NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. 生物
  8. >
  9. 魚・貝・海の生き物
  10. >
  11. アナゴ

アナゴ

ジャパンナレッジで閲覧できる『アナゴ』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

アナゴ
あなご/穴子
conger eels

硬骨魚綱ウナギ目アナゴ科Congridaeに属する海水魚の総称。日本近海では北海道以南の各地に産する。体はほぼ円柱状で、尾部は多少側扁 (そくへん)する。目はよく発達し、ときには非常に大きい。鱗 (うろこ)はないが、側線はある。腹びれはなく、胸びれを欠くものもある。背びれは肛門 (こうもん)よりも胸びれ近くの上方から始まり、尾端で尾びれに癒合する。前鼻孔 (ぜんびこう)は管状で、吻端 (ふんたん)近くに開く。後鼻孔は目のやや前方、背方または上唇の縁辺に開き、鼻管はない。舌は幅広く、その前部と両側は遊離する。鰓条骨 (さいじょうこつ)は長いが、腹方で重ならない。上唇の形状、歯の形と配列状況、頭部および体側の感覚孔数、背びれ始部の位置、尾端部の形状などが種類の判別上の重要な特徴となる。

[浅野博利][尼岡邦夫]2019年2月18日

分類

日本近海産のアナゴ類は、ホンメダマアナゴ亜科Bathymyrinae、クロアナゴ亜科Congrinae、チンアナゴ亜科Heterocongrinaeの3亜科に大別され、25種が知られている。

[浅野博利][尼岡邦夫]2019年2月18日

ホンメダマアナゴ亜科

メダマアナゴ、ゴテンアナゴ、ハナアナゴAriosoma anago、シロアナゴおよびオオシロアナゴAriosoma majusの5種を含む。後鼻孔は目の中央水平線より下方にあり、尾端部が鈍くて硬く、各ひれの軟条に分節がない。上唇に沿って走る溝がある。肛門より前の長さは全長の41~51%。

[浅野博利][尼岡邦夫]2019年2月18日

クロアナゴ亜科

クロアナゴ、マアナゴ、ギンアナゴ、ヒモアナゴ、アイアナゴなど15種を含む。後鼻孔は目の中央水平線上か、それより上にあり、尾端部は糸状かあるいは適度に鈍くて曲げやすく、各ひれの軟条は分節する。肛門より前の長さは全長の30~45%。

[浅野博利][尼岡邦夫]2019年2月18日

チンアナゴ亜科

チンアナゴ、ゼブラアナゴ、シンジュアナゴ、ニシキアナゴおよびアキアナゴの5種を含む。胸びれを欠くかあるいは著しく小さい。口が非常に小さくて、後端は目の前縁下に達する程度であり、体はミミズ状で著しく細い。本亜科魚類は1977年(昭和52)以降に日本近海から初めて報告され、当初は別科(チンアナゴ科)として扱われていた。

[浅野博利][尼岡邦夫]2019年2月18日

生態

アナゴ類のレプトセファルス(葉形 (ようけい)幼生)は、一般にその伸長期を通じて肛門の位置が尾端部の近くにあり、消化管はまっすぐで膨らみはない。なお、ホンメダマアナゴ亜科では、目が丸く、体側の側線直下の筋隔 (きんかく)上に小さな色素胞列をもつこと、クロアナゴ亜科では、目が卵円形で、その下方に三日月形の色素帯をもつこと、チンアナゴ亜科では、ほかのアナゴ類の幼生より消化管が短い(体長の約67~75%)ことなどが、それぞれの亜科のおもな特徴である。

 アナゴ類は世界の熱帯域~温帯域に広く分布する。多くは浅海の大陸棚やその斜面の岩礁地帯や砂泥底にすむが、ときには水深2000メートルを超える深海性のものまでいる。昼間は岩穴や砂泥中に潜み、夜間に出てきて小魚や底生無脊椎 (むせきつい)動物を捕食する。釣り、延縄 (はえなわ)、籠 (かご)、底引網などで漁獲される。チンアナゴ亜科は特異で、サンゴ砂の中に潜り、体の前半分を出して動物プランクトンを食べる。一般にガーデンイールとよばれて、水族館でよく展示される。

[浅野博利][尼岡邦夫]2019年2月18日

代表種

マアナゴConger myriaster(英名whitespotted conger)は、もっとも普通にみられる種で、一般にアナゴとよばれている。北海道以南の沿岸各地、朝鮮半島、東シナ海、渤海 (ぼっかい)、黄海、台湾の沿岸などに分布する。体は円柱状で、著しく細長くない。口は普通大で、目の中央部下方まで開く。上唇の溝は深く、上方へ向かう折り返しがある。上下両顎 (りょうがく)の歯は門歯状で、主上顎骨にほぼ1列に並ぶ。口を閉じても前上顎歯は露出しない。後鼻孔は目の中央水平線上に位置する。肛門より前に39~43個の側線孔が開く。背びれは胸びれの中央上よりも後方から始まる。背びれと臀 (しり)びれの軟条に分節がある。体は沖合いのものは灰褐色で、沿岸でとれるものは茶色が強い。側線には白色斑点 (はんてん)が等間隔に並び、その上方にもすこし小さい白色斑点がある。さお秤 (ばかり)の目盛りに似ているので、ハカリメとよぶ地方もある。全長約90センチメートル。1~2歳魚は水深10メートル以浅の内湾に生息するが、3歳魚は沖合いの水深20~30メートルに多くなる。4歳魚は沿岸にはいないが、沖合い水域でも少ない。1歳で15センチメートル、2歳で30センチメートル、2歳を過ぎると雌雄で成長の差が出始め、4歳で雄は40センチメートルほど、雌は58センチメートルほどに成長する。卵径0.5ミリメートルぐらいの成熟が進んだ卵をもった大形魚が水深10~30メートルの沿岸近くの海底でみられるが、それ以上に成熟した雌はいないことから、産卵場はウナギと同様に、通常の生息域より南方で、北緯25度以北の、深海が沿岸に接近した黒潮本流あるいはその支流域と推定されている。産卵期は春から夏で、レプトセファルスは10月~翌年6月にかけて太平洋岸の各地に出現し、河川の影響の強い沿岸浅所や内湾に接岸する。冬には伸長期幼生が来遊するが、2月から変態期幼生が増えだし、4~5月にはこれが多くなる。地引網などでシラス(カタクチイワシの仔魚 (しぎょ))と混獲される。高知地方ではノレソレとよび食用にされる。また、地方によっては塩蔵して釣りの餌 (えさ)とする。沿岸水域に生息して、コチ類、キス類、イカナゴ、カタクチイワシなどの底生魚類、カニ類やエビ類などの甲殻類などを食べる。底引網、延縄、籠、手釣りなどで漁獲される。アナゴ類中もっとも美味とされるが、肉質は地域によって差が大きいようである。おもに蒲焼 (かばや)き、甘煮、てんぷら、すしなどにする。

 マアナゴおよび次の4種を含めた5種は日本の代表的なアナゴ類である。クロアナゴはマアナゴによく似ているが、体側に明瞭 (めいりょう)な白色点がない。ギンアナゴは体が銀白色で、とくに側線部において著しい。オキアナゴは尾端部の近くに大きな黒斑がある。ゴテンアナゴは目の後縁近くに上下2個の濃褐色の斑点がある。東京地方では本種をギンアナゴとよんでいる。

[浅野博利][尼岡邦夫]2019年2月18日

釣り

マアナゴの釣り期は地域によりずれがあるが、5月ごろから梅雨明けまでと、初秋から晩秋までがとくによく釣れる。魚の習性上、日没ごろから夜にかけてが食いのいい時間帯で、海の静かな日のほうがよい。船釣り、防波堤釣りがある。船釣りは1メートル前後の竿 (さお)、オモリ8~10号。ハリス5~10センチメートル。餌 (えさ)はイカ、サバの身、アオイソメ。オモリの上部にアナゴ用発光体をつけると光に誘われて寄る率が高い。防波堤釣りでは投げ込み仕掛け。鉤 (はり)は1本か2本で、餌は船釣りと同じである。

[松田年雄]

料理

マアナゴが代表種。味は淡泊で美味なので、蒲焼き、煮物、てんぷら、すし種、茶碗 (ちゃわん)蒸しなどの材料に用いられている。マアナゴは東京湾産のものが有名であるが、現在は漁獲量が少なくなっている。また、関西では播州 (ばんしゅう)高砂 (たかさご)(兵庫県)のアナゴが有名であり、いまでもとれる。アナゴは背開きにして料理するが、小骨が多いのが欠点とされている。しかし食べる場合それほど口にさわらない。

 開いたアナゴは、まな板に皮目を上にして熱湯を注ぎ、水洗いをして皮のぬめりをとる。てんぷら、から揚げの場合は水洗いして、ぬめりをそぎとる。肉の部分では下半身のほうが味がいい。関西では八幡巻き (やわたまき)が有名であるが、これは京都郊外産の八幡ゴボウをアナゴで巻いたものである。酢の物は、白焼きにしたアナゴを小さく切り、カブのあちゃら漬け、キュウリ、シロウリなどの塩もみと和 (あ)え、三杯酢、ごま酢などで調味する。

[多田鉄之助]



世界大百科事典

アナゴ
穴子
conger eel

ウナギ目アナゴ科Congridaeに属する海水魚の総称。日本近海では北海道以南の各地に十数種類が知られている。体型はウナギ型。腹びれがなく,皮膚にはうろこもない。卵は浮遊性で大きく,仔魚(しぎよ)はウナギのそれとよく似たレプトセファラス(葉形幼生)である。

 マアナゴConger myriasterはアナゴ類の中の最重要種で,日本近海では北海道内浦湾以南,とくに太平洋側に多く,さらに朝鮮半島沿岸,東シナ海にわたって分布する。体は灰褐色を呈し,腹側は淡色。体側には側線孔および側線の背側に白色点が縦列をなして規則的に並んでいるが,これがさおばかりの目盛のように見えるのでハカリメの別名がある。全長はおよそ60cmに達する。夜行性で,日中は海底の砂泥や岩の間に潜み,主として夜間泳ぎだして餌をあさる。アナゴ(穴子)の名称も穴に潜む姿に由来する。産卵期は春から夏にわたり,仔魚のレプトセファラスは冬から春にかけて沿岸に群れをなして姿を現す。その全長は最大12cmに達するが,形が側扁して透明であるところからタチクラゲ,またシラウオノオバとも呼ばれる。やがて変態して親魚と同様な体型の稚魚になるが,その間に全長は縮小して約7cmとなる。手釣り,はえなわ,機船底引網,打瀬網などで漁獲され,遊漁の対象ともされる。本種はアナゴ類のうちもっとも美味とされ,てんぷら,すし種,わん種などとして賞味される。

 ゴテンアナゴAnago anagoは日本各地の沿岸に分布するが,とくに南日本に多い。体は淡褐色で銀色の光沢を帯びる。そのため本種をギンアナゴと呼ぶ場合もある。眼の後縁近くに上下2個の濃褐色の斑点があるのが目だった特徴で,これが御殿女中の作眉(つくりまゆ)を思わせるところからゴテンアナゴと名づけられた。

 クロアナゴConger japonicusはトウヘイとも呼ばれ,本州中部以南の暖海に多い。体の背面は黒灰色。胸びれはほとんど無色であるが,他のひれは黄色を帯びる。全長140cmに及ぶものもある。ギンアナゴRhynchocymba nystromi nystromiも本州中部以南に多く,体は銀白色を呈する。全長およそ45cmに達する。
[日比谷 京]

料理

中世までの日本人がアナゴを食べなかったとは思えないが,アナゴが文献に名を見せるのは18世紀の初めころからである。《和漢三才図会》は,脂が少なくて美味ではない,漁夫は焼いてウナギといつわって売る,と書いている。料理書でもアナゴについて書いているのはごくわずかで,その一つ,《新撰庖丁梯(ほうちようかけはし)》(1803)は蒲焼以外の料理は聞いたことがないと記している。現在一般に賞味されるのはマアナゴで,ギンアナゴがそれに次ぐ。背開きにして骨,わた,ひれなどを除き,てんぷら,蒲焼,すし種,煮物,八幡巻(やわたまき)などにする。すし種には薄味に煮ておいたものを使い,軽くあぶってにぎる店もある。八幡巻は,開いたアナゴで下煮したゴボウを巻き,金ぐしに刺してみりんじょうゆをかけながら焼く。
[福田 浩]

[索引語]
conger eel Congridae マアナゴ Conger myriaster ハカリメ タチクラゲ シラウオノオバ ゴテンアナゴ Anago anago クロアナゴ Conger japonicus トウヘイ ギンアナゴ Rhynchocymba nystromi nystromi 八幡巻
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


アナゴの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 231
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. アナゴ画像
世界大百科事典
そのため本種をギンアナゴと呼ぶ場合もある。眼の後縁近くに上下2個の濃褐色の斑点があるのが目だった特徴で,これが御殿女中の作眉(つくりまゆ)を思わせるところからゴ
2. アナゴ(海水魚)画像
日本大百科全書
浅野博利尼岡邦夫2019年2月18日ホンメダマアナゴ亜科メダマアナゴ、ゴテンアナゴ、ハナアナゴAriosoma anago、シロアナゴおよびオオシロアナゴAri
3. アナゴ[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
4. あなご[魚]
古事類苑
動物部 洋巻 第1巻 1508ページ
5. アナゴ(トコブシ)
日本大百科全書
→トコブシ
6. アナゴの砂潜り(生態)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
夜間に活動し、昼間は砂に潜って休息する。写真はギンアナゴ©水中フォート・エンタープライズ 楚山いさむ
7. アナゴの干物[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
腹開きにしたアナゴの一夜干し。写真上が背側、下が腹側©Shogakukan
8. あなごう【阿那郷】滋賀県:近江国/坂田郡
日本歴史地名大系
「和名抄」は諸本とも訓を欠くが、用字から、また平城京長屋王家木簡に「尺太郡穴里大伴志伊俵」とあることからアナであろう。郷名の初出も同木簡で、郡里制をとっているこ
9. あな‐ごと【穴事】
日本国語大辞典
〔名〕人が気づかないでいる、物事の本質的なことや、欠陥、癖など。その道の通人だけが指摘できるような事柄。*随筆・吉原大全〔1768〕序「なんでも穴事ばかりいいの
10. あなご‐どんぶり【穴子丼】
日本国語大辞典
〔名〕丼物の一種。蒲焼(かばやき)にしたアナゴを丼の飯の上にのせ、つけ汁をかけたもの。アナ〓ドンブリ
11. あなご‐なべ【穴子鍋】
日本国語大辞典
〔名〕鍋料理の一種。背を開いて白焼きにしたアナゴを三センチメートルほどに切り、裂葱(さきねぎ)を加えて、だし汁、しょうゆ、みりんなどで煮たもの。アナ
12. あなご‐なんばん【穴子南蛮】
日本国語大辞典
〔名〕かけそばの一種。アナゴの蒲焼(かばやき)と裂葱(さきねぎ)とをそばの上にのせ、汁をかけたもの。近世から明治の初め頃の料理。
13. あな‐ごもり【穴籠】
日本国語大辞典
36~42〕初・上「熊は和獣の王、〈略〉山蟻を掌中(てのひら)に擦着(すりつけ)、冬の蔵蟄(アナゴモリ)にはこれをなめて飢を凌ぐ」*雨の日ぐらし〔1891〕〈山
14. あな‐ごや【穴小屋】
日本国語大辞典
〔名〕崖(がけ)などに穴を掘って造った小屋。*断橋〔1911〕〈岩野泡鳴〉一一「渠等は冬になると、その結構な家を物置き同様につかって、却って、別なところへ半ば穴
15. あなごん【阿那含】
日本国語大辞典
〔名〕({梵}ana〓ga〓min の音訳。阿那伽彌、那含とも表わし
16. あなごん【阿那含】
仏教語大辞典
梵 anāgāmin の音写。阿那伽弥、那含とも表し、不来、不来相、不還と訳する 小乗仏教で説く、聖者としての、四つの修行階位の第三。欲界の修惑を断じ終わり、
17. あなごん‐か[‥クヮ]【阿那含果】
日本国語大辞典
〔名〕({梵}ana〓ga〓mi
18. あなごん‐か【阿那含果】
仏教語大辞典
梵 anāgāmi-phala の音写。不還果・不来果と訳する 欲界に還って、そこに再び生まれてくるようなことのなくなった状態。 十住心論 四 「断第九品尽第
19. あなごん‐こう【阿那含向】
仏教語大辞典
阿那含果に向かって修行するその過程。また、その人。 →阿那含道 十住心論 四 「断欲界惑七八品者名阿那含向」
20. あなごん‐じ【阿那含地】
仏教語大辞典
小乗の十地の修行階位の第九。四果の第三、阿那含果に同じ。 十住心論 四 「声聞有十地。(略)九者阿那含地」
21. あなごん‐どう【阿那含道】
仏教語大辞典
「 あなごんこう【阿那含向】 」に同じ。 宴曲集 五・閑居釈教 「うら山敷類は、須陀洹・斯陀含・阿那含道・阿羅漢果」
22. アイアナゴ
日本大百科全書
硬骨魚綱ウナギ目アナゴ科クロアナゴ亜科に属する海水魚。駿河するが湾以南の太平洋沿岸、沖縄舟状海盆しゅうじょうかいぼん(トラフ)、朝鮮半島、台湾南部、中国福建ふっ
23. アキアナゴ
日本大百科全書
形成する。本種は左右の上唇が吻端でつながらないことなどでシンジュアナゴ属Gorgasiaに属し、同じチンアナゴ亜科のチンアナゴ属Heterocongerと容易に
24. アサバホラアナゴ
日本大百科全書
底引網でとれるが、食用にはしない。 2006年(平成18)までアサバホラアナゴはウナギ目ホラアナゴ科メクラアナゴ亜科に分類され、和名はメクラアナゴであったが、こ
25. アンコクホラアナゴ
日本大百科全書
硬骨魚綱ウナギ目ホラアナゴ科に属する海水魚。伊豆諸島沖、紀伊半島沖、高知県沖、南西諸島近海、小笠原おがさわら諸島近海に分布する。体は伸長し、側扁そくへんする。頭
26. イトアナゴ
日本大百科全書
硬骨魚綱ウナギ目クズアナゴ科に属する海水魚。和歌山県、高知県、愛媛県、長崎県の近海、南シナ海、インド洋、地中海、東大西洋に分布する。体は伸長し、尾部では後方に向
27. イラコアナゴ
日本大百科全書
普通は水深400~2200メートルで、底引網によって漁獲される。マアナゴの代用にされ、蒲焼かばやきにするとおいしい。ホラアナゴに似るが、ホラアナゴは卵形の鱗をも
28. オキアナゴ
日本大百科全書
硬骨魚綱ウナギ目アナゴ科に属する海水魚。相模さがみ湾以南の太平洋沿岸、山口県以南の日本海沿岸、東シナ海、沖縄舟状海盆しゅうじょうかいぼん(トラフ)、九州・パラオ
29. カワアナゴ画像
日本大百科全書
melanosoma、チチブモドキE. acanthopoma、テンジクカワアナゴE. fuscaが分布するが、カワアナゴは採集されていない。夜釣りにかかり、美
30. キセルクズアナゴ
日本大百科全書
硬骨魚綱ウナギ目クズアナゴ科に属する海水魚。青森県から茨城県沖にかけての太平洋、オホーツク海南部、アメリカのカリフォルニア州からペルー沖にかけての東部太平洋に分
31. ギンアナゴ
日本大百科全書
硬骨魚綱ウナギ目アナゴ科クロアナゴ亜科に属する海水魚。北海道以南の太平洋沿岸、青森県以南の日本海沿岸、東シナ海、朝鮮半島、台湾、広東カントン省沿岸、天皇海山列、
32. クズアナゴ
日本大百科全書
硬骨魚綱ウナギ目クズアナゴ科に属する海水魚。東北地方以南の太平洋岸、台湾南部、オーストラリア南東部、ニュージーランド、アフリカ南東部、ハワイ諸島に分布する。体は
33. クロアナゴ
日本大百科全書
延縄はえなわ、籠かご、手釣りなどで漁獲されるが、マアナゴに比べて漁獲量は少ない。甘煮、てんぷらなどにするが、味はマアナゴより劣る。外見はマアナゴに似ているが、本
34. クロヒゲイワアナゴ
日本大百科全書
、体長は12センチメートルほどになる。イワアナゴK. japonicusに似るが、本種は前鼻孔の基部が黒く、体に多くの斑紋があることなどでイワアナゴと区別できる
35. コンゴウアナゴ
日本大百科全書
硬骨魚綱ウナギ目ホラアナゴ科コンゴウアナゴ亜科に属する海水魚。本亜科には本種しか含まれていない。北海道から土佐湾までの太平洋側、沖縄舟状海盆しゅうじょうかいぼん
36. ゴテンアナゴ
日本大百科全書
硬骨魚綱ウナギ目アナゴ科に属する海水魚。青森県以南の太平洋沿岸、新潟県以南の日本海沿岸、東シナ海、台湾、広東カントン省、海南島などの沿岸に分布する。東京地方では
37. シロアナゴ
日本大百科全書
硬骨魚綱ウナギ目アナゴ科ホンメダマアナゴ亜科に属する海水魚。千葉県以南の太平洋沿岸、山口県以南の日本海沿岸、東シナ海、朝鮮半島の海域などに分布する。体は細長く、
38. シンジュアナゴ
日本大百科全書
硬骨魚綱ウナギ目アナゴ科チンアナゴ亜科に属する海水魚。八丈島、高知県柏島かしわじま、台湾南部、海南島、ニュージーランド北部などの海域に分布する。体はきわめて細長
39. セレベスヒレアナゴ
日本大百科全書
。食用価値はない。セレベスヒレアナゴはニンギョウアナゴ属Myrophisに属する。ニンギョウアナゴ属は尾びれと胸びれがあることで特徴づけられているニンギョウアナ
40. ゼブラアナゴ
日本大百科全書
硬骨魚綱ウナギ目アナゴ科チンアナゴ亜科に属する海水魚。愛媛県愛南あいなん町付近の太平洋沿岸、沖縄県西表島いりおもてじま、フィリピン、インドネシア、パプア・ニュー
41. ソコアイアナゴ
日本大百科全書
硬骨魚綱ウナギ目アナゴ科クロアナゴ亜科に属する海水魚。沖縄舟状海盆しゅうじょうかいぼん(トラフ)、台湾南部、インド洋・太平洋、大西洋(スリナム)に分布する。体は
42. チンアナゴ
日本大百科全書
硬骨魚綱ウナギ目アナゴ科チンアナゴ亜科に属する海水魚。静岡県富戸ふと、高知県柏島かしわじま付近の太平洋沿岸、屋久島やくしま、南西諸島、小笠原おがさわら諸島、台湾
43. チンアナゴ[イミダス編 科学]
イミダス 2018
南日本の太平洋岸から琉球列島、インド洋、西太平洋にかけて生息するウナギ目アナゴ科の海水魚。体長は最大30~40センチで、体の直径は約1センチ。白地に黒い水玉模
44. ツマグロミミズアナゴ
日本大百科全書
掘るために使う尾部を強化するのに役だっていると考えられている。この種は2012年に記載された深海性のミミズアナゴ属魚類で、底引網でまれに漁獲される。食用価値はな
45. ニシキアナゴ
日本大百科全書
出して流されてくるプランクトンを食べる。単独あるいは小さい集団で生息する。日本にはシンジュアナゴ属に本種以外にシンジュアナゴとアキアナゴの2種がいるが、それらは
46. ニセクズアナゴ
日本大百科全書
硬骨魚綱ウナギ目クズアナゴ科に属する海水魚。熊野灘くまのなだ以南の太平洋岸、九州・パラオ海嶺かいれい、沖縄舟状海盆しゅうじょうかいぼん(トラフ)、台湾南部沖、ハ
47. バケフサアナゴ
日本大百科全書
硬骨魚綱ウナギ目フサアナゴ科に属する海水魚。原産地は沖縄舟状海盆しゅうじょうかいぼん(トラフ)で、その後、台湾南部、南シナ海からもとれた。体は太短くて側扁そくへ
48. ヒモアナゴ
日本大百科全書
硬骨魚綱ウナギ目アナゴ科クロアナゴ亜科に属する海水魚。東北地方以南の太平洋沿岸、沖縄舟状海盆しゅうじょうかいぼん(トラフ)、海南島沖などに分布する。体はきわめて
49. ヒレアナゴ
日本大百科全書
朝鮮半島西岸、台湾南部、マーシャル諸島、オーストラリア南東岸などの海域に分布する。和名はヒレアナゴであるが、ウミヘビの仲間である。体は細長く、後方に向かって細く
50. ヒレジロアナゴ
日本大百科全書
硬骨魚綱ウナギ目ホラアナゴ科アサバホラアナゴ亜科に属する海水魚。相模さがみ湾以南の太平洋、山口県以南の日本海、沖縄舟状海盆しゅうじょうかいぼん(トラフ)、九州・
「アナゴ」の情報だけではなく、「アナゴ」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

アナゴと同じ魚・貝・海の生き物カテゴリの記事
ウナギ(世界大百科事典)
ウナギ目ウナギ科Anguillidaeの硬骨魚の総称,またはそのうちの1種を指す。ウナギ類は海で生まれ淡水中で成長するが,その生活史はまだなぞに包まれている部分が多い。いずれもウナギ属Anguillaの魚で世界中に16種いるが,そのうち3種はそれぞれ
アワビ(世界大百科事典)
ミミガイ科の巻貝のうち大型の3種マダカアワビ(マダカともいう)Nordotis madaka,メカイアワビ(メンガイ,メガイともいう)N.gigantea(=N.sieboldii),クロアワビ(オンガイ,オガイともいう)N.discus(英名
スズキ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱スズキ目スズキ科に属する海水魚。北海道から鹿児島、および台湾、朝鮮半島、中国などの沿岸に分布する。全長1メートルに達し、体は長く側扁する。体色は背側は青灰色で、腹側は銀白色である。若魚は背側や背びれに小黒点が散在するが、成魚では消える
オコゼ(国史大辞典・世界大百科事典)
硬鰭類に属する海魚で、古くは「ヲコジ」「ヲコシ」と呼んだ(『和名類聚抄』『新撰字鏡』など)。形はなはだ醜く、しかもとげに毒があってこれに刺されると長い間痛む。しかし味は美味で、これを山の神が非常に喜ぶという伝承が古くからある
金魚(国史大辞典・世界大百科事典)
原産地は中国大陸で、三~四世紀ごろ中国南部地方で野生のフナの中に紅色金色のものが発見されたのがはじまりである。飼育の始まったのは十世紀の後半からで、やがて十四~十六世紀ごろには陶製の大鉢や壺などを用いた盆養と称する飼育が盛んになった
魚・貝・海の生き物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「アナゴ」は生き物に関連のある記事です。
その他の生き物に関連する記事
パンダ(世界大百科事典)
ジャイアントパンダとレッサーパンダの2種からなる食肉目パンダ科Ailuridaeの哺乳類の総称。レッサーパンダlesserpanda,Ailurusfulgensはネパール,シッキム,ミャンマー北部,中国中・南部に分布。体長51~64cm,尾長28~49cm,体重3~4.5kg。体毛は長く柔らかく
ライチョウ(日本大百科全書・世界大百科事典)
広義には鳥綱キジ目キジ科ライチョウ亜科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちの一種をさす。この亜科Tetraoninaeは7属16種からなる。短く頑丈な嘴(くちばし)と、先が丸い短い翼をもつ。尾は長くない。キジ目のほかの鳥とは、とくに足に違いがあり
サバ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱スズキ目サバ科サバ亜科のうちサバ族に属する海水魚の総称。世界の熱帯から温帯域内の沿岸部に分布するが、とくに西太平洋からインド洋海域に多産し、この海域ではもっとも重要な漁獲物である。サバ族は2属6種で、サバ属3種とグルクマ属の3種が知られている
イワシ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱ニシン目に属する海水魚のうち、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシの総称、またはこれらの近縁種を含めたものの総称。ときにはマイワシだけをさすこともある。これらの魚種は、一般に漁獲量も多く、日本の水産上重要な種類であるばかりでなく、魚をはじめ
アナゴ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱ウナギ目アナゴ科Congridaeに属する海水魚の総称。日本近海では北海道以南の各地に産する。体はほぼ円柱状で、尾部は多少側扁(そくへん)する。目はよく発達し、ときには非常に大きい。鱗(うろこ)はないが、側線はある。腹びれはなく、胸びれを欠く
生き物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶