NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. >
  8. 野菜
  9. >
  10. アスパラガス

アスパラガス

ジャパンナレッジで閲覧できる『アスパラガス』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

アスパラガス
あすぱらがす
[学]Asparagus officinalis L.

ユリ科(APG分類:キジカクシ科)の多年草。和名オランダキジカクシ、マツバウドともよばれる。ヨーロッパ、西アジア、クリミア半島の原産で、世界の温帯各地に栽培される。春から夏にかけて、鱗 (うろこ)状の頭部をもった筆の穂先形の太い芽を出す。食用にするのはこの新芽である。茎は多肉質で高さ1.5~2.5メートル、直立した主茎から多くの分枝を出し、各分枝の先は1~2センチメートルの松葉状の小枝となる。この「アスパラガスの葉」は植物学的には枝で、偽葉とよばれる。葉は茎の各節部に、三角形の鱗片 (りんぺん)状に退化しており、茎が成長すると自然に脱落する。雌雄異株で、夏に鱗片葉の葉腋 (ようえき)に1~2個の黄白色の花をつける。花弁は6枚、筒状で全開しない。夏から秋にかけて雌株に直径7~8ミリメートルの緋紅 (ひこう)色の球形の果実をつける。秋に地上部は枯れる。

[星川清親]2019年3月20日

栽培

早春に種子をまいて、1年間育苗し、翌春、芽が出る前に定植する。収穫は播種 (はしゅ)後3年目ごろ、食用にできる太い若芽が出るようになってから可能である。一度植えれば、10年間ぐらいは同じ株から収穫することができる。雄株は雌株に比較して、若茎の発生数が2~5割程度多いが、逆に若茎の太さは雌株のほうが雄株の若茎より太くなる。栽培時に雌株と雄株を見分ける確実な方法がない。

[星川清親]2019年3月20日

近縁種

アスパラガスの近縁種には、観賞用に栽培されるものが多い。もっとも広く栽培されるのはシノブボウキA. plumosus Baker var. nanus Nichols.で、装飾用の切り葉や鉢植え用に用いられる。一般にはプルモーサスの名でよばれることが多い。スギノハカズラA. sprengeri Regelは荒めの葉を四方に出して下垂し、吊鉢 (つりばち)用に多く用いられる。タチボウキA. myriocladus Hort.は松葉状の小葉をつけ、高さ1~2メートルの低木状となる。大形の切り枝、温室観葉として用いられる。花壇の縁植えなどに利用されるタチテンモンドウA. pygmaeus Makinoは高さは約20センチメートル、耐寒性に優れている。繁殖は春に株分けを行う。

[星川清親]2019年3月20日

利用

日本へは18世紀にオランダから渡来したが、当時は観賞用として庭園に植えられた。明治初期にアメリカやフランスから再導入され、食用として栽培されるようになった。1923年(大正12)ごろから北海道で、缶詰用に軟白したホワイトアスパラガスの栽培が盛んになった。ホワイトアスパラガスは若芽が地上に出ないように地表から20センチメートル程度に土寄せをして、白く軟らかな地中の若芽を収穫するものである。土寄せをせず、地上に伸ばした緑の若芽を収穫するグリーンアスパラガスは1955年(昭和30)ころから市場に出回るようになった。主産地は、北海道、長野、佐賀、長崎、熊本の各県である。

[星川清親]2019年3月20日

料理

アスパラガスはタンパク質含量の高い野菜で、とくにアミノ酸の一種アスパラギンの多いことが特徴である。栄養的にはグリーンアスパラガスのほうがホワイトよりも優れ、ビタミンCやカロチンの含量がはるかに高い。なお、缶詰製品にある特有の香気は、含硫化合物やアミノ酸が分解して生じるものである。

 グリーンアスパラガスは、サラダやバターいためのほか、グラタンなどに用いる。熱いうちにレモン汁やバターを添えてもよく、ホワイトソースもよくあう。ごまや、からしじょうゆで和 (あ)えたり、煮物のあしらいなど、和風にもよい。新鮮さが勝負なので、生きのよいものを求め、手早く調理することが肝心である。ホワイトアスパラガスは、八百屋の店頭に出ることは少なく、大部分は缶詰、瓶詰に加工されて市販される。そのままでサラダや付け合わせに用い、またフライ、グラタン、スープの実などにも使う。穂先がとくに賞味されるので、調理にはこの部分を傷めないように、たとえば缶詰は底のほうをあけて中身を取り出すなどの注意が必要である。

[星川清親]2019年3月20日



世界大百科事典

アスパラガス
Asparagus

旧世界の熱帯~温帯に約150種を産するユリ科の多年草の1属(和名クサスギカズラ属)で,茎はときには木本化する。葉は通常退化的で鱗片状となり,光合成は緑色の短縮した小枝(仮葉)が行う。花は小さくて目だたず,果は液果で紅熟する。いくつかの種が野菜用,観賞用として利用される。日本には7種が自生する。

野菜用

食用のアスパラガス(オランダキジカクシ,マツバウドともいう)A.officinalis L.(英名はcommon asparagus,garden asparagus)はヨーロッパから西アジア地域原産の多年草で,日本へは1781年(天明1)以前にオランダ人によって観賞用として長崎に伝えられ,1871年開拓使によって食用として再導入された。叢生(そうせい)する茎は1~2mの高さに直立,上部でよく分枝する。葉のように見えるのはこの分枝した小枝につく葉状枝(仮葉)である。雌雄は異株,枝の節に鐘形,黄白色の花をつける。ほとんどの品種はアメリカからの導入種であるが,〈瑞洋(ずいよう)〉は日本で育成された。当初,瓶詰,缶詰の加工用は盛土して軟白させる軟化(ホワイト)栽培であったが,近年青果用として土を盛らないグリーン栽培が多くなり,普通栽培に加えて,トンネル利用の早出し栽培,温床利用の促成栽培が行われている。種子繁殖が有利であり,一度定植すると10~15年は収穫ができる経済的な永年性の野菜である。雄株が雌株より収量が多い。日本では全国で栽培されているが,おもな産地は北海道,東北地方,長野県である。グリーンアスパラガスは幼茎が25cmぐらいに伸びたころ収穫し,ホワイトアスパラガスは盛土の上に頭部をだす直前の幼茎を収穫する。ゆでて食べるほか,サラダ,いためもの,スープの実などに利用する。ビタミン類,アミノ酸を豊富に含む。アスパラギンは最初にこの植物から発見された。
[高橋 文次郎]

観賞用

アスパラガスで,観葉植物として鉢物や切葉で利用される種は多い。多くは温室で栽培されるが,おもなものとして,次のような種がある。

 シノブボウキA.plumosus Baker var.nanus Nichols.(英名はasparagus fern)はつる性,繊細な仮葉を密生し,二~三年生株は鉢物として観賞されるほか,切葉にも使われる。スギノハカズラA.sprengeri Regel.は高さ1~2mとなりよく分枝し,小枝は十字状に対生し,仮葉は線形で扁平,黄緑色で光沢がある。クサナギカズラ,通称スマイラックスA.medeoloides Thunb.(英名smilax)はつる性で仮葉は小卵円形で互生する。白色小花をつけ香りがよい。以上のほか,ヤナギバテンモンドウA.falcatus L.やタチテンモンドウ(別名タチボウキ)A.myriocladus Hort.なども多く栽培される。日本の暖地海岸草原からインドシナ半島にかけて分布する半つる性のクサスギカズラA.cochinchinensis (Lour.) Merr.の紡錘根は天門冬(てんもんどう)と称し,漢方薬で咳止め,強壮薬とされる。またクサスギカズラ属の野生種には,若芽や根を食用にしたり薬とするものが多い。
[柳 宗民]

[索引語]
Asparagus オランダキジカクシ マツバウド Asparagus officinalis グリーンアスパラガス ホワイトアスパラガス シノブボウキ Asparagus plumosus asparagus fern スギノハカズラ Asparagus sprengeri クサナギカズラ スマイラックス Asparagus medeoloides smilax ヤナギバテンモンドウ Asparagus falcatus タチテンモンドウ タチボウキ Asparagus myriocladus クサスギカズラ Asparagus cochinchinensis 天門冬
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


アスパラガスの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 396
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. アスパラガス画像
日本大百科全書
た。1923年(大正12)ごろから北海道で、缶詰用に軟白したホワイトアスパラガスの栽培が盛んになった。ホワイトアスパラガスは若芽が地上に出ないように地表から20
2. アスパラガス
世界大百科事典
るが,おもな産地は北海道,東北地方,長野県である。グリーンアスパラガスは幼茎が25cmぐらいに伸びたころ収穫し,ホワイトアスパラガスは盛土の上に頭部をだす直前の
3. アスパラガス画像
日本国語大辞典
其周囲には緑色の紗(しゃ)の片々と思ふやうなアスパラガスの葉が四方に拡がり」*伸子〔1924~26〕〈宮本百合子〉四・二「西洋間の窓のアスパラガスの鉢植の蔭に」
4. アスパラガス【asparagus】
数え方の辞典
▲本、●束、▲把 植物としては「本」で数えます。小売単位は「束」「把」など。缶詰や瓶詰になると、「個」「本」などで数えます。
5. アスパラガス[標準語索引]
日本方言大辞典
あめりかうど / いびりばっこ / うどん / おらんだ / きじかくし / くだりそで / しおで / せーよーうど / せーよーぞて / せーよーそでこ /
6. アスパラガス(グリーンアスパラガス)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
7. アスパラガス(ホワイトアスパラガス)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
8. アスパラガス(紫アスパラガス)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
9. アスパラガスの果実[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
夏から秋、雌株に直径7~8mmの緋紅ひこう色の球形の果実をつける©Shogakukan 撮影/おくやまひさし
10. アスパラガスの草形[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
茎は多肉質で、直立した主茎から多くの分枝を出し、各分枝の先は松葉状の小枝となる。和名オランダキジカクシ、マツバウド©Shogakukan 撮影/おくやまひさし
11. アスパラガスの花[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
夏、葉腋ようえきに1~2個の黄白色の花をつける。花弁は6枚、筒状で全開しない©Seishohmaru
12. アスパラガスの花〔形態〕[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
13. アスパラガスの若芽[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
食用となる若芽。春から夏にかけて、鱗うろこ状の頭部をもった筆の穂先形の太い芽を出す©Shogakukan
14. グリーン アスパラガス[カタカナ語]
イミダス 2018
[green asparagus]【植物・園芸】自然光の下で栽培したアスパラガス.緑色をしている.
15. あいづばんげまち【会津坂下町】福島県:河沼郡
日本歴史地名大系
そのため平野部は会津盆地中でも屈指の米作地域となっている。一方、西部の丘陵地帯は薬用人参、ホップ、アスパラガス、タバコ等の生産が多い。中心地坂下では寛永二年(一
16. 赤井川[村]
世界大百科事典
。国有林が村域の8割を占め,耕地率は4%に過ぎない。余市川沿いなどに水田が開け,畑作物ではアスパラガス,イチゴ,バレイショなどが作られる。気温の日較差が大きいた
17. あかいがわむら【赤井川村】北海道:後志支庁
日本歴史地名大系
が置かれた。同二一年明治鉱山、同四九年轟鉱山が休山。基幹産業の農業では水稲・小豆・馬鈴薯、アスパラガス、スィートコーンや、スイカ、メロン、イチゴなどが栽培されて
18. アスパラ
日本国語大辞典
〔名〕「アスパラガス」の略。〓[0]
19. アスパラギン
日本大百科全書
アスパラギン酸のβベータ-アミド。略号はAsnまたはN。人間にとっては非必須ひひっすアミノ酸。ロビケらがアスパラガスから発見、命名した。遊離した状態ではL-アス
20. アスパラギン画像
岩波 生物学辞典
最初に発見されたアミノ酸はアスパラギンで、1806年にフランスの化学者ボークランとロビケがアスパラガスの芽から新しい結晶を分離し、これをアスパラギンと命名した。
25. アミノ酸画像
世界大百科事典
れており,動植物やその成分にちなむ名前をつけられたものも多い。たとえば,アスパラギンの名はアスパラガスに由来するし,グルタミン酸は小麦のタンパク質であるグルテン
26. あめりかうど【亜米利加独活】[方言]
日本方言大辞典
植物アスパラガス。 群馬県一部030農作物の地方名(農林省統計調査部)1951
27. アラビアのロレンス 280ページ
東洋文庫
軍の酒保向けの菓子をいっぱい積んだ貨物車が二台あった。ヌリ・サイドは一人のアラブ人が瓶詰のアスパラガスの箱をこじあけているのを見つけたので、「プタの骨だぞ!」と
28. アランフエス
日本大百科全書
7キロメートル、タホ川左岸に位置する。タホ川の低位段丘面上はよく灌漑かんがいされ、イチゴとアスパラガスが特産品。花壇と噴水のあるフランス式庭園をもつかつての王宮
29. アルジャントゥイユ
世界大百科事典
加工,電気器具製造,化学工業,写真フィルム製造,香水およびニス等の生産である。そのほかに,アスパラガス,ブドウ栽培等の近郊農業も重要な産業となっている。鈴木 隆
30. 飯山[市]
世界大百科事典
斑尾高原を除くといずれも農家が冬季副業として始めたもので,民宿経営が多い。農村では稲作のほかアスパラガス,エノキダケの栽培が行われている。江戸時代からの伝統をも
31. いきつきちょう【生月町】長崎県:北松浦郡
日本歴史地名大系
とで、飲料水をはじめとする水の確保が実現した。近年の農産物の粗生産額では肉用牛・米・甘藷・アスパラガス・にらなどの割合が高い。平成三年平戸島との間に生月大橋が架
32. 生田原
日本大百科全書
産も盛ん。農業では酪農を主とするが肉用牛も導入され、畑作物ではサトウダイコン、ジャガイモ、アスパラガスなどの作付けがある。1918~1943年に北ノ王、大宝など
33. イスパノアメリカの征服 197ページ
文庫クセジュ
)エル・インカ・ガルシラソが語るところによると、父親アンドレス・デ・ラ・ベガはアスパラガスの栽培に成功し、その最初のアスパラガスを試食させるためわざわざ旧友を招
34. いそごく【磯子区】神奈川県:横浜市地図
日本歴史地名大系
領となった。横浜開港後外国人たちは磯子にまで散歩に訪れることもあった。根岸村の清水辰五郎がアスパラガス、磯子村出身の堤磯右衛門は石鹸作りを試みている。〔近現代〕
35. 一戸[町]
世界大百科事典
中心とする農業が主要産業で,山麓丘陵地では酪農の育成団地化や搾乳加工団地化が進められ,またレタス,アスパラガスなど高冷地野菜が栽培されている。ほかに高級品種移行
36. いびりばっこ[方言]
日本方言大辞典
植物アスパラガス。 青森県一部030農作物の地方名(農林省統計調査部)1951
37. 岩手(町)画像
日本大百科全書
中心の沼宮内は奥州街道の宿駅として栄えた。かつては南部馬、キャベツの産地であったが、近年はアスパラガス、レタス、葉タバコ栽培などが盛ん。御堂観音付近に北上川の源
38. いわてぐん【岩手郡】
国史大辞典
紫根の特産もあった。その後は岩手山麓の小岩井農場に象徴されているように、酪農と畑作(キャベツ・アスパラガスなど)が卓越している。→北岩手郡(きたいわてぐん),→
39. イング【John Ing】
国史大辞典
く伝道に努め、八年十一月の弘前基督公会創立に功があった。また自然科学の知識に富み、トマト・アスパラガス・レタス・リンゴなどの種子や苗木をアメリカから移植した。日
40. イング(Ing, John)
世界人名大辞典
周旋してアメリカに遊学させた.伝道に努め,弘前公会創立[75]に功があり,弘前教会の基礎を築いた.トマト,アスパラガス,りんご,グーズベリー等の種子や苗木をアメ
41. うすぐん【有珠郡】
国史大辞典
また臼の名も久しい(『和漢三才図会』)。なお農業としては米・豆類が主であったが、近年、大滝村にアスパラガス栽培が盛んで、罐詰としてアメリカに輸出されている。昭和
42. うど【独活】[方言]
日本方言大辞典
(1)植物アスパラガス。《うどん》 青森県一部030農作物の地方名(農林省統計調査部)1951(2)(「うどの大木」から)大きなもの。また、体の大きな人。 宮崎
43. うど【独活】画像
日本国語大辞典
」*日本植物名彙〔1884〕〈松村任三〉「ウド 土当帰」(1)植物、アスパラガス。《うどん》青森県一部030 (2)(「うどの大木」から)大きなもの。また、体の
44. 浦臼(町)画像
日本大百科全書
んらんげんは水田、西の樺戸かばと山地端の段丘と小扇状地は畑や果樹栽培地。メロン、花卉かき、アスパラガス、ワイン用ブドウなどを特産し、乳・肉牛飼育を含む複合経営が
45. 江戸参府随行記 85ページ
東洋文庫
慧ミミ篭災N8曳きミミ、アスパラガス>魯ミ轟器§らきミ詠、ネギ、タマネギ等々の各種ネギ類>ミミミ誉、
46. 遠軽(町)画像
日本大百科全書
1965年(昭和40)以降激減した。乳牛・肉牛飼養など畜産が主体で、サトウダイコン、トウモロコシ、アスパラガスなどの畑作も行われる。木材の生産も多い。遠軽町埋蔵
47. 遠別(町)画像
日本大百科全書
遠別川の河谷平野は約20キロメートルにわたって水田地帯で、日本最北の米どころであるが、米の生産調整によりアスパラガス、メロン栽培などとの複合経営が営まれる。海岸
48. おいわけちよう【追分町】北海道:胆振支庁
日本歴史地名大系
統一して銘柄を確保した。同年特産野菜生産団地育成事業の指定を受け、生野菜、長イモ、カボチャ、アスパラガスなどを生産し、大都市への生鮮農産物の供給地を目ざしている
49. おおたきむら【大滝村】北海道:胆振支庁
日本歴史地名大系
林業と褐鉄・硫黄の鉱業が主産業であった。農業は畑作が中心で、大根・馬鈴薯・長イモ、トウモロコシ、アスパラガス、甜菜などが主産物であった。昭和三四年旧広島入植地が
50. おおのむら【大野村】岩手県:九戸郡
日本歴史地名大系
イラー・豚・肉牛生産)に力を入れ、大野地区共同模範牧場や牛乳冷却処理施設がある。また大根やアスパラガス、レタス、ホウレンソウなど野菜栽培も盛んなほか、大野木工と
「アスパラガス」の情報だけではなく、「アスパラガス」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

アスパラガスと同じ野菜カテゴリの記事
ピーマン(世界大百科事典)
トウガラシの一品種群で欧米のアマトウガラシをいう。また日本のシシトウ(シシトウガラシ)もこの群に属する。ピーマンの名はトウガラシを意味するフランス語のピマンpimentに由来する。草姿はふつうのトウガラシ(辛味種)に類似するが,葉は一般に広大で
レタス(世界大百科事典)
チシャ,チサともいい,葉または茎を生食するキク科の一・二年草。一般に呼ばれている結球性のものだけでなく,日本で古くから栽培されていたものなども含めた総称名で,その利用部分や形態から立レタス,茎レタス,葉レタス,玉レタスに分類される。このうち日本で最近
ニンニク(世界大百科事典)
ユリ科の多年草。一名をオオニンニク,古名をオオビル(大蒜)ともいう。原産は,中央アジアまたはインドなどとする説もあるが,野生植物が発見されず明らかではない。鱗茎は扁球状に肥大し,放射状に着生した4~十数個の鱗片から成っている。鱗茎は白または帯紅色の
カボチャ(世界大百科事典)
ウリ科の一年草で重要な野菜である。日本で栽培しているカボチャには植物分類学上次の3種がある。(1)ニホンカボチャC.moschata Duch.(英名pumpkin) トウナス,ボウブラとも呼ばれた。(2)セイヨウカボチャC.maxima Duch.
ショウガ(世界大百科事典)
ショウガ科の多年草。香辛料として世界的に知られている。起源は古く,インド原産とされているが,野生種は発見されていない。熱帯域が原産地であるので,高温多湿を好み,日本では7月から9月ごろにかけてよく生育する。草丈は60~90cmになり,地下茎は順次短縮
野菜と同じカテゴリの記事をもっと見る


「アスパラガス」は生き物に関連のある記事です。
その他の生き物に関連する記事
パンダ(世界大百科事典)
ジャイアントパンダとレッサーパンダの2種からなる食肉目パンダ科Ailuridaeの哺乳類の総称。レッサーパンダlesserpanda,Ailurusfulgensはネパール,シッキム,ミャンマー北部,中国中・南部に分布。体長51~64cm,尾長28~49cm,体重3~4.5kg。体毛は長く柔らかく
ライチョウ(日本大百科全書・世界大百科事典)
広義には鳥綱キジ目キジ科ライチョウ亜科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちの一種をさす。この亜科Tetraoninaeは7属16種からなる。短く頑丈な嘴(くちばし)と、先が丸い短い翼をもつ。尾は長くない。キジ目のほかの鳥とは、とくに足に違いがあり
サバ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱スズキ目サバ科サバ亜科のうちサバ族に属する海水魚の総称。世界の熱帯から温帯域内の沿岸部に分布するが、とくに西太平洋からインド洋海域に多産し、この海域ではもっとも重要な漁獲物である。サバ族は2属6種で、サバ属3種とグルクマ属の3種が知られている
イワシ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱ニシン目に属する海水魚のうち、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシの総称、またはこれらの近縁種を含めたものの総称。ときにはマイワシだけをさすこともある。これらの魚種は、一般に漁獲量も多く、日本の水産上重要な種類であるばかりでなく、魚をはじめ
アナゴ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱ウナギ目アナゴ科Congridaeに属する海水魚の総称。日本近海では北海道以南の各地に産する。体はほぼ円柱状で、尾部は多少側扁(そくへん)する。目はよく発達し、ときには非常に大きい。鱗(うろこ)はないが、側線はある。腹びれはなく、胸びれを欠く
生き物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶