NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. 植物
  8. >
  9. 草・花・木
  10. >
  11. バラ

バラ

ジャパンナレッジで閲覧できる『バラ』の世界大百科事典・日本国語大辞典のサンプルページ

世界大百科事典

バラ
薔薇
rose
Rosa L.

植物としてのバラ

美しい花をつけ,また香料の原料ともなるバラは,バラ科バラ属Rosaの落葉または常緑の低木やつる性植物から育成されたもので,多数の観賞用園芸品種を含む。この属は約200種の野生種が知られる。茎葉にはとげが多く,互生する葉は通常,奇数羽状複葉,まれに単葉になり,托葉がある。花は茎頂に単生か散房状につき,花弁は5枚,園芸品種では重弁化するものが多い。おしべ,めしべともに多数。瘦果(そうか)は肉質の花床に包まれる。北半球の亜寒帯から熱帯山地にかけて分布し,日本にはノイバラ,テリハノイバラ,ヤマイバラ,タカネバラ,サンショウバラ,ナニワイバラ,ハマナスなど十数種が野生する。

昔の園芸種とその原種

ギリシア・ローマ時代には,西アジアからヨーロッパ域の野生バラや,それの自然交雑と推定される花の目だつ変り物がよく栽培されていた。この古典時代からルネサンス時代にかけて,主としてヨーロッパ南部で栽培されていたバラには次のような種がある。これらはすべて,雑種と断定あるいは推定されているもので,バラはその栽培の初めから複雑な起源をもった園芸植物である。

 (1)ローザ・カニナR.canina L.(英名dog rose) 小葉は5~7枚。花は一重で花弁は5枚,花色は薄桃色から桃色。芳香がわずかにある。西アジアからヨーロッパに分布する。(2)ローザ・モスカータR.moschata Herr.(英名musk rose) つる性で,小葉は5~7枚。花は散房状花序に10~30個つく。花は白色の一重で,1日で散る。濃厚な香りがある。南ヨーロッパ,北アフリカに野生する。2n=14。(3)ローザ・センティフォリアR.centifolia L.(英名cabbage rose,Provence rose) 花は英名からもうかがえるように結球キャベツ状の重弁で,60弁以上の多数の花弁をもち,径5~6cmで,茎頂に単生するか2~3花つけ,普通ピンク色。雑種起源(R.bifera×R.alba)で,不稔の四倍体(2n=28)である。この突然変異の枝変りで,針状のとげがやや多く,萼や花托や小花梗に絨毛(じゆうもう)と刺毛とみつ腺の多い特異な形態をしたものをコケバラvar.muscosa Seringe(英名moss rose)と呼ぶ。これは1696年ごろ南フランスで発見され,当時,高価なものであった。(4)ダマスクバラR.damascena Miller(英名Damask rose) 小葉は5~7枚。花は散房状に多数つき,花弁も多数。花色は赤,ピンク。芳香がきわめて強烈で,香油成分に富み,香水の原料ともなる。自然雑種(R.gallica×R.phoenicia)から選抜されたものと考えられ,小アジア地域からヨーロッパには16世紀に導入された。2n=28。(5)ローザ・ガリカR.gallica L.(英名French rose) 直立性の灌木で,長い根茎がある。花は上向きに咲き,濃いピンクから深紅色。栽培されている系統は変異に富み,雑種起源ではないかと考えられている。7世紀になってイスラム教徒のヨーロッパ侵入とともに,西アジア地域からヨーロッパにもたらされたものと考えられている。

ルネサンス時代以降に導入されたバラ,現代のバラの原種

ルネサンス以降,主としてアジアの各地域からヨーロッパに導入された品種改良の原種とされたバラには,次のようなものがある。

 (1)コウシンバラ(別名,長春花,長春,月季花)R.chinensis Jacq.(英名China rose,Bengal rose) 常緑または半常緑の灌木。とげは少ない。小葉は3~5枚。花は八重または半八重で,桃色または深紅色,まれに白色。四季咲性。中国西部に野生化している。2n=14,21,28。(2)ローザ・フォエティダR.foetida Herrm.(=R.lutea Mill.)(英名Austrian briar) 小葉は5~9枚。花は濃黄色で,単生する。イラン,イラク,アフガニスタン原産で,1542年ころヨーロッパに導入された。2n=14,28。花弁の表が鮮やかな朱色のものをvar.bicolor Willm.といい,これが後年,現在のバラの黄色,かば色,朱色,花弁の表裏変色のもととなった。(3)ローザ・オドラータR.odorata Sweet(英名tea rose) つる性または半つる性で,小葉は5~7枚で,照葉(てりは)。花は単生か2~3個頂生し,白色や淡いピンク色など。中国西部に点在し,交雑された種で,園芸品種と考えられる。1768年から1810年にかけてヨーロッパに入り,ティー・ローズの母種となった。2n=14。(4)ローザ・ギガンテアR.gigantea Collett et Hemsl. つる性で,花は乳白色または黄色。中国南西部に自生する。2n=14。(5)モッコウバラR.banksiae R.Br.(英名Bank's rose) 常緑のつる性で,とげは少ない。小葉は3~5枚。花は小輪で白か黄色。中国西部~中部に自生し,19世紀にヨーロッパに紹介された。2n=14。

 以上の種のほかに,日本にも自生するノイバラの多花性と強健性,テリハノイバラのつる性と耐寒性,ハマナスの美しさなどが近代の品種改良におおいに貢献した。

ヨーロッパで育成されたバラの諸系統

ヨーロッパで育成されたバラの諸系統ヨーロッパではこれらの東洋の原種とヨーロッパ在来の系統との人工交雑で,数々の新系統がつくり出された。なかでもハイブリッド・パーペチュアル・ローズHybrid Perpetual Roseとティー・ローズTea Roseの系統が,19世紀後期から作り出され,最も重要な園芸バラの系統となった。ハイブリッド・パーペチュアル・ローズは,ハイブリッド・チャイナHybrid Chinaと呼ばれた四季咲性のコウシンバラ系とダマスクバラの自然交雑種や,コウシンバラ系とローザ・ガリカの交雑種,あるいはコウシンバラ系とダマスクバラの自然交雑によってできたブルボン・ローズBourbon Roseなど,さまざまな雑種起源系統がさらに育成された。性質はそれまで少なかった大輪咲きの多花性で,木は強健で,耐寒性や耐病性にすぐれ,春の一番咲きのあと,返り咲きもする品種が出たので,perpetual(四季咲性)と名付けられたが,実際は秋まで咲き続ける真の四季咲きではない。中国には古くからコウシンバラ系とローザ・ギガンテアの自然交雑種があり,これが18世紀にヨーロッパに渡った。四季咲性にすぐれ,中輪でやや房咲きではあるが,花色が多く,花型もよく,紅茶に似た香りをもつので,さらにヨーロッパ在来品種が交配され,ティー・ローズと名付けられた。1867年フランスのギヨーGuillotがティー・ローズとハイブリッド・パーペチュアル・ローズを交雑してラ・フランスLa Franceという品種を作り出した。これはティー・ローズの四季咲性とハイブリッド・パーペチュアル・ローズの大輪咲きと強健さをもっていたので,以後次々とティー・ローズとハイブリッド・パーペチュアル・ローズ,さらにローザ・フォエティダが交雑されるようになり,ハイブリッド・ティー・ローズHybrid Tea Roseと呼ばれるこれらの品種群は現代バラ(モダン・ローズ)の基本となった。また,1900年にフランスのペルネ・デュシェJ.Pernet-Ducherは黄バラのローザ・フォエティダの八重咲種とハイブリッド・パーペチュアル・ローズの一季咲大輪との人工交配によって濃黄あんず色の中大輪ソレイユ・ドールSoleil d'Orを作り出した。これ以後,この系統を親とする黄色,橙色,かば色,あんず色などの黄色系の花色をもつ品種群が生まれた。これらをペルネシアナ・ローズPernetiana Roseと呼ぶ。また,つる性のバラも19世紀後期に品種改良が進められた。1875年,ギヨーが東洋産のノイバラ系のものとコウシンバラ系のヒメバラR.chinensis var. minima Voss(英名fairy rose)との人工交配によって作った品種は,四季咲小輪房咲きの特徴をもっていた。この系統はポリアンサ・ローズPolyantha Roseと名付けられたが,きわめて多花性で耐病性がある。また北欧でも育つような耐寒性のある品種もあり,今日でも寒地でもてはやされている。
[鈴木 省三]

今日のバラのおもな系統

バラの栽培の歴史は古く,種々の原種が交配され,今日では1万をこえる品種が栽培されている。バラの国際登録局およびアメリカのバラ協会発行の《モダン・ローゼズⅧ》(1980)は,それまでに作り出された品種を45系統に分類しているが,これらの系統のうち今日栽培されているおもな系統はわずか数系統にすぎない。また各系統間の交配が頻繁に行われ,その中間のタイプが続出し,きれいに各系統に分けにくくなってきている。そのため最近では今までの系統にこだわらず,系統を大別してゆくことになった。(1)ブッシュ・タイプBush type(木バラ,株バラ,叢生(そうせい)バラ),(2)クライミング・タイプClimbing type(つるバラ),(3)シュラブ・タイプShrub type(木バラとつるバラの中間型)の3系統に分けられる。これらはさらにその花の大きさや花のつき方および植物体の特性によって系統分類されている。

(1)ブッシュ・タイプ このタイプは普通の栽培品種が最も多く,したがって系統も多い。(a)四季咲大輪系(ハイブリッド・ティー・ローズHybrid Tea Rose) 19世紀に,ティー・ローズとハイブリッド・パーペチュアル・ローズ,さらにローザ・フォエティダが交雑された品種群で,これにペルネシアナ・ローズの黄色系(カロチノイド色素系)の花色も導入された。ブッシュ・タイプの中心的系統で,本来は1茎に1花の大輪をつけるが,品種によっては1~数個の側蕾(そくらい)をつけるものもある。グランディフローラ・ローズGrandiflora Roseと称し,房咲きが後からすぐ続いて咲く系統も含まれている。花色,花型の多様性,強健,大輪などの点ですぐれ,現在の世界のバラ品種の6~7割がこの系統であり,品種数も最も多い。花壇用,切花用,鉢植用と用途も広い。(b)四季咲中輪房咲系(フロリバンダ・ローズFloribunda Rose) 1911年に,デンマークのポールゼンS.Poulsenがポリアンサ・ローズにハイブリッド・ティー・ローズを交雑して,耐寒性と四季咲性をもつ中輪房咲きの品種を作り出した。この系統はハイブリッド・ポリアンサ・ローズHybrid Polyantha Roseと名付けられた。その後,さらに改良が進み,花房は大きく,花弁も多く重ねられ,アメリカでフロリバンダ・ローズと呼ばれるようになった。1茎に数花,ときに10花以上の中輪の花を房状につける。多花性で樹型が整っており,色彩も豊富で耐寒性も耐病性も強いので,花壇用として価値が高い。とくにヨーロッパではよく栽培され,国や地方によってはハイブリッド・ティー・ローズよりも栽培数が多い。(c)四季咲大輪房咲系(グランディフローラ・ローズGrandiflora Rose) ハイブリッド・ティー・ローズとフロリバンダ・ローズの中間タイプで,1茎に数花をつける大輪房咲きとなる。1954年に作り出された品種クイーン・エリザベスQueen Elizabethに代表され,1950年代にアメリカで命名された系統である。現在ではフロリバンダ・ローズとハイブリッド・ティー・ローズの交雑が盛んになり,グランディフローラ・ローズに似たものは多く,房咲きの花が大輪となり,ハイブリッド・ティー・ローズも側蕾の発生する品種が多くなり,ハイブリッド・ティー・ローズの系統に入れてしまう結果になっている。(d)四季咲小輪矮性(わいせい)系(ヒメバラ,ミニアチュア・ローズMiniature Rose) 矮性の原種を親に,ポリアンサ・ローズやハイブリッド・ポリアンサ・ローズを交雑したもので,第2次世界大戦前にオランダやスペインで品種改良がすすんだ。1茎に数花の小輪を房咲きにし,樹高は低い。近年,この系統から二つのグループが派生した。一つはマイクロ・ローズMicro Roseで,アメリカで作り出された樹高5~15cmの極矮性の品種系統。光量がひじょうに少なくても栽培でき,太陽光線にあてたほうがよいが,電灯下でも開花する。室内の鉢植用として開発された。もう一つはメイアンディナMeillandinaで,フランスのメイアン社Meillandの開発した鉢植用の系統。樹高はフロリバンダ・ローズとミニアチュア・ローズの中間で,花径は6cmぐらいとミニアチュア・ローズのなかでは大きい。約2週間は退色しにくいという花もちのよさと多花性が特徴である。

(2)クライミング・タイプ つるバラと呼ばれ,垣根やアーチ,ポールなどに用いられる。(a)小輪房咲一季咲系(ランブラーRambler) テリハノイバラなどを親として改良された品種。現在はあまり作り出されていないが,日本中どこでもよく見かける。ローズ色の小輪房咲きのつるバラ,ドロシー・パーキンスDorothy Perkinsが代表品種である。支柱がないと地面に伏せるから,垣根用に最もよい。(b)大輪つるバラ系(Large Flowered Climber) ランブラーと同様テリハノイバラを親として作り出された大輪咲きの系統。(c)枝変り性つるバラ系(Climbing Sport) ブッシュ・タイプのものが突然変異によってつる性となった品種。花はもとの品種とまったく同じである。大輪つるバラ系とこの系がともに現在のつるバラの主流として栽培されている。

(3)シュラブ・タイプ ブッシュ・タイプおよびクライミング・タイプのいずれにも分けられないいわば中間の系統。原種間交雑品種およびその改良品種を便宜上,シュラブ・タイプと呼んでいる。耐病性が強く,栽培管理が楽で剪定(せんてい)の必要がなく,造園用として利用される。近年ヨーロッパではグランドカバー用として小輪系の品種が道路ののり(法)面,傾斜地,分離帯などに用いられている。これにはただ,はって伸びるだけでなく,こんもりと盛り上がるグループも評価されている。

 以上のタイプのもののほか,切花用品種の開発がめざましく,本来の系統から多少違った形態をもつ品種が現れてきた。とくにフロリバンダ・ローズでは,房咲性をなくして単花咲きとしたもの(日本ではベビー・ローズBaby Roseと呼ばれ,マリー・デ・ボアMary De Vor,ミニュエットMinuetなどが代表品種)や,房咲きの特徴を最大限に発揮させたもの(スプレー・タイプSpray typeと呼ばれ,ミミ・ローズMimi Roseが代表品種)である。これはカーネーションのスプレー咲きと同じように切花の営業用としてのグループである。

栽培法

営利的な切花生産以外は,露地で栽培される。環境に対する適応性は強く,世界中で広く栽培されており,日本でも北海道から九州,沖縄までいたるところで栽培されている。排水がよく保水力のある土地ならば,灌水,施肥などの栽培管理をきちんとすれば,どんな土地でも作ることができる。

 苗木は芽接ぎまたは切接ぎして殖やすが,春,秋の2回入手できる。春のものを新苗と呼び,4月中旬より6月上旬が植付けの適期である。秋の苗木は,大苗または2年苗と呼ばれ,葉はなく太い枝が2~3本出ている。10月中旬から翌年の3月下旬が植付適期であるが,厳寒期はさける。新苗,大苗とも,通常直径50cm,深さ50cm以上の植穴を掘って植え付ける。植穴には堆肥,有機質肥料を穴の半分くらい入れ,土とよく混ぜ合わせて元肥とする。肥料成分は窒素,リン酸,カリの比が1:2から3:1くらいになるようにする。植付け後は十分に灌水を行い,乾燥防止のため敷きわらを行う。植付けの間隔は木バラ(ミニアチュア・ローズを除く)は1mくらい,つるバラは2mくらいにする。

 追肥は速効性の化学肥料を用い,春の芽出し後から月に1~2回の割合で行うが,つぼみが着色したら一時施肥を控える。冬季12~2月にかけ,木の周囲に深さ30cmくらいの穴を掘り,植付時と同様の堆肥および有機質肥料を十分に施す。これは翌年の元肥となる。

 咲き終わった花は,種子の着生を防ぎ次の花をよく咲かせるために,本葉を2~3枚着けて切り取る。梅雨あけ後の高温で木が衰弱するため,7月中旬以後は開花させず摘蕾(てきらい)し,木の衰弱を防ぐ。根もとから出る太い茎はシュート(苗条)と呼ばれ,次年度以後の主幹となるので,この先につぼみが見えたときにその枝の2/3から1/2を残して切り取る。8月下旬から9月上旬にかけて,秋の整枝を行う。秋の整枝は細枝,枯枝などを取り除き,その年に伸びた枝の1/3~1/4ほどを切り込む。10月下旬前後が満開となるよう,逆算して整枝の時期を決める。この時期は品種により多少異なるが,整枝後約50~60日くらいかかるので,遅咲きのものは早めに整枝を行い開花時期がそろうようにする。

 剪定(せんてい)は通常2~3月に行う。その方法は第1に枯枝や細い枝を取り除き,次に木の内側に伸びて込み合った枝は,基部から切って全体の枝数を制限する。残った枝は前年に伸びた長さの1/2~1/3を残し,外側に向いた芽の上5mm~1cmくらいで切り去る。以上はブッシュ・タイプの剪定法である。つるバラは前年に長く伸びた枝を残し,4年以上たった古い枝は基部から切る。また弱い枝や枯枝は取り除き,残された枝は先端を少し切り込み,枝をできるだけ水平になるように支持物に誘引する。シュラブ・タイプは,枯枝および3~4年以上たった古い枝を基部から切り取る以外は,剪定は原則として行わない。

 敷きわら(マルチング)は夏季および冬季に乾燥防止,根の凍結防止のために行う。稲わら,もみがら,堆肥などを5cmくらいの厚さで株の周囲に敷く。台木に接木または芽接ぎによって繁殖された苗木は,根もとより台木の芽が出ることがあるため,見つけしだいかきとる。鉢栽培は素焼鉢がよいが,プラスチック鉢,おけ,樽,プランターなどでも栽培できる。鉢の大きさは新苗で5号鉢(直径15cm),大苗で6~7号(直径18~21cm)を標準とするが,根の大きさにより多少増減する。保水力があり,しかも排水のよい肥料分を含んだ土を用いる。植付けは鉢底に赤玉土を入れ,その上に苗をおき,培養土を入れる。灌水は土が乾いたら行う。夏季の乾燥時には朝夕2回行う。鉢植えの場合は用土が少ないため,追肥によって肥料分を補う必要があるので,週1回灌水がわりに化学肥料を薄く水に溶かして与える。植替えは毎年または隔年(木の生育状態による),冬季の休眠期に行う。冬季の鉢管理は,地面に鉢全体を埋め込んでおくとよい。剪定は露地植えのものより多少刈り込む。

 実生による繁殖は新品種の作出・台木の育成以外は行わない。接木による繁殖が普通である。早春ノイバラを台木として切接ぎを行うが,最近は芽接ぎによる繁殖法も増えてきている。台木(ノイバラ)の生育中ならいつでも芽接ぎできるが,普通6~10月である。芽接ぎは接いだあとの管理が簡単で,芽接ぎ後は春までそのままでよい。

 栽培上の最大の悩みは病害虫の防除であるが,最近は病害に対しては抵抗性のある品種が作り出されてきている。また,日当り,通風などの環境をよくし,過湿にならないよう注意すること,発病前に定期的に薬剤散布を行い,予防につとめるのがよい。
[平林 浩]

香料としてのバラ

バラはヨーロッパで香料としても古くから貴ばれ,テオフラストスの《植物誌》や大プリニウスの《博物誌》には,バラ水rose waterやバラ油rose oilの記述がある。バラ水とは半開のバラの花を蒸留し,この蒸気を冷やして凝縮したものである。現在でも料理の香料として使われる。また,バラ油はこのバラ水を再蒸留し,上層の精油をすくいとったものである。生の花4tから普通1kgのバラ油がとれるという。現在では冷浸法,有機溶媒による抽出法など,種によってバラ油の抽出法を変えている。種としてはダマスクバラをはじめ,ローザ・ガリカ,ローザ・アルバ,ローザ・センティフォリアがよく用いられた。とくにダマスクバラは芳香がよく,現在でも用いられている。主成分としてはゲラニオールgeraniol,シトロネロールcitronellol,フェニルエチルアルコール,ネロールnerol,リナロールlinaloolなどを含む。種や品種によって芳香はさまざまに異なり,ローザ・モスカータは麝香(じやこう)に似た香り,ティー・ローズは紅茶の香り,また果実や薬味風の香りをもつもの,葉にニッケイのようなにおいのあるバラなどがあり,微量精油成分も少しずつ違う。バラの花のジャムや花弁の砂糖漬などの利用法もある。

歴史の中のバラ

聖書ではアダムとイブがエデンの園を追放されるとき,〈いばらの道をわけていく〉と書かれている。このエデンの園はバビロニア付近をさし,またこのあたりはバラの原産地に近い。しかし聖書に出てくる〈バラ〉とは,確実にバラと言明できなくて,むしろきれいな花をさすぐらいのものと考えられている。

 前16世紀ごろのものとされるクレタ島のクノッソス宮殿の壁画にバラの絵が残っている。このバラはダマスクバラやローザ・ガリカであろうといわれている。またエーゲ海地方はバラが生育しやすく,前3000年ごろローザ・ガリカ,ローザ・センティフォリア,ダマスクバラがあったと考えられている。前6世紀になると,女流詩人サッフォーが詩にバラをうたっている。その後,アナクレオンの詩,ヘロドトス,プラトン,アリストテレス,テオフラストス,大プリニウスなどの著作にバラが出てくる。テオフラストスの《植物誌》のバラはピンクから白まであり,八重のバラも描かれている。アレクサンドロス大王は遠征の際,アリストテレスやテオフラストスから教わった植物を持ち帰っている。このときの記録からも,当時,ローザ・ガリカやローザ・センティフォリアがあったことがはっきりしている。ギリシアやローマではバラはすでに栽培され,宴会のたびに花をさしたり,花びらを部屋にまいたという。おそらく香りを楽しんだのであろう。また,エジプトからの風習として,バラを蒸留して香水としてふろに入れたり,化粧に使ったり,贈物とした。当時は花の価値もさることながら,香料としてのバラの価値が高く,バラ水やバラ油がもっぱら王侯貴族の間で珍重された。また蒸留してバラ精油をかためて練物のようにしたものを,シルクロードを経由して中国の絹と交換した。

 7世紀になり,ムハンマドがイスラム教の布教を始めるようになって以後,イスラム教はスペインやフランスまで勢力をのばした。この布教の際,バラもまたともに広まったと記録に残っている。

 11世紀末からの十字軍の遠征の際には,バラの紋章を使うことがはやった。ルネサンスになると,イタリアの画家ボッティチェリが盛んにバラを描いた。これはフィレンツェのメディチ家に植えられていたバラを写生したものといわれている。ナポレオンの妃ジョゼフィーヌはマルティニク島に生まれた。フランスへ渡ってからは,寒くて花の少ないことから,世界中から植物を集めた。とくにバラが好きで,マルメゾンの邸宅の庭園には約250品種のバラを集めた。ジョゼフィーヌは宮廷画家で植物画を描いていたルドゥーテPierre-Joseph Redouté(1759-1840)にこのマルメゾン邸のバラを描くように依頼した。ルドゥーテの《バラ図譜Les Roses》は1817年から24年にかけて刊行され,約170図が収録された。ジョゼフィーヌは1814年に死ぬが,その後,パリのバガテールのバラ園で品種改良を行ったのがN.デスポルトで,29年のカタログには2562品種も載せている。当時いかにたくさんの品種を作り出したかがわかるだろう。

 日本の文献では,《万葉集》の防人歌に〈道の辺の〓(うまら)の末(うれ)に這(は)ほ豆のからまる君を別れか行かむ〉にある〈〓〉が,バラの最初らしい。《古今和歌集》には紀貫之が〈さうび〉の題の下に〈我はけさうひにぞみつる花の色をあだなる物といふべかりけり〉とうたっている。この〈さうび〉はバラをさし,中国から渡来したコウシンバラであると考えられている。《枕草子》や《源氏物語》の中にも〈さうび〉の記述があり,身近に咲いているバラをめでたことがわかる。《明月記》にも〈長春花〉の名でコウシンバラのことが出てくる。また《栄華物語》や《源平盛衰記》にもバラの記述がある。

 江戸時代になると,水野元勝の《花壇綱目》に長春花のことが,伊藤伊兵衛の《花壇地錦抄》には〈〓棘(いばら)のるい〉として〈はまなす,長春,ろうざ,白長春,猩々(しようじよう)長春,牡丹〓(ぼたんばら),ごや〓,箱根〓,はと〓,ちょうせん〓,山枡(さんしよう)〓,唐〓(とうばら)など〉の花形が述べてあり,元禄時代(1688-1704)にはバラが一般的な花木として愛培されていたことがわかる。さらに《大和本草》には〈薔薇,金沙羅,月季花,金罌子(なにわいばら),牡丹イハラ,野薔薇(のいばら)〉が解説されている。このうち月季花はコウシンバラを,牡丹イハラはローザ・センティフォリアをさし,中国やヨーロッパから渡来の外来種である。
[鈴木 省三]

文化史

西欧世界ではほとんど文明の歴史が始まって以来,バラは花の代表であった。そのため西欧の文学では,ちょうど日本の文学においてサクラがそうであるように,多層的,多義的な象徴として広く用いられてきた。例えばそれは美の化身であるから,そこから正・負の意味合いが,こもごも生じてくる。赤いバラは勝ち誇る美と愛欲の女神ビーナス(ギリシア神話のアフロディテ,ローマ神話のウェヌス)と容易に結びつくし,白いバラは聖母マリアの純潔と霊的な愛を表しえた。しかし,美しい花はうつろいやすく,人の世の愛もまたうつろいやすい。となればバラは,ちょうどサクラがそうであったように,現世のはかなさの象徴ともなる。ただし西欧の場合,いさぎよい諦念(ていねん)という倫理は導かれず,かえって刹那主義的な快楽主義をさそう。〈カルペ・ディエムcarpe diem〉(時をとらえよ。楽しめるうちに楽しめ)のモットーは,詩的表現としては〈カルペ・ロサスcarpe rosas〉(バラを摘め)となる。性的快楽の奨励だが,これは神秘主義思想の一部で,バラが女陰象徴であることともつながっているだろう。そして女陰に集中する神秘思想は,曼荼羅(まんだら)志向とも重なり合う。薔薇十字団の神秘主義哲学においても,またたくさんの詩人や作家たち(例えばリルケ)の想念においても,バラは曼荼羅である。これは東洋思想におけるハスの花と呼応する。だから,ちょうどハスが東洋思想の楽園の最終的ビジョンと結びつくように,ダンテ《神曲》最終場面は真っ白い巨大な一輪の白バラのビジョンと変わる。キリスト教会堂建築のばら窓rose windowも,同じ考え方が根底にある。また西洋の室内の天井中心に付けられるばら飾りroseは,バラが秘密を暗示する伝統から生じた。ギリシア神話でこの花が沈黙の神ハルポクラテスHarpokratēsに与えられた故事に基づくといわれるが,昔から会議室の天井中央に1輪のバラの花をつけ,会議の内容を外部に漏らさない誓いの印とした。〈スブ・ロサsub rosa〉(バラの下で,秘密裏に)なる成語の語源である。
[川崎 寿彦]

神話,伝承,民俗

バラは古代から美と愛,喜びと青春の象徴だった。ギリシア神話では美と愛の女神アフロディテや恋の神エロスに捧げられている。とくにアフロディテとその恋人アドニスに関する神話や伝説には,バラにまつわるものが多い。神々や女神はバラを貴んだので,さまざまの機会にバラの花で冠を編んでは勝利や結婚の祝いに贈った。ギリシアやローマでは実際に結婚式のある家や凱旋将軍の車,出帆したり帰帆する船,またいけにえの動物をバラで飾った。世界史上バラが惜しみなく絢爛豪華な宴会につかわれた例として,クレオパトラは床に30cmもバラの花を敷きつめたというし,皇帝ネロは食事の間,周りの壁を機械仕掛けでたえず客の周りを回転するようにつくらせ,その壁で四季を表し,あられや雨の代りにバラの花を思うさま舞わせたという。

 さてキリスト教の普及とともに,古代には愛と美の女神に捧げられた多くのものがマリア崇拝に移され,バラも処女マリアを象徴するものとなった。ユリがマリアの清らかさを象徴するなら,バラはその優美さと聖なる愛を表している。このため多くの画家はマリアをバラとともに描いているのである。一方,イギリス史上1455年から30年間におよぶばら戦争は,バラが血なまぐさい戦争に結びついたいたましい事件であった。ランカスター家は紅バラ,ヨーク家は白バラを紋章とし,両家が王位をめぐって激しく争い合った。結局この戦いはランカスター家のヘンリー7世の勝利をもって終わることになる。

 バラと結びついた民間習俗でとくにあげなければならないのがバラ祭で,ドイツ,フランスその他の国々では今日でも盛大に行われる。バラ祭では両親に最も従順で行儀のよい娘が〈バラの女王〉に選ばれ,バラの冠で飾られて敬意を払われ,祭りで中心的な役割を果たす。バラはこのほかさまざまな習俗と結びついている。西ボヘミアでは生まれた赤ん坊の最初の産湯はバラの茂みに注ぐ。すると赤い健康なほおをさずかるという。ドイツでは洗礼のときに名付け親に渡されたバラのつぼみが長いこと新鮮であれば,それだけ子は長生きするといわれた。また相愛の男女が小川にバラの花びらを投げ,それが離れず水面を流れていくと二人は結婚できるという。

 一方,秋に白バラが咲くのは死を意味するという俗信もある。病人が白バラの夢を見るとまもなく死ぬと伝えられ,このため病室に白バラをもっていくことは好まれない。また墓や死者にバラの花を供える風習もギリシア・ローマ時代からあり,今でもスイスの一部では,共同墓地のことを〈バラの庭園Rosengarten〉と呼んでいる。
[谷口 幸男]

バラ科Rosaceae

双子葉植物。約100属3000種におよぶ大きな科で,バラ,イチゴ,リンゴ,ナシ,モモ,サクラなど人間に有用な植物が多い。高木,低木,多年草,一年草と,生活型はさまざまで,南極を除いたすべての大陸に分布しているが,北半球の暖帯から温帯に多い。

 通常,葉は互生し,単葉か掌状複葉か羽状複葉で,多くは托葉がある。花序はさまざまで,花は多くのもので両性,放射相称である。萼片があり,しばしば副萼片もある。花弁は5枚または多数,おしべは4,5,10,20または多数,めしべは多数~少数,まれに1本である。果実は多様で,袋果(たいか),瘦果,核果,ナシ状果,バラ状果,イチゴ状果などである。

 日本のものは,次の四つの亜科に分けられる。(1)シモツケ亜科 子房は上位で,数個のめしべは通常離生し,胚珠は多数,果実は袋果または瘦果,一般に托葉は退化する。ホザキナナカマド属,シモツケ属,ヤマブキショウマ属,コゴメウツギ属などが含まれる。(2)バラ亜科 子房は上位または周位で,めしべは通常数個から多数,胚珠は普通1個,果実は瘦果,または集合果(バラ状果,イチゴ状果,キイチゴ状果)をつくる。シロヤマブキ属,ヤマブキ属,キジムシロ属,イチゴ属,チョウノスケソウ属,ダイコンソウ属,ヘビイチゴ属,キイチゴ属,ワレモコウ属,シモツケソウ属,バラ属が含まれる。(3)サクラ亜科 子房は上位で,めしべ1個,胚珠は2個であるが,成熟するのは1個,果実は核果(モモ状果)。サクラ属のみ含まれる。(4)ナシ亜科 子房は下位で,めしべ(心皮2~5個で合生)は1個,果実はナシ状果。サンザシ属,ビワ属,ボケ属,クサボケ属,ナシ属,リンゴ属,テンノウメ属,シャリンバイ属,カナメモチ属,ナナカマド属,ウシコロシ属,ザイフリボク属が含まれる。

 バラ科には有用植物が多く,果実が食用とされる重要な果樹に,アーモンド,サクランボ類,キイチゴ類,ウメ,アンズ,スモモ,ネクタリン,モモ,イチゴ,リンゴ,ナシ,ビワや,多くの野生種がある。観賞用の花木には,いろいろなサクラやウメ,バラの園芸品種をはじめとして,ボケ,シャリンバイ,カリン,ピラカンサ,コトネアスター,ヤマブキ,ユキヤナギ,コデマリ,ナナカマドなどがある。山草として,キンロバイ,ウラジロキンバイ,チシマキンバイなどが栽培される。また,薬用として,クサボケ,サンザシ,ハマナス,ワレモコウなど,多くのものが利用されている。
[鳴橋 直弘]

[索引語]
rose Rosa ローザ・カニナ Rosa canina dog rose ローザ・モスカータ Rosa moschata musk rose ローザ・センティフォリア Rosa centifolia cabbage rose Provence rose Rosa bifera Rosa alba コケバラ moss rose ダマスクバラ Rosa damascena Damask rose Rosa phoenicia ローザ・ガリカ Rosa gallica French rose コウシンバラ 長春花 Rosa chinensis China rose Bengal rose ローザ・フォエティダ Rosa foetida Rosa lutea Austrian briar ローザ・オドラータ Rosa odorata tea rose ティー・ローズ ローザ・ギガンテア Rosa gigantea モッコウバラ Rosa banksiae Bank's rose ノイバラ テリハノイバラ ハマナス ハイブリッド・パーペチュアル・ローズ Hybrid Perpetual Rose ティー・ローズ Tea Rose ハイブリッド・チャイナ Hybrid China ブルボン・ローズ Bourbon Rose ハイブリッド・ティー・ローズ Hybrid Tea Rose ペルネ・デュシェ,J. Pernet-Ducher,J. ソレイユ・ドール Soleil d'Or ペルネシアナ・ローズ Pernetiana Rose ヒメバラ Rosa chinensis var. minima fairy rose ポリアンサ・ローズ Polyantha Rose 木バラ 株バラ 叢生(そうせい)バラ ブッシュ・タイプ グランディフローラ・ローズ Grandiflora Rose フロリバンダ・ローズ Floribunda Rose ポールゼン,S. Poulsen,S. ハイブリッド・ポリアンサ・ローズ Hybrid Polyantha Rose クイーン・エリザベス(バラ) Queen Elizabeth(バラ) ミニアチュア・ローズ Miniature Rose マイクロ・ローズ Micro Rose メイアンディナ Meillandina クライミング・タイプ つるバラ ランブラー Rambler Large Flowered Climber Climbing Sport シュラブ・タイプ バラ水 rose water バラ油 rose oil ゲラニオール geraniol シトロネロール citronellol フェニルエチルアルコール ネロール nerol リナロール linalool ルドゥーテ,P.J. Redouté,P.J. カルペ・ディエム carpe diem カルペ・ロサス carpe rosas ハルポクラテス Harpokratēs スブ・ロサ sub rosa アフロディテ マリア(聖母) ばら戦争 バラ祭 バラの女王 バラ科 Rosaceae


日本国語大辞典

ばら 【荊棘・薔薇】

解説・用例

〔名〕

(1)(荊棘)とげのある木の総称。いばら。

*東大寺本大般涅槃経平安後期点〔1050頃〕「何故か虚空の中の刺(ハラ)を抜かぬ」

*随筆・理斎随筆〔1823〕五・三六「刺ある草木をすべてばらと云は、棘の一名波羅樹と云によりてなるべし」

*思出の記〔1900~01〕〈徳富蘆花〉一・八「荊棘(バラ)にも花は咲くもので」

(2)(薔薇)バラ科バラ属の植物の総称。またはその中のいくつかを交配して作られた西洋バラを指す。いばら。しょうび。そうび。《季・夏》

*俳諧・翁草〔1696〕「寺にかへればすはる麦食〈芭蕉〉 雨すぎて白く咲たる茨の花〈史邦〉」

*俳諧・玄峰集〔1750〕夏「荊(ばら)の花裾(もすそ)きらしや旅ごろも」

*黄旗〔1935〕〈山口誓子〉「薔薇熟れて空は茜の濃かりけり」

(3)付き添いのいる美しい娘や、用心深く、しっかりした美人をいう、不良仲間の隠語。

語誌

(1)ウダク・ムダクがイダクになり、さらにダクになったのと同様にイバラ・ウバラあるいはムバラから変化したものと考えられる。もともとはとげのある草木の総称であったのが、次第に野イバラだけをさすようになった。「枕草子」に「名恐ろしきもの」の一つとして「むばら」が挙げられているように、とげがあるので嫌われていたらしく、歌材としてもほとんど顧みられなかった。

(2)紀貫之が「さうび」の題で「我はけさうひにぞみつる花の色をあだなる物といふべかりけり」〔古今‐物名・四三六〕と詠んだのは、中国から渡来したコウシンバラであるといわれる。この「さうび」の様子は「源氏物語‐賢木」や「能因本枕草子‐七〇・草の花は」にも「をかし」きものとして描かれている。後に「明月記」に「長春花」という名で出てくるのもこのコウシンバラのことであろう。

(3)江戸時代になると、「花壇地錦抄」に「荊棘のるい」として「はまなす、長春、ろうざ、白長春、猩々長春、牡丹荊、ごや荊」などが列挙され、花木として広く親しまれていた様子がうかがえる。「ろうざ(rosa )」という名から見て、このころすでに西洋バラも流入していたようである。

方言

〔一〕植物。

(1)やぶいばら(藪茨)。ばら愛媛県新居郡808高知県高岡郡808ばらお高知県964

(2)のいばら(野薔薇)。ばら岩手県003秋田県鹿角郡・南秋田郡131山形県北村山郡139長野県北佐久郡485諏訪郡964徳島県美馬郡816香川県大川郡・綾歌郡808愛媛県新居郡808高知県幡多郡808ばらぼおずき長野県北佐久郡485いばらのき〔─木〕奈良県南大和683

(3)さるとりいばら(〓〓)。ばらのき伊豆八丈島†071ばらのは〔─葉〕徳島県板野郡811

(4)てりはのいばら(照葉野茨)。ばら長野県北佐久郡485

(5)はまなす。ばら岩手県盛岡市003秋田県山本郡・北秋田郡131

(6)あざみ(薊)。ばら静岡県庵原郡521香川県東部037

(7)うこぎ(五加)。ばら長野県北佐久郡485

(8)さいかち(皀莢)。ばら静岡県伊豆008ばらのき静岡県遠江008

(9)はりぎり(針桐)。ばら山梨県008静岡県008ばらのき東京都大島008静岡県遠江008

(10)はりもみ(針樅)。ばら静岡県伊豆008

(11)ひいらぎ(柊)。ばら千葉県261長生郡287静岡県伊豆032奈良県宇智郡683

〔二〕(1)とげのある小木。茨(いばら)。ばら江戸†035香川県829鹿児島県屋久島054ばらぐろ徳島県809

(2)茨などの生えている草むら。ばら徳島県811ばらぐろ徳島県810香川県三豊郡829ばらうど高知県ばらくそばら奈良県吉野郡686

(3)草木などのとげ。ばら静岡県535536546香川県三豊郡829高知県861高知市867

(4)魚の小骨。ばら長野県南部(小児語)062高知県幡多郡861土佐郡866

(5)酔っぱらい。酒癖の悪い人。いばらじょうご〔─上戸〕富山県砺波398

語源説

(1)イバラ(茨)の約〔大言海〕。イバラまたはウバラの略〔琅〓記=新村出・国語の中に於ける漢語の研究=山田孝雄〕。

(2)棘の一名波羅樹からか〔理斎随筆〕。

(3)イラハリアリギ(苛刺在木)の義〔日本語原学=林甕臣〕。

発音

〓[0]〓[バ]

辞書

書言・ヘボン・言海

正式名称と詳細

表記

書言ヘボン

荊棘書言

図版

バラ 図版
薔薇(2)

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


バラの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 23533
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. バラ(James Hamilton Ballagh)
世界大百科事典
高島学校で英語を教えたが,70年(明治3)ころに私塾を開設,ここで聖書を学んだ学生たちのなかにバラから洗礼を受けて信者となる者が出,彼を仮牧師として72年日本最
2. バラ(Lorenzo Valla)
世界大百科事典
ェルディナンド王治下の十数年のみを扱ったにすぎぬが,すぐれた歴史記述の書である。時代を先駆するバラの見解には,激しい非難も浴びせられ,《弁護》(執筆1435-4
3. バラ
世界大百科事典
統一され,バラと議員選出権の直結的結びつきはなくなった。バラは都市内部の統治に関して法人化されている都市を指すようになっていくのである。しかし1974年には,バ
4. バラ画像
世界大百科事典
る。北半球の亜寒帯から熱帯山地にかけて分布し,日本にはノイバラ,テリハノイバラ,ヤマイバラ,タカネバラ,サンショウバラ,ナニワイバラ,ハマナスなど十数種が野生す
5. バラ
日本人名大辞典
1832−1920 アメリカの宣教師。1832年9月7日生まれ。J.C.バラの兄。文久元年(1861)夫人とともに来日。慶応元年矢野元隆(もとたか)に授洗。明治
6. バラ
日本人名大辞典
1842−1920 アメリカの教育者。1842年9月25日生まれ。明治5年(1872)兄J.H.バラの招きで来日。横浜のヘボン塾で教育にあたる。ヘボン塾は築地大
7. バラ(Bara, Joseph)
世界人名大辞典
〔1779.7.30~93.12.7〕 フランス革命期の少年英雄.幼くして軍に志願しヴァンデ軍に殺害されたが,国民公会はその献身を認め彼の家族に年金を与えること
8. バラ(Barat, Madeleine Sophie)
世界人名大辞典
〔1779.12.12~1865.5.25〕 フランスの修道女,聖人.女子教育を目指す修道会〈イエズスの聖心会〉を創立した[1802].同会は日本を含め(聖心女
9. バラ(James Hamilton Ballagh)
日本大百科全書
の日本に渡来し、神奈川の成仏寺じょうぶつじに居住した。のち日本最初のプロテスタント信者として、バラから受洗した鍼はり医矢野元隆やのもとたか(1815ころ―186
10. バラ(薔薇)画像
日本大百科全書
る。たとえば木バラのピースから出たつるバラはつるピース、木バラのフロリバンダ・ローズであるサラバンドのつるバラはつるサラバンドとよばれる。こうした木バラから出た
11. ばら
日本国語大辞典
〔名〕土方をいう、盗人仲間の隠語。〔隠語輯覧{1915}〕
12. ばら
日本国語大辞典
【一】〔名〕(1)竹かご。《ばら》鹿児島†134 (2)漁師や魚売りの竹かご。びく。《ばら》長崎県053 《ばらい・ばらいかご〔─籠〕》島根県石見・隠岐島725
13. ばら【婆羅】
仏教語大辞典
「 ばらもん【婆羅門】 」の略。 考信録 三・四姓 「天竺の刹利・婆羅・毘舎・首陀の四姓(略)、天子より賤者までを総括せるの称にして」
14. ばら【散】
日本国語大辞典
ばらばらであること。また、そのもの。*当世書生気質〔1885~86〕〈坪内逍遙〉一二「二三枚原書の散乱(バラ)になったのを貸たまへ」*満韓ところどころ〔1909
15. ばら【肋】
日本国語大辞典
〔名〕「ばらにく(肋肉)」の略。
16. ばら【荊棘・薔薇】画像
日本国語大辞典
00~01〕〈徳富蘆花〉一・八「荊棘(バラ)にも花は咲くもので」(2)(薔薇)バラバラ属の植物の総称。またはその中のいくつかを交配して作られた西洋バラを指す。
17. ばら【薔薇】
数え方の辞典
▲本、●株、▲輪 植物は「本」「株」、花は「輪」で数えます。切り花としては「本」でも数えます。 ⇒花
18. ばら【輩・原・儕】
日本国語大辞典
〔接尾〕人を表わす名詞に付いて、複数を表わす。中古から中世にかけてはかなり広範囲に用いられているが、その後は限られた数種の語に付いて用いられる。初期の「殿ばら」
19. 〓画像
字通
形声 声符は嗇。嗇に牆の声がある。〔説文〕一下に「〓〓
20. 〓画像
字通
形声 声符は〓(微)。〔説文〕一下に「〓なり。
21. 〓
字通
形声 声符は靡。〔爾雅、釈草〕に「〓〓
22. バラ(Giacomo Balla)
日本大百科全書
→バッラ
23. バラ(アイスバーグ)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
フロリバンダ・ローズ(Flb.)。半八重平ひら咲き、純白色。コルデス(ドイツス)作出 1958年©Shogakukan
24. バラ(天津乙女)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
ハイブリッド・ティー・ローズ(H.T.)。剣弁高芯咲き、濃黄色。寺西菊雄(日本)作出 1960年©Shogakukan
25. バラ(エアー・フランス)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
ミニアチュア・ローズ(Min.)。薄桃色。メイアン(フランス)作出 1982年©Shogakukan
26. バラ(オレンジ・メイアンディナ)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
ミニアチュア・ローズ(Min.)。杏黄色。メイアン(フランス)作出 1982年©Shogakukan
27. バラ(カクテル)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
クライミング・ローズ(Cl.)。赤色で中心が黄色。メイアン(フランス)作出 1957年©Shogakukan
28. バラ(乾杯)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
ハイブリッド・ティー・ローズ(H.T.)。半剣弁高芯咲き、輝赤色。京成バラ園芸(日本)作出 1983年©Shogakukan
29. バラ(クイーン・エリザベス)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
グランディフローラ・ローズ(G.r.)。丸弁または半剣弁平ひら咲き、純桃色。ラマーツ(アメリカ)作出 1954年©Shogakukan
30. バラ(サラバンド)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
クライミング・ローズ(Cl.)。朱赤色。メイアン(フランス)作出 1968年©Shogakukan
31. バラ(紫雲)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
ハイブリッド・ティー・ローズ(H.T.)。剣弁高芯咲き、藤紫色。京成バラ園芸(日本)作出 1984年©Shogakukan
32. バラ(新雪)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
クライミング・ローズ(Cl.)。純白色。京成バラ園芸(日本)作出 1969年©Shogakukan
33. バラ(聖火)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
ハイブリッド・ティー・ローズ(H.T.)。半剣弁高芯咲き、赤覆輪。京成バラ園芸(日本)作出 1967年©Shogakukan
34. バラ(高雄)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
ハイブリッド・ティー・ローズ(H.T.)。剣弁高芯咲き、黄覆輪。京阪ひらかた園芸(日本)作出 1975年©Shogakukan
35. バラ(丹頂)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
ハイブリッド・ティー・ローズ(H.T.)。剣弁高芯咲き、白覆輪。京成バラ園芸(日本)作出 1986年©Shogakukan
36. バラ(羽衣)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
クライミング・ローズ(Cl.)。純桃色。京成バラ園芸(日本)作出 1970年©Shogakukan
37. バラ(花霞)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
フロリバンダ・ローズ(Flb.)。半八重平ひら咲き、桃覆輪。京成バラ園芸(日本)作出 1985年©Shogakukan
38. バラ(花房)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
フロリバンダ・ローズ(Flb.)。半剣弁または丸弁平ひら咲き、濃朱色。京成バラ園芸(日本)作出 1981年©Shogakukan
39. バラ(春風)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
シュラブ・ローズ(Sh.)。濃桃色。京成バラ園芸(日本)作出 1985年©Shogakukan
40. バラ(パパ・メイアン)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
ハイブリッド・ティー・ローズ(H.T.)。半剣弁高芯咲き、黒紅色。メイアン(フランス)作出 1963年©Shogakukan
41. バラ(ピース)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
ハイブリッド・ティー・ローズ(H.T.)。丸弁または半剣弁高芯咲き、薄黄色で縁ふちは淡紅色。メイアン(フランス)作出 1945年©Shogakukan
42. バラ(ふれ太鼓)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
クライミング・ローズ(Cl.)。黄紅色。京成バラ園芸(日本)作出 1974年©Shogakukan
43. バラ(ブラック・ティー)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
ハイブリッド・ティー・ローズ(H.T.)。半剣弁高芯咲き、赤茶色。京阪ひらかた園芸(日本)作出 1973年©Shogakukan
44. バラ(プリンセス・チチブ)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
フロリバンダ・ローズ(Flb.)。剣弁高芯咲き、桃色。ハークネス(イギリス)作出 1971年©Shogakukan
45. バラ(芳純)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
ハイブリッド・ティー・ローズ(H.T.)。半剣弁高芯咲き、純桃色。京成バラ園芸(日本)作出 1981年©Shogakukan
46. バラ(八千代錦)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
フロリバンダ・ローズ(Flb.)。剣弁高芯咲き、黄橙色。京成バラ園芸(日本)作出 1984年©Shogakukan
47. バラ(ラスベガス)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
ハイブリッド・ティー・ローズ(H.T.)。半剣弁高芯咲き、朱裏黄色。コルデス(ドイツス)作出 1982年©Shogakukan
48. バライタ紙
世界大百科事典
→印画紙
49. バライタ‐し【─紙】
日本国語大辞典
〔名〕(バライタは{英}baryta )良質のパルプを用いてつくった紙に、硫酸バリウムを含む乳剤を塗った紙。写真印画紙製造に用いられる。バリタ紙。
50. バライチゴ画像
日本大百科全書
バラ科(APG分類:バラ科)の多年草。地下茎は長く、そこから芽を出し繁殖する。茎は高さ10~60センチメートル、緑色で稜りょうがあり、刺とげが多い。葉は互生し、
「バラ」の情報だけではなく、「バラ」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

バラと同じ草・花・木カテゴリの記事
白露(日本国語大辞典)
(草木においた露が白く光って見えるところから)露。白く見える露。《季・秋》*万葉集〔8C後〕二〇・四三一二「秋草におく之良都由(シラツユ)のあかずのみあひ見るものを月をし待たむ〈大伴家持〉」*古今和歌集〔905〜914〕春上・二七「浅緑いとよりかけて白露を珠にもぬける春の柳か〈遍昭〉」
サクラ(桜)(日本大百科全書(ニッポニカ))
バラ科の落葉高木または低木で、おもに北半球の温帯と暖帯に分布する。サクラ属のうち、スモモ、モモ、ウメ、ニワウメ、ウワミズザクラなどの亜属を除いたサクラ亜属のものを一般にサクラと称し、花の美しいものが多く、日本の花の代表として外国にも知られている
くぬぎ 【櫟・橡・櫪・椚・椢】(日本国語大辞典)
ブナ科の落葉高木。本州、四国、九州の山野に生え植林もされる。幹は高さ一五メートル、径六〇センチメートルにもなる。樹皮は深く縦に裂け、若枝には褐色毛を密布する。葉は柄があり互生し長さ八〜一五センチメートルの長楕円形で、縁は芒(のぎ)状に鋭く切れ込む。
つばき 【椿・海石榴・山茶】(日本国語大辞典)
(1)ツバキ科の常緑高木または低木。本州中部以西の各地と本州中部以北の海岸付近に分布し、林の中に生える。観賞用に広く植えられる。まれに高さ一〇メートルを越す。葉は互生し、柄をもち厚く光沢がある。葉身は長さ約八センチメートルの楕円形ないし長楕円形または長卵形で先は
けやき 【欅・槻】(日本国語大辞典)
ニレ科の落葉高木。本州、四国、九州および朝鮮、中国の山野に自生し、庭木や並木として栽培されることが多い。高さ三〇メートル、径二メートルに達し、枝は扇状にひろがる。樹皮は灰褐色、若枝と若葉には細毛を密布。
草・花・木と同じカテゴリの記事をもっと見る


「バラ」は生き物に関連のある記事です。
その他の生き物に関連する記事
パンダ(世界大百科事典)
ジャイアントパンダとレッサーパンダの2種からなる食肉目パンダ科Ailuridaeの哺乳類の総称。レッサーパンダlesserpanda,Ailurusfulgensはネパール,シッキム,ミャンマー北部,中国中・南部に分布。体長51~64cm,尾長28~49cm,体重3~4.5kg。体毛は長く柔らかく
ライチョウ(日本大百科全書・世界大百科事典)
広義には鳥綱キジ目キジ科ライチョウ亜科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちの一種をさす。この亜科Tetraoninaeは7属16種からなる。短く頑丈な嘴(くちばし)と、先が丸い短い翼をもつ。尾は長くない。キジ目のほかの鳥とは、とくに足に違いがあり
サバ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱スズキ目サバ科サバ亜科のうちサバ族に属する海水魚の総称。世界の熱帯から温帯域内の沿岸部に分布するが、とくに西太平洋からインド洋海域に多産し、この海域ではもっとも重要な漁獲物である。サバ族は2属6種で、サバ属3種とグルクマ属の3種が知られている
イワシ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱ニシン目に属する海水魚のうち、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシの総称、またはこれらの近縁種を含めたものの総称。ときにはマイワシだけをさすこともある。これらの魚種は、一般に漁獲量も多く、日本の水産上重要な種類であるばかりでなく、魚をはじめ
アナゴ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱ウナギ目アナゴ科Congridaeに属する海水魚の総称。日本近海では北海道以南の各地に産する。体はほぼ円柱状で、尾部は多少側扁(そくへん)する。目はよく発達し、ときには非常に大きい。鱗(うろこ)はないが、側線はある。腹びれはなく、胸びれを欠く
生き物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶