1. 前島密画像
日本大百科全書
郵便制度の創始者。越後えちご国(新潟県)出身。天保てんぽう6年1月7日生まれ。本姓は上野うえの、通称は来輔らいすけ、号は鴻爪子こうそうし。1847年(弘化4)江
2. 前島密
世界大百科事典
1835-1919(天保6-大正8) 日本の近代的郵便制度の創始者。幼名上野房五郎。越後高田藩士の家に生まれ,江戸に出て医学,英語,航海術などを学んだ。1866
3. まえじま‐ひそか【前島密】
日本国語大辞典
明治時代の政治家。越後国(新潟県)高田藩士上野助右衛門の二男。幕臣前島家の養子となる。維新後、明治政府の駅逓頭として近代郵便制度の創設に着手。郵便切手、全国均一
4. まえじまひそか【前島密】
国史大辞典
る。→郵便制度(ゆうびんせいど) [参考文献]前島密『行き路のしるし』、市島謙吉編『鴻爪痕』、『郵政百年史』、小田嶽夫『前島密』、山口修『前島密』(『人物叢書』
5. まえじま-ひそか【前島密】画像
日本人名大辞典
1835−1919 明治時代の官僚。天保(てんぽう)6年1月7日生まれ。慶応2年幕臣前島家の養子。明治4年イギリスから帰国し,駅逓頭(えきていのかみ)となり近代
6. 前島密[文献目録]
日本人物文献目録
前島弥『郵便創業珍談』前島密『前島密遺稿集郵便創業談』逓信協会(編刊)『日本郵便の父前島密』荻原達『自叙伝』前島密『前島密』小田嶽夫『郵便の父前島密』小田嶽夫『
7. 前島密[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©小学館ライブラリー
8. いせざきちよう【伊勢崎町】東京都:江東区/旧深川区地区地図
日本歴史地名大系
明治二年(一八六九)南本所石原代地町を合併、同五年旧久世家下屋敷など旧武家地を合併。同下屋敷は明治維新後前島密が所有、同一一年同地を含む一帯約三万坪を岩崎弥太郎
9. えきていしこう【駅逓志稿】
国史大辞典
明治十二年(一八七九)駅逓局長前島密が同局御用掛青江秀に命じて編纂させた日本の駅逓史。くわしくは『大日本帝国駅逓志稿』。覆刻本では『大日本交通史』という。同十
10. えきてい‐の‐かみ【駅逓頭】
日本国語大辞典
内務卿の保証を以て駅逓頭、之を掌り」*風俗画報‐二二八号〔1901〕三十間堀「初刊当時の駅逓頭前島密氏か各郵便局より輻輳する諸報告を一括して」
11. えきていりょう【駅逓寮】画像
国史大辞典
郵便貯金と改めた。→前島密(まえじまひそか),→郵便制度(ゆうびんせいど) [参考文献]駅逓局編『大日本帝国駅逓志稿』、太政官修史館編『明治史要』、逓信協会編『
12. えど・とうきよう【江戸・東京】東京都
日本歴史地名大系
契機に、新政府(討幕派)の指導のもとに実現した。すなわち討幕派の指導者大久保利通の大坂遷都論、前島密の江戸遷都論、京都・江戸の二京併置論などが次々に登場したが、
13. おおさかしんぽう【大阪新報】
国史大辞典
で、加藤は五代の意に反してその非を痛論した。結果として新報は再び斎藤景則の所有となり、福沢は前島密を総監督に、箕浦勝人を副え、編輯長に加藤政之助を留任させた。以
14. おおさかしんぽう【大阪新報】 : 大阪新報/(一)
国史大辞典
で、加藤は五代の意に反してその非を痛論した。結果として新報は再び斎藤景則の所有となり、福沢は前島密を総監督に、箕浦勝人を副え、編輯長に加藤政之助を留任させた。以
15. 加波山事件 民権派激挙の記録 32ページ
東洋文庫
もってすべし」と、自由民権論者への抑圧的言辞が付加されていた。 勅諭発布の翌日、大隈参議は、河野敏鎌・前島密・矢野文雄らとともに下野を余儀なくされた。いわゆる十
16. かわさきしょうぞう【川崎正蔵】
国史大辞典
藩の物産を輸送・販売した。明治六年(一八七三)大蔵省の命をうけ琉球の砂糖事情調査を行い、駅逓頭前島密に認められ、日本政府郵便蒸汽船会社の副頭取に就任、琉球との郵
17. 「漢字御廃止之儀」
日本史年表
1866年〈慶応2 丙寅〉 12・‐ 開成所翻訳方前島密、 「漢字御廃止之儀」 を徳川慶喜に建白。
18. きしだぎんこう【岸田吟香】
国史大辞典
開いて製造販売していたが、十年東日退社後はこれを主業とした。早くから盲人教育に関心を注ぎ、十三年一月前島密らと協力して訓盲院(のちの東京盲学校、現筑波大学附属盲
19. きしだ-ぎんこう【岸田吟香】画像
日本人名大辞典
草」を創刊。明治6年東京日日新聞にはいり,7年わが国初の従軍記者として台湾出兵を取材。13年前島密(ひそか)と訓盲院(現筑波大付属盲学校)を創設。目薬「精
20. きしゃ【汽車】画像
国史大辞典
安政元年(一八五四))、福沢諭吉『西洋事情』(慶応二年(一八六六))など)。汽車という用語は前島密「鉄道臆測」(明治三年(一八七〇))にも使われており、このころ
21. きっ‐て【切手】
日本国語大辞典
さらには現在の商品券や入場券にあたるものも指すようになった。(2)明治三年(一八七〇)、新式郵便の実施を前に、前島密(まえじまひそか)が、国家が料金を収納したこ
22. きよすみちよう【清住町】東京都:江東区/旧深川区地区地図
日本歴史地名大系
同五年霊雲院敷地、旧仙台藩蔵屋敷、旧筑前福岡藩松平(黒田)家下屋敷の一部などを合併。同七年当時前島密が居住(東京大小区分絵図)。
23. きんだい【近代】画像
国史大辞典
また翌十二年十月には万国電信条約に加盟し、国際通信に本格的に参加することになったのである。他方前島密らによって導入された郵便制度も、東京―大阪間の開業(明治四年
24. 言文一致
日本大百科全書
れまでの思考の変革を促す一種の精神革命として機能していった。 このことばの改良運動は、最初は前島密ひそかの「漢字御廃止之議」建白(1866)に始まる漢字廃止論や
25. 言文一致
世界大百科事典
がとくにはなはだしいものとなっていた。これを口談のがわへ一致させようという考えは,維新直前,前島密の《漢字御廃止之儀》の建白に始まり,西周(あまね),和田文その
26. げんぶん‐いっち【言文一致】
日本国語大辞典
そのようでなければならないとする考え方およびその運動。またその運動によって生み出された文体。その意図は、はじめ前島密によって提唱され、さまざまな経緯をへて、明治
27. げんぶんいっち【言文一致】
国史大辞典
文章論中の「平生説話ノ言語ヲ以テ文章ヲ作レバ即チ言文一致ナリ」が初出だが、言文一致の運動は、前島密が建白文「漢字御廃止之議」の中で言文一致を創唱した慶応二年(一
28. こうつうつうしん【交通・通信】 : 近代
国史大辞典
また翌十二年十月には万国電信条約に加盟し、国際通信に本格的に参加することになったのである。他方前島密らによって導入された郵便制度も、東京―大阪間の開業(明治四年
29. こく‐ご【国語】
日本国語大辞典
き〈略〉あなとは国語にて発語の音、かしことはおそるることなり」*漢字御廃止之儀〔1866〕〈前島密〉「今日本に来りて見るに句法語格の整然たる国語の有るにも之を措
30. こくごもんだい【国語問題】
国史大辞典
小学校第四学年で学習するよう定められている。次に、仮名採用論としては、明治初年は平仮名採用論の方が主であり、前島密や清水卯三郎らによって唱えられた。同十六年には
31. こにしぎけい【小西義敬】
国史大辞典
明治時代の新聞経営者。東京両国矢ノ倉の名主小西喜左衛門の息。明治三年(一八七〇)駅逓司雇。五年六月前島密の援助を受けて『郵便報知新聞』を創刊、のち社主。六年栗本
32. こにし-ぎけい【小西義敬】
日本人名大辞典
?−? 明治時代の新聞経営者。駅逓頭(えきていのかみ)前島密(ひそか)の意向をうけ,明治5年「郵便報知新聞」(のちの「報知新聞」)を創刊。のち同紙をはなれ,17
33. しよじゆつしらべしよあと【諸術調所跡】北海道:渡島支庁/函館市/旧函館区地区/函館/松蔭町
日本歴史地名大系
(舎屋は近代に入り、開拓使立函館中学校の校舎となる)。しかし、この間に明治日本の動脈を作った前島密(郵便制度創始者)、井上勝(鉄道制度創設者)などの門下生を輩出
34. じゅうよねんのせいへん【十四年の政変】 : 自由民権運動/(六)
国史大辞典
激怒した伊藤博文らは、明治十四年十月十二日に大隈を罷免するとともに、大隈派の矢野文雄・河野敏鎌(農商務卿)・前島密(駅逓総監)・島田三郎(文部省編輯局長)らを免
35. じゆうみんけんうんどう【自由民権運動】画像
国史大辞典
激怒した伊藤博文らは、明治十四年十月十二日に大隈を罷免するとともに、大隈派の矢野文雄・河野敏鎌(農商務卿)・前島密(駅逓総監)・島田三郎(文部省編輯局長)らを免
36. 上越(市)画像
日本大百科全書
日本スキー発祥地といわれる金谷山かなやさんスキー場も名高い。文化施設には、高田出身で「郵便の父」と称される前島密まえじまひそかの記念館(郵政資料館分館)、当地と
37. すぎうら-ゆずる【杉浦譲】
日本人名大辞典
水(かんすい)の子。幕臣。外国奉行支配組頭をへて,明治3年民部省にはいり,前島密(ひそか)の外遊中,その後任として郵便制度の確立につとめ,4年近代郵便事業を開始
38. 高田
世界大百科事典
旧市域北西部の春日山には上杉謙信の築いた春日山城跡(史)があり,山腹には謙信をまつる春日神社がある。郵便の父,前島密は当地の出身で,記念館がある。磯部 利貞 高
39. たけだなりあき【武田成章】
国史大辞典
三年箱館奉行支配諸術調所教授役となり、五稜郭・砲台・製鉄炉の建設、英・仏語や航海術など研究、洋学を山尾庸三・前島密・井上勝らに教授した。文久元年(一八六一)亀田
40. たけのうちさだもと【竹内貞基】
国史大辞典
文久二年(一八六二)家を兄晴海の子に譲る。資性剛直で権力に佞わず下の者に慈心深く、佐野常民・前島密・中村雄飛・野田耕平・小川羊松・杉山徳三郎・白木久風ら名門下生
41. つかはら-しゅうぞう【塚原周造】
日本人名大辞典
箕作(みつくり)塾,慶応義塾でまなぶ。明治5年大蔵省管船課にはいって海事行政を整備し,13年前島密(ひそか)らと日本海員掖済(えきさい)会を創立。19年逓信省管
42. 逓信総合博物館
世界大百科事典
としては最も歴史の古いものとして知られている。逓信博物館の分館として,郵便事業の功労者である前島密記念館(1937年開館)が新潟県上越市に,坂野鉄次郎記念館(1
43. 東京[都]画像
世界大百科事典
契機とする戊辰戦争の展開の過程で首都の決定をすすめた。討幕派の指導者大久保利通の大坂遷都論,前島密の江戸遷都論,ついで構想された京都・江戸の二京併置論などが提起
44. とうきょうガスがいしゃ【東京瓦斯会社】
国史大辞典
十八年八月、当時の瓦斯局長渋沢栄一は、藤本精一同局副長や、浅野総一郎・安田善次郎・大倉喜八郎・前島密らと結んで払下げを申請。同年十月一日東京瓦斯会社創立と同時に
45. 新潟(県)画像
日本大百科全書
動きも西の地に早かった。渋沢栄一しぶさわえいいちと上越市出身で日本の郵政事業の確立につくした前島密まえじまひそからが、私鉄「北越鉄道」を興し、上越市の春日新田か
46. 日本通運(株)(にっぽんつううん)
日本大百科全書
陸、海、空での総合運輸会社。1872年(明治5)前島密まえじまひそかの勧奨で定飛脚じょうびきゃく問屋らが創立した貨物陸運の統括会社、陸運元会社が前身。1875年
47. 日本事物誌 2 21ページ
東洋文庫
1262-5本名 1307までみ見合三浦珪御影堂帝(ヂ『ミカ1蜜柑陵r見知埋葬 1前島密勾玉蒔絵枕詞鮪魔性の動物増島六一郎松松前慶広松方
48. は‐がき【端書・羽書・葉書】
日本国語大辞典
(1)郵便制度創設の二年後、明治六年(一八七三)に誕生した。正式名称の「郵便葉書」は、郵便制度の創始者前島密の友人で大蔵省紙幣寮に勤務していた青江秀の発案といわ
49. はらりょうざぶろう【原亮三郎】
国史大辞典
羽島市)に生まれる。明治五年(一八七二)上京して藤川三渓の門に学ぶ。のち駅逓寮の雇員となり,前島密に認められて神奈川県吏生、ついで同県四小区戸長、一等学区取締と
50. ハンター(Hunter, Janet)
世界人名大辞典
ィールド大学を卒業[1971]後,オックスフォード大学大学院に進み,東京での在外研究を経て,前島密に関する研究により博士号を取得[76].シェフィールド大学で務