箱をこじあけているのを見つけたので、「プタの骨だぞ!」と
28. アランフエス
日本大百科全書
7キロメートル、タホ川左岸に位置する。タホ川の低位段丘面上はよく灌漑かんがいされ、イチゴとアスパラガスが特産品。花壇と噴水のあるフランス式庭園をもつかつての王宮
29. アルジャントゥイユ
世界大百科事典
加工,電気器具製造,化学工業,写真フィルム製造,香水およびニス等の生産である。そのほかに,アスパラガス,ブドウ栽培等の近郊農業も重要な産業となっている。鈴木 隆
30. 飯山[市]
世界大百科事典
斑尾高原を除くといずれも農家が冬季副業として始めたもので,民宿経営が多い。農村では稲作のほかアスパラガス,エノキダケの栽培が行われている。江戸時代からの伝統をも
31. いきつきちょう【生月町】長崎県:北松浦郡
日本歴史地名大系
とで、飲料水をはじめとする水の確保が実現した。近年の農産物の粗生産額では肉用牛・米・甘藷・アスパラガス・にらなどの割合が高い。平成三年平戸島との間に生月大橋が架
32. 生田原
日本大百科全書
産も盛ん。農業では酪農を主とするが肉用牛も導入され、畑作物ではサトウダイコン、ジャガイモ、アスパラガスなどの作付けがある。1918~1943年に北ノ王、大宝など
33. イスパノアメリカの征服 197ページ
文庫クセジュ
)エル・インカ・ガルシラソが語るところによると、父親アンドレス・デ・ラ・ベガはアスパラガスの栽培に成功し、その最初のアスパラガスを試食させるためわざわざ旧友を招
34. いそごく【磯子区】神奈川県:横浜市地図
日本歴史地名大系
領となった。横浜開港後外国人たちは磯子にまで散歩に訪れることもあった。根岸村の清水辰五郎がアスパラガス、磯子村出身の堤磯右衛門は石鹸作りを試みている。〔近現代〕
35. 一戸[町]
世界大百科事典
中心とする農業が主要産業で,山麓丘陵地では酪農の育成団地化や搾乳加工団地化が進められ,またレタス,アスパラガスなど高冷地野菜が栽培されている。ほかに高級品種移行
36. いびりばっこ[方言]
日本方言大辞典
植物アスパラガス。 青森県一部030農作物の地方名(農林省統計調査部)1951
37. 岩手(町)画像
日本大百科全書
中心の沼宮内は奥州街道の宿駅として栄えた。かつては南部馬、キャベツの産地であったが、近年はアスパラガス、レタス、葉タバコ栽培などが盛ん。御堂観音付近に北上川の源
38. いわてぐん【岩手郡】
国史大辞典
紫根の特産もあった。その後は岩手山麓の小岩井農場に象徴されているように、酪農と畑作(キャベツ・アスパラガスなど)が卓越している。→北岩手郡(きたいわてぐん),→
39. イング【John Ing】
国史大辞典
く伝道に努め、八年十一月の弘前基督公会創立に功があった。また自然科学の知識に富み、トマト・アスパラガス・レタス・リンゴなどの種子や苗木をアメリカから移植した。日
40. イング(Ing, John)
世界人名大辞典
周旋してアメリカに遊学させた.伝道に努め,弘前公会創立[75]に功があり,弘前教会の基礎を築いた.トマト,アスパラガス,りんご,グーズベリー等の種子や苗木をアメ
41. うすぐん【有珠郡】
国史大辞典
また臼の名も久しい(『和漢三才図会』)。なお農業としては米・豆類が主であったが、近年、大滝村にアスパラガス栽培が盛んで、罐詰としてアメリカに輸出されている。昭和
42. うど【独活】[方言]
日本方言大辞典
(1)植物アスパラガス。《うどん》 青森県一部030農作物の地方名(農林省統計調査部)1951(2)(「うどの大木」から)大きなもの。また、体の大きな人。 宮崎
43. うど【独活】画像
日本国語大辞典
」*日本植物名彙〔1884〕〈松村任三〉「ウド 土当帰」(1)植物、アスパラガス。《うどん》青森県一部030 (2)(「うどの大木」から)大きなもの。また、体の
44. 浦臼(町)画像
日本大百科全書
んらんげんは水田、西の樺戸かばと山地端の段丘と小扇状地は畑や果樹栽培地。メロン、花卉かき、アスパラガス、ワイン用ブドウなどを特産し、乳・肉牛飼育を含む複合経営が
45. 江戸参府随行記 85ページ
東洋文庫
慧ミミ篭災N8曳きミミ、アスパラガス>魯ミ轟器§らきミ詠、ネギ、タマネギ等々の各種ネギ類>ミミミ誉、
46. 遠軽(町)画像
日本大百科全書
1965年(昭和40)以降激減した。乳牛・肉牛飼養など畜産が主体で、サトウダイコン、トウモロコシ、アスパラガスなどの畑作も行われる。木材の生産も多い。遠軽町埋蔵
47. 遠別(町)画像
日本大百科全書
遠別川の河谷平野は約20キロメートルにわたって水田地帯で、日本最北の米どころであるが、米の生産調整によりアスパラガス、メロン栽培などとの複合経営が営まれる。海岸
48. おいわけちよう【追分町】北海道:胆振支庁
日本歴史地名大系
統一して銘柄を確保した。同年特産野菜生産団地育成事業の指定を受け、生野菜、長イモ、カボチャ、アスパラガスなどを生産し、大都市への生鮮農産物の供給地を目ざしている
49. おおたきむら【大滝村】北海道:胆振支庁
日本歴史地名大系
林業と褐鉄・硫黄の鉱業が主産業であった。農業は畑作が中心で、大根・馬鈴薯・長イモ、トウモロコシ、アスパラガス、甜菜などが主産物であった。昭和三四年旧広島入植地が
50. おおのむら【大野村】岩手県:九戸郡
日本歴史地名大系
イラー・豚・肉牛生産)に力を入れ、大野地区共同模範牧場や牛乳冷却処理施設がある。また大根やアスパラガス、レタス、ホウレンソウなど野菜栽培も盛んなほか、大野木工と