NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 祭・祭事・イベント
  8. >
  9. >
  10. 祇園祭

祇園祭

ジャパンナレッジで閲覧できる『祇園祭』の日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

祇園祭
ぎおんまつり

京都市東山区祇園町に所在する八坂 (やさか)神社の祭礼。毎年7月17日から24日まで行われる。以前は祇園会 (え)あるいは祇園御霊会 (ごりょうえ)ともいった。東京の神田祭、大阪の天神祭とともに三大祭に数えられている。

 起源は、平安時代の869年(貞観11)に全国に疫病が流行したため、これを八坂神社の祭神素戔嗚尊 (すさのおのみこと)(牛頭天王 (ごずてんのう))の祟 (たた)りとして、勅命により6月7日全国の国数に準じて鉾 (ほこ)66本を立て、同月14日洛中 (らくちゅう)の男児が神輿 (みこし)を奉じて神泉苑 (えん)に集まり、御霊会を修して除疫を祈ったことによるとされるが、970年(天禄1)あるいは975(天延3)の6月14日に行われた御霊会から始まるという説もある。応仁 (おうにん)の乱(1467~1477)で一時中絶したが、またおこり、江戸時代に山鉾の飾りつけなどに豪華を競った。明治以後は7月17日(前祭)と24日(後祭)の両日に山鉾 (やまぼこ)巡行が行われたが、1966年(昭和41)に合併されて17日のみとなった。現在は24日に花傘巡行が行われる(2014年に、24日の山鉾巡行は復活した)。

 祭りは前夜16日の宵山 (よいやま)と当日17日、24日の山鉾巡行が中心であるが、それに先だち、吉符入 (きっぷいり)(神事の打合せ)、くじ取式(山鉾巡行順位の決定)、神輿洗、稚児 (ちご)社参などの儀がある。神輿洗は7月10日の夜、氏子総代世話方らが大松明 (たいまつ)、提灯 (ちょうちん)を振りかざして神輿を奉じ、四条大橋の中央で神職が榊 (さかき)を鴨 (かも)川に浸して神輿にそそぎ終わって還幸する。また11日ごろからは、山鉾の組立て(鉾建・山建)も始められ、毎夜町内の人々が集まって祇園囃子 (ばやし)を奏する。16日の宵山には、家々の軒に神灯がともされ、青簾 (あおすだれ)をかけ、由緒ありげな緞通 (だんつう)を敷き、屏風 (びょうぶ)を巡らしてその華麗さを競うことから、屏風祭の俗称さえある。鉾と山にも提灯が吊るされて、いっそうの美観である。この宵は遠近から集まった群衆で埋まり、祭りは最高潮に達する。

 翌17日には、前祭 (さきまつり)が行われる。午前中は山鉾巡行で、長刀鉾 (なぎなたぼこ)を先頭に23基の山鉾がくじで定められた順序に従い、祇園囃子ではやしながら四条烏丸 (からすま)から四条通、河原町通、御池通を巡り、新町御池にて解散、帰町する。途中、四条堺 (さかい)町でくじ改めが行われる。午後は夕刻より3基の神輿が氏子区内を巡行し、四条京極の御旅所 (おたびしょ)に渡御する。山鉾巡行の長刀鉾、函谷 (かんこ)鉾、放下 (ほうか)鉾、岩戸 (いわと)山、船 (ふね)鉾の五つは抽籤 (ちゅうせん)によらず一定の順序がある。鉾は前記のほか鶏 (にわとり)鉾、月 (つき)鉾、菊水鉾、綾傘 (あやがさ)鉾と、1985年の復活後、巡行には未参加だった四条傘鉾が1988年から巡行を再開し9基。山棚は岩戸山のほか占出 (うらで)山、牛天神 (うしてんじん)山(油天神 (あぶらてんじん)山)、太子 (たいし)山、白楽天 (はくらくてん)山、伯牙 (はくが)山、郭巨 (かっきょ)山、山伏 (やまぶし)山、霰 (あられ)天神山、木賊 (とくさ)山、芦刈 (あしかり)山、孟宗 (もうそう)山、保昌 (ほうしょう)山、蟷螂 (とうろう)山の全14基が巡行する。祇園囃子は往還の調べを異にし、また鉾と山それぞれで曲を別にする。鉾の上層には10歳くらいの男児1人が厚化粧し、頭に金冠を頂き、羯鼓 (かっこ)を手にして上る。これを「鉾の稚児」という。

 24日の後祭では、午前中に山鉾巡行が行われる。橋弁慶 (はしべんけい)山を先頭に、巡行の順序が決まっている北観音 (きたかんのん)山、南観音山、2014年(平成26)から復活した最後尾を行く大船 (おおふな)鉾のほか、鯉 (こい)山、役行者 (えんのぎょうじゃ)山、黒主 (くろぬし)山、八幡 (はちまん)山、鈴鹿 (すずか)山、浄妙 (じょうみょう)山の10基(2022年に巡行復活予定の鷹山は、2019年から御神体のかわりに掛け軸を収めた唐櫃 (からびつ)巡行を行っている)が烏丸御池を出発。前祭とは逆のコースを巡行する。そしてその巡行とほぼ同時に、花傘巡行がある。10余基の傘鉾を中心に、氏子団体が鷺舞 (さぎまい)、田楽 (でんがく)などを整え、本社から市役所、四条御旅所などを巡って、本社に還御する。本殿前でそれぞれ舞踊の奉納が行われる。

 八坂神社の祇園祭は、祓 (はら)いを中心とする夏祭りの形式の源流とされる。また祭事形式、祭囃子、山鉾の構造などの各面で、他の祭礼に与えた影響は大きい。

[菟田俊彦]

 なお、2009年(平成21)「京都祇園祭の山鉾行事」としてユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に単独で登録されたが、2016年には日本各地の山車 (だし)の巡行を中心とした祭礼行事33件をとりまとめた「山・鉾・屋台行事」の一つに含まれる形で、改めて登録された。

[編集部]2017年2月16日



国史大辞典
〓園祭
ぎおんまつり
京都祇園社(八坂神社)の祭礼。祇園会(ぎおんえ)・祇園御霊会ともいう。その起源については社伝(『祇園社本縁録』)に貞観十一年(八六九)六月、全国にわたる疫病流行に際し、卜部日良麻呂はこれを牛頭天王(ごずてんのう)の祟によるとし、勅を奉じて六十六本の矛を立ててこれを祭り、その消除を祈ったに由来するというが、それは普通祇園社創建の年といわれる貞観十八年よりも古く、かつ他に確証がないので、一応『二十二社註式』に「天禄元年(九七〇)六月十四日始〓御霊会〓〓今年〓〓之」とあるに従うべきでないかと思われる。その祭は六月七日に神輿を迎えて種々の神賑があってのち、十四日にこれを送るを定例とし、その神賑には朝廷や院から馬長や田楽・獅子などを上られたが、一般民間からも種々の芸能の奉納があったらしく、長徳四年(九九八)にはたまたま雑芸者無骨なる者が大嘗会の標山(しめやま)に類似の柱を渡して、その無礼を咎められた(『本朝世紀』)ことがあった。ことに平安時代末期ころから洛中の富家をして馬長を差定せしめるようになり、また風流拍子物がその後に従って祭礼が一段と賑やかになった。鎌倉時代には馬長とは別に馬上十二鉾とよばれるものが社家に宛てられるようになった。疫神鎮送の意味からか鉾や長刀が尊ばれ、『師守記』には定(しすめ)鉾の名がみえ(貞和元年(一三四五)六月七日条)、またそのころから作山が現われるようにもなる。一条兼良はその『尺素往来』に祇園会の結構を叙して、定鉾・鵲鉾・跳(おとり)鉾などの名とともに、笠車、風流の造山、八撥の曲舞などを挙げているが、それらが山崎・白河など相当遠方から祭に入洛して来ることを述べているのは、当時はなお後代のように氏子区域が固定していなかったからであろう。これらの鉾や造山が後代の山鉾同様のものであったかどうかは問題のあるところで、少なくとも造山は当初は毎年新しい意匠のもとに趣向をこらしたものであったことが狂言『鬮罪人』の筋書からも伺われる。しかしその着想にはおのずから一定の限界があり、かつその人形がおいおい高価な作物となると、次第に固定化するようになる。かくて応仁の乱以前に京の町々を単位に某鉾・何山と称するものが三、四十基もあったことが社記にみえている。それらが応仁の乱に一度灰燼に帰してのち、明応九年(一五〇〇)幕府の援助もあって再興されはしたが、その後も相つぐ戦乱や社会不安のためにわかに盛大にはならなかった。織田信長・豊臣秀吉による平和の到来と、特に京都の町組の整備によって、祇園社氏子区域の中にいわゆる鉾町とその寄町とが定まった。鉾町は前後の祭日に相分かれて山鉾を立て、寄町は地ノ口米を負担してその経費の一部を助ける組織である。寛永から元禄へかけて京都町衆の繁栄は、山鉾の飾付(胴幕・見送・水引幕などの織物、框縁の塗物・飾金具など)に豪華を競わしめ、鉾の上で囃される囃子(笛・鉦・太鼓)にも洗練を加えて、この祭に遺憾なく反映されている。明治維新後、暦法の改正に伴い、祭日が七月十七日と二十四日に改められたほか、山鉾巡行の道筋なども多少変更されたが、前後約一ヵ月にわたる祇園祭全体の諸行事は最近に至るまでほぼ旧慣のまま存続され、山鉾は今日国の重要有形民俗資料の指定をうけ、そのうち鶏鉾と函谷(かんこ)鉾・鯉山の見送はそれぞれ単独で国の重要文化財に指定され、またその山鉾行事全体が重要無形民俗文化財に指定されている。→町衆(ちょうのしゅう),→八坂神社(やさかじんじゃ)
[参考文献]
『(増補)祇園会細記』、京都府教育委員会編『祇園祭』
(柴田 実)


世界大百科事典
祇園祭
ぎおんまつり

京都の祇園社(現,東山区八坂神社)および同社を勧請した地方の祭礼。京都の祇園祭は山鉾の巡行を中心とした盛大な祭礼として日本三大祭の一つに数えられ,また現存する山鉾29基すべてが国の重要民俗資料に指定されている。古くは祇園御霊会(ごりようえ)といい6月に行われていたが,現在は月遅れの7月に催される。祭礼はぼほ1ヵ月に及ぶが,その間,神社側で行う行事のほか,氏子の住む町(鉾町)が独自に行うものがかなりの部分を占め,町衆を主体とするこの祭礼の特色を示している。

祇園社の創始についても不明な部分があるが,その祭礼である御霊会の始まりも社伝では869年(貞観11)とするが,別に970年(天禄1)とする有力な史料もあるなど,明瞭を欠くところがある。いずれにせよ平安時代に流行した御霊信仰にもとづく祭礼として,白川,紫野,花園などとともに平安京周辺地域で行われていた御霊会の一つであったことは推測にかたくない。その実態が判明するのは10世紀最末期であり,大嘗会の標山(しめやま)に似せた作り物や散楽空車などが祭りをにぎわしたという。これらは今日の山鉾の原型を思わせる。平安時代から鎌倉時代にかけての祇園祭では風流を凝らした田楽が行粧(こうそう)の中心であって,この時代には熱狂した田楽衆が乱闘に及ぶことも多く,また印地打ちなどの荒っぽい競戯も行われ,流血の事件にまで発展することがあった。山鉾の巡行を軸に祭礼の枠組みが決まるのは南北朝時代以降のことであり,室町時代には祇園社の氏子である下京町衆の富と団結を示す祭礼として隆盛におもむいた。現在では山鉾の題材は固定しているが,当初は毎年,町の寄合で囃子物(はやしもの)(仮装した踊り)とともに山鉾の趣向がくふうされていたようすが狂言に描写されている。山鉾の巡行は応仁の乱でいったん中絶するがのち復興,南蛮文化の流入にともない山鉾の装飾はいっそう豪華になり,江戸時代を通じてたびたびの大火にあい,また近代以後さまざまな改変が加えられたが,今日に盛観を伝えている。

なお室町時代以降,各地の大名が京都をまねた町作りを行い,いわゆる〈小京都〉の出現をみるが,その際,京都のシンボルとして祇園社が勧請され,それにともなって祇園祭の様相も導入される場合が多く,京都の祇園祭の地方都市への伝播が進んだ。ことにその中心をなす山鉾は地方都市の祭礼に大きな影響を与え,祇園社勧請の有無を問わず,山車(だし)のでる祭りの形態を全国に普及させることとなった。また今日,山口,津和野(島根県)に伝えられる鷺舞は京都祇園会に演じられていた囃子物の一つが伝播した例である。
→祇園信仰
[守屋 毅]

[索引語]
祇園御霊会 御霊会 小京都
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


祇園祭の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 548
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 祇園祭
日本大百科全書
午後は神輿の還幸が行われ、3基の神輿が四条御旅所から氏子区域を巡って本社に還御する。 八坂神社の祇園祭は、祓(はら)いを中心とする夏祭りの形式の源流とされる。ま ...
2.&nbsnbsp;祇園祭[百科マルチメディア]
日本大百科全書
錦絵に描かれた祇園祭(ぎおんまつり)。3基の神輿(みこし)が渡る四条大橋は群集であふれ、鴨川(かもがわ)の中洲では多くの人々が祭りを楽しんでいるようすがうかがえ ...
3. 祇園祭
世界大百科事典
をみるが,その際,京都のシンボルとして祇園社が勧請され,それにともなって祇園祭の様相も導入される場合が多く,京都の祇園祭の地方都市への伝播が進んだ。ことにその中 ...
4. ぎおん‐まつり【祇園祭】
デジタル大辞泉
「祇園会(ぎおんえ)」に同じ。  ...
5. ぎおんまつり【〓園祭】
国史大辞典
祭日が七月十七日と二十四日に改められたほか、山鉾巡行の道筋なども多少変更されたが、前後約一ヵ月にわたる祇園祭全体の諸行事は最近に至るまでほぼ旧慣のまま存続され、 ...
6. 祇園祭
デジタル大辞泉プラス
1968年公開の日本映画。監督:伊藤大輔、山内鉄也、原作:西口克己、脚色:鈴木尚之、清水邦夫、音楽:佐藤勝。出演:中村錦之助、瀧花久子、佐藤オリエ、岩下志麻、永 ...
7. 祇園祭
デジタル大辞泉プラス
1933年公開の日本映画。監督・脚色:溝口健二、原作:川口松太郎、撮影:三木稔。出演:森静子、岡田時彦、菅井一郎ほか。 2012年10月 ...
8. 祇園祭(ぎおんまつり) 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
毎年7月1日の「吉符入り(きっぷいり)」から31日の「疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)」まで、1カ月にわたって行われる京都・八坂神社の祭り。日本三大祭の一 ...
9. ぎおん‐まつり[ギヲン:]【祇園祭】
日本国語大辞典
〔名〕「ぎおんえ(祇園会)」に同じ。《季・夏》*随筆・戴恩記〔1644頃〕上「一とせ祇園まつりに三条通にて秀次公大津より御上洛とふれければ」*浮世草子・本朝桜陰 ...
10. Gion Festival 【祇園祭】
Encyclopedia of Japan
Gion festivals are conducted throughout Japan, but the best known is that sponso ...
11. 祇園祭礼信仰記
日本大百科全書
浄瑠璃義太夫節(じょうるりぎだゆうぶし)。時代物。5段。中邑阿契(なかむらあけい)・豊竹応律(とよたけおうりつ)・黒蔵主(こくぞうす)・三津飲子・浅田一鳥(いっ ...
12. 祇園祭礼信仰記
世界大百科事典
京都高台寺の秀吉の木像に似せて造ったこと(《浄瑠璃譜》)などが人気を呼んだ。絵尽しにあるように,初め《祇園祭礼信長記》といったが,のちに改めた。《大和怪談頃日全 ...
13. ぎおんさいれいしんこうき【祇園祭礼信仰記】
デジタル大辞泉
浄瑠璃。時代物。五段。中邑阿契(なかむらあけい)・豊竹応律(とよたけおうりつ)・黒蔵主(こくぞうす)らの合作。宝暦7年(1757)大坂豊竹座初演。「信長一代記」 ...
14. ぎおんさいれいしんこうき[ギヲンサイレイシンカウキ]【祇園祭礼信仰記】
日本国語大辞典
浄瑠璃。時代物。五段。中邑阿契(なかむらあけい)・豊竹応律・黒蔵主らの合作。宝暦七年(一七五七)、大坂豊竹座初演。「信長記」に題材をとり、足利家に逆心を抱く松永 ...
15. ぎおんさいれいしんこうき【祇園祭礼信仰記】
歌舞伎事典
京都高台寺の秀吉の木像に似せて造ったこと(《浄瑠璃譜》)などが人気を呼んだ。絵尽しにあるように、初め《祇園祭礼信長記》といったが、後に改めた。《大和怪談頃日全書 ...
16. 祇園祭の山鉾[百科マルチメディア]
日本大百科全書
山鉾(やまぼこ)巡行で先頭をつとめる長刀(なぎなた)鉾。竿(さお)の上部には鉾の神様とされる天王の人形が取り付けられ、長刀を鉾頭(ほこがしら)とする。江戸時代に ...
17. 火の笛 祇園祭絵巻
デジタル大辞泉プラス
西口克己、田島征彦による絵本作品。1980年刊行。応仁の乱で途絶えた祇園祭が、民衆の手で復興されるまでを描く。1981年、小学館児童出版文化賞受賞。 2013年 ...
18. 京都祇園祭の山鉾行事
デジタル大辞泉プラス
京都府京都市東山区祇園の八坂神社の夏の祭礼「祇園祭」で行われる行事。豪華絢爛な装飾を施した「曳山」「舁山(かきやま)」「鉾」など各種の山車が市内を巡行する。19 ...
19. 田島祇園祭のおとうや行事[百科マルチメディア]
日本大百科全書
七行器(ななほかい)行列。国指定重要無形民俗文化財 福島県南会津(みなみあいづ)郡南会津町 〓公益財団法人福島県観光物産交流 ...
20. 田島祇園祭のおとうや行事
デジタル大辞泉プラス
福島県南会津郡南会津町(かつての会津郡田島町)に伝わる民俗行事。田出宇賀神社で7月に行われる「田島祇園祭」での一連の祭行事をいう。「おとうや」はこの祭りを仕切る ...
21. 成田祇園祭[百科マルチメディア]
日本大百科全書
新勝寺の祇園会(ぎおんえ)にあわせて7月に行われる夏祭。3日間にわたり、御輿(みこし)をはじめ、10台の山車(だし)、屋台が町内を曳(ひ)き回される。写真は仲町 ...
22. はかた の 祇園祭(ぎおんまつり)
日本国語大辞典
「はかたまつり(博多祭)」に同じ。《季・夏》 ...
23. 祭ジャック・京都祇園祭
デジタル大辞泉プラス
西村京太郎の長編サスペンス小説。2003年刊行。京都・祇園祭を舞台にした、十津川警部「祭り」シリーズ。 2011年10月 ...
24. 八坂神社の祇園祭[百科マルチメディア]
日本大百科全書
香取(かとり)市佐原(さわら)本宿地区にある八坂(やさか)神社の夏祭。タカやコイなどの飾りをつけた10台の山車(だし)が佐原囃子(ばやし)にのって町を練り歩く。 ...
25. あかん【明―】[方言]
日本方言大辞典
集(杉山正世)1930 高知県861土佐方言の研究(高知県女子師範学校郷土室)1936浄瑠璃祇園祭礼信仰記四「扨あかんあかん、何ぼいうても次風呂はならぬとおっし ...
26. いがめる【歪】[方言]
日本方言大辞典
50 香川県「そなんこといがめたらいかんがな」829香川県方言辞典(近石泰秋)1976浄瑠璃祇園祭礼信仰記二「腮いがめてくれん」(2)盗みをする。 大阪※117 ...
27. ぞべぞべ[方言]
日本方言大辞典
滋賀県彦根609彦根ことば(藤谷一海)1952 神崎郡616滋賀県神崎郡役所稿 1907頃浄瑠璃祇園祭礼信仰記四「何さしてもぞべぞべとかいしょのないくせに」(4 ...
28. あいたい‐あきない[あひタイあきなひ]【相対商】
日本国語大辞典
〔名〕売り手と買い手の双方が、仲介なしで、直接当事者間だけでする売買。相対買。*浄瑠璃・祇園祭礼信仰記〔1757〕三「贋も本も相対商」 ...
29. あか‐ん【明─】
日本国語大辞典
物事がうまくいかない。かたがつかない。効果がない。むだである。だめである。あかぬ。*浄瑠璃・祇園祭礼信仰記〔1757〕四「扨あかんあかん、何ぼいうても次風呂はな ...
30. あく‐たん【渥丹】
日本国語大辞典
〔名〕つややかな丹朱。多く、顔色がつやつやとして赤いことの形容に用いる。*玩鴎先生詠物雑体百首〔1794〕祇園祭優行「摸傚秦王破陣看、男粧抹〓顔如 ...
31. 蘆刈説話
世界大百科事典
く結ばれるが,男に日下左衛門の名を付与している。谷崎潤一郎に《蘆刈》(1932)がある。また祇園祭には,蘆刈山が出る。宮田 和美 大和物語 蘆刈 ...
32. あめみこじんじゃ【天御子神社】静岡県:磐田市/見付宿
日本歴史地名大系
て神事を執り行うもので、祇園舞車の神事(天王祭)とも称した。現在は祇園祭と称し、毎年七月一二―一五日に行われている。この祇園祭の祭組とその山車は、享保期(一七一 ...
33. あやとくなかじんじゃ【綾戸国中神社】京都市:南区/上久世村地図
日本歴史地名大系
綾戸宮御粽」とみえ、綾戸社が上久世荘の鎮守としての位置を占めていたことがうかがえる。当地上久世の産土神で、祇園祭の神幸には上久世の駒形稚児が参加する。紙垂をつけ ...
34. いが・める【歪める】
デジタル大辞泉
》 1 いびつにする。ねじ曲げる。「事実を―・める」 「腮(おとがひ)―・めてくれん」〈浄・祇園祭礼〉2 ひどい目にあわせる。いじめる。 「そんな事を言うて―・ ...
35. いが・める【歪】
日本国語大辞典
得る、忠恕也。それに至らぬ人の己を推と思ても、我いがめる心を推なれば恕の正には非」*浄瑠璃・祇園祭礼信仰記〔1757〕二「腮いがめてくれん」*浪花聞書〔1819 ...
36. いけながむら【池永村】大分県:中津市
日本歴史地名大系
舞伎は中津城中で上演している(同遺聞)。宝暦一一年(一七六一)には池永座が困窮しているので、祇園祭のあと「跡芝居」三日を許している(惣町大帳)。元禄豊前国高帳で ...
37. いけのはらむら【池之原村】鹿児島県:肝属郡/東串良町
日本歴史地名大系
みえ、同社は永禄八年(一五六五)三月五日の再興の棟札を伝えていた。豊栄町では旧暦七月二〇日に祇園祭が行われ(現在は八月二〇日頃)、旧暦一二月二三日には、前日まで ...
38. いさのむら【伊佐野村】滋賀県:甲賀郡/水口町
日本歴史地名大系
七〇)の建造。社蔵の釣灯籠には宝徳二年(一四五〇)の刻銘がある。境内社の津島神社の七月七日の祇園祭では花奪いの行事がある。八幡神社境内に近江三十三所観音の札所で ...
39. いさぶむら【伊佐部村】茨城県:稲敷郡/東村
日本歴史地名大系
男命)があり、延暦二年(七八三)の創建、建治二年(一二七六)の再建と伝える。旧暦六月一三日に祇園祭が行われる。かつては神輿が阿波崎の天王川河岸へ渡御、阿波崎須賀 ...
40. いしいづつちょう【石井筒町】京都市:下京区/格致学区地図
日本歴史地名大系
水があり、石造井桁で囲んでいたことによると伝える(坊目誌)。この井水は祇園の神水ともいわれ、祇園祭の神輿を担ぐために大坂難波(現大阪市浪速区・南区)から来た若者 ...
41. いしゅん‐かん【移春檻】
日本国語大辞典
付けて移動できるようにしたもの。唐の開元・天宝年間(八世紀前半)に流行した。*玩鴎先生詠物雑体百首〔1794〕祇園祭優行「隋宮剪彩移春檻、爛漫牡丹回 ...
42. いずはらむら【泉原村】大阪府:茨木市地図
日本歴史地名大系
区)で中井竹山に朱子学を学び、絵画・易・謡曲にも通じていた。画は四条派の松村景文に学び、京都祇園祭を挿絵をつけて解説した「帝都帰遺」(西浦家蔵)などが残っている ...
43. いそのみやはちまんじんじゃ【礒宮八幡神社】広島県:竹原市/下市村
日本歴史地名大系
を境内社にした(礒宮縁起「竹原市史」所収)。江戸時代、祭には流鏑馬が行われ、六月七―一四日の祇園祭も盛大であった。七日の夕方、神輿が弓崎の御旅所へ船で御幸し、各 ...
44. いちかわ-えんのすけ【市川猿之助(4代)】
日本人名大辞典
演技で朝日舞台芸術賞寺山修司賞。同年NHK大河ドラマ「風林火山」に武田信玄役で出演。21年「祇園祭礼信仰記〜金閣寺」,「色彩間苅豆(いろもようちょっとかりまめ) ...
45. いちかわだいもんちょう【市川大門町】山梨県:西八代郡
日本歴史地名大系
市川百祭は四月第一日曜日に三珠町表門神社の神輿が町内御崎神社へ渡御する祭。この日の芦川の川渡り、祇園祭、一一月三日の文化祭など市川大門地区では毎日のように花火の ...
46. いちのややさかじんじゃ【一ノ矢八坂神社】茨城県:筑波郡/大穂町/玉取村
日本歴史地名大系
玉取の南寄りの小字一ノ矢に鎮座。一ノ矢天王宮とも称する。旧郷社。祭神は素盞嗚尊。例祭は六月七日の祇園祭で、社頭にて霊蒜(ニンニク)が授与される。ほかに元旦祭、節 ...
47. いちむら【市村】群馬県:新田郡/新田町
日本歴史地名大系
たな入植により誕生した地区である。神明宮は明治四二年八坂神社を合祀する。七月二三日・二四日に祇園祭が行われる。 ...
48. いなしろよしわらじんじゃ【稲代吉原神社】京都府:中郡/峰山町/安村
日本歴史地名大系
両社の移建に伴い境内社になったものか。祭礼について丹後国峯山領風俗問状答は「当月七日より十五日迄、安村祇園祭事御座候。昨子年より蒙御免、出町馬場地の内へ仮屋を立 ...
49. いなりじんじゃ【稲生神社】広島県:御調郡/久井町/江木村
日本歴史地名大系
われるはだか祭(御福開祭)、一〇月一九日に近い日曜日に行われる大祭、七月一五日の八重垣神社の祇園祭などが知られている。大祭は、神社が現在地に遷宮したと伝えられる ...
50. いぶんじんじゃ【伊文神社】愛知県:西尾市/西尾城下/伊文町・矢場町
日本歴史地名大系
西尾城主の崇敬が厚く、幕府より一八石五斗の朱印地を受けた。七月一五日、一六日行われる夏祭は、西尾祇園祭とよばれる。祭神の素盞嗚尊の神輿が御剣八幡宮に渡御するが、 ...
「祇園祭」の情報だけではなく、「祇園祭」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

祇園祭と同じカテゴリの記事
祇園祭(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典)
京都市東山区祇園町に所在する八坂(やさか)神社の祭礼。毎年7月17日から24日まで行われる。以前は祇園会(え)あるいは祇園御霊会(ごりょうえ)ともいった。東京の神田祭、大阪の天神祭とともに三大祭に数えられている。起源は、平安時代の869年(貞観11)に全国に疫病が流行したため
(日本大百科全書(ニッポニカ))
一般に公的でめでたい祝いの宗教的儀式、つまり祝祭を意味する。多くの人を集め、酒や食料が大量に消費されることも多い。そこから「お祭り騒ぎ」などの表現も出てくる。本来は宗教的行為であるが、単に多くの人を集め、にぎやかさや華やかさが強調されて宗教的意味がなくなると、「港祭」とか商店街の「○○祭」
管絃祭(日本大百科全書(ニッポニカ))
神事には往々にして管絃を奉奏することが行われるが、とくにその規模を大きくして神輿(みこし)を船中に奉安し、管絃を吹奏して神霊をなぐさめる神事。広島県廿日市(はつかいち)市宮島町の厳島(いつくしま)神社、福井県敦賀(つるが)市の金崎宮(かねがさきぐう)などで行われている。
暗闇祭(日本大百科全書(ニッポニカ))
灯火を消して神儀を行う祭りをいう。東京都府中市の大国魂(おおくにたま)神社の5月5日の祭礼は、暗闇祭として有名である。かつては、当日の午後11時に境内の灯火をいっさい消し、12時に8基の神輿(みこし)が御旅所(おたびしょ)に渡御、暗黒のなかに祭儀を執行した。
鞍馬の火祭(日本大百科全書(ニッポニカ))
京都市左京区鞍馬寺の鎮守社由岐(ゆき)神社の祭礼であり、毎年10月22日の夜に行われる。鞍馬寺の参道の中央数か所にマツ・モミの根を束ねた大松明(たいまつ)を立て、各戸の前に大篝火(かがりび)を焚(た)き、青少年が向こう鉢巻の晴れ姿で、柴(しば)を束ねた1.5メートルほどの
祭と同じカテゴリの記事をもっと見る


「祇園祭」は祭・祭事・イベントに関連のある記事です。
その他の祭・祭事・イベントに関連する記事
初詣(日本大百科全書・世界大百科事典・平成ニッポン生活便利帳)
新年最初に神仏に参詣(さんけい)すること。大晦日(おおみそか)の晩から元日にかけては、村の氏神にこもって起き明かすものであったが、前半は除夜の鐘を聞き、後半は初詣でと、二つを別々の行事に分けたのであろう。恵方(えほう)参りともいって、その年の明きの
書初(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕新年に初めて毛筆で文字を書く正月の行事。昔から、一月二日(江戸時代、寺子屋などでは五日)に恵方(えほう)に向かってめでたい意味の詩歌成句などを書いた。ふではじめ。吉書初(きっしょはじ)め。試筆。かきはじめ。《季・新年》*満済准后日記
初夢(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕年の初めに見る夢。(イ)節分の夜から立春の明けがたに見る夢。*山家集〔12C後〕上「たつ春の朝よみける年くれぬ春来べしとは思ひ寝にまさしく見えてかなふ初夢」*俳諧・増山の井〔1663〕正月「初夢立春の朝の夢也」*随筆・嬉遊笑覧
大晦日(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典・日本の歳時記・日本方言大辞典)
一年の最終の日。毎月ある晦日(「みそか」とは三十日の意)に大の字をつけたのである。大つごもり(「つごもり」は月籠りの義)ともいう。商家では決算に忙しく、家庭では正月祝いの準備を整える。この夜は除夜とも大年の夜とも呼ばれ、その夜半をもって新年の訪れ
新嘗祭(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
「にいあえのまつり」、また音読して「しんじょうさい」ともいう。「にいなめ」は古代の稲の収穫祭であるが、民間儀礼と宮廷祭祀に分化している。民間の新嘗としては、『万葉集』の東歌(あずまうた)に女性だけで祭を行なっていたことを示す歌二首がみえる
祭・祭事・イベントに関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶