NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. 生物
  8. >
  9. 魚・貝・海の生き物
  10. >
  11. イサキ

イサキ

ジャパンナレッジで閲覧できる『イサキ』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

イサキ
いさき/伊佐幾
grunt
[学]Parapristipoma trilineatum

硬骨魚綱スズキ目イサキ科に属する海水魚。宮城県以南の太平洋沿岸と新潟県以南の日本海沿岸、屋久島 (やくしま)、東シナ海、台湾、中国広東 (カントン)省・福建省の沿岸などに分布するが、南西諸島にはいない。体は長楕円 (ちょうだえん)形で、やや扁平 (へんぺい)する。目の下縁が吻端 (ふんたん)よりも下方にある。口は小さく、主上顎骨 (しゅじょうがくこつ)の露出部は鱗 (うろこ)をかぶる。下顎の縫合部に2対の小孔 (こあな)がある。両顎には弱い微小歯の歯帯がある。尾びれの後縁は内方にくぼむ。鱗は小さい櫛鱗 (しつりん)で、側線鱗数は106~115と多い。全長45センチメートルに達する。体長20センチメートルまでの幼魚には背部に頭部後方から尾柄 (びへい)部にかけて3条の黄褐色縦帯があるが、成長とともに消失する。24センチメートル以上の成魚では体が一様に暗灰色である。種名のtrilineatumはこの3本の縦帯を意味する。幼魚は群泳するが、成魚ではまばらになる。昼間は沿岸の藻場 (もば)の海底で生活し、夜に海面近くに浮かぶ。小形甲殻類、多毛類などを食べる。夜行性の強い魚で、とくに暗夜に活発である。南の海域では5~6月、北では6~8月が産卵期で、沿岸に回遊して、直径約0.8ミリメートルの分離浮性卵を産む。孵化仔魚 (ふかしぎょ)は1.6~2ミリメートル。1年で13センチメートル、2年で20センチメートル、4年で30センチメートルほどになる。冬の季節には15センチメートルぐらいの幼魚が多いが、夏が近づくと20センチメートルぐらいの大形魚がとれだす。重要な食用魚で、一本釣り、定置網、延縄 (はえなわ)、桝網 (ますあみ)などによって漁獲される。夏の産卵前のものは脂肪がのり美味である。刺身、塩焼き、煮つけ、フライなどにする。

[赤崎正人][尼岡邦夫]2017年4月18日

料理

この魚は大きいほど美味である。塩焼きがおいしいが、煮魚にもされる。煮魚は三枚におろして2センチメートル角くらいに切り、魚と同量の酒を沸かし、魚を加え、煮汁半分に煮つめ、砂糖としょうゆで味つけする。衣をつけないで揚げる素揚げ、衣をたっぷりつけてラードで揚げるから揚げもよい。ごく新しいものは刺身にもなり、いろいろの料理に向く万能魚である。

[多田鉄之助]

釣り

釣り期は初夏から夏。船釣りは群泳する習性を利用して、アミジャコやイワシのミンチなどを寄せ餌 (え)にして、まず魚を集め、これをエビのむき身、サクラエビ、イソメ類の餌 (えさ)で釣る。また、鉤 (はり)にサバやハモなどの魚皮を巻き付けた擬似鉤を等間隔に6~10本つけ、この上部に寄せ餌を入れる専用籠 (かご)を固定した釣り方もある。これをサビキのコマセ釣りとよぶ。イサキの泳層は海底近くから10~15メートルほど上であるが、天候、潮色、時間などで変化する。この泳層を早くとらえて、つねに同じ泳層に餌または擬似鉤を沈めて釣るのがこつである。大形魚ほど泳層の上部に多い。磯 (いそ)釣りでは、夏の夜、電気ウキをつけた仕掛けに、イソメ類の餌でねらうとよい。

[松田年雄]



世界大百科事典

イサキ
伊佐木
Parapristipoma trilineatum

スズキ目イサキ科の海産魚。別名イサギ。本州中部以南,東シナ海,台湾などに分布するが,暖流の影響の強いところに多い。九州でイッサキ,東北でオクセイゴなど地方により多くの呼び方がある。幼魚の体側には明りょうな3本の暗褐色の縦帯があるが,体長20cmを超えるころからしだいに不明りょうになり消失する。全長40cmに達する。幼魚は沿岸の岩礁域で大きな群れをつくっているが,成長すると沖の根の岩の割れ目などにすむ。小型の甲殻類や魚類をおもに食べる。6~9月に沿岸の岩礁域で産卵する。抱卵数は2年魚で約6万粒,4年魚以上では100万粒である。卵は球形の分離浮性卵。生後1年で体長12cm,2年で18cm,3年で22cm,4年で25cmとなる。夕方から夜半にかけて活発に行動するが,月夜にはあまり活発に行動しない。重要な食用魚で,盛漁期は産卵のため集まる5~9月で,このころが美味。おもに一本釣りによって漁獲され,刺身,塩焼きなどにする。
[望月 賢二]

[索引語]
Parapristipoma trilineatum イサギ イッサキ オクセイゴ
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


イサキの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 364
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. イサキ画像
日本大百科全書
硬骨魚綱スズキ目イサキ科に属する海水魚。宮城県以南の太平洋沿岸と新潟県以南の日本海沿岸、屋久島やくしま、東シナ海、台湾、中国広東カントン省・福建省の沿岸などに分
2. イサキ画像
世界大百科事典
スズキ目イサキ科の海産魚。別名イサギ。本州中部以南,東シナ海,台湾などに分布するが,暖流の影響の強いところに多い。九州でイッサキ,東北でオクセイゴなど地方により
3. イサキ[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
4. いさき[魚]
古事類苑
動物部 洋巻 第1巻 1406ページ
5. いさき【伊佐木・鶏魚】
日本国語大辞典
〔名〕(「いさぎ」とも)イサキ科の海魚。体はやや細長く、体長約四〇センチメートルに達する。体の背部は緑褐色で、腹部は白色。幼魚には黄褐色の三条の縦帯があるが、成
6. い‐さき[ゐ‥]【居先】
日本国語大辞典
〔名〕身を寄せている先。他所に身を寄せている、その居場所。*雪中梅〔1886〕〈末広鉄腸〉下・二「木賀宮下堂島まで一軒一軒尋ねて見ても君の居先が分らぬ」*別れた
7. い‐さき【梧桐】
日本国語大辞典
〔名〕植物「あおぎり(青桐)」の異名。《いさき》高知県高岡郡808 言海
8. イサキオス1世コムネノス(Isaakios I Komnēnos)
世界人名大辞典
〔1007頃~60頃〕 ビザンツ皇帝[1057/59].小アジアの軍事貴族に推されて皇帝を称し,コンスタンティノポリスに攻め上って帝位を簒奪した.即位後も有能な
9. イサキオス2世アンゲロス(Isaakios II Angelos)
世界人名大辞典
〔1156頃~1204.1.28(29)〕 ビザンツ皇帝[1185/95,1203/04].シチリア王国軍の侵入を機に生じた首都民衆の反アンドロニコス1世コムネ
10. いさきうら【磯崎浦】愛媛県:西宇和郡/保内町
日本歴史地名大系
[現]保内町磯崎 佐田岬半島基部の伊予灘に面する漁村。現保内町の北東部を占める。東に天が森(三八八メートル)、南に銅が鳴(七六七メートル)があり、河原川・夢永川
11. いさきじ【伊崎寺】滋賀県:近江八幡市/白部村
日本歴史地名大系
[現]近江八幡市白王町 近世の白部村の北東端、伊崎山(二一〇メートル)北部の琵琶湖湖岸に位置する。伊崎耶山と号し、天台宗。本尊は不動明王。一般に伊崎不動とよぶ。
12. いさきだむら【伊崎田村】鹿児島県:曾於郡/有明町
日本歴史地名大系
[現]有明町伊崎田 霧岳の南方、菱田川と安楽川に挟まれたシラス台地地帯にある。西端を南西へ流れる菱田川や東部に入り込んだ安楽川支流がシラス台地を開析して谷を形成
13. いさきむら【井崎村】高知県:幡多郡/十和村
日本歴史地名大系
東西七十町南北三十町、戸凡四十六、其土赤」と記す。慶長二年(一五九七)の上山郷地検帳に「小野内井崎村」「イサキ村」などとみえ、当時は小野村を構成する一村であった
14. いさきむら【井崎村】大分県:南海部郡/弥生町
日本歴史地名大系
[現]弥生町井崎 上野村域の東部、井崎川と番匠川の合流点付近、東境の栂牟礼山(二二三・七メートル)西麓の山間村。慶長一六年(一六一一)の上ノ村検地目録(佐伯藩政
15. いさきむら【井崎村】大分県:大野郡/清川村
日本歴史地名大系
[現]清川村宇田枝 井崎 宇田村の北東にあり、同村との間を北流してきた奥岳川が北で曲流して東へ向きを変え、東部で中津無礼川と合流する。康正三年(一四五七)二月二
16. いさきむら【伊崎村】愛媛県:東宇和郡/宇和町
日本歴史地名大系
[現]宇和町伊崎 岩瀬川上流の村。北は多野中村、南は常定寺村に接する。宇和島藩領。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の宇和郡の項に「伊崎村 茅山有、日損所
17. いさき‐めぐ・る【─廻】
日本国語大辞典
〔自ラ四〕(「い」は接頭語)波がしらが白く花の咲くように砕けて、岸べ一帯に打ち寄せる。いさく。*万葉集〔8C後〕六・九三一「白波の 五十開廻有(いさきめぐれる)
18. アカイサキ
日本大百科全書
トル、雄は42センチメートルに達する。釣りや底引網で漁獲され、食用となる。従来、雌はアイアカイサキとよばれ別種とされていたが、魚類学者の片山正夫(1912―19
19. シマイサキ画像
日本大百科全書
硬骨魚綱スズキ目シマイサキ科に属する海水魚。津軽つがる海峡以南の日本海と太平洋沿岸、朝鮮半島、台湾、海南島、フィリピン沿岸などに分布する。南西諸島にはいない。体
20. シマイサキ
世界大百科事典
スズキ目シマイサキ科の海産魚。別名シマイサギ。西部太平洋からインド洋に広く分布している。日本では本州中部以南に多いが,東北にも分布している。体型がイサキに似てい
21. シマイサキ(生態)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
体側に4条の太い線と3条の細い線が交互に縦走する。シャミセン、スミヤキ、イノコなどの地方名がある©水中フォート・エンタープライズ 楚山いさむ
22. スジミゾイサキ
日本大百科全書
硬骨魚綱スズキ目イサキ科に属する海水魚。神奈川県、高知県の太平洋沿岸、九州南岸、屋久島やくしま、沖縄島、台湾などの海域に分布する。体は楕円だえん形で、側扁そくへ
23. ニセシマイサキ
日本大百科全書
この種は日本ではおもに西表島の河川にすむが、同じ生息場所にいるヨコシマイサキとは、体側に横帯がないこと、シミズシマイサキM. iraviとは体側の縦帯が成魚では
24. ホシミゾイサキ
日本大百科全書
。日本から報告されていたミゾイサキとホシミゾイサキの和名と学名は混乱していた。日本からの種はPomadasys argenteusの1種だけで、和名にホシミゾイ
25. マダラミゾイサキ
日本大百科全書
硬骨魚綱スズキ目イサキ科に属する海水魚。高知県、台湾、ニューギニア島、オーストラリア北部、紅海、アフリカ東岸などの海域に広く分布する。体は楕円だえん形で、側扁そ
26. ミゾイサキ
日本大百科全書
硬骨魚綱スズキ目イサキ科ミゾイサキ亜科に属する海水魚。ミゾイサキに与えられていた学名Pomadasys hastaはホシミゾイサキに与えられていた学名P. ar
27. ヤガタイサキ
世界大百科事典
→コトヒキ
28. ヨコシマイサキ
日本大百科全書
沿岸域にすむ。この種は日本ではおもに西表島の河川にすむが、同じ生息場所にいるニセシマイサキやシミズシマイサキM. iraviとは、背びれ軟条部の外縁が丸くないこ
29. ヨスジシマイサキ
日本大百科全書
硬骨魚綱スズキ目シマイサキ科に属する海水魚。兵庫県香住かすみ地区付近の日本海沿岸、沖縄島、石垣島、小笠原おがさわら諸島、台湾、南シナ海、オーストラリアなど西太平
30. イサキ : 図-イサキ画像
世界大百科事典
31. あか‐いさき【赤伊佐幾・赤鶏魚】
日本国語大辞典
〔名〕ハタ科の海魚。形はタイに似てやや細長く全長四〇センチメートルに達する。体色は赤色で、やや黄色みを帯び、雄は背びれに黒い斑紋がある。本州中部以南の沿岸にすみ
32. 商人(あきんど)は売(う)り先(さき)買(か)い先(さき)は父母(ふぼ)兄弟(きょうだい)の如(ごと)くせよ
故事俗信ことわざ大辞典
商人は自分の取り引き先を肉親のように大切にすべきだ。 諺語大辞典(1910)「商人(アキウド)は売先(ウリサキ)買先(カヒサキ)は父母兄弟の如くせよ」
33. いわいさき【岩井崎】宮城県:気仙沼市/波路上村
日本歴史地名大系
[現]気仙沼市 波路上岩井崎 気仙沼湾西岸最先端にある。北上山地の一部を形成する古生代二畳紀の石灰岩地層の岩礁で、付近の海中まで岩礁地帯をなしている。同地層には
34. ウクライナ・EU間「連合協定」署名先送り[中・東欧]
イミダス 2018
ウクライナ政府が2013年11月21日、欧州連合(EU)加盟の第一歩となる「連合協定」への署名先送りを決めたこと。この協定は自由貿易協定(FTA)を含む包括的
35. おい‐さき[おひ‥]【生先】
日本国語大辞典
〔名〕成長発展していく行く末。古くは、将来性豊かで期待が持てる場合に多くいった。将来すばらしくなる可能性。将来。将来性。老先(おいさき)。生末(おいすえ)。*源
36. おい‐さき【老先・老前】
日本国語大辞典
老さきの事あんじける」*運命論者〔1903〕〈国木田独歩〉四「何処までも私達を父母と思って老先(オイサキ)を見届けて呉れ」*黴〔1911〕〈徳田秋声〉五三「老先
37. おいさき 有(あ)り
日本国語大辞典
成長した後に期待が感じられる。前途に望みがある。将来性がある。*源氏物語〔1001~14頃〕若菜下「吹き合はせたる物の手ども、まだ若けれど、おひさきありて、いみ
38. おいさき 籠(こも)る
日本国語大辞典
(若い人の)将来が長く、可能性も豊かである。春秋に富む。世ごもる。*源氏物語〔1001~14頃〕帚木「親などたちそひ、もてあがめて、おひさきこもれる窓のうちなる
39. おいさき 少(すく)なし
日本国語大辞典
行く末が短い。将来発展する見込みが少ない。*源氏物語〔1001~14頃〕椎本「何事も頼もしげなきおいさきのすくなさになむ侍れど」
40. おいさき 遠(とお)し
日本国語大辞典
人生の前途が長い。はるかな未来がある。将来の可能性が豊かである。*源氏物語〔1001~14頃〕乙女「昔にかはる事のみまさりゆくに、命ながさも恨めしきに、おひさき
41. おいさき 無(な)し
日本国語大辞典
将来に対する希望がない。前途の可能性がない。*枕草子〔10C終〕二四・おひさきなく「おひさきなく、まめやかに、えせざいはひなど見てゐたらん人は、いぶせくあなづら
42. かい‐さき【櫂先】
日本国語大辞典
〔名〕(1)櫂の先。(2)茶杓(ちゃしゃく)の部分の名の一つ。茶をすくう部分。葉先。〓[0]
43. かい‐さき[かひ‥]【買先】
日本国語大辞典
〔名〕自分が品物を買った相手の店や人。*歌舞伎・天衣紛上野初花(河内山)〔1881〕四幕「この鯛は、どこでこなたが買って来たのか、其の買先(カヒサ)きを言はっせ
44. かい‐さき【開先】
日本国語大辞典
〔名〕溶接を行なう場合に母材の小口と小口とを突き合わせる部分。溶接金属を埋めるために、両側の小口面を、I、V、U、X、H形などにけずりとる。かいせん。
45. かいさき‐じお[‥じほ]【櫂先塩】
日本国語大辞典
〔名〕精製される以前の塩。粗製の塩。
46. かよい‐さき[かよひ‥]【通先】
日本国語大辞典
〔名〕得意先。*雑俳・智慧くらべ〔1868〕「御麁末ながら・通ひ先だけ皆くばり」
47. きょうけい 先(さき)に立(た)たず
日本国語大辞典
(「後悔先に立たず」のもじり)将棋で、進みすぎた香車、桂馬をとる時などに相手を嘲(あざけ)っていう語。*滑稽本・浮世風呂〔1809~13〕前・下「お手には山々と
48. 香桂(きょうけい)先(さき)に立(た)たず
故事俗信ことわざ大辞典
将棋で、相手の進みすぎた香車、桂馬をとる時などにいうことば。「後悔先に立たず」のもじり。 滑稽本・浮世風呂(1809~13)前・下「お手には山々といふ内にも、香
49. くいさき‐がみ[くひさき‥]【食裂紙】
日本国語大辞典
〔名〕口にくわえて裂いた紙。*俳諧・天満千句〔1676〕一〇「私用をはたらく銀の懸やう〈西鬼〉 てにはといひ喰さき紙の付はだへ〈未学〉」*咄本・鹿の子餠〔177
50. くまがい-さき【熊谷紗希】
日本人名大辞典
1990− 平成時代の女子サッカー選手。平成2年10月17日生まれ。ポジションはDF。真駒内南サッカースポーツ少年団をへて,平成18年常盤木学園高にすすみ,1年
「イサキ」の情報だけではなく、「イサキ」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

イサキと同じ魚・貝・海の生き物カテゴリの記事
チンアナゴ(日本大百科全書(ニッポニカ))
硬骨魚綱ウナギ目アナゴ科チンアナゴ亜科に属する海水魚。静岡県富戸(ふと)、高知県柏島(かしわじま)付近の太平洋沿岸、屋久島(やくしま)、南西諸島、小笠原(おがさわら)諸島、台湾南部、フィリピン、マダガスカルなどのインド洋・太平洋に広く分布する
ウナギ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱ウナギ目ウナギ科Anguillidaeの魚類の総称。ウナギ類は深海で産卵し、淡水域に入って成長する魚で、南北アメリカの西岸域、南アメリカ中・南部の大西洋域、アフリカ中・南部の大西洋域などを除く世界各地に分布する。分布の中心はセレベス海周辺などの東南アジアである
アワビ(日本大百科全書・世界大百科事典)
軟体動物門腹足綱ミミガイ科に属する巻き貝のうち、とくに食用に供されるような大形種の総称。[奥谷喬司]形態貝殻は螺旋が殻口へ向かって急に大きくなるため、通常の巻き貝とは著しく異なり耳形あるいは卵楕円形の浅い皿形をなす。螺塔は低く後方へ寄っている
スズキ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱スズキ目スズキ科に属する海水魚。北海道から鹿児島、および台湾、朝鮮半島、中国などの沿岸に分布する。全長1メートルに達し、体は長く側扁する。体色は背側は青灰色で、腹側は銀白色である。若魚は背側や背びれに小黒点が散在するが、成魚では消える
オコゼ(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
硬鰭類に属する海魚で、古くは「ヲコジ」「ヲコシ」と呼んだ(『和名類聚抄』『新撰字鏡』など)。形はなはだ醜く、しかもとげに毒があってこれに刺されると長い間痛む。しかし味は美味で、これを山の神が非常に喜ぶという伝承が古くからある
魚・貝・海の生き物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「イサキ」は生き物に関連のある記事です。
その他の生き物に関連する記事
パンダ(世界大百科事典)
ジャイアントパンダとレッサーパンダの2種からなる食肉目パンダ科Ailuridaeの哺乳類の総称。レッサーパンダlesserpanda,Ailurusfulgensはネパール,シッキム,ミャンマー北部,中国中・南部に分布。体長51~64cm,尾長28~49cm,体重3~4.5kg。体毛は長く柔らかく
ライチョウ(日本大百科全書・世界大百科事典)
広義には鳥綱キジ目キジ科ライチョウ亜科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちの一種をさす。この亜科Tetraoninaeは7属16種からなる。短く頑丈な嘴(くちばし)と、先が丸い短い翼をもつ。尾は長くない。キジ目のほかの鳥とは、とくに足に違いがあり
サバ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱スズキ目サバ科サバ亜科のうちサバ族に属する海水魚の総称。世界の熱帯から温帯域内の沿岸部に分布するが、とくに西太平洋からインド洋海域に多産し、この海域ではもっとも重要な漁獲物である。サバ族は2属6種で、サバ属3種とグルクマ属の3種が知られている
イワシ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱ニシン目に属する海水魚のうち、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシの総称、またはこれらの近縁種を含めたものの総称。ときにはマイワシだけをさすこともある。これらの魚種は、一般に漁獲量も多く、日本の水産上重要な種類であるばかりでなく、魚をはじめ
アナゴ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱ウナギ目アナゴ科Congridaeに属する海水魚の総称。日本近海では北海道以南の各地に産する。体はほぼ円柱状で、尾部は多少側扁(そくへん)する。目はよく発達し、ときには非常に大きい。鱗(うろこ)はないが、側線はある。腹びれはなく、胸びれを欠く
生き物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶