NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. 植物
  8. >
  9. 草・花・木
  10. >
  11. フジ

フジ

ジャパンナレッジで閲覧できる『フジ』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

フジ
ふじ/藤
[学]Wisteria floribunda (Willd.) DC.

マメ科(APG分類:マメ科)の落葉藤本 (とうほん)(つる植物)。昔、大阪の野田がフジの名所だったので、ノダフジともいう。つるは左巻きで、支柱を左上りに巻いて伸びる。樹皮は灰色。葉は互生し、奇数羽状複葉で長さ20~30センチメートル。小葉は11~19枚、卵状長楕円 (ちょうだえん)形で長さ4~10センチメートル、先はとがり、質は薄い。若葉には毛があるが、のちになくなる。5~6月、枝先に長さ30~90センチメートルの総状花序を垂れ下げ、下部から先へ順々に淡紫色または紫色の花を開く。花冠は蝶形 (ちょうけい)で長さ約2センチメートル。果実は倒披針 (とうひしん)形、長さ15~18センチメートルの扁平 (へんぺい)な鞘 (さや)で、短毛を密生する。果皮は堅く、10~11月に裂開する。種子は扁平な円形。山林に生え、本州から九州に分布する。棚づくりや盆栽にして観賞する。園芸品種に、花が白色のシロバナフジ、淡紅白色のアケボノフジ、淡紅色のモモイロフジ、花序が1メートル以上になるノダナガフジ、紫色で八重咲きのヤエフジ、小木のイッサイフジ、葉に白色または淡黄色の斑 (ふ)が入るフイリフジ(カワリバフジ)などがある。

 近縁の別種ヤマフジW. brachybotrys Sieb. et Zucc.はフジと異なってつるは右巻きで、小葉は9~13枚と少なく、短毛を密生する。花序は短くて花は大きく、全体がほとんど同時に開花する。兵庫県以西の本州から九州に分布する。品種に、花が白色のシロカピタン、淡桃色のアケボノカピタン、藤紫 (ふじむらさき)色で八重咲きのヤエヤマフジがある。

[小林義雄]2019年11月20日

栽培

水湿に富む排水のよい砂質土を好み、日当りのよい肥沃 (ひよく)地でよく開花する。伸びた枝は元の部分の花芽を残して剪定 (せんてい)し、冬季に樹形を整える。繁殖は実生 (みしょう)、挿木、接木 (つぎき)による。

[小林義雄]2019年11月20日

名所

各地にフジの名所があり、特別天然記念物の埼玉県春日部 (かすかべ)市の「牛島 (うしじま)のフジ」、国の天然記念物の岩手県一戸 (いちのへ)町の「藤島のフジ」、宮城県川崎町の「滝前不動のフジ」、静岡県磐田市の「熊野 (ゆや)の長フジ」、山梨県富士吉田市の「山ノ神のフジ」、福岡県八女 (やめ)市黒木町黒木 (くろぎまちくろぎ)の「黒木のフジ」などが有名である。同じく国の天然記念物である宮崎県宮崎市の「宮崎神社のオオシラフジ」は中国原産のシナフジW. sinensis (Sims) Sweetの白色花品である。

[小林義雄]2019年11月20日

文化史

フジはつるから繊維をとり、衣服を編んだ。藤衣 (ふじごろも)は『万葉集』に「須磨 (すま)の海人 (あま)の塩焼衣 (しおやきぎぬ)の藤衣 (ふじころも)間遠にしあればいまだ着なれず」(巻3)や「大王 (おおきみ)の塩焼く海人の藤衣なれはすれどもいやめづらしも」(巻12)と、作業着として詠まれている。フジの衣服はじょうぶだが、肌ざわりが悪く、麻などにとってかわられ、10世紀までには通常の衣類から姿を消し、わずかに喪服として用いられた(『倭名類聚抄 (わみょうるいじゅしょう)』)。繊維をとったフジはノダフジで、ヤマフジより繊維が強い。フジ糸はつるを槌 (つち)で打ち、皮をむき取り、灰汁 (あく)で煮て、流水でさらし、乾かしたのち手でほぐし、撚 (よ)りをかけてつくった。近年まで畳の縁はその糸で編んだ布が使われていた。諏訪 (すわ)大社の御柱 (おんばしら)を山から切り出し引く縄は、ノダフジの糸で綯 (な)われていた。

[湯浅浩史]2019年11月20日

文学

早く『古事記』中・応神 (おうじん)天皇条に、春山之霞壮夫 (はるやまのかすみおとこ)が伊豆志袁登売 (いずしおとめ)に求婚したときに、衣服や弓矢がことごとく藤の花になった、という話が伝えられている。すでに『万葉集』から数多く詠まれており、「藤波の花は盛りになりにけり奈良の都を思ほすや君」(巻3・大伴四綱 (おおとものよつな))のように、「藤波」という形が多く、季節は春から夏にかけて詠まれているが、どちらかというと夏が主流で、「時鳥 (ほととぎす)」と配合される例もしばしばみられる。

 平安時代に入って、勅撰集 (ちょくせんしゅう)の部立 (ぶだて)では、『拾遺集 (しゅういしゅう)』の夏を除き、おおむね春の歌材となっている。水辺の松に藤の花が咲きかかる構図は、大和絵 (やまとえ)の画題の一つであるが、和歌にもしばしば詠まれ、「淵 (ふち)」を懸詞 (かけことば)とする例も多い。藤花 (とうか)の宴もよく催され、『源氏物語』にも「花宴 (はなのえん)」「藤裏葉 (ふじのうらば)」「宿木 (やどりぎ)」などにみえる。『枕草子 (まくらのそうし)』「木の花は」の段には「藤の花は、しなひ長く、色濃く咲きたる、いとめでたし」と賞賛されているが、『花月草紙 (かげつそうし)』は「殊 (こと)におのれひとり盛りを見することかたく、かならず異木 (ことき)によりて丈高き勢 (いきほひ)見する」として、高い評価は与えていない。季題は春。

[小町谷照彦]2019年11月20日



世界大百科事典

フジ
Japanese wistaria
Japanese wisteria
Wisteria floribunda DC.

日本人の生活や伝統文化に密接な関連をもつ日本固有種で,マメ科の落葉つる性木本。ノダフジ(野田藤)ともいう。岩手,埼玉,山梨,静岡,福岡などの各県には天然記念物に指定されているものがある。茎は初め草質,生長が早く,長く伸び,右巻きに他物に巻きつく。後に木質化して老大し,径数十cmに達する。観賞用に栽培されるものは藤棚として整枝される。葉は大きく,9~19枚の奇数小葉をつける羽状複葉で,長さ20~30cm。小葉は卵形で先がとがり,長さ4~10cm。4~5月ころ長く垂れ下がる総状花序を伸ばし,多数の蝶形花をつける。花序はふつう20~50cm,長いものでは2mにも達する園芸品種がある。花は美しい紫色で藤色と呼ばれるが,白色や淡紅色の園芸品種もある。果実は細長く,扁平で長さ15~30cm。果皮は木質で固く,細かい毛が密生している。冬に空気が乾燥してくると2片にはじけて,円形,扁平な種子を飛び散らせる。本州,四国,九州の低山地,平地に生える。

 古くから観賞用として日本で広く栽培され,園芸品種も多い。つるはひじょうにじょうぶなので,いすや籠などの家具として利用され,またかつては繊維をとり,織物にしたり,ロープのように利用された。

 ヤマフジ(山藤)W.brachybotrys Sieb.et Zucc.はフジに似るが別種で,カピタンフジとも呼ばれる。本州西部,四国,九州の山地に野生する。つるが左巻きで,小葉は9~13枚,成葉の両面に細かい白毛が密生する。フジと同様に栽植され,シラフジ(シロカピタン)などの栽培品種がある。

 フジの類はほかにシナフジW.sinensis(Sims.)Sweet(英名Chinese wistaria)やアメリカフジW.frutescens(L.)Poir.(英名American wistaria)も中国や欧米で栽植されている。フジ類の植物体には配糖体のウィスタリンwistarinを含有し有毒であるが,少量で腹痛などの薬として利用されることがある。
[大橋 広好]

民俗

藤づるの繊維から作った藤布は原料が自給できるうえにきわめてじょうぶであったため,山村では長い間愛用されてきた。古く《古事記》にも,春山之霞壮夫(かすみおとこ)のために母親が一夜のうちに藤葛(ふじかずら)で衣服や弓矢を作ったことが見え,《万葉集》では〈荒妙(あらたえ)の藤〉と詠まれ,織目の粗い布を意味した。フジはつる状でヘビに似ており,また不時に通ずるとして屋敷に植えるのは忌まれた。一方で,フジの花はその垂れ下がる形から稲穂を連想させ,豊作を予兆する神聖な木ともされた。農作業の始まる卯月八日(うづきようか)に天道花(てんとうばな)などといってツツジやヤマブキの花とともにフジの花を山から採ってきてさおの先につけ,庭先に立てる風習は広い。この日は花折節供ともよばれるように,山から農作の神を迎える日であり,庭先に立てる花は神を招く依代(よりしろ)であった。フジの花は自然暦として農作業や漁期の目安とされ,古く勧農鳥とされたホトトギスがきて鳴く木でもあった。また〈朝藤夕縄〉といって,朝,藤をもやすのを忌む風もみられる。
[飯島 吉晴]

紋章

藤の紋は,ふつう藤家すなわち藤原氏の家紋のように考えられているが,これは必ずしもあたらない。ただ加藤,後藤,斎藤,佐藤,近藤というように,名字に藤のついた諸家が,それにちなんで多く用い始めて今日にいたっている。家紋の中でもとくに優美な文様的性格の強いもので,だいたい両側から二つの花房の垂れ下がった,下がり藤の丸が多いが,このほかにも上がり藤の丸,藤巴(ふじともえ),八ッ藤などがあり,種類は数十に及んでいる。
[山辺 知行]

[索引語]
Japanese wistaria Japanese wisteria Wisteria floribunda ノダフジ(野田藤) ヤマフジ(山藤) Wisteria brachybotrys カピタンフジ シラフジ シロカピタン シナフジ Wisteria sinensis Chinese wistaria アメリカフジ Wisteria frutescens American wistaria ウィスタリン wistarin 藤布 天道花 花折節供 藤の丸
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


フジの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 14255
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. フジ画像
日本大百科全書
花が白色のシロバナフジ、淡紅白色のアケボノフジ、淡紅色のモモイロフジ、花序が1メートル以上になるノダナガフジ、紫色で八重咲きのヤエフジ、小木のイッサイフジ、葉に
2. フジ画像
世界大百科事典
Wisteria floribunda ノダフジ(野田藤) ヤマフジ(山藤) Wisteria brachybotrys カピタンフジ シラフジ シロカピタン 
3. フジ[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
5~6月、枝先に長さ30~90cmの総状花序を下垂し、淡紫色または紫色の蝶形花ちょうけいかを開く©Shogakukan 撮影/広瀬雅敏
4. 藤(〓
新選漢和辞典Web版
常用漢字 ①つるをもつ植物をいう。 ②植物のつる。 ③〈ふじ(ふぢ)〉マメ科のつる草。花は紫か白で、観賞用にする。 形声。艹が形を表し、滕(とう)が音を示す。
5. ふじ
日本大百科全書
海上自衛隊所属の第二次世界大戦後初の本格的砕氷艦。南極観測用として計画され、1965年(昭和40)日本鋼管鶴見つるみ造船所で建造された。5250排水トン、全長1
6. ふじ
日本国語大辞典
〔名〕しばられることをいう、盗人仲間の隠語。〔日本隠語集{1892}〕
7. ふじ
日本国語大辞典
〔名〕(1)人が死んでから一年間、その霊に経文を唱えて回向すること。《ふじ》東京都南多摩郡311 (2)稲こきの時、籾(もみ)をこぼさないように敷く敷物。《ふじ
8. ふ‐じ【不二】
日本国語大辞典
(2)仏語。「ふに(不二)(1)」に同じ。*仮名草子・他我身の上〔1657〕五・五「善悪不二(フジ)といへるとても」(3)二つに見えて実は一つであること。ただ一
9. ふ‐じ【不慈】
日本国語大辞典
5〕〈樋口一葉〉一一「我れを誠に可愛しとならば其命を今此場にて賜はるまじきや、不仁の詞、不慈(フジ)の心、世の常の中にても然る事は言はれまじきに」*礼記‐曲礼上
10. ふ‐じ【不時】
日本国語大辞典
三「軽き番衆等も皆不時に召出され」*滑稽本・風来六部集〔1780〕天狗髑髏鑒定縁起・序「不時(フジ)に吹くを天狗風といひ」*小僧の神様〔1920〕〈志賀直哉〉六
11. ふ‐じ【不次】
日本国語大辞典
のが執し申人々には、不次(フシ)非例の官をあたへ位を進め」*布令字弁〔1868~72〕〈知足蹄原子〉五「不次 フジ キマリナシ」*史記‐五宗世家「寄常欲
12. ふ‐じ[‥ヂ]【不治】
日本国語大辞典
〔名〕(「ふち」とも)病気がなおらないこと。*日葡辞書〔1603~04〕「Fugino (フヂノ) ヤマイ」*不如帰〔1898~99〕〈徳富蘆花〉下・八・二「良
13. ふ‐じ【婦児】
日本国語大辞典
〔名〕婦人と子ども。おんなこども。婦子。*明六雑誌‐一号〔1874〕洋字を以て国語を書するの論〈西周〉「十年に婦児之を誦し」
14. 富士画像
日本大百科全書
佐賀県北部、佐賀郡にあった旧町名(富士町ちょう)。現在は佐賀市富士町地区で、市の北部を占める。脊振せふり山地に位置する。旧富士町は、1966年(昭和41)町制施
15. 富士[市]
世界大百科事典
静岡県東部,富士川左岸を中心とする市。2008年11月旧富士市が富士川(ふじかわ)町を編入して成立した。人口25万4027(2010)。 富士 富士川左岸にあり
16. 富士(旧町)
世界大百科事典
→佐賀[市]
17. ふじ【富士】
日本国語大辞典
諸の神の処(みもと)に巡り行でまして、駿河の国福慈(フジ)の岳に到りまし」*万葉集〔8C後〕三・三一七「天地の 分れし時ゆ 神さびて 高く貴き 駿河なる 布士(
18. 富士(市)画像
日本大百科全書
静岡県東部、岳南がくなん地域にある中心都市。1954年(昭和29)富士町と田子浦たごのうら、岩松の2村が合併して市制施行。1966年吉原市、鷹岡たかおか町と合併
19. ふ‐じ[‥ヂ]【府治】
日本国語大辞典
〔名〕「ふせい(府政)」に同じ。*郵便報知新聞‐明治九年〔1876〕八月一八日「府治の行届たる道路清潔学校女紅場の隆盛巡査の勉励等は今更贅せず」
20. ふ‐じ【扶侍】
日本国語大辞典
〔名〕そばにいて、たすけ世話すること。*江戸繁昌記〔1832~36〕五・深川「夫婦扶持するは世間の通義」*後漢書‐劉平伝「扶〓侍其
21. ふ‐じ【扶持】
仏教語大辞典
助けること。助け世話すること。 地蔵霊験記 中・一〇 「衆僧も憐愍して我も我もと扶持しけるが」
22. 普洱
日本大百科全書
中国、雲南うんなん省南部にある地級市。1市轄区、9自治県を管轄する(2016年時点)。人口246万1725(2010)で、そのうち少数民族が約60%を占める。2
23. ふ‐じ【父事】
日本国語大辞典
〔名〕他人に対して、父として尊敬しつかえること。父につかえるのと同じようにつかえること。*本朝文粋〔1060頃〕一二・大宰府荅新羅返牒〈菅原淳茂〉「礼敦
24. ふ‐じ【父児】
日本国語大辞典
〔名〕父と子ども。父子。*花柳春話〔1878~79〕〈織田純一郎訳〉二「今や父児共に寝ぬ」〓[フ
25. ふ‐じ【符字】
日本国語大辞典
〔名〕割り符や暗号の文字など、特殊な内容を表わすために用いられる文字。*随筆・海録〔1820~37〕六「〓
26. ふ‐じ【符字】
仏教語大辞典
護符に書くまじないの文字。 提醒紀談 三 「符字。世に〓
27. ふ‐じ【符璽】
日本国語大辞典
〔名〕天子の印章。印璽。璽符。*中臣祓訓解〔12C後〕「法界法身心王大日、為〓
28. ふじ[ふぢ]【籐】
日本国語大辞典
〔名〕(「籐(とう)」を誤読してできた語)「とう(籐)」に同じ。
29. ふじ[ふぢ]【藤】画像
日本国語大辞典
にしたり、籠などの細工に用いる。シロバナフジ・アケボノフジ・ヤエフジ・クジャクフジなど多数の園芸品種がある。漢名に当てる紫藤は正しくは中国産のシナフジの名。学名
30. ふじ[ふぢ]【藤】
日本国語大辞典
姓氏の一つ。〓[フ]
31. ふじ【藤】
数え方の辞典
▲本、●株、●房 木は「本」「株」、花は「房」「本」で数えます。藤棚は「架」でも数えます。
32. ふじ【藤】
国史大辞典
(一) 襲色目の一つ。『満佐須計装束抄』では「四月うすぎぬにきるいろ」として、菖蒲・若菖蒲とともに掲げている。その配色は表紫の濃淡裏青の袿三領、表白裏紫の濃淡
33. 藤(ふじ)
古事類苑
植物部 洋巻 第2巻 293ページ
34. ふじ【藤】[能曲名]
能・狂言事典
観世・宝生・金剛 不明(南部信恩とも) 三番目物・精天仙物・太鼓物(観世は大小・太鼓両様) 前ジテ・里の女・[唐織着流女出立]後ジテ・藤の精・[長絹大口女出
35. ふ‐じ【風市】
日本国語大辞典
*易林本節用集〔1597〕「風市 フジ 灸」*浄瑠璃・日本振袖始〔1718〕二「胸へ上れば橙呑み足へ下ればふじ三里灸と針とに行方なく」*譬喩尽〔1786〕五「風
36. ふ‐じ【鳧児】
日本国語大辞典
〔名〕鴨(かも)の類の鳥。まがも、のがも、あひるなど。*日本風景論〔1894〕〈志賀重昂〉九「浅波水濁りて雨煙の如く、鳧児時に拍々し、蘆芽未だ短くして、白鷺全身
37. 【不二】ふじ
新選漢和辞典Web版
①ならぶものがない。 ②行いや精神が二様でない。一つである。
38. 【不慈】ふじ
新選漢和辞典Web版
慈愛深くないこと。「不孝不慈(ふこうふじ)」(親に対して孝行でなく、年下の者に対しては慈愛深くない。)〈〓愈(かんゆ)
39. 【不時】ふじ
新選漢和辞典Web版
①時機にあわない。時ならぬ。 ②思いがけないとき。臨時。 ③ときどき。
40. 【不次】ふじ
新選漢和辞典Web版
順序によらない。また、順序のみだれていること。
41. 【婦寺】ふじ
新選漢和辞典Web版
宮中の婦人やそばづかえの小臣。女官や小姓。
42. 【扶持】ふじ(ぢ)
新選漢和辞典Web版
【一】ふじ(ぢ)助ける。助けささえる。 【二】ふち《国》昔、米で与えられた俸禄(ほうろく)。禄米(ろくまい)。
43. 【浮辞(辭)】ふじ
新選漢和辞典Web版
あてにならないことば。飾りの多いことば。浮詞。
44. 【父事】ふじ
新選漢和辞典Web版
相手を父として尊び仕える。
45. 【符璽】ふじ
新選漢和辞典Web版
①天子の御印。璽符。 ②はん。はんこ。印(いん)。
46. 【負恃】ふじ
新選漢和辞典Web版
たよる。たのみにする。
47. 【不治】ふち*ふじ(ぢ)
新選漢和辞典Web版
①おさまらない。 ②病気がなおらない。
48. 藤(〓)
字通
形声 声符は〓。〔玉〓〕に「
49. ふじ(著作ID:4388856)
新日本古典籍データベース
ふじ 歌謡 
50. フシ(著作ID:481185)
新日本古典籍データベース
ふじ 鳥居清信二世(とりいきよのぶ2せい) 画 黒本 
「フジ」の情報だけではなく、「フジ」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

フジと同じ草・花・木カテゴリの記事
白露(日本国語大辞典)
(草木においた露が白く光って見えるところから)露。白く見える露。《季・秋》*万葉集〔8C後〕二〇・四三一二「秋草におく之良都由(シラツユ)のあかずのみあひ見るものを月をし待たむ〈大伴家持〉」*古今和歌集〔905〜914〕春上・二七「浅緑いとよりかけて白露を珠にもぬける春の柳か〈遍昭〉」
サクラ(桜)(日本大百科全書(ニッポニカ))
バラ科の落葉高木または低木で、おもに北半球の温帯と暖帯に分布する。サクラ属のうち、スモモ、モモ、ウメ、ニワウメ、ウワミズザクラなどの亜属を除いたサクラ亜属のものを一般にサクラと称し、花の美しいものが多く、日本の花の代表として外国にも知られている
シバザクラ(日本大百科全書(ニッポニカ))
ハナシノブ科の多年草。アメリカ東部原産で、英名はモス・フロックス。茎は低く5~10センチメートル、地面をはうようにして広がり、よく枝を密生し、初めは軟毛をつけるが基部は木質化する。葉は常緑で堅く、披針形または針状で長さ約1センチメートル。3~5月、葉腋または枝先に桃紅色で
くぬぎ 【櫟・橡・櫪・椚・椢】(日本国語大辞典)
ブナ科の落葉高木。本州、四国、九州の山野に生え植林もされる。幹は高さ一五メートル、径六〇センチメートルにもなる。樹皮は深く縦に裂け、若枝には褐色毛を密布する。葉は柄があり互生し長さ八〜一五センチメートルの長楕円形で、縁は芒(のぎ)状に鋭く切れ込む。
つばき 【椿・海石榴・山茶】(日本国語大辞典)
(1)ツバキ科の常緑高木または低木。本州中部以西の各地と本州中部以北の海岸付近に分布し、林の中に生える。観賞用に広く植えられる。まれに高さ一〇メートルを越す。葉は互生し、柄をもち厚く光沢がある。葉身は長さ約八センチメートルの楕円形ないし長楕円形または長卵形で先は
草・花・木と同じカテゴリの記事をもっと見る


「フジ」は生き物に関連のある記事です。
その他の生き物に関連する記事
パンダ(世界大百科事典)
ジャイアントパンダとレッサーパンダの2種からなる食肉目パンダ科Ailuridaeの哺乳類の総称。レッサーパンダlesserpanda,Ailurusfulgensはネパール,シッキム,ミャンマー北部,中国中・南部に分布。体長51~64cm,尾長28~49cm,体重3~4.5kg。体毛は長く柔らかく
ライチョウ(日本大百科全書・世界大百科事典)
広義には鳥綱キジ目キジ科ライチョウ亜科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちの一種をさす。この亜科Tetraoninaeは7属16種からなる。短く頑丈な嘴(くちばし)と、先が丸い短い翼をもつ。尾は長くない。キジ目のほかの鳥とは、とくに足に違いがあり
サバ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱スズキ目サバ科サバ亜科のうちサバ族に属する海水魚の総称。世界の熱帯から温帯域内の沿岸部に分布するが、とくに西太平洋からインド洋海域に多産し、この海域ではもっとも重要な漁獲物である。サバ族は2属6種で、サバ属3種とグルクマ属の3種が知られている
イワシ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱ニシン目に属する海水魚のうち、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシの総称、またはこれらの近縁種を含めたものの総称。ときにはマイワシだけをさすこともある。これらの魚種は、一般に漁獲量も多く、日本の水産上重要な種類であるばかりでなく、魚をはじめ
アナゴ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱ウナギ目アナゴ科Congridaeに属する海水魚の総称。日本近海では北海道以南の各地に産する。体はほぼ円柱状で、尾部は多少側扁(そくへん)する。目はよく発達し、ときには非常に大きい。鱗(うろこ)はないが、側線はある。腹びれはなく、胸びれを欠く
生き物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶