1. きしめん
日本大百科全書
碁石形に打ち抜いて用いるようになった。 また、きしめんの名称は、紀州(和歌山県)の人がその地方の平打ち麺を名古屋の人に教えたといい、この地方では平打ちうどんをき ...
2. きしめん[百科マルチメディア]
日本大百科全書

公益財団法人名古屋観光コンベンションビューロー
... 3. きしめん【―麵】[方言]
日本方言大辞典
めん類に野菜を混ぜたもの。 三重県志摩郡001大日本国誌(内務省地理局)1886 ...
4. 棊子麪(きしめん)
古事類苑
飮食部 洋巻 第1巻 507ページ ...
5. 棊子麵
世界大百科事典
で,信濃の開田村や薩摩では,そば粉でこの形の棊子麵を作ったという。いまでは平うどんを指して〈きしめん〉と呼ぶが,その初見は《料理山海郷》(1750)で,小麦粉を ...
6. きし‐めん【棊子麺/碁子麺】
デジタル大辞泉
1 平打ちのうどん。名古屋地方の名物。ひもかわうどん。 2 小麦粉を練って平たくのばし、竹筒で碁石の形に抜き、ゆでてきな粉をかけた食べ物。中世に中国から伝来。 ...
7. きし‐めん【棊子麺・碁子麺】
日本国語大辞典
てもひもかはと云平打うどんを尾の名古屋にてはきしめんと云也」*古川ロッパ日記‐昭和一一年〔1936〕一月一四日「酒のまず、かしわのすきやき、きしめんに、ぜんざい ...
8. きしめん【棊子麺】
プログレッシブ和英
kishimen noodles ...
9. きしめんの日
デジタル大辞泉プラス
10月26日。愛知県製麺工業協同組合が制定。愛知県の名物料理であるきしめんをPRする。 2011年08月 ...
10. 名古屋駅でおなじみのきしめん
デジタル大辞泉プラス
寿がきや食品が販売するインスタント麺。 2012年09月 ...
11. fet・tuc・ci・ne
プログレッシブ英和
[名詞]《料理》フェットチーネ(◇ きしめん状のパスタ).[イタリア] ...
12. linguine
ポケプロ伊和
[女性名詞][複数]【料理】リングイーネ(細いきしめん状のパスタ) ...
13. pappardella
ポケプロ伊和
[女性名詞] 1 [複数形で]【料理】パッパルデッレ(幅広いきしめん状のパスタ) 2 まとまりのない話[文章] ...
14. ta・glia・tel・le音声
ランダムハウス英和
n. タリアテーリ:卵を加えて作られた,
きしめんに似た麺(めん). (また ta・glia・tel・li[It. ta


at

lli])[1899
...15. ta・glia・tel・le
プログレッシブ英和
[名詞]タリアテッレ(◇ きしめんに似たパスタ).[イタリア] ...
16. tagliatelle
ポケプロ伊和
[女性名詞][複数]【料理】タッリャテッレ(卵を練り込んだきしめん状のパスタ) ...
17. tagliatelles
ポケプロ仏和
[女性名詞]((イタリア語))タリアテッレ(きしめんに似たパスタ). ...
18. めんるい【麵類】[標準語索引]
日本方言大辞典
さいめんめんるい:麵類に直接野菜、大根などを刻んで入れることおっきりこみめんるい:麵類に野菜を混ぜたものきしめんめんるい:麵類の粉の初物ほがけめんるい:麵類をざ ...
19. 愛知(県)
日本大百科全書
徳川美術館、蓬左(ほうさ)文庫、明治村、和紙展示館などが知られる。伊藤郷平伊藤達雄生活文化名古屋の「きしめん」、尾張の「おうす」、三河の山地地方の「五平餅(ごへ ...
20. うどん
日本大百科全書
販売したりしている。名古屋の「きしめん」も有名だが、この名称のおこりには諸説がある。殿様に献上のため雉(きじ)肉を加えたのが「きじめん」で、かわりに油揚げを用い ...
21. 乾麺
日本大百科全書
に入らないものもある。たとえば、日光そうめんはうどんとほとんど同じ太さであるし、名古屋名物のきしめんも乾麺の一種である。乾麺をゆでるには、沸騰した湯5カップに対 ...
22. けし‐めん【棊子麺】
日本国語大辞典
〔名〕「きしめん(棊子麺)」の変化した語。*狂言記・文蔵〔1660〕「てんぢんのぶるいにとりては、さうめんか、そけいか、うんどんか、けいらんか、けしめんか」 ...
23. タリアテレ[外来語]
現代用語の基礎知識 2016
きしめんに似たひもかわ状パスタ。 ...
24. 大諸礼集 2 小笠原流礼法伝書 51ページ
東洋文庫
さてひきものを三のぜんののちくうなり。把 一 七番さいは、一まんじゅう 一うどん 一あゆうめん 一きしめん 一むしむぎ一ほうとう 一打ちむぎなり。20 一 よう ...
25. 中華蕎麦
世界大百科事典
(2)切麵 刃物を用いてつくるめん。掛麵は乾麵のことで竿に掛けて乾かすことからきている。(3)裙帯麵 きしめんに似たもの。寛麵条,鳳尾麵条ともいう。(4)銀糸麵 ...
26. なごやし【名古屋市】愛知県
日本歴史地名大系
百貨店の経営などがあげられ、ノリタケ・チャイナや鈴木バイオリンの名は国際的に知られ、名古屋帯やういろう・きしめん・守口漬なども伝統的な産物として好評。明治一四年 ...
27. にしのやむら【西ノ谷村】千葉県:市原市地図
日本歴史地名大系
[現]市原市西野谷 八幡村の南西、郡本村の北西に位置する。一ノ時志免・加茂久・於津保年久などの地名がある。元禄郷帳では西谷村として高六六石余。寛政五年(一七九三 ...
28. 日本のおもな郷土料理
日本大百科全書
多彩で、専門店も多い。ささみや砂ぎもの刺身も産地ならではの味。煮込みうどん(にこみうどん) きしめんや、太めのうどんを打って用いる名古屋の代表的な麺(めん)料理 ...
29. ニュース
日本国語大辞典
郎〉七「中支の戦場から何か重大なニュースがはいったらしく」*遠い横顔〔1954〕〈永井龍男〉きしめん「なんなの? ニュースやってたのは、知ってるけど」(2)最近 ...
30. ヌードル
日本大百科全書
パスタ(洋風の麺(めん)類の総称)の一種で、日本のきしめんのように帯状になっているもの。アメリカでは卵を加えてつくった手作りの麺を意味することが多い。JAS(ジ ...
31. ヌードル
世界大百科事典
西洋料理のめん類の一種で,細長いリボン状のもの。日本の〈きしめん〉に似ている。小麦粉に塩,水,鶏卵を加えて練り,めん棒で薄くのばしてから1cm幅ほどに切る。ホウ ...
32. パスタ
日本大百科全書
グラーノ、貝の形のコンキリエなどである。生パスタとしては、日本のひもかわに似たタリアテッレ、きしめん状のフェットチーネ、ラビオーリに似たアニョロッティ、帽子の形 ...
33. パスタ
世界大百科事典
使って薄い板状にのし,いろいろな形に切り分ける。手打ちパスタは,そば状に細長く切ったタリオリーニ,きしめん状に5~6mmの幅をもたせて切ったフェットゥチーネのよ ...
34. パステーシュ・ノベル[新語流行語]
イミダス 2016
『蕎麦ときしめん』 『国語入試問題必勝法』 『金鯱の夢』 『永遠のジャック&ベティ』など奇抜なアイデアと文体で数々のヒット作を飛ばす名古屋出身の作家・ ...
35. ひもかわ
日本大百科全書
薄く平たく打った平(ひら)うどんのこと。名古屋名産のきしめんもこれに含まれる。平うどんは旧東海道、尾張(おわり)の芋川の名物で、いもかわうどんとも、ひもかわうど ...
36. ひもかわ‐うどん【紐革饂飩】
デジタル大辞泉
革ひものように平たく打ったうどん。きしめん。 ...
37. ひもかわ‐うどん[ひもかは:]【紐革饂飩】
日本国語大辞典
〔名〕革紐のように平たく作ったうどん。きしめん。ひぼかわうどん。いもかわうどん。ひもかわ。*随筆・嬉遊笑覧〔1830〕一〇上「今ひもかはうどんと云は、平うどんな ...
38. ひら‐うどん【平饂飩】
日本国語大辞典
〔名〕平たく幅広に打ったうどん。ひもかわうどん。きしめん。*浮世草子・好色一代男〔1682〕二・五「所の名物とてひら饂飩(ウドン)を手馴れて」*随筆・用捨箱〔1 ...
39. フェットゥチーネ[外来語]
現代用語の基礎知識 2016
きしめん状の幅広のパスタ。 ...
40. 粉条(フェンティヤオ)[百科マルチメディア]
日本大百科全書
中国で利用される、きしめん状のはるさめ。リョクトウのほか、サツマイモ、ジャガイモ、トウモロコシなどのデンプンでもつくられる ...
41. 分類
世界大百科事典
見てみると,〈そば〉〈中華そば〉〈そうめん〉〈きしめん〉などがある。これらのうち,〈中華そば〉を除けば現在のわれわれにとってはいずれも単一語彙である。しかし,〈 ...
42. 夢粱録 3 南宋臨安繁昌記 114ページ
東洋文庫
棊子はうどん粉をこね、小さく寮の 目に刻み煮立てて水通ししたもので、麺と同じように使う。名古屋のきしめんのきしの元祖 (『東』訳注九四頁注(9))。 (4) ...
43. 明治東京逸聞史 2 372ページ
東洋文庫
東京ではないが、参考として載せる。 「一 うどん 二銭 一 生そば 二銭 一 きしめん 二銭 一 いもかけ 四銭 一 あんか ...
44. 麺類
日本大百科全書
河野友美多田鉄之助山口米子種類以上のように日本での定義から、麺類の種類をあげると、うどん、冷や麦、そうめん、きしめん、そば、はるさめ、中華麺、スパゲッティ、マカ ...
45. 山梨(県)
日本大百科全書
うとう」がある。「ほうとう」は季節の野菜をたっぷりと入れた煮込みうどんのことで、うどんには、きしめんを太めにしたものが用いられることが多い。野菜にはカボチャがよ ...
46. 料理山海郷
日本大百科全書
山海郷の名にふさわしく産地名のついた料理が多いが、珍味集にとくに顕著である。尾張(おわり)(愛知県)の「きしめん」も、『料理山海郷』によると、かなり今日のものに ...