NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 日本史
  8. >
  9. 昔の政治・社会・国・文明・役職・改革
  10. >
  11. 廃藩置県

廃藩置県

ジャパンナレッジで閲覧できる『廃藩置県』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

廃藩置県
はいはんちけん

1871年(明治4)7月、全国の藩を廃して県を置き、中央集権的統一国家を樹立した政治変革。版籍奉還 (はんせきほうかん)後、政府は中央集権化政策を積極的に推進したが、とくに1870年秋から1871年春にかけては、岩倉具視 (ともみ)の「建国策」に示される体系的な中央集権化構想、「藩制」「徴兵規則」「新律綱領」「戸籍法」などの諸法令にみられる集権的、統一的施政が展開された。さらに岩倉勅使や大久保利通 (としみち)、木戸孝允 (たかよし)らの鹿児島・山口訪問の結果、両藩および土佐藩の中央政府への協力態勢が確定し、3藩の献兵約1万の東京集結も実現することになった。一方、藩体制の解体の度合いも深刻化し、藩の維持ができず、個別的に廃藩を願い出て許可されるもの、藩の形式は維持しても実質的には廃藩同様の状態に置かれるものなどが広範に現れ、藩体制崩壊の傾向は顕著となった。これらのなかで、信州や豊後日田 (ぶんごひた)地方における百姓一揆 (いっき)、草莽 (そうもう)・下級士族・不平公卿 (くぎょう)などによる反政府陰謀が進行し、1871年正月には参議広沢真臣 (ひろさわさねおみ)暗殺事件が発生した。政府は、これらに対しては武力による強圧政策を断行した。1871年6月、鹿児島・山口・高知三藩連合が推進力となり政府首脳人事の改変が行われ、西郷隆盛 (さいごうたかもり)、木戸孝允2人が参議となって政体改革にあたることになった。この政体改革の動きとは別に、7月初旬に廃藩置県断行の合意が西郷、木戸ら在朝鹿児島・山口両藩出身者の間に成立し、隠密のうちに準備が進められ、三条実美 (さねとみ)、岩倉具視もこれに同意した。7月14日在京知藩事を召集して廃藩置県の詔 (みことのり)を発し、在国知藩事にも廃藩を指令した。同日板垣退助 (いたがきたいすけ)、大隈重信 (おおくましげのぶ)を参議に加え、鹿児島・山口・高知・佐賀4藩の協力態勢を固めた。廃藩の結果、全国は3府302県1使となった。廃藩によって免職された知藩事は、家禄 (かろく)と華族身分を保証されて東京に移住し、藩債は政府に肩代りされた。

 一方、1871年7、8月には太政官 (だじょうかん)体制の大改革が行われた。これにより、神祇官 (じんぎかん)は廃止され、太政官は正院 (せいいん)、左院、右院の三院制となった。正院には太政大臣、左右大臣(納言)、参議の三職が置かれ、天皇親臨のもとに国家の最高意志を決定した。左院は議長、議員(議官)により諸法案を審議し、右院は各省の長、次官から構成されて省務関係法案の起草と議事を行った。また、太政官のもとに外務、大蔵、兵部、工部、司法、文部、宮内、神祇の8省が置かれた。さらに、従前の官位相当を廃し、官等を15とし、三等以上を勅任官、七等以上を奏任官、八等以下を判任官とし、武官は四等以上を勅任官とした。これらの改革によって、明治太政官体制は確立した。この体制は、天皇の太政官親臨という形による天皇親政の理念、太政官正院による天皇輔弼 (ほひつ)の独占、立法・行政・司法の三権未分離とその太政官正院への一元的統轄、宮中・府中の未分離などにその主要な特徴があり、これらの特徴はその後も基本的な変化はない。また地方制度では、同年10月の「府県官制」では府および県に知事以下を置いたが、翌11月には全国諸県の大統合が行われて3府72県1使となり、さらに同月の「県治条例」によって県には県令以下が置かれ、県庁には庶務、聴訟 (ちょうしょう)、租税、出納 (すいとう)の4課が設けられて事務を分掌することになった。これによって、その後の県治の基礎がつくられたのである。

[原口 清]



世界大百科事典

廃藩置県
はいはんちけん

1871年(明治4)7月14日,これまでの藩を廃して県を置き,中央集権的な統一権力として明治政府が成立するのに一時期を画した政治変革。広義には,79年4月4日の琉球藩の廃止,沖縄県の設置で完成する。1869年の版籍奉還は,この廃藩置県の前提ではあったが,前者は諮問という形で各藩に論議をつくさせ,〈奉還〉を許可したのに対し,後者は天皇の一方的な命令として廃藩が布告された。このように廃藩が一挙になされた要因は,戊辰戦争以降1871年にかけての諸状況から,次のように要約できる。

(1)複合的な矛盾による重層的な危機の進行 戊辰戦争の終結によって列強による外圧の危機はいちおう回避されたが,各地の農民一揆・打毀の激化,山口藩の諸隊反乱,〈脱籍浮浪の徒〉による大官暗殺・反政府運動の連鎖的反応などによって,社会的および政治的な重層的危機が増大した。

(2)藩財政のゆきづまり 戊辰戦争によって各藩の財政は逼迫(ひつぱく)し,そのため1869年12月以降,自発的に廃藩を申し出る藩(多くは小藩)が相ついでいた。しかし,これはどの藩にもあった藩財政窮乏の先行的な顕在化現象であった。

(3)藩政改革の進行 藩政改革は基本的には新政府による藩統制の強化にほかならなかったが,そのなかにあって中央政府の意図をこえた事態(たとえば,鹿児島藩の士族軍事国家,熊本藩の豪農的ブルジョア権力の出現の可能性等)が予測された。

(4)中央政府軍事力の創出 1871年2月,薩長土3藩を中心とする〈御親兵〉約1万を兵部省管轄下におくことが発令され,6月にはその集結が終わった。この中央軍事力の創出が,廃藩置県を前提としてなされたか否かで議論は分かれているが,少なくとも廃藩置県断行の背景的な威力になっていることは否定できない。

(5)急進的廃藩論の台頭 前述の複合的な矛盾による重層的危機の進行が,政府首脳の志向を一致せしめ,反政府運動の弾圧強化策とともに,漸進的廃藩論を急進的廃藩論へと変化させた。

(6)統一国家としての実質化 維新政府は,対外的には唯一の主権者ではあったが,藩体制存置のままの対内的支配には限界があり,財政も不安定であった。当時,至上の課題とされた〈万国対峙〉のためには名実ともに統一国家の実現は緊急の要請だったのである。かくて,廃藩の緊急性は痛感され,維新官僚はこの国際的条件にからむ要請を,統一国家実現の〈てこ〉にしたのである。

 このような諸要因を背景とし,山県有朋,鳥尾小弥太,野村靖,井上馨ら少壮開明派が,木戸孝允,大久保利通,さらに廃藩に微妙な態度をとっていた西郷隆盛らを動かして,1871年7月14日,〈内以テ億兆ヲ保安シ,外以テ万国ト対峙セント欲セバ,宜ク名実相副(あいそ)ヒ,政令一ニ帰セシムベシ〉という天皇の命令による廃藩置県が断行されたのである。ここに全国は1使(開拓使)3府(東京,京都,大阪)302県となり,その年11月,1使3府72県に統合された。この地方行政は,政府任命の開拓長官(当初は次官),府知事,県令(権令(ごんれい),参事等)が担当した。ついで12月には,これら府県の序列が定められた。東京,京都,大阪3府の序列から始まり(1872年の琉球藩設置後は琉球藩がこれに次ぐ),神奈川,兵庫,長崎,新潟(重要港のある県)がこれに次ぎ,以下関東,近畿,中部,東海(甲信を含む),東北,北陸,山陰,山陽(和歌山を含む),四国,九州というだいたいの順序であった。その際,政府は維新の忠勤藩と朝敵藩とを区別し,前者の大藩は県名にそのまま藩の名を用い(たとえば,鹿児島,山口,高知など),後者と日和見の大藩にはその藩名を使わせないで,郡名または山川の名を用いさせた(名古屋=愛知,松江=島根,金沢=石川など)というエピソードがある。79年4月の沖縄県設置で全国は1使3府36県となり,88年1道(1886年,北海道庁設置)3府43県となった。

 ところで,廃藩置県に際し,藩主層はまったくといってよいほど抵抗しなかった。廃藩によって年貢は新政府の手中に入ったものの,旧藩士への家禄の支給や藩の負債は政府が肩代りをし,藩主の実収入は保障されたからである。政府は各藩主の籍を東京に移させ,知藩事ではなくなったが,華族の身分には変化はなかった。廃藩置県は藩主層にとっては不安や危機感から解放され,失うことのもっとも少ない保障された政治的措置だったといえる。廃藩置県直後,〈太政官職制並事務章程〉が制定され,天皇親臨・万機親裁が明確に規定された。廃藩置県は近代天皇制国家形成過程における権力統一の第一歩であるが,同時にそれはイタリアの統一完成(1870),ドイツ帝国の成立(1871)とともに,19世紀70年代の後発国の近代的統一のアジアにおける一形態を示しているといえよう。
[田中 彰]

[索引語]
琉球藩 廃藩 忠勤藩 朝敵藩
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


廃藩置県の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 3096
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 廃藩置県画像
日本大百科全書
木戸孝允2人が参議となって政体改革にあたることになった。この政体改革の動きとは別に、7月初旬に廃藩置県断行の合意が西郷、木戸ら在朝鹿児島・山口両藩出身者の間に成
2. 廃藩置県
世界大百科事典
され,6月にはその集結が終わった。この中央軍事力の創出が,廃藩置県を前提としてなされたか否かで議論は分かれているが,少なくとも廃藩置県断行の背景的な威力になって
3. はいはん‐ちけん【廃藩置県】
日本国語大辞典
*民間雑誌‐一二編〔1875〕国権可分之説〈福沢諭吉〉「廃藩置県の後に華士族の柔順なるは何ぞや」*ヰタ・セクスアリス〔1909〕〈森鴎外〉「廃藩置県になって、県
4. はいはんちけん【廃藩置県】
国史大辞典
明治四年七月十四日、天皇は、在京の島津忠義・毛利定広(元徳)以下五十六藩知事を皇居大広間に招致して、廃藩置県の詔を示し、在藩の知事に対しては、九月中を以て上京す
5. 廃藩置県
日本史年表
1871年〈明治4 辛未〉 7・14( 8・29 ) 天皇、56藩知事を集め、 廃藩置県 の詔書を示す。
6. 廃藩置県
法律用語辞典
改革で、旧来の藩制を廃止して全国に府県制度を布(し)いたもの。版籍奉還から引き続いて行われた廃藩置県により、我が国の封建政治が実質的にも終結し、中央集権国家への
7. 廃藩置県[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
8. りゅうきゅうのはいはんちけん【琉球の廃藩置県】 : 琉球
国史大辞典
〔琉球の廃藩置県〕 幕末、大政奉還が行われ、明治維新が達成されると、明治二年(一八六九)には、三百諸藩が版籍を奉還し、同四年には廃藩置県が断行された。同五年明
9. 【廃藩置県(縣)】はいはんちけん
新選漢和辞典Web版
《国》明治四年(一八七一)七月、藩を廃止して、全国を府・県に統一したこと。
10. あいかぐん【秋鹿郡】島根県:出雲国
日本歴史地名大系
舟運も開かれ、河口の江角浦(現鹿島町)には番所が置かれた。〔近代〕明治四年(一八七一)七月の廃藩置県で松江藩は松江県となり、同年一一月には出雲国全体が島根県とな
11. あいかわけん【相川県】
国史大辞典
明治元年(一八六八)四月、政府は旧幕領佐渡国統治のため、佐渡裁判所をおき、九月これを佐渡県とした。廃藩置県に及んで同四年十一月佐渡県を廃して相川県とし、相川町(
12. あいこうぐん【愛甲郡】神奈川県
日本歴史地名大系
市)から媒ヶ谷村に入り、さらに西方山中に入る丹沢道もある。〔近現代〕明治四年(一八七一)七月廃藩置県によって郡内の烏山藩領は烏山県、旧代官支配地は引続き韮山県と
13. あいだぐん【英田郡】
国史大辞典
し、物資の集散地となり、高瀬舟で備前と結ばれたので、江戸時代には代官所も置かれたことがある。廃藩置県により明治四年七月津山県、同年十一月北条県となり、同九年岡山
14. あいだむら【在田村】福井県:丹生郡/清水町
日本歴史地名大系
明治四年(一八七一)の当村の戸籍帳(「越前宗門帳」所収)には「西尾県管轄第二区内戸籍取調帳」とあるから、廃藩置県まで西尾藩領であったと考えられる。宝暦一〇年(一
15. 愛知[県]画像
世界大百科事典
領,旗本領などを管轄する三河裁判所(のち三河県)が置かれたが,翌年伊那県に編入された。71年廃藩置県を経て尾張は名古屋県,三河は額田(ぬかた)県に統合され,翌年
16. 愛知(県)画像
日本大百科全書
1868年(慶応4)7月、江戸を東京と改め、9月慶応けいおうを明治と改元、一世一元の制をたてた。廃藩置県が1871年(明治4)に行われ、尾張は、名古屋、犬山の2
17. あいちぐん【愛知郡】
国史大辞典
除く郡内人口は『寛文覚書』によると、寛文十一年(一六七一)―十二年ごろ五万九四〇六人であった。廃藩置県にあたっては、明治四年(一八七一)名古屋県に属し、同五年愛
18. あいち‐けん【愛知県】
日本国語大辞典
中部地方南西部の県。明治四年(一八七一)の廃藩置県後、名古屋県(尾張)と額田(ぬかた)県(三河)の二県となる。同五年四月名古屋県は愛知県と改称、同年一一月に額田
19. あいちけん【愛知県】
国史大辞典
県域は大化改新ののちは、尾張・三河の二国に分かれ、そのまま明治時代を迎えるが、明治四年(一八七一)七月、廃藩置県により、尾張では名古屋・犬山の二藩が二県となり、
20. あいづはん【会津藩】
国史大辞典
現地は不毛の原野で、気候条件も悪く、仕事に不慣れの移住者たちは「困窮甚しい」状態であったという。同四年七月の廃藩置県により斗南藩は廃止され、斗南県となった。藩政
21. あいみぐん【会見郡】鳥取県:伯耆国
日本歴史地名大系
引渡された。同年五月の藩治組織改正により米子町には市政所、および郡政所が置かれた。同四年七月廃藩置県により鳥取県に所属。同九年八月からは島根県に属し、同一四年九
22. 青木周蔵自伝 56ページ
東洋文庫
四 明治九年(一八七六)八月五日、「太政官布告、百八号、金禄公債証書発行条例」。士族の家禄 は廃藩置県ののち、政府が支給することになった。家禄の支給額は、明治五
23. 青木周蔵自伝 59ページ
東洋文庫
其の国土狭少なりとも尚ほ能く外侮を禦ぐことを得べし。我国、饗に維新の政綱を確立して、公侯を廃し藩籍を滅し〔廃藩置県〕、朝廷開国〔全国〕を率いて百般の国権を統一せ
24. 青木周蔵自伝 359ページ
東洋文庫
事故死・閏十月二日、ベルリン公使館開設・二月十八日、北白川宮能久親王ら、 ベルリン到着・七月十四日、廃藩置県・十月岩倉遣欧使節団、横浜を出発  五(一八七二) 
25. あおきむら【青木村】茨城県:筑波郡/伊奈村
日本歴史地名大系
「寛文朱印留」によれば堀田正俊(のち古河藩主)領であったが、享保三年(一七一八)に土浦藩土屋氏領となり廃藩置県に及ぶ。「各村旧高簿」によれば明治元年(一八六八)
26. 青森[県]画像
世界大百科事典
封され,その支藩の七戸藩と3万石で入封した斗南(となみ)藩(旧会津藩)が置かれた。1871年廃藩置県をへて,北海道の館(たて)県(旧松前藩)を含め弘前県に合併後
27. 青森(県)画像
日本大百科全書
昭和と引き継がれ、1966年(昭和41)に終わっている。横山 弘近・現代1871年(明治4)の廃藩置県で従来の藩はそのまま県となり、さらに七戸、八戸、斗南となみ
28. あおもりけん【青森県】
国史大辞典
石藩知事となった。その後若干の変遷を経て同三年五月、松平容大が斗南藩知事となった。同四年七月廃藩置県により、弘前・黒石・斗南・七戸・八戸・館の諸県が併存したが、
29. 青森県租税誌[文献解題]青森県
日本歴史地名大系
一六巻 葛西音弥編著 写本 東大経済学部 解説 津軽・南部両地方の永禄年間から明治初年の廃藩置県までの税制に関する史料を収録。明治二六年脱稿したが、前編のみ
30. あおもりし【青森市】青森県
日本歴史地名大系
人口七千一〇〇余(藩律)。明治二年本村二六、支村二(諸組村寄帳)。現在の青森市内。〔近現代〕明治四年の廃藩置県により弘前県が成立したが、弘前県は三週間にして青森
31. あかいけたんこう【赤池炭鉱】福岡県:田川郡/赤池町
日本歴史地名大系
、安川松本商店の手を経て京浜・阪神・中国・名古屋の各地方で消費された。明治四年(一八七一)に廃藩置県が実施されてから地元民が小規模に採掘していたが、同二〇年に選
32. あかえまち【赤絵町】佐賀県:西松浦郡/有田町/有田皿山
日本歴史地名大系
佐賀藩の庇護と厳重な監督のもとに一六軒の赤絵屋は明治維新まで持続されたが、明治四年(一八七一)廃藩置県により御用赤絵屋の制度は廃止され、赤絵屋のうち、現在では今
33. あかおむら【赤尾村】奈良県:桜井市/桜井地区
日本歴史地名大系
慶長郷帳の村高九〇・八一石で織田有楽(長益)領。元和元年(一六一五)以降柳本藩(織田尚長)領となり廃藩置県に及んだ。
34. あかさかぐん【赤坂郡】
国史大辞典
、高三万七千九百六十四石余。産物として綿花・煙草・漆・紙などがあった。明治四年(一八七一)の廃藩置県後は岡山県に属し、西高月村など十五ヵ村に分かれたが、同三十三
35. あかさかぐん【赤坂郡】岡山県:備前国
日本歴史地名大系
楮、産業は紙・蚕・工匠・木挽・筬筅・茶・伯楽など(備陽国誌)。〔近代〕明治四年(一八七一)の廃藩置県後岡山県の管轄下に入り、同二二年の町村制施行では一五村が成立
36. あかし【明石】
国史大辞典
の知行となり、松平直致の時明治維新をむかえた。近世では明石縮や明石赤眼張・蛸などの産で有名。廃藩置県で明石県となり、姫路県・飾磨県を経て兵庫県に所属。大正八年(
37. 明石(市)画像
日本大百科全書
れて築城、その南に10万石の城下町が建設された。1682年(天和2)以降松平氏の治下になり、廃藩置県で明石県を経て兵庫県に統合された。 明治末期から明石川右岸に
38. あかしぐん【明石郡】
国史大辞典
江戸時代には新田開発が進み、村数百四十六ヵ村、五万六千九百八十五石余。明治四年(一八七一)の廃藩置県で明石県となり、のち兵庫県に編入(一町十一ヵ村)、同二十一年
39. あかしぐん【明石郡】兵庫県:播磨国
日本歴史地名大系
・五万七千六一八石余、うち社寺領四六六石余を除き明石藩領。〔近代〕明治四年(一八七一)七月の廃藩置県で明石県が誕生したが、一一月には廃止されて姫路県のち飾磨県に
40. あかしじょうあと【明石城跡】兵庫県:明石市/明石城下
日本歴史地名大系
月、慶憲は隠居し家督を直致に譲ったが、同年六月直致は版籍を奉還し明石藩知事に就任。同四年には廃藩置県が断行され新たに明石県が誕生した。領地は小笠原氏時代に明石郡
41. 明石藩
日本大百科全書
。1839年(天保10)2万石加増で計8万石、領知は明石、三木、佐用さよ3郡にわたり、明治の廃藩置県(1871)に及んだ。阿部真琴
42. あかしはん【明石藩】
国史大辞典
は十四代将軍徳川家茂が見学している。長州征伐に明石藩は出兵したが、明治維新には朝廷に従った。廃藩置県により明治四年(一八七一)七月十四日明石県となったが、同年十
43. あかつかむら【赤塚村】茨城県:筑波郡/谷田部町
日本歴史地名大系
小野川東北岸に位置。村域の八木遺跡・駒形遺跡は集落跡で土師器が出土。江戸時代には旗本由良氏の知行地となって廃藩置県に及び、「各村旧高簿」によれば明治元年(一八六
44. 阿賀[町]
世界大百科事典
南部を阿賀野川が西流し,北東部には飯豊連峰があり,町域の95%を山林が占める。近世は会津藩領で,廃藩置県後は若松県に属したが,1886年新潟県に編入。現在も会津
45. あがぐん【英賀郡】岡山県:備中国
日本歴史地名大系
汲む刀鍛冶で、山城大掾源国重の銘を用い、江戸後期まで活躍した。〔近代〕明治四年(一八七一)の廃藩置県により倉敷県・新見県・亀山県に分属、その後深津県・小田県の所
46. 阿賀野[市]
世界大百科事典
阿賀野川右岸の沖積扇状地にあり,郡南部の穀倉地帯の中心をなす。江戸中期から天領となり水原代官所が置かれ,廃藩置県後の一時期は水原県の県庁所在地であった。江戸時代
47. あき【安芸・安藝】
日本国語大辞典
戦国時代末に毛利氏に滅ぼされ、中心も広島に移る。近世、福島氏ついで浅野氏の領国となり、明治四年(一八七一)の廃藩置県後、広島県となる。現在の広島県の西半部にあた
48. 秋田[県]画像
世界大百科事典
矢島藩,亀田藩の各藩領は羽後国に,また盛岡(南部)藩領であった鹿角郡は陸中国となった。71年廃藩置県をへて現在の秋田県が成立した。由利郡の旧天領などは酒田県,山
49. 秋田(県)画像
日本大百科全書
1868年(明治1)両国の分割に伴い、新設の羽後国の大部分と陸中国の一部を占めることになった。1871年廃藩置県により秋田県が成立した。2015年(平成27)の
50. あきたけん【秋田県】
国史大辞典
鹿角郡は南部氏の支配が続き、また由利郡南境地域は天領となった。明治四年(一八七一)七月十四日廃藩置県によって佐竹氏の支配する秋田藩(旧久保田藩)が廃せられ、秋田
「廃藩置県」の情報だけではなく、「廃藩置県」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

廃藩置県と同じ昔の政治・社会・国・文明・役職・改革カテゴリの記事
徳政令(国史大辞典)
すでに締結されている売買・貸借・寄進などの契約について、無条件で、もしくは条件を付して、契約関係の継続、もしくは破棄を宣言する法令。一般には契約関係の破棄宣言のみを意味すると理解されやすいが、当代のさまざまな契約形態に対応して除外規定も少なくない。また、契約の破棄を
遠江国(改訂新版・世界大百科事典)
旧国名。遠州。現在の静岡県西部,大井川以西。東海道に属する上国(《延喜式》)。国名は〈琵琶湖=近ッ淡海〉(近江)に対する〈浜名湖=遠ッ淡海〉(遠江)に由来するとされている。7世紀の中葉,遠淡海,久努,素賀の3国造の支配領域を併せて成立したものと思われる。国郡制に先行する
王政復古(世界大百科事典・日本国語大辞典)
共和制,武家政治などによって支配の座を追われていた君主政体が,ふたたび旧体制を回復すること。通常,O.クロムウェルの共和政治崩壊後のイギリスにおけるスチュアート朝のチャールズ2世の即位,ナポレオン1世没落後のフランスにおけるブルボン朝のルイ18世の即位,および日本の明治維新
朝幕関係(国史大辞典)
〔鎌倉時代―建武政権〕治承四年(一一八〇)八月、伊豆に挙兵した源頼朝は、以仁王の令旨によって、東国における荘園・公領の沙汰を認められたと主張している。その令旨は、壬申の乱における天武天皇に倣って、高倉上皇・安徳天皇・平清盛によって構成される現王朝を
出羽国(日本歴史地名大系・国史大辞典・世界大百科事典)
出羽の名は「続日本紀」和銅元年(七〇八)九月二八日条に「越後国言、新建出羽郡、許之」とみえるのが初見で、越後国の申請を受けて新たに越後国の北部に出羽郡を置いたと記す。同二年七月一日条には「令諸国運送兵器於出羽柵、為征蝦狄也」とあり、軍事基地として
昔の政治・社会・国・文明・役職・改革と同じカテゴリの記事をもっと見る


「廃藩置県」は日本の歴史に関連のある記事です。
その他の日本の歴史に関連する記事
長篠の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
天正三年(一五七五)五月二十一日織田信長・徳川家康連合軍が武田勝頼の軍を三河国設楽原(したらがはら、愛知県新城(しんしろ)市)で破った合戦。天正元年四月武田信玄が没し武田軍の上洛遠征が中断されると、徳川家康は再び北三河の奪回を図り、七月二十一日長篠城
姉川の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
元亀元年(一五七〇)六月二十八日(新暦八月十日)、現在の滋賀県東浅井郡浅井町野村・三田付近の姉川河原において、織田信長・徳川家康連合軍が浅井長政・朝倉景健連合軍を撃破した戦い。織田信長は永禄の末年(永禄二年(一五五九)・同七年・同八―十年ごろという
平成(国史大辞典)
現在の天皇の年号(一九八九―)。昭和六十四年一月七日天皇(昭和天皇)の崩御、皇太子明仁親王の皇位継承に伴い、元号法の規定により元号(年号)を平成と改める政令が公布され、翌一月八日より施行された。これは、日本国憲法のもとでの最初の改元であった。出典は
河原者(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
江戸時代に、歌舞伎役者や大道芸人・旅芸人などを社会的に卑しめて呼んだ称。河原乞食ともいった。元来、河原者とは、中世に河原に居住した人たちに対して名づけた称である。河川沿岸地帯は、原則として非課税の土地だったので、天災・戦乱・苛斂誅求などによって荘園を
平安京(国史大辞典・日本歴史地名大系・日本大百科全書)
延暦十三年(七九四)に奠(さだ)められた日本の首都。形式的に、それは明治二年(一八六九)の東京遷都まで首府であり続けたが、律令制的な宮都として繁栄したのは、承久二年(一二二〇)ころまでであって、その時代から京都という名称が平安京の語に替わってもっぱら
日本の歴史に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶