NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 日本史
  8. >
  9. 昔の政治・社会・国・文明・役職・改革
  10. >
  11. 三世一身法

三世一身法

ジャパンナレッジで閲覧できる『三世一身法』の世界大百科事典・日本大百科全書のサンプルページ

世界大百科事典

三世一身法
さんぜいっしんのほう

723年(養老7)に出された墾田についての法令。日本の律令に規定された班田収授法には,墾田の取扱いについての明確な規定がなく,墾田に対する開墾者の権利もはっきりとは認められていなかった。そのため墾田のなかには収公されるものもあり,民間の開墾意欲を減退させていたと推測される。そこで政府は,国郡司の恣意的な収公から開墾者の権利を守るために,三世一身法を施行した。すなわち,溝や池などの灌漑施設を新設して開墾した田は三世(本人,子,孫,または子,孫,曾孫)まで,また既設の灌漑施設を利用して開墾した田は開墾者が死亡するまで,収公しないこととした。しかしこの法令は,これまで不明確であった墾田の取扱いを明確にし,三世あるいは一身の後に収公することを定めたものでもあり,収公期限が近づくと耕作意欲が減退して開墾田が荒廃する場合もあったので,743年(天平15)には,三世一身の収公期限を廃止して墾田を永年私財とする墾田永年私財法が出された。
[吉田 孝]

[索引語]
墾田


日本大百科全書(ニッポニカ)

三世一身法
さんぜいいっしんのほう

723年(養老7)4月に発令された開墾奨励法。新たに溝や池などの灌漑 (かんがい)設備をつくって開墾した者には三世(子、孫、曽孫 (そうそん))に至るまでの間、また従来からあった灌漑設備を利用して開墾した者には本人一代限り、その墾田の保有を認めるという内容である。

 これは律令 (りつりょう)の公地主義の原則からそれほど大幅に逸脱したとはいいきれない。三世田は上功田、また一身田は口分田 (くぶんでん)と同じ取り扱いにすぎないからである。しかし、大化改新以来抑えられていた貴族・豪族の土地私有欲は、この法令の発布を機として一挙に表面化し、律令の土地制度を傾斜させる端緒となった。この法令の文面においては、人口の増加に対する耕地の不足ということが発令の理由としてあげられているが、これより3年前の720年に藤原不比等 (ふひと)が死に、またその後を受けて右大臣になった皇親勢力の最後のチャンピオンともいうべき長屋王 (ながやおう)が、わずか2か月前に左大臣に昇任していることを考えあわせると、むしろ保守的な貴族層の歓心を買うための政策とみるべきふしがある。実際に開墾(ことに三世田の開墾)を行うだけの資力をもつ者は貴族、豪族、寺院などに限られていたからである。なお、この法の発布された前年に、政府事業としての良田百万町開墾計画が発表されているが、両者の関係については、かならずしも明確ではない。

[虎尾俊哉]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


三世一身法の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 33
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 三世一身法(さんせいっしんのほう)[墾田]
古事類苑
政治部 洋巻 第2巻 340ページ
2. 三世一身法(さんぜいいっしんのほう)
日本大百科全書
723年(養老7)4月に発令された開墾奨励法。新たに溝や池などの灌漑かんがい設備をつくって開墾した者には三世(子、孫、曽孫そうそん)に至るまでの間、また従来から
3. 三世一身法
世界大百科事典
減退させていたと推測される。そこで政府は,国郡司の恣意的な収公から開墾者の権利を守るために,三世一身法を施行した。すなわち,溝や池などの灌漑施設を新設して開墾し
4. 三世一身法
日本史年表
723年〈養老7 癸亥〉 4・17 三世一身法 を定め、開墾を勧める(続紀)。
5. 三世一身法(さんぜいっしんほう)
日本大百科全書
三世一身法
6. えい‐たい【永代】
日本国語大辞典
移動した所有権が、期間を限ったものでないことを明示する語として用いられた。(2)養老七年(七二三)の三世一身法、天平一五年(七四三)の墾田永年私財法の発布以後、
7. 行基
世界大百科事典
ら刺激されたためともいう。しかし政府は行基の土木技術や,庶民を動員する力量を利用するため,三世一身法や墾田永年私財法発布の過程で731年伝道禁圧をゆるめ,743
8. ぎょうき【行基】
日本架空伝承人名事典
ら刺激されたためともいう。しかし政府は行基の土木技術や、庶民を動員する力量を利用するため、三世一身法や墾田永年私財法発布の過程で七三一年伝道禁圧をゆるめ、七四三
9. 元正天皇
日本大百科全書
長屋王政権の成立。大隅隼人おおすみはやとの反乱。721年元明上皇没。723年良田100万町歩開墾計画と三世一身法制定などがある。美濃みの多度山醴泉たどさんれいせ
10. 元正天皇
世界大百科事典
《養老律令》の編纂,隼人の反乱,《日本書紀》の撰進,右大臣藤原不比等や元明太上天皇の死去,三世一身法の制定などがあった。748年4月に平城宮にて没した。佐保山陵
11. げんしょう‐てんのう[ゲンシャウテンワウ]【元正天皇】
日本国語大辞典
まとねこたかみずきよたらしひめのすめらみこと)。霊亀元年(七一五)即位。養老律令を監修し、三世一身法を発布し、また、按察使(あぜち)を設置して蝦夷(えぞ)の反乱
12. げんしょうてんのう【元正天皇】
日本人名大辞典
はかり,衣服の襟(えり)をはじめて右前にさせ,四等官以上の官吏に笏(しゃく)をもたせたり,三世一身法を施行するなど,律令体制の強化・浸透をはかった。天平(てんぴ
13. 国免荘
日本大百科全書
平安後期、国司の免判で租税官物や臨時雑役などが免除された荘園をいう。もともと未墾地の開発の認可は、三世一身法さんぜいいっしんのほう、墾田永年私財法以来、国司(国
14. 墾田
日本大百科全書
たてたが、これは机上のプランにすぎなかった。 開墾が本格的に行われるようになったのは、723年の三世一身法以後、ことに743年(天平15)の墾田永年私財法以降の
15. 墾田
世界大百科事典
律令制が施行された8世紀には,国郡司が在地首長と協力して大規模な条里制開発を行うが,同時に開墾奨励策として,三世一身法や墾田永年私財法が施行された。国家的な開墾
16. 墾田永年私財法
日本大百科全書
三世一身法の後を受けて、20年後の743年(天平15)に発布された古代の土地法。三世一身法に存した三世とか一身とかの占有期間の制限を外し、墾田は永久に私有地とす
17. 墾田永年私財法
世界大百科事典
老7)に三世一身法が出され,期限付きで開墾者の田主権を認めた。しかし収公の期限が近づくと耕作の意欲が衰え,そのために荒廃する田もでてきたので,743年に墾田永年
18. さんぜいっしんのほう【三世一身の法】
国史大辞典
最初の班田の年までに死亡した開墾者の墾田は、さらにその次の班田の際に収公されたと推定されるので、三世一身法によって実際に収公された墾田はわずかであったと推定され
19. 荘園
世界大百科事典
進める動きが現れてくる。政府はこの動きにこたえつつ墾田に対する統制を強化すべく,723年(養老7)の三世一身法につづいて,743年(天平15)墾田永年私財法を発
20. 続日本紀 2 127ページ
東洋文庫
神から 神の性格を備えていることをいう。 六 期限が満ちた後 養老七年(七二三)に出さ れた三世一身法では、開墾した土地も「若し旧 溝池を逐はば、其の一身に給わ
21. ながやおう【長屋王】
国史大辞典
はかった。養老四年八月不比等が没し、王は代わって政権を担当し、五年正月従二位右大臣となり、七年四月三世一身法を施行し、律令制維持のため思いきった政策を実施した。
22. 奈良時代画像
日本大百科全書
図った。その政策のなかで注目されるのは、722年(養老6)発令の百万町歩開墾計画と723年の三世一身法さんぜいいっしんほうである。前者は計画があまりに大規模で実
23. 奈良時代
世界大百科事典
授法の基礎として公地公民を標榜しながら,人口増加に伴う田地不足を解消するため開墾を奨励した三世一身法(723)や墾田永年私財法(743)が,やがて大寺院や貴族・
24. 奈良時代(年表)
日本大百科全書
良田百万町開墾計画。8月 陸奥鎮所に柵戸1000人を配す723(養老7〔天皇〕元正)4月 三世一身法。11月 12歳以上の奴婢に口分田班給724(神亀1〔天皇〕
25. 日本年号一覧
日本大百科全書
4年隼人はやと反乱、行基ぎょうきの活動を禁圧する、『日本書紀』成る 6年良田百万町歩開墾を計画 7年三世一身法を制定養和ようわ〔相当西暦年〕1181~1182(
26. はんでんしゅうじゅのほう【班田収授の法】画像
国史大辞典
ある。したがって、少なくとも三世一身法は、律令土地法の原則と整合性とを保ちながらこの点を補完しようとしたものとみることもできよう。そして、永年私財法がこの三世一
27. 班田制
世界大百科事典
したがって723年(養老7)発布の〈三世一身法〉や743年(天平15)発布の〈墾田永年私財法〉は,一面において確かにこの欠落部分を補完する性質を持っていたと見て
28. 百万町開墾計画
日本大百科全書
雑穀栽培のための陸田か、その目的が耕地の増大にあるのか備荒策なのか、翌723年に発布された三世一身法さんぜいいっしんのほうと関係があるのかないのか、これらの点に
29. 百万町開墾計画
世界大百科事典
れる大規模な条里制開発と関連していたのかもしれない。もしそうであれば,翌723年に出された三世一身法は,このような公功(公的に徴発された労働力)による開墾ではな
30. 用水
世界大百科事典
加えてでき上がった設備の中の水は,公水として国家管理下に置くことが主張された。 しかし723年(養老7)の三世一身法および743年(天平15)の墾田永年私財法の
31. 律令制
世界大百科事典
開墾することを許す規定があるのみで,ほかには何ら積極的な規定がなかったが,その後723年(養老7)には三世一身法,743年(天平15)には墾田永年私財法が施行さ
32. 723年〈養老7 癸亥〉
日本史年表
【政治・経済】 4・17 三世一身法 を定め、開墾を勧める(続紀)。 8・8 新羅使 、朝貢(続紀)。 10・8 国博士 ・ 医師 を按察使在任の国にの
「三世一身法」の情報だけではなく、「三世一身法」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

三世一身法と同じ昔の政治・社会・国・文明・役職・改革カテゴリの記事
徳政令(国史大辞典)
すでに締結されている売買・貸借・寄進などの契約について、無条件で、もしくは条件を付して、契約関係の継続、もしくは破棄を宣言する法令。一般には契約関係の破棄宣言のみを意味すると理解されやすいが、当代のさまざまな契約形態に対応して除外規定も少なくない。また、契約の破棄を
遠江国(改訂新版・世界大百科事典)
旧国名。遠州。現在の静岡県西部,大井川以西。東海道に属する上国(《延喜式》)。国名は〈琵琶湖=近ッ淡海〉(近江)に対する〈浜名湖=遠ッ淡海〉(遠江)に由来するとされている。7世紀の中葉,遠淡海,久努,素賀の3国造の支配領域を併せて成立したものと思われる。国郡制に先行する
王政復古(世界大百科事典・日本国語大辞典)
共和制,武家政治などによって支配の座を追われていた君主政体が,ふたたび旧体制を回復すること。通常,O.クロムウェルの共和政治崩壊後のイギリスにおけるスチュアート朝のチャールズ2世の即位,ナポレオン1世没落後のフランスにおけるブルボン朝のルイ18世の即位,および日本の明治維新
朝幕関係(国史大辞典)
〔鎌倉時代―建武政権〕治承四年(一一八〇)八月、伊豆に挙兵した源頼朝は、以仁王の令旨によって、東国における荘園・公領の沙汰を認められたと主張している。その令旨は、壬申の乱における天武天皇に倣って、高倉上皇・安徳天皇・平清盛によって構成される現王朝を
出羽国(日本歴史地名大系・国史大辞典・世界大百科事典)
出羽の名は「続日本紀」和銅元年(七〇八)九月二八日条に「越後国言、新建出羽郡、許之」とみえるのが初見で、越後国の申請を受けて新たに越後国の北部に出羽郡を置いたと記す。同二年七月一日条には「令諸国運送兵器於出羽柵、為征蝦狄也」とあり、軍事基地として
昔の政治・社会・国・文明・役職・改革と同じカテゴリの記事をもっと見る


「三世一身法」は日本の歴史に関連のある記事です。
その他の日本の歴史に関連する記事
長篠の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
天正三年(一五七五)五月二十一日織田信長・徳川家康連合軍が武田勝頼の軍を三河国設楽原(したらがはら、愛知県新城(しんしろ)市)で破った合戦。天正元年四月武田信玄が没し武田軍の上洛遠征が中断されると、徳川家康は再び北三河の奪回を図り、七月二十一日長篠城
姉川の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
元亀元年(一五七〇)六月二十八日(新暦八月十日)、現在の滋賀県東浅井郡浅井町野村・三田付近の姉川河原において、織田信長・徳川家康連合軍が浅井長政・朝倉景健連合軍を撃破した戦い。織田信長は永禄の末年(永禄二年(一五五九)・同七年・同八―十年ごろという
平成(国史大辞典)
現在の天皇の年号(一九八九―)。昭和六十四年一月七日天皇(昭和天皇)の崩御、皇太子明仁親王の皇位継承に伴い、元号法の規定により元号(年号)を平成と改める政令が公布され、翌一月八日より施行された。これは、日本国憲法のもとでの最初の改元であった。出典は
河原者(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
江戸時代に、歌舞伎役者や大道芸人・旅芸人などを社会的に卑しめて呼んだ称。河原乞食ともいった。元来、河原者とは、中世に河原に居住した人たちに対して名づけた称である。河川沿岸地帯は、原則として非課税の土地だったので、天災・戦乱・苛斂誅求などによって荘園を
平安京(国史大辞典・日本歴史地名大系・日本大百科全書)
延暦十三年(七九四)に奠(さだ)められた日本の首都。形式的に、それは明治二年(一八六九)の東京遷都まで首府であり続けたが、律令制的な宮都として繁栄したのは、承久二年(一二二〇)ころまでであって、その時代から京都という名称が平安京の語に替わってもっぱら
日本の歴史に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶