NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. 生物
  8. >
  9. 魚・貝・海の生き物
  10. >
  11. シロギス

シロギス

ジャパンナレッジで閲覧できる『シロギス』の日本大百科全書のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

シロギス
しろぎす/白鱚
[学]Sillago japonica

硬骨魚綱スズキ目キス科に属する海水魚。単にキスともよばれる。北海道以南の日本各地、西太平洋からインド洋にかけて広く分布し、内湾や沿岸の砂泥底に生息する。体は延長し、前方で丸みを帯びる。吻 (ふん)は長く、口は小さい。体色は背側は淡黄褐色で、腹側は銀白色を帯びる。背びれは12棘 (きょく)、20~23軟条、側線鱗 (そくせんりん)数は70個、脊椎 (せきつい)骨数は35個。産卵期は6~9月で、分離浮性卵を産む。受精卵の直径は0.6~0.7ミリメートルで、約20時間で孵化 (ふか)する。抱卵数は2年魚で2万~3万粒、3年魚で3万~5万粒。

 食性は肉食性で、未成魚は端脚類(ヨコエビ)や多毛類(ゴカイ)を、成魚はエビ類や多毛類などを捕食する。遊泳層は、普通、海底から15センチメートル前後の範囲内で、潮の流れに逆らって泳ぐ習性が強い。成長は遅く、1年で全長約10センチメートル、2年で約18センチメートル、3年で約21センチメートルとなり、極限全長は28センチメートルくらい。底流し網、ごち網、巻刺網、釣りなどで漁獲される。とくに釣りの対象魚として人気がある。

[谷口順彦]

釣り

船釣りと海岸や防波堤からの投げ釣りがある。船釣りは、水深5メートル前後の浅場をねらうときと、水深10メートル以上のときとで釣り方を変えたほうがよい。浅場では、1.8~2.4メートルのスピニング竿 (ざお)で、オモリ負荷10~15号の先調子に小型スピニング・リールをつけ、キス用天ビンからハリス0.8~1.5号約50センチメートル、枝ハリス1本をつけた仕掛けで沖めに投入し、ゆっくりと手前に誘う。魚信で早合わせをせずに軽く竿を立てる。10メートル以上の水深では、オモリ15号でバランスのとれる竿がよい。船からまっすぐ下に仕掛けを沈め、オモリが底についたなら、ゆっくりと竿を上下に動かして誘う。底から30~40センチメートル、オモリがあがるのを目安にする。

 海岸や防波堤からの投げ釣りは、3.6~4.2メートルの専用竿を用いる。リールはスピニングで軽量の投げ専用。道糸は25メートル単位で色が違う専用糸2~3号。この先に専用テーパーライン(力糸)を結び、投げるときのショック切れを防ぐ。各種市販されているキス投げ用天ビンに、枝鉤 (ばり)2本から多い人で6本をつけた仕掛けを結ぶ。正確にまっすぐ投げることから始め、しだいに飛距離を伸ばすことを心がける。船釣り同様に早合わせは禁物で、静かに手前に誘って探る。餌 (えさ)はジャリメ(イソゴカイ)、アオイソメなどのイソメ類を用いる。

[松田年雄]

食品

一年中味はあまり変わらないが、初夏のころがうま味がある。淡泊な白身であるため、いろいろな料理に幅広く使うことができる。新鮮なものは刺身、吸い物の種、酢の物、すし、てんぷら、フライなどに利用できるし、塩焼きはとくに味がよい。加工品としては、みりん干し、干物にされ、上等のかまぼこに使われることもある。

[河野友美]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


シロギスの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 21
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. シロギス画像
日本大百科全書
硬骨魚綱スズキ目キス科に属する海水魚。単にキスともよばれる。北海道以南の日本各地、西太平洋からインド洋にかけて広く分布し、内湾や沿岸の砂泥底に生息する。体は延長
2. シロギス[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
3. しろ‐ぎす【白鱚】
日本国語大辞典
〔名〕キス科の海産魚。全長三六センチメートルに達するが、普通は二五センチメートルくらいまで。体は細長い円筒形。体色は淡黄色または淡青褐色。内湾から外洋に面した沿
4. シロギス〔標本画〕[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©大片忠明
5. アオギス
世界大百科事典
東京湾で釣師はかつて大きさにより,三年ヒネ,四年ヒネ,五年ヒネなどと呼んだ。アオギスの名はキス(シロギス)に比べ,背部が青緑色みが強いことによる。体は細長い円筒
6. あお‐ぎす[あを‥]【青鱚】
日本国語大辞典
〔名〕キス科の海魚。普通のキス(シロギス)より大きく、全長約四〇センチメートルに達し、背部は淡青色、腹部は白色。水のきれいな河口干潟に生息し、幼魚は川をさかのぼ
7. 海釣り
日本大百科全書
磯いそ釣り、投げ釣り、防波堤釣りの四つである。松田年雄沖釣り船による釣りで、ごく水深の浅い所ではハゼ、シロギス、カレイ、アイナメなどが対象魚。浅場の船釣り、近場
8. 海釣り
世界大百科事典
,アイナメ,メバル,アジ,さらにイワシや小サバなどを釣って楽しめる。海岸の投釣りはイシモチ,シロギス,カレイがおもな対象魚となる。羽毛や魚皮を巻いた針やルアーを
9. キス画像
世界大百科事典
スズキ目キス科の海産魚。別名シロギス。北海道の一部を除く日本のほぼ全沿岸,朝鮮半島,中国,台湾,フィリピンなどに分布している。さらに以南の太平洋,インド洋にも分
10. キス(鱚)
日本大百科全書
硬骨魚綱スズキ目キス科のシロギスの異名。近縁の青みが強いアオギス(標準和名はヤギス)に対してシロギスと名づけられた。しかし体色は名のように白色ではなく、背側が淡
11. きす【鱚】
日本国語大辞典
〔名〕キス科の海産魚。ふつう、シロギスをさしていう。また、キス科魚類の総称。体は細長い円筒形で、ふつう二〇センチメートルくらい。夏から秋にかけて浮遊卵を産む。肉
12. クロサギ(海水魚)
日本大百科全書
あるが、背びれの棘条が10個であることでクロサギと区別される。全長20センチメートルぐらい。シロギスに混じって釣れることがよくある。塩焼き、吸い物などにされる。
13. ゴカイ画像
日本大百科全書
やがて底生生活に入り、汽水に適応する能力を生じてから川口へ移動する。 ゴカイはハゼ、カレイ、シロギス、ウミタナゴなどの釣り餌えに利用され、地方によってはムザムシ
14. 刺網画像
日本大百科全書
威嚇するかは、地方によって、また漁獲対象とする魚種(ボラ、タイ、スズキ、ブリ、コノシロ、イサキ、シロギス、カマス、アジ、イワシなど)によって異なる。 刺網は、生
15. すいそく‐しき【推測式】
日本国語大辞典
〈今井恒郎訳〉一・二六「最初述ぶる所の措置を帰納法と云ひ、後に述ぶる所の措置を推測式(〈注〉シロギスムス)或は演繹法と云ふ」
16. 釣り画像
日本大百科全書
グ、夜は長竿でのフカセ釣りや電気ウキの投げ釣りで釣る。(2)投げ釣り 砂場での投げ釣りでは、シロギス(キス)、カレイ、イシモチなどが楽しめる。オモリを思いっきり
17. 釣り画像
世界大百科事典
きる。船釣りは,近い航程の釣りを近場の釣り,また水深10~20m付近を浅場釣りなどともいう。シロギス,ハゼ,アイナメ,カレイ,イシモチ,メバルなどが対象魚になる
18. ハオコゼ
日本大百科全書
ほどにしかならない小型魚である。刺毒魚で背びれの14~15本の強い棘に刺されるとひどく痛む。シロギスやカレイ釣りの際に混ざって釣れるので注意が必要である。落合 
19. ヤギス画像
日本大百科全書
近縁種のシロギスとは、体色のほか、背びれの棘きょく数が13本、側線鱗りん数が78~83(鱗うろこがシロギスより小さい)、脊椎せきつい骨数が38~39個などの点で
「シロギス」の情報だけではなく、「シロギス」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

シロギスと同じ魚・貝・海の生き物カテゴリの記事
チンアナゴ(日本大百科全書(ニッポニカ))
硬骨魚綱ウナギ目アナゴ科チンアナゴ亜科に属する海水魚。静岡県富戸(ふと)、高知県柏島(かしわじま)付近の太平洋沿岸、屋久島(やくしま)、南西諸島、小笠原(おがさわら)諸島、台湾南部、フィリピン、マダガスカルなどのインド洋・太平洋に広く分布する
ウナギ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱ウナギ目ウナギ科Anguillidaeの魚類の総称。ウナギ類は深海で産卵し、淡水域に入って成長する魚で、南北アメリカの西岸域、南アメリカ中・南部の大西洋域、アフリカ中・南部の大西洋域などを除く世界各地に分布する。分布の中心はセレベス海周辺などの東南アジアである
アワビ(日本大百科全書・世界大百科事典)
軟体動物門腹足綱ミミガイ科に属する巻き貝のうち、とくに食用に供されるような大形種の総称。[奥谷喬司]形態貝殻は螺旋が殻口へ向かって急に大きくなるため、通常の巻き貝とは著しく異なり耳形あるいは卵楕円形の浅い皿形をなす。螺塔は低く後方へ寄っている
スズキ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱スズキ目スズキ科に属する海水魚。北海道から鹿児島、および台湾、朝鮮半島、中国などの沿岸に分布する。全長1メートルに達し、体は長く側扁する。体色は背側は青灰色で、腹側は銀白色である。若魚は背側や背びれに小黒点が散在するが、成魚では消える
オコゼ(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
硬鰭類に属する海魚で、古くは「ヲコジ」「ヲコシ」と呼んだ(『和名類聚抄』『新撰字鏡』など)。形はなはだ醜く、しかもとげに毒があってこれに刺されると長い間痛む。しかし味は美味で、これを山の神が非常に喜ぶという伝承が古くからある
魚・貝・海の生き物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「シロギス」は生き物に関連のある記事です。
その他の生き物に関連する記事
パンダ(世界大百科事典)
ジャイアントパンダとレッサーパンダの2種からなる食肉目パンダ科Ailuridaeの哺乳類の総称。レッサーパンダlesserpanda,Ailurusfulgensはネパール,シッキム,ミャンマー北部,中国中・南部に分布。体長51~64cm,尾長28~49cm,体重3~4.5kg。体毛は長く柔らかく
ライチョウ(日本大百科全書・世界大百科事典)
広義には鳥綱キジ目キジ科ライチョウ亜科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちの一種をさす。この亜科Tetraoninaeは7属16種からなる。短く頑丈な嘴(くちばし)と、先が丸い短い翼をもつ。尾は長くない。キジ目のほかの鳥とは、とくに足に違いがあり
サバ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱スズキ目サバ科サバ亜科のうちサバ族に属する海水魚の総称。世界の熱帯から温帯域内の沿岸部に分布するが、とくに西太平洋からインド洋海域に多産し、この海域ではもっとも重要な漁獲物である。サバ族は2属6種で、サバ属3種とグルクマ属の3種が知られている
イワシ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱ニシン目に属する海水魚のうち、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシの総称、またはこれらの近縁種を含めたものの総称。ときにはマイワシだけをさすこともある。これらの魚種は、一般に漁獲量も多く、日本の水産上重要な種類であるばかりでなく、魚をはじめ
アナゴ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱ウナギ目アナゴ科Congridaeに属する海水魚の総称。日本近海では北海道以南の各地に産する。体はほぼ円柱状で、尾部は多少側扁(そくへん)する。目はよく発達し、ときには非常に大きい。鱗(うろこ)はないが、側線はある。腹びれはなく、胸びれを欠く
生き物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶