NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 経済
  8. >
  9. 国際・国際問題
  10. >
  11. EU(ヨーロッパ連合)

EU(ヨーロッパ連合)

ジャパンナレッジで閲覧できる『EU(ヨーロッパ連合)』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

ヨーロッパ連合
よーろっぱれんごう
European Union

マーストリヒト条約により設立された、ヨーロッパ地域統合体。略称EU。当初は、ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC)、ヨーロッパ経済共同体(EEC、1993年からヨーロッパ共同体。略称EC)、およびヨーロッパ原子力共同体(EURATOM(ユーラトム))を基盤とした。
[岡村 堯]

各共同体の成立

1950年5月9日、時のフランス外相ロベール・シューマンは、外務省での記者会見において、フランスおよび旧西ドイツにおける石炭と鉄鋼の生産を最高機関とよばれる共通機関にゆだねること、かつほかのヨーロッパ諸国の参加を歓迎する旨の提案を行った。これがいわゆるシューマン・プランとよばれるものである。彼は、この共同生産をヨーロッパ連邦の最初の段階としてとらえていた。シューマンの提案に対し、直接の相手方である西ドイツをはじめとして、そのほかにイタリア、ベルギー、オランダおよびルクセンブルクが参加することになり、1951年4月18日、パリにおいて、ECSC創設条約が調印され、1952年7月25日に発効した。この条約をパリ条約ともいう。このECSCは、主要な機関として最高機関、理事会、総会および裁判所を有していた。
1955年5月に開かれたECSC総会の討議のなかで、石炭、鉄鋼以外の分野にも共同体的アプローチをとることの必要性が論じられ、会期の終わりに同総会は全会一致でヨーロッパ統合の次の段階を目ざすため、6加盟国の外相会議を開催することを決議した。これを受けて、同年6月、イタリアのメッシーナで外相会議が開かれた。そこではヨーロッパ建設の新たな前進を検討する政府間委員会が設けられ、その委員長にベルギーのスパーク外相が指名された。1956年4月、スパーク報告が各加盟国の首脳の下に提出されたが、その中心は新しい経済的結合の創設にあった。この報告に対し、各国の首脳はすばやい反応を示した。彼らは同年5月ベネチアに会合し、公式会議の討議資料として同報告を採択することを決め、スパーク委員会に対し引き続いて報告を具体化するための条約草案の作成を委嘱したのである。
1956年6月から1957年3月にかけて条約草案が練られ、その3月25日にECSC加盟国は、新しい二つの共同体条約に調印した。すなわち、EEC創設条約とEURATOM創設条約である。これらの条約は1958年1月1日に発効した。これらをローマ条約ともいう。
EECは、石炭、鉄鋼および原子力を除くほかの経済分野を包含する共同体である。それの目的は、共同市場の創設、共同体全体の経済活動の調和的発展、生活水準の向上および加盟国間の関係の緊密化ということにある。そしてEECは、これらの目的実現のために、域内における関税および数量制限の廃止、域外に対する共通関税の設定など、いわゆる関税同盟を基礎に、人、財貨および資本の自由移動の障害を除去し、また、通商、農林水産業、社会、運輸などの各分野における共通政策を実施した。
EURATOMが別に設けられたのは、原子力が危険性を伴う特殊な分野に属しており、したがって特別な取扱いを必要としたこと、また原子力産業の発展にはきわめて高度な科学的知識と巨額の費用が必要とされるが、これらは一国家の能力を超えるので、各国が共同して研究および開発にあたる必要があったからである。と同時に、国際原子力機関と有機的に結び付くことも考慮されたといえる。
なお、2002年にECSC創設条約が失効しECSCは消滅した。
[岡村 堯]

諸機関の統合

EECおよびEURATOMの発足に際して、それぞれが理事会と委員会を有することになったが、総会と裁判所はECSCのそれらと共通の機関となった。しかしECSC、EEC、EURATOMの共同体がそれぞれ別個の立法機関と行政機関を有したことによって、それらの活動に重複がみられ、また政策の調整が必要とされるようになった。この問題を解決するために、1965年4月8日、ヨーロッパ共同体の単一理事会および単一委員会設立条約が調印され、1967年7月1日に発効した。これによって三つの共同体は、1958年以来の総会および裁判所に加えて、理事会ならびに委員会を共通機関として有することになった。なお、これによってECSCの最高機関は委員会に統一される形になった。
[岡村 堯]

改革

1958年の経済共同体の成立以来、1968年には、もっとも難関とされた農業に関して、共通政策が成立したことからもわかるように、ヨーロッパ統合が、それまでは比較的順調に進んできたことを示していた。しかしながら、1970年初めの第一次オイル・ショックはヨーロッパをも襲い、また、1980年初頭の第二次オイル・ショックも重なって、ヨーロッパはその10年間いわゆる冬の時代を迎え、経済的にも逼塞(ひっそく)状態になった。したがって、統合は足踏みを余儀なくされた。
このことに危機感を抱いたヨーロッパ議会のスピネリ(Altiero Spinelli)議員を中心とする統合推進グループは、さらなる統合を目ざすヨーロッパ連合条約案を明らかにしたが、そのことは、停滞ぎみだった統合の動きに大きな刺激を与えることになった。まず、委員会が1992年末の単一市場の完成を目ざして、物理的、財政的および技術的障壁の撤廃を求める域内市場完成白書(1985年6月)をヨーロッパ理事会(加盟国首脳会議)に送付した。
同理事会は、これを基に、三共同体諸条約の改正を定めた単一ヨーロッパ議定書(The Single European Act 略称SEA)を採択した(1987年7月発効)。そのおもな内容は、(1)1992年12月31日までに単一市場を完成させること、(2)共同体へ意思決定を強化するために特定多数決制度の適用を広げること、(3)研究、開発および環境諸政策についてEEC条約に挿入すること、(4)第一審裁判所を設けること、などであった。
市場統合の完成を見越した共同体加盟国の首脳たちは、通貨統合を目ざしていっそうの統合を進める準備に入った。そして、1992年2月、オランダのマーストリヒトにおいて、ヨーロッパ連合条約(マーストリヒト条約)が調印され、1993年11月に発効した。
EUは、法構造的には依然として、三つの共同体によって構成され、そのなかのヨーロッパ経済共同体(EEC)がヨーロッパ共同体(EC)と改称された。EU法は、三共同体条約を基礎とする法体系を意味するが、とりわけEC条約を頂点とするEC法秩序がその中心を占めることは疑いない。マーストリヒト条約について特筆すべきは、法的基礎を示す三共同体条約のほかに、共通外交、安全保障および司法、内政に関する協力について、政策として規定していることである。
マーストリヒト条約のおもな目的は、(1)経済通貨統合の推進(1999年1月より単一通貨の発行)、(2)連合市民権の導入、(3)共同体法の集積の維持、(4)補完の原則の導入、(5)先に述べた二つの政策(共通外交・安全保障政策および司法・内政協力政策)の遂行にある。
マーストリヒト条約は、それ自身の見直し規定を設けていたので、1996年3月から見直しのための政府間会議(IGC)が始まり、そこで合意のみられた原案をたたき台として、1997年6月16日および17日の2日間、アムステルダムで開催されたヨーロッパ理事会で審議した結果、マーストリヒト条約を改正するアムステルダム条約を採択。同条約は、1999年5月1日に発効した。
同条約は、20章にわたって構成されているが、そのおもな内容は次のとおりである。(1)発効後5年以内に移動の自由を確保するための措置をとる。(2)高水準の雇用の確保。(3)共通安保・外交政策の遂行には全会一致を必要とするが、棄権はそれに影響を与えない(建設的棄権制の採用)。(4)EUが法人格を有すること。(5)ヨーロッパ委員会の委員はEUが拡大する時点で各国から1人とし、閣僚理事会での特定多数決制度における各国の票数を見直し、加盟国が20を超す場合には、その1年以上前にヨーロッパ委員会の構成、機能、特定多数決の票数などについて再検討する。(6)過半数の加盟国が先行して多段階に統合を進めることができる。
アムステルダム理事会でのもっとも重要な決定は、新条約の採択はもとより、マーストリヒト条約に規定されていた通貨統合を予定どおり1999年より実施することを確認したことである。そのために財政安定協定を結び、参加基準の認定を1998年6月ごろに行い、準備のできた加盟国から通貨統合を進めることに合意し、2002年1月1日から単一法定通貨として、ユーロが流通を開始した。
[岡村 堯]

拡大

イギリスは、1963年と1967年に加盟申請を行ったが、いずれもフランスの反対にあって失敗に終わった。1970年に三度目の加盟申請を行った結果、加盟が認められることになり、同国と並んで加盟申請を行っていたアイルランド、デンマークおよびノルウェー4か国と原加盟国との間に加盟に関するブリュッセル条約が締結され、1973年1月1日に発効することになった。しかしノルウェーは国民投票の結果、反対が過半数を超えたため加盟に至らなかった。その後、1975年にギリシアが加盟申請を行い、1981年1月1日に加盟国となった。1977年にはスペインおよびポルトガルが加盟を申請し、1986年1月1日に加盟した。また、1989年にオーストリア、1991年にスウェーデン、1992年にスイス、フィンランドおよびノルウェーが加盟を申請したが、これらのうち、オーストリア、スウェーデンおよびフィンランドの3か国が1995年1月1日に加盟した。また、2004年5月1日には、バルト三国(エストニア、ラトビア、リトアニア)、ポーランド、チェコ、スロバキア、スロベニア、ハンガリー、マルタ、キプロスの10か国、2007年1月1日にはブルガリア、ルーマニア、2013年7月1日にはクロアチアが加盟しており、2013年時点で、EU加盟国は28か国である。
[岡村 堯]

EU法

EUの注目すべき点は、それ独自の法秩序を有していることである。EU法は、(1)三共同体創設条約、諸機関の統一に関する条約、加盟条約および予算条約など、(2)共同体立法、(3)EU裁判所の判例、(4)加盟国に共通な法の一般原則、によって構成される。三共同体創設条約は、EUの憲法的性格を有する。第二の法源としての共同体立法は、理事会あるいは委員会の定める諸法規によって構成され、EU運営上重要な役割を演ずる。種類としては、規則Regulation、命令Directive、決定Decision、勧告Recommendationおよび意見Opinionの五つがある。規則は全加盟国において拘束力を有し、直接に適用される。命令は、達成されるべき結果についてはそれが宛(あ)てられた加盟国を拘束するが、履行の形式と方法の選択は当該加盟国にゆだねられる。決定は、すべての点において、それが宛てられた者を拘束する。勧告および意見は拘束力を有しない。(1)および(2)が文字どおりの立法とすれば、(3)はすこし異なる。つまり、EU裁判所の判例は制定法そのものではないが、解釈を通してEU諸条約あるいは共同体立法の間隙(かんげき)を埋めることによって判例法として間接的な法創造の機能を果たしているからである。次に(4)についてであるが、EU裁判所は、EU法における法の一般原則として、加盟国に共通な法の一般原則を援用しており、加盟国のかかる原則を第四の法源として認めることができるであろう。
EU法の特徴は、加盟国において直接に適用されること、個人(企業)に広範囲の提訴権が与えられていること、国内法と抵触したときにはそれに優位すること、以上の3点に要約できる。この場合の直接適用ということは国内法に変型する必要がないということだけでなく、EU法に規定される個人の権利が侵害された場合に、当該個人がその救済を求めて、国内裁判所あるいはEU裁判所に訴えを提起することができるという積極的意味をもっている。国際司法裁判所においては、個人の提訴権が認められていないことと比べれば、EUが個人あるいは企業に法の主体としていかに大きなウェイトを置いているかがうかがい知れる。
EU法が国内法と抵触した場合にどちらが優位して適用されるのかということも、重要な問題の一つである。この点についてEU裁判所は、EU創設の基本目的からしてEU法が優位すべきことをいくつかの事件のなかで判示している。EU加盟国の国民が、EU法に関する争いについてEU裁判所のみならず国内裁判所にも提訴できることは先述のとおりであるが、したがって同一のEU法について種々の解釈が示され、混乱が生ずる可能性が予想される。このような混乱を避け、EU法の統一された解釈と適用を確保するために、EU機能条約は、国内裁判所がEU法の解釈について、必要と思う場合にはEU裁判所に判断を求めることができるし、また最終審の場合にはそれを求めなければならない旨を規定している(同条約267条)。
[岡村 堯]

EUの発展

1958年以降、三共同体共通機関の一つになった総会は、1962年に自らをヨーロッパ議会(European Parliament)とよぶことを決議した。もっとも、議会と称しても本格的立法権が与えられたわけではない。1979年に、同議会最初の直接選挙が行われた。選挙は各加盟国を一つの選挙区として、政党(グループ)に投票する形をとっている。議員は国別ではなくグループ別に着席する。2009年、EUの基本条約を改正するためのリスボン条約の発効に伴い、議員定数は754名、任期は5年となっている。議会は共同体全体の活動について検討し、委員会あるいは理事会に対して質問を行ったり、または意見を表明する。同議会はマーストリヒト条約によって、EU法の立法作業により、積極的に参加するようになった(共同決定手続)。EUは、1971年1月1日に発効した予算条約によって、独自の財源が認められるようになった。財源となるのは、共通関税、農業課徴金および付加価値税の一部である。
1987年7月に発効した単一ヨーロッパ議定書によって、ヨーロッパ理事会(European Council)の定期的開催が合意された。この会議は、EUの内部問題とヨーロッパが直面する対外問題に全体的に対処することを目的としており、加盟国の首脳が外相を伴って1年に2回会合するものである。内部的には、加盟国の分担金問題あるいはEU農業制度など、対外的にはヨーロッパとアラブの対話、アフガニスタン問題、あるいは対日貿易問題などを取り上げた。その後、単一ヨーロッパ議定書(1987年)、マーストリヒト条約(1993年)、アムステルダム条約(1999年)の採択によって、単一市場の完成、通貨統合の推進などヨーロッパ統合を大きく前進させた。また、2003年に発効したニース条約にはEU東方拡大に伴う機構改革が盛り込まれた。
マーストリヒト条約がEUの基本原則を定めるのに対し、三共同体条約はEUの具体的活動に関するルールを定めていた。1999年にアムステルダム条約が発効した後も、三共同体はそのまま存続したが、2002年にECSCが消滅し、さらに2009年のリスボン条約においてはこれら共同体の名称が消え、EUの機能をつかさどるものとしてEU機能条約(TFEU)が制定された。
リスボン条約により、EUは大きな進化を遂げた。2004年に制定されたヨーロッパ憲法条約が目ざしつつも実現できなかった「ヨーロッパ合衆国(連邦)」構想を踏襲しているからである。
主な内容は次のとおりである。
(1)TFEUの制定
(2)共通外交安全保障政策の確立
(3)ヨーロッパ理事会の常任議長制(EU大統領)の制定(任期2年6か月、再選可)
(4)連合外交安全保障政策上級代表(EU外相)の設置
(5)競争、環境、市民に対する政策の強化
[岡村 堯]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


EU(ヨーロッパ連合)の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 545
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. ヨーロッパ連合
日本大百科全書
ltiero Spinelli)議員を中心とする統合推進グループは、さらなる統合を目ざすヨーロッパ連合条約案を明らかにしたが、そのことは、停滞ぎみだった統合の動 ...
2. ヨーロッパ連合
世界大百科事典
1992年2月7日に調印されたヨーロッパ連合条約(別称マーストリヒト条約)によって誕生したヨーロッパの地域統合機構。経済共同体としてのヨーロッパ共同体(EC), ...
3. ヨーロッパ‐れんごう[:レンガフ]【─連合】
日本国語大辞典
({英}European Union の訳語)ヨーロッパ共同体(EC)を基礎に、単一通貨、共通の外交・安全保障政策の実現を目的とする共同体。一九九三年一一月、マ ...
4. ヨーロッパ連合
法律用語辞典
一九九三年一一月一日、ヨーロッパ連合条約(通称マーストリヒト条約)発効により成立した国際機構。EUと略称される。ヨーロッパの統合を目標に、各加盟国の国家主権をあ ...
5. ヨーロッパ連合
プログレッシブ和英
the European Union ((略 EU)) ...
6. ヨーロッパ‐れんごう【ヨーロッパ連合】
デジタル大辞泉
⇒イー‐ユー(EU)  ...
7. ヨーロッパ連合(EU)旗[世界の国旗]
現代用語の基礎知識 2016
図:ヨーロッパ連合(EU)旗  ...
8. リスボン条約
日本大百科全書
ヨーロッパ連合(EU)の政治統合の深化、意思決定の迅速化、行政組織の効率化などを進めるため、従来のニース条約にかわって結ばれたEUの基本条約。2007年12月に ...
9. EU(ヨーロッパ連合)[EU圏]
現代用語の基礎知識 2016
on European Union)」といい、この条約が93年11月に発効し、ECはEU(ヨーロッパ連合/欧州連合 )と改称された。 マーストリヒト条約でいう「 ...
10. 西ヨーロッパ連合
日本大百科全書
を強化し、集団的自衛を計り、ヨーロッパ統合の促進を掲げている。1993年11月に発効したヨーロッパ連合条約(マーストリヒト条約)では、同連合の防衛に関して、WE ...
11. 西ヨーロッパ連合
世界大百科事典
2年にギリシアが加盟した。アメリカ,カナダは連携国の地位にある。本部はブリュッセル。 西ヨーロッパ連合の誕生は,欧州軍の創設をめざすヨーロッパ防衛共同体(EDC ...
12. にしヨーロッパ‐れんごう[:レンガフ]【西─連合】
日本国語大辞典
(Western European Union )一九四八年のブリュッセル条約機構五か国(イギリス・フランス・オランダ・ベルギー・ルクセンブルク)に西ドイツ・イ ...
13. ヨーロッパれんごう‐いいんかい【ヨーロッパ連合委員会】
デジタル大辞泉
⇒欧州委員会  ...
14. ヨーロッパれんごう‐りじかい【ヨーロッパ連合理事会】
デジタル大辞泉
⇒欧州連合理事会  ...
15. ACE[欧文略語]
イミダス 2016
唱した新世代コンピューターの規格 (2)[Allied Command Europe]ヨーロッパ連合軍 (3)[automatic calling equi ...
16. EG
ポケプロ独和
[略語] Europäische Gemeinschaft[en]ヨーロッパ共同体(EU(ヨーロッパ連合)の前身).  ...
17. Ei・sen・how・er音声
ランダムハウス英和
David,アイゼンハワー(1890-1969):米国の将軍・政治家(共和党);第二次世界大戦中ヨーロッパ連合軍司令長官(1943-45);第34代大統領(19 ...
18. EU
ポケプロ独和
[略語] Europäische Union ヨーロッパ連合.  ...
19. EU統合30年の光と影[EU圏]
現代用語の基礎知識 2016
はじめ、共通外交安全保障政策や司法・警察協力を強化することが柱だ。この条約によりECはEU (ヨーロッパ連合 )に脱皮した。その後、97年のアムステルダム条約  ...
20. SACEUR[欧文略語]
イミダス 2016
[Supreme Allied Commander,Europe]【軍事】ヨーロッパ連合軍司令官.ヨーロッパ連合軍は, NATO(北大西洋条約機構)の軍事組織 ...
21. SHAPE[欧文略語]
イミダス 2016
[Supreme Headquarters Allied Powers Europe]【軍事】シェープ.ヨーロッパ連合軍最高司令部.  ...
22. unión
ポケプロ西和
union〕1 結合,合体;結婚.2 団結;一致.3 組合;同盟.U~ Europea|ヨーロッパ連合.4 連結部. ...
23. Wéstern Européan Únion
ランダムハウス英和
((the Western European Union)) 西欧同盟,西ヨーロッパ連合:1948年,英国,フランス,オランダ,ベルギー,ルクセンブルク間で調印 ...
24. IEA
世界大百科事典
本部所在地はパリ。アイスランド,メキシコ,ポーランド,スロバキアを除くOECD加盟26ヵ国とヨーロッパ連合ヨーロッパ委員会が参加している。最高意思決定機関は,加 ...
25. アイスランド
日本大百科全書
政治的な左派と右派の境界があいまいになってきているという事情もあるが、さらに新たな要因として、EU(ヨーロッパ連合)との統合を押し進めようとする社会民主同盟、進 ...
26. アイゼンハワー【Dwight David Eisenhower】
デジタル大辞泉
軍人・政治家。第34代大統領。在任1953〜1961。共和党。第二次大戦では北アフリカとヨーロッパ連合軍最高司令官。→ケネディ  ...
27. アイゼンハワー
日本大百科全書
の育成にあたった。第二次世界大戦で北アフリカ方面軍司令官として勲功をたて、1943年暮れヨーロッパ連合国軍総司令官に任命される。混成軍をよくまとめ1944年6月 ...
28. アイゼンハワー
日本国語大辞典
ドワイト=デイビッド─)アメリカの陸軍元帥、第三四代大統領(在職一九五三〜六一年。共和党)。第二次大戦中、ヨーロッパ連合軍の最高司令官。「アイク」の愛称で親しま ...
29. アイルランド(共和国)
日本大百科全書
一定の条件を満たせば、下院、ヨーロッパ議会および地方議会議員の選挙を行うことができ、EU(ヨーロッパ連合)加盟国の市民権をもつ居住者も、一定の条件を満たせば、ヨ ...
30. アジア欧州会合
日本大百科全書
広範な関係強化を目的とする「アジア欧州サミット構想」を提唱。これを受け、当時、次期EU(ヨーロッパ連合)議長国であったフランスの首相バラデュール ...
31. アスナール
日本大百科全書
掌握していた社会労働党に僅差(きんさ)ながら勝利して政権を獲得、首相に就任した。経済改革やヨーロッパ連合(EU)への参加を積極的に進めて2000年の総選挙でも大 ...
32. ASEAN
日本大百科全書
カンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナムの計10か国である。 21世紀初頭の時点で、その活動内容がヨーロッパ連合(EU)に次いで高い国際的評価を得ている。設立時 ...
33. ASEAN経済共同体
日本大百科全書
企業規模など経済発展の度合いに大きな差があるため、統一ルールで経済統合を進めるのはむずかしい。このためヨーロッパ連合(EU)などとは異なり、AECは緩やかに自由 ...
34. ASEAN地域フォーラム
日本大百科全書
バンコクで第1回会議を開催。ASEAN10か国にアメリカ、日本、中国、ロシア、インドなど26か国とEU(ヨーロッパ連合)が参加している(2008年5月時点)。南 ...
35. アダムクス
日本大百科全書
中道右派の立場からヨーロッパへの復帰を掲げ、5年間の任期中は北大西洋条約機構(NATO)とヨーロッパ連合(EU)への加盟を目標とした。2003年の選挙で再選を目 ...
36. アッバス
日本大百科全書
取り仕切ったことでも知られる。2003年4月、パレスチナ自治政府の初代首相に就任。アメリカやヨーロッパ連合(EU)などが起案した新和平案「ロードマップ」実現の鍵 ...
37. アハーン
日本大百科全書
を演じた。また1987年からの同党政権による経済再建計画にも参画し、1990年にはEU(ヨーロッパ連合)の社会問題関係閣僚会議の議長となった。党首として戦った1 ...
38. アフリカ
世界大百科事典
なお,2002年7月アフリカ統一機構は〈アフリカ連合African Union(AU)〉に改組され,ヨーロッパ連合型の機構をめざしている。→アフリカ探検 →アフ ...
39. アフリカ連合
日本大百科全書
また、この期間のOAU議長として元コートジボワール外相アマラ・エシーが選出された。同会議ではヨーロッパ連合(EU)をモデルとし、従来のOAUよりも強力で緊密な機 ...
40. アムステルダム条約
日本大百科全書
1999年5月1日に発効したEU(ヨーロッパ連合)の新しい憲法。通貨統合を定めたマーストリヒト条約(1993年発効)の改定版で、すでに実現した通貨統合に続く目標 ...
41. アメリカ合衆国史(年表)
日本大百科全書
統領、一般教書演説で北朝鮮、イラン、イラクを「悪の枢軸」と非難2002アメリカ、ロシア、ヨーロッパ連合、国連によるイスラエル・パレスチナの和平調停不調2002カ ...
42. アメリカ文学
日本大百科全書
い。 アメリカはすでに独立から200年余。世界はソビエト連邦が崩壊し、ヨーロッパもEU(ヨーロッパ連合)の時代に入っている。そうした国境なき時代に、アメリカ文学 ...
43. アリアンツ
日本大百科全書
その後まもなくアリアンツ銀行を設立。2006年にアリアンツAGは、ドイツ法に基づく会社(AG)からヨーロッパ連合法に基づく会社(SE=Societas Euro ...
44. アリタリア‐イタリア航空
日本大百科全書
2004年には再度労働争議がもちあがり、経営陣の交代も行われ、同年イタリア政府は4億ユーロの融資をヨーロッパ連合(EU)から受けたが、それにあわせて政府の持分は ...
45. アルジェリア
日本大百科全書
予定通り終了し、国営企業の再編・民営化、市場経済化、外国資本の誘致など経済の再建中である。EU(ヨーロッパ連合)加盟の可否も経済発展の鍵(かぎ)であり、2002 ...
46. アルバニア
日本大百科全書
世銀などの国際機関との関係強化に努力している。とくに、自国がヨーロッパに位置することを強調しつつEU(ヨーロッパ連合)に積極的に接近しており、NATO(ナトー) ...
47. アングロ・アメリカ
日本大百科全書
。 今日、合衆国とカナダにメキシコを加えた、北米自由貿易協定(NAFTA(ナフタ))は、ヨーロッパ連合(EU)や東南アジア諸国連合(ASEAN(アセアン))など ...
48. アンチ・ダンピング法
世界大百科事典
ものとしては,世界に先がけて1916年に制定されたアメリカのアンチ・ダンピング法,EU(ヨーロッパ連合)のそれ,カナダ,オーストラリアのそれ,および日本の関税定 ...
49. アンデス共同体
日本大百科全書
共同体を創設し、GRANは発展改組した。その後、メルコスール(南米南部共同市場)、EU(ヨーロッパ連合)、APEC(エーペック)(アジア太平洋経済協力)など他の ...
50. アントラセン油
日本大百科全書
さらにこれらの防腐剤で処理した防腐・防虫木材についても含有濃度の規制ができた。クレオソート油の使用はEU(ヨーロッパ連合)でも規制されている。廣田 穰 ...
「EU(ヨーロッパ連合)」の情報だけではなく、「EU(ヨーロッパ連合)」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

EU(ヨーロッパ連合)と同じ国際・国際問題カテゴリの記事
ニウエ(日本大百科全書(ニッポニカ))
ニュージーランドの北東2400キロメートル、トンガの東480キロメートル、サモアの南東560キロメートルにあるポリネシアの単島国家。グリニジ時より11時間遅い。国土面積260平方キロメートル、ほぼ楕円形の島の周回道路は67キロメートルで、隆起サンゴ礁島としては世界でもっとも大きな島の一つに数えられる
OPEC(改訂新版・世界大百科事典)
Organization of Petroleum Exporting Countriesの略称。石油輸出国機構と訳される。1960年9月,イラン,イラク,サウジアラビア,クウェート,ベネズエラの5ヵ国が,イラクのバグダードで開催した会議で結成された。その後カタル(1961),インドネシア,リビア(1962),アブ・ダビー(1967。74年にアラブ首長国連邦(UAE)に
尖閣諸島(日本大百科全書(ニッポニカ))
沖縄県石垣市に属し、八重山列島北方の東シナ海中にある。主島の魚釣(うおつり)島(面積3.82平方キロメートル、中国名は釣魚島(ちょうぎょとう)または釣魚台(ちょうぎょだい))、北小島(面積0.31平方キロメートル)および南小島(面積0.4平方キロメートル)を含むグループと
EU(ヨーロッパ連合)(日本大百科全書(ニッポニカ))
マーストリヒト条約により設立された、ヨーロッパ地域統合体。略称EU。当初は、ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC)、ヨーロッパ経済共同体(EEC、1993年からヨーロッパ共同体。略称EC)、およびヨーロッパ原子力共同体(EURATOM(ユーラトム))を基盤とした。
新疆ウイグル問題(日本大百科全書(ニッポニカ))
中国の新疆ウイグル自治区を中心としたウイグル人の独立運動をめぐる問題。問題の背景 約960万平方キロメートルの巨大な領域をもつ中国の一つの大きな悩みは、主体文化、主体民族とは違う勢力によって国家の統合が脅かされるという「懸念」や「恐れ」である。「大一統」(大きく一つに統(す)べる)
国際・国際問題と同じカテゴリの記事をもっと見る


「EU(ヨーロッパ連合)」は外国・国際に関連のある記事です。
その他の外国・国際に関連する記事
カタル(世界大百科事典)
正式名称=カタル国Dawlaal-Qaṭar/StateofQatar面積=1万1607km2人口(2010)=171万人首都=ドーハDoha(日本との時差=-6時間)主要言語=アラビア語通貨=カタル・リヤルQatarRiyalアラビア半島から北へ向かってペルシア湾に突出した半島を国土とする国
日中国交回復(日中共同声明)(世界大百科事典・日本大百科全書)
中華人民共和国が成立したのは1949年であるが,日本が中国と正常な国交関係を樹立したのは72年の日中共同声明においてであった。新しい中国が誕生してから23年目の国交樹立であり,日本は79番目の中国承認国となった。日中国交回復が遅れていたのは,日本が
ソビエト連邦(日本大百科全書)
▲総論1917年の革命によってつくられ、正式には1922年に成立して1991年まで存在した、アジアとヨーロッパにまたがる世界最大の多民族国家。その面積2240万2200平方キロメートルは地球の全陸地面積の6分の1弱を占め、アメリカ合衆国の約2.4倍
クリミア半島(世界大百科事典)
ウクライナ南部,黒海の北岸から南に突出した大きな半島。クリム半島とも呼び,面積2万5500km2。そのほぼ全域がウクライナのクリミア自治共和国に属する。北端は幅わずかに8kmのペレコプ地峡によってつながり,ここを道路と南ウクライナ~北クリミア運河が
キエフ・ロシア(世界大百科事典)
ロシアの政治,経済,文化の中心がキエフにあったキエフ時代(ほぼ9世紀半ばから13世紀半ばまで)のロシア。キエフ・ルーシ,キエフ国家ともいう。国家の成立12世紀初めに編さんされたロシア最古の年代記《過ぎし年月の物語》によれば,9世紀半ばには,東スラブ人
外国・国際に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶