NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 人物
  6. >
  7. 文化人
  8. >
  9. 文学者・英学者
  10. >
  11. 森鴎外

森鴎外

ジャパンナレッジで閲覧できる『森鴎外』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)
森鴎外
もりおうがい
[1862―1922]

文学者、軍医。本名林太郎。文久(ぶんきゅう)2年1月19日、石見(いわみ)国(島根県)津和野横堀に生まれる。
[磯貝英夫]

生涯

森家は、津和野藩代々の御典医の家柄で、父は静男(静泰(せいたい))、母は峰子。鴎外は長男で、2弟、1妹があった。7歳より藩校養老館で漢学を学び、また、父についてオランダ文典をも学んだ。1872年(明治5)、10歳で、旧藩主亀井氏に従って父とともに上京、親戚(しんせき)西周(にしあまね)邸に寄寓(きぐう)して、本郷(ほんごう)の進文学舎に通い、ドイツ語を学んだ。1874年、東京医学校予科に入学、1877年に東京大学医学部本科生となり、1881年7月に卒業した。しばらく、当時千住(せんじゅ)で開業していた父の医療を手伝い、12月に陸軍省に入って、軍医となった。
1884年、多年の念願がかなって、ドイツ留学を命じられ、以後約4年間、ライプツィヒ大学のホフマン教授、ミュンヘン大学のペッテンコーファー教授、ベルリン大学のコッホ教授らについて衛生学を学んだ。その一方、多くの文学書に親しみ、また、日本の評価をめぐって、新聞紙上で地質学者ナウマンと論争するなどの活躍をしている。1888年9月に帰国、陸軍軍医学舎(のち学校)教官に任じられたが、その職務のかたわら、翌1889年から、医事、文学の両面にわたって旺盛(おうせい)なジャーナリズム活動を開始した。まず、医事面においては、1889年1月に『東京医事新誌』主筆に就任、そのかたわら3月に啓蒙(けいもう)誌『衛生新誌』を創刊、11月にゆえあって『東京医事新誌』を追われるや、翌12月に『医事新論』を創刊、1890年9月に両誌を統合させて『衛生療病志』と命名、これを94年10月の日清(にっしん)戦争出征まで続けた。
文学面では、1889年当初より、評論、翻訳等を諸新聞・雑誌に寄稿、同年10月には『文学評論しがらみ草紙』を創刊、これを1894年8月まで続けた。一時は3誌を併行編集していたわけで、その活動のすさまじさがよくわかる。しかも、彼のジャーナリズム活動はきわめて闘争的で、1893、1894年の、医学界中枢と対峙(たいじ)した「傍観機関」論争、1891、1892年の、坪内逍遙(しょうよう)と渡り合った没理想論争が、とりわけ注目されるものである。創作は、1890、1891年に『舞姫』『うたかたの記』『文づかひ』の雅文三部作を発表して、新風を巻き起こした。私生活面では、鴎外の後を追って来朝した『舞姫』のモデルを説得、帰国させた約5か月後の1889年3月に、赤松則良(のりよし)男爵の長女登志子と結婚したが、約1年半で離別した。
日清戦争終結ののち、1896年に『めさまし草』を、1897年に『公衆医事』を創刊するが、執筆活動は、以前と比べればかなり沈静したものとなった。1899年、そのジャーナリズム活動も一要因となって、第一二師団軍医部長として小倉(こくら)に左遷された。鴎外は、隠忍して命に従い、その間は、ドイツ美学の翻訳や、アンデルセンの『即興詩人』の翻訳を続ける程度で、心的エネルギーを蓄え、また、1902年(明治35)には、若くて美貌(びぼう)の荒木志げを妻として得、同年3月、第一師団軍医部長に任じられて帰京した。帰京後、『めさまし草』にかえて『万年艸(まんねんぐさ)』を創刊、この時期には新歌舞伎(かぶき)や長詩の試作が注目されるが、1904年の日露戦争に第二軍軍医部長として出征、軍陣の余暇に詩歌の創作に努め、これらは、のちに『うた日記』としてまとめられた。凱旋(がいせん)後は、その延長線で、1906年に、山県有朋(やまがたありとも)を囲む歌会常磐会(ときわかい)を、また、1907年には、短歌諸派の交流を企図して、自宅で観潮楼歌会を始めた。
1907年11月、45歳で陸軍省医務局長に就任、これをきっかけとして文学活動を全面的に再開させる。1908年にはまず翻訳活動を、ついで1909年から創作活動を全開にして、自然主義興隆後の文壇の盛況に伍(ご)した。『半日』『青年』『妄想(もうぞう)』『雁(がん)』などの長短の現代小説を相次いで発表、1912年(明治45)の明治天皇崩御、それに続く乃木(のぎ)将軍夫妻の殉死をきっかけとして、『興津弥五右衛門(おきつやごえもん)の遺書』を書き、以後、歴史小説に転換した。さらに、1916年(54歳)の陸軍省退官と前後して、『渋江抽斎(しぶえちゅうさい)』をはじめとする史伝に移行した。翌1917年末には、ふたたび官途について、宮内省帝室博物館総長兼図書頭(ずしょのかみ)となり、終生その職にあった。1919年にはさらに帝国美術院初代院長に就任、1921年には図書寮の仕事として『帝諡考(ていしこう)』を完成出版。1922年(大正11)7月9日、萎縮腎(いしゅくじん)と肺結核の症状で死去。享年60歳。墓は現在、東京・三鷹(みたか)市の禅林寺にある。なお、生家は津和野町で保存され、1892年以降の住居、文京区千駄木(せんだぎ)の観潮楼跡には鴎外記念本郷図書館が建っている。
[磯貝英夫]

業績

鴎外の仕事は、はなはだ多岐にわたっている。第一は、陸軍省医務局長まで務めた軍医としての業績、第二は、医事、文学等について啓蒙、批評、報道に努めた大ジャーナリストとしての仕事、第三は、ドイツ美学の訳述と、美術審査の仕事、第四は、おびただしいヨーロッパ文学翻訳の業績、第五は、国家に責任をもつ立場からの、思想上、政治上の諸発言、第六は、晩年の歴史研究。小説、詩、短歌にまたがる作家としての仕事のほかに、以上のような諸業績が数えられるわけで、まさしく驚くべき多力の人であった。鴎外全集も、その過半を創作以外の文章が占めている。鴎外の今日の名声は、むろん、その文学上の業績によっているが、この多面性は、日本の近代文学者中まったく類例をみない。
[磯貝英夫]

鴎外文学の特色

鴎外には、虚構の大道を行く本格的長編は少ない。現代小説では『青年』『雁』『灰燼(かいじん)』が長編だが、小説的によくまとまっているのは『雁』1編で、『青年』は熟成せず、『灰燼』は中断してしまっている。『渋江抽斎』『伊沢蘭軒(いざわらんけん)』『北条霞亭(かてい)』の史伝3作は、長編ではあるが、鴎外自身、小説とは考えていなかった史的述作である。しかし、とりわけ『渋江抽斎』は、鴎外がかけた情熱に比例して、深い感銘を読者に与え、結果として優れた文学になっている。鴎外の最高作品であり、小説に新領域を開いたものということもできる。これは、想像的であるよりは知的である鴎外が、その資質をよく生かしえた未曽有(みぞう)の世界である。短編は数多いが、傑作はやはり歴史小説に集中しており、『阿部一族』『山椒大夫(さんしょうだゆう)』『最後の一句』『高瀬舟』『寒山拾得(かんざんじっとく)』などは、多くの人々に親しまれている名作である。
生涯衰えることのなかった、鴎外の文学への渇望は、終生その身を俗界に置いていた彼の自己救済の願いに深くかかわっていた。『舞姫』等の初期三部作や、『即興詩人』などの初期諸翻訳では、それが、美的、浪漫(ろうまん)的方向性をとって現れ、明治浪漫主義――唯美主義の流れと結び付くことになった。第二の活躍期では、高踏的な姿勢をとって、作品のなかで、俗界の権威主義を厳しく突くと同時に、対極の虚無思潮をも打つという両面批判を展開しつつ、しだいに安心立命の境域を歴史のなかに模索していった。そして、その俗界との緊張感は、「石見人森林太郎トシテ死セント欲ス」と書いた遺言にまで持ち越された趣(おもむき)がある。自然主義系の文学とは肌があわず、相互に疎んじ合った。鴎外は生涯、文学上の弟子といった者はもたなかったが、雑誌『スバル』系の人々とは親しんだ。鴎外を尊崇し、鴎外系流ともいいうる作家としては、永井荷風(かふう)、木下杢太郎(もくたろう)、佐藤春夫、芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)、石川淳(じゅん)、三島由紀夫(ゆきお)らが数えられる。
[磯貝英夫]



森鴎外[百科マルチメディア]
森鴎外[百科マルチメディア]

©小学館ライブラリー


改訂新版 世界大百科事典
森鷗外
もりおうがい
1862-1922(文久2-大正11)

明治・大正の小説家,評論家,翻訳家,陸軍軍医。本名林太郎。別号観潮楼主人など。石見国津和野(現,島根県)生れ。父森静泰(せいたい)(のち静男)は津和野藩主亀井家の典医だったが,維新後は禄を離れて上京し千住で診療所を開いた。鷗外は母峰子の薫陶下に,没落した生家再興の期待を託されて育ち,1872年(明治5)に上京,81年に最年少で東大医学部を卒業し,軍医に任官した。84年衛生学研究の目的でドイツに留学,西欧の思想と文化に触れて清新な感動を受けた。88年帰国。落合直文や井上通泰,妹の小金井喜美子らと新声社(S.S.S.)を結成し,西欧の抒情詩を中心とする訳詩集《於母影(おもかげ)》(1889)を発表した。ついで《しからみ草紙》を創刊し評論を中心に,レッシングにみずからを擬した戦闘的な文学啓蒙活動を展開,とくに坪内逍遥の説く写実主義に対して,イデー(理想)を重視する浪漫主義の立場から批判を加え,没理想論争を応酬した。また,《舞姫》や《うたかたの記》(ともに1890)など,ドイツ留学記念の三部作を書いて戯作性を脱却した近代小説の確立に貢献した。他方,医学面では《衛生療病志》などの個人誌を創刊,医学界の封建性の払拭(ふつしよく)をめざした論戦をいどみ,その批判が軍医部内の上部に及ぶことも辞さなかった。ハルトマンの美学を祖述した《審美論》(1892-93)などの業績もある。日清戦争の従軍で文学活動は中断したが,凱旋(がいせん)後,96年に《めさまし草》を創刊し,合評形式による実作の批評を試み,とくに樋口一葉を推賞して世に出したことは有名。しかし,99年小倉の第12師団に左遷され,《鷗外漁史とは誰ぞ》(1900)を書いて以後,文壇への発言を停止した。その間,クラウゼウィツの《戦争論》の翻訳を試み(《大戦学理》1903),また,アンデルセンの翻訳《即興詩人》(1892-1901)を完成した。1902年東京の第1師団に復帰,日露戦争に従軍,戦場での詩歌・俳句をまとめた異色のアンソロジー《うた日記》(1907)を編んでいる。

1907年陸軍軍医総監に進級して,陸軍省医務局長に補せられ,軍医としての最高位についた。そして09年,家庭内のトラブルを描いた小説《半日》から創作活動を再開し,第2の活動期を迎える。《スバル》《三田文学》など,耽美主義の拠点となった雑誌の精神的支柱として自然主義と対立したが,自身の作風はロマンティシズムの枠をこえて,はるかに多彩だった。自己の性欲史を冷徹に点検,叙述した《ヰタ・セクスアリス》(1909)は発禁処分を受けて話題になったが,身辺の事実に題材を求めた短編も多い。かつての戦闘的な啓蒙性は影をひそめ,作風は総じて玲瓏(れいろう)かつ端正で,口語体に統一された文体も格調が高い。《予が立場》(1909)でresignation(諦念)の心境について語っているが,公務にも芸術にもけっしてのめりこむことのない独自の哲学を語った《あそび》(1910),巨富を蕩尽(とうじん)したあげく非情な傍観者と化した豪商を描く《百物語》(1911)などに,高級官僚として日本の近代を生きる複雑な心情を彷彿(ほうふつ)する。《妄想》(1911)も同系列の作品で,半生を回想してなお尽きぬ〈見果てぬ夢〉の思いを述べる。《普請中》(1910)は留学時代の愛人と再会して無感動な高級官吏を描いた短編だが,西洋を模して及ばぬ日本の近代に対する諦念が根底にひそむ。しかし,現実の時代状況への対応も敏感で,華族の嫡男を主人公とする《かのやうに》(1912)以下一連の秀麿(ひでまろ)物や《沈黙の塔》(1910)では,大逆事件に象徴される政府の社会主義弾圧政策に対して,強い危惧を表明している。文部省の国語政策に干渉して,歴史的仮名遣いの改定を阻止した《仮名遣意見》(1908)もあった。やや長編の作では,知識青年の個性形成史を追った《青年》(1910-11),薄幸な女性のひそかな覚醒と失意のドラマを描いた《雁》(1911-13)などがあり,後者は青春の追憶をこめたロマンティックな抒情がただよう。

大正期の鷗外は乃木希典の殉死に触発されて,歴史小説に新しい領域を開くことになった。《興津弥五右衛門の遺書》(初稿1912)は殉死者の遺書に擬して乃木への賛歌を語り,《阿部一族》(1913)は殉死の掟と人間性の相克を描いて,武士道を貫いた死者への感動を隠さない。《大塩平八郎》(1914)では大塩の挙兵を〈未だ醒覚せざる社会主義〉の乱と呼んで批判的である。これらの歴史小説はいずれも史料に忠実な〈歴史其儘(そのまま)〉の手法が特色だが,その後,史料の束縛を脱して主観を自由に生かす〈歴史離れ〉の方向にむかい,《山椒大夫》(1915)や《高瀬舟》《寒山拾得》(ともに1916)などの佳作が書かれた。女性の献身,求道者の安心立命などを主題とする。庶民の反抗を描いた《最後の一句》(1915)も異色作である。さらに《渋江抽斎(しぶえちゆうさい)》(1916)では医にして儒者を兼ねた抽斎の伝を,伝記の考証過程とあわせ描いて,史伝の新しい領域を開いた。文体もまた,高雅に完成され,《北条霞亭》(1917-21)などが書きつがれたが,1922年萎縮腎で没した。夏目漱石と併称されることが多く,相並んで明治の精神と倫理を体現した作家である。
[三好 行雄]

[索引語]
新声社 うた日記 半日 ヰタ・セクスアリス 普請中 仮名遣意見 乃木希典
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


森鴎外の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 6962
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 森鴎外
日本大百科全書
文学者、軍医。本名林太郎。文久(ぶんきゅう)2年1月19日、石見(いわみ)国(島根県)津和野横堀に生まれる。磯貝英夫生涯森家は、津和野藩代々の御典医の家柄で、父 ...
2. 森鴎外[百科マルチメディア]
日本大百科全書
〓小学館ライブラリー ...
3. 森鷗外
世界大百科事典
1862-1922(文久2-大正11) 明治・大正の小説家,評論家,翻訳家,陸軍軍医。本名林太郎。別号観潮楼主人など。石見国津和野(現,島根県)生れ。父森静泰( ...
4. もり‐おうがい【森鴎外】
デジタル大辞泉
〓[1862〜1922]小説家・評論家・翻訳家・軍医。島根の生まれ。本名、林太郎。別号、観潮楼主人など。森茉莉の父。陸軍軍医 ...
5. もり‐おうがい【森鴎外】
日本国語大辞典
小説家、翻訳家、軍医。石見国(島根県)の人。本名林太郎。別号観潮楼主人など。東京大学医学部卒業後陸軍軍医となりドイツ留学。陸軍軍医総監、帝室博物館総長、帝国美術 ...
6. もりおうがい【森〓外】
国史大辞典
小金井喜美子『森鴎外の系族』、森於菟『森鴎外』、高橋義孝『森鴎外』(『レグルス文庫』八五)、山田弘倫『軍医森鴎外』、唐木順三『鴎外の精神』、小堀桂一郎『若き日の ...
7. もり-おうがい【森鴎外】
日本人名大辞典
1862−1922 明治-大正時代の軍人,小説家。文久2年1月19日生まれ。東京大学卒業後,軍医となり,ドイツに留学。陸軍軍医学校教官などをへて明治40年陸軍軍 ...
8. 森鷗外[文献目録]
日本人物文献目録
森鷗外』駒沢喜美『森鷗外』桜井増雄『森鷗外』渋川驍『森鷗外』田岡嶺雲『森鷗外』高橋義孝『森鷗外』秦豊吉『森鷗外』日夏耿之介『森鷗外』丸野弥高『森鷗外「ヰタ・セ ...
9. Mori Ōgai 【森鴎外】
Encyclopedia of Japan
1862−1922 Novelist, critic, and medical scientist. Real name Mori Rintaro. Born  ...
10. 森鴎外(年譜)
日本大百科全書
1862(文久2)1月19日(新暦2月17日)石見(いわみ)国鹿足(かのあし)郡津和野横堀(現、島根県津和野町)に誕生。本名は林太郎1869(明治2)藩校養老館 ...
11. 森鴎外生誕150年[文芸]
イミダス 2016
2012年は、森鴎外生誕150年。折しも11月1日に、鴎外の旧居である観潮楼跡地に文京区立森鴎外記念館がオープンした。また、岩波書店から新編集の「鴎外近代小説 ...
12. 森鴎外蔵書印[図版]
国史大辞典
牽舟文庫 鷗外蔵書 医学士森林太郎図書之記 (c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
13. もりおうがいのけいぞく【森鴎外の系族】
デジタル大辞泉
小金井喜美子による著作。昭和18年(1943)刊行。兄である鴎外ほか森家の人々の思い出を生き生きと描いた回想録。  ...
14. 明治30年代の住宅(森鴎外・夏目漱石住宅平面図)[百科マルチメディア]
日本大百科全書
明治時代の典型的な東京山手のサラリーマン住宅 〓西川勝也 ...
15. あい【愛】
日本国語大辞典
ラブ。また一般に、相手の人格を認識し理解して、いつくしみ慕う感情をいう。*舞姫〔1890〕〈森鴎外〉「貧きが中にも楽しきは今の生活、棄て難きはエリスが愛」*うも ...
16. あい‐い・れる[あひ:]【相容】
日本国語大辞典
1875〕〈福沢諭吉〉四・八「其勢両(ふたつ)ながら相容る可らず」*かのやうに〔1912〕〈森鴎外〉「こっちの思想と相容(アヒイ)れない何物かが潜んでゐるらしい ...
17. あい‐いろ[あゐ:]【藍色】
日本国語大辞典
ro (アイイロ)」*うたかたの記〔1890〕〈森鴎外〉上「そのおもての美しさ、濃き藍いろの目には、そこひ知らぬ憂ありて」*わかれ〔1898〕〈国木 ...
18. あい‐えい・ずる[あひ:]【相映】
日本国語大辞典
の表面にうつる。(2)いくつかの物が光を受けて光り合う。反映し合う。*文づかひ〔1891〕〈森鴎外〉「年若き貴婦人いくたりか乗りたれば、さまざまの衣の色相映じて ...
19. あい‐きゃく[あひ:]【相客】
日本国語大辞典
客人(まらうど)ざね、相客は眤近(じっきん)の旗本卅余人」*ヰタ・セクスアリス〔1909〕〈森鴎外〉「相客は原口安斎といふ詩人だけで」(2)(宿屋などで)二人以 ...
20. あいきょう‐しょうばい[アイキャウシャウバイ]【愛敬商売】
日本国語大辞典
よくすることが繁盛につながるような商売。芸妓、芸人、妓楼、料理屋などの類。*渋江抽斎〔1916〕〈森鴎外〉一一四「今所謂愛敬商売(アイキャウシャウバイ)の師匠と ...
21. あいきょう‐わらい[アイキャウわらひ]【愛敬笑】
日本国語大辞典
優の仮声(こわいろ)、女主人愛嬌笑(アイケウワラ)ひ飜(こぼ)し」*青年〔1910〜11〕〈森鴎外〉二三「夫人の朗かな笑声は忽ち絶えて、discret (ヂスク ...
22. あいこう‐しゃ[アイカウ:]【愛好者】
日本国語大辞典
〔名〕「あいこうか(愛好家)」に同じ。*余興〔1915〕〈森鴎外〉「畑は此時から浪花節の愛好者(アイカウシャ)となり」*頑な今日〔1963〕〈島尾敏雄〉「この野 ...
23. あい‐こおう[あひ:]【相呼応】
日本国語大辞典
独歩〉二・単調「水と空と相呼応(アヒコオウ)して居るのを眺めては」*灰燼〔1911〜12〕〈森鴎外〉一四「彼の感情と我の感情と相呼応する処のあることを要する」ア ...
24. あい‐こん【鞋痕】
日本国語大辞典
〔名〕わらじの足跡。転じて、人の足跡。*伊沢蘭軒〔1916〜17〕〈森鴎外〉一四二「二人の鞋痕(アイコン)を印した道を追尋することとする」*女郎紫‐竹詞「蘚痕印 ...
25. あいしょう‐てき[アイシャウ:]【哀傷的】
日本国語大辞典
〔形動〕いたみ悲しむさま。うれい嘆くさま。*雁〔1911〜13〕〈森鴎外〉二〇「或る痛切でない、微かな、甘い哀傷的(アイシャウテキ)情緒が生じている」アイショー ...
26. あい‐じ・する[あひヂする]【相持】
日本国語大辞典
しめば美術の一として何ぞや絵画彫刻等と相持(アヒジ)するを得んや」*灰燼〔1911〜12〕〈森鴎外〉一三「節蔵に対して、相持して下らない地歩を占めようとする心持 ...
27. あい‐じょう[:ジャウ]【愛情】
日本国語大辞典
いとしむ感情を表わし、対異性の場合には優位者としての男性から女性に注がれる感情を表わす傾向があった。森鴎外「舞姫」に見られる「余がエリスを愛する情」「時として愛 ...
28. あい‐・する【愛】
日本国語大辞典
04〕先師評「古人も此国に春を愛する事、おさおさ都におとらざる物を」*羽鳥千尋〔1912〕〈森鴎外〉「私は彫塑(てうそ)と絵画とを音楽に次いで愛する」〔三〕(一 ...
29. あい‐たっ・する[あひ:]【相達】
日本国語大辞典
(もだし)がたき儀につき」(2)目的、願望などがかなう。*興津彌五右衛門の遺書〔1913〕〈森鴎外〉「某儀明日年来の宿望(しゅくまう)相達(アヒタッシ)候て、妙 ...
30. あい‐ちょう【愛重】
日本国語大辞典
ぞ」*和俗童子訓〔1710〕一「男子只一人あれば、極めて愛重すべし」*渋江抽斎〔1916〕〈森鴎外〉四二「これが池田氏の偶(たまたま)獲た曼公の遺品を愛重(アイ ...
31. あいどく‐しゃ【愛読者】
日本国語大辞典
〔名〕愛読する人。熱心な読者。*緑蔭茗話〔1890〜91〕〈内田魯庵〉「森鴎外氏は篁村文愛読者(アイドクシャ)の一人にして」*火の柱〔1904〕〈木下尚江〉七・ ...
32. アイノ
日本国語大辞典
金井之恭〉二・日乗「アイノ(蝦夷人)を召し筵を庭上に布て酒を賜ふ」*灰燼〔1911〜12〕〈森鴎外〉一九「北海道のアイノ」 ...
33. あい‐の‐こ[あひ:]【間子・合子】
日本国語大辞典
った種類の両方の性質をもち、どちらともつかない中間のもの。*ヰタ・セクスアリス〔1909〕〈森鴎外〉「三人の客は、壮士と書生との間(アヒ)の子といふ風で」*竹沢 ...
34. あい‐のり[あひ:]【相乗・合乗】
日本国語大辞典
いき)ては人力車に相乗(アヒノリ)なし、死しては蓮台にて一所にすみ」*即興詩人〔1901〕〈森鴎外訳〉謝肉祭の終る日「心に懸かるはアヌンチャタが同乗(アヒノリ) ...
35. あい‐ばん[あひ:]【相番・合番】
日本国語大辞典
バン)を頼し迄にて、番頭(ばんがしら)へも断(ことは)らず」*ぢいさんばあさん〔1915〕〈森鴎外〉「伊織が金を借りた人は相番(アヒバン)の下島甚右衛門と云ふも ...
36. あい‐ふだ[あひ:]【合札】
日本国語大辞典
チェッキ 小貨物の運送を依頼するとき鉄道会社が出す割符であって二枚ある」*青年〔1910〜11〕〈森鴎外〉一七「純一は合札(アヒフダ)を出して、帽と外套とを受け ...
37. あえぎ‐くるし・む[あへぎ:]【喘苦】
日本国語大辞典
〔自マ五(四)〕せわしく呼吸しながら苦しむ。*妄想〔1911〕〈森鴎外〉「依然として雰囲気の無い処で、高圧の下に働く潜水夫のやうに喘(アヘ)ぎ苦(クルシ)んでゐ ...
38. あえ‐て[あへ:]【敢─・肯─】
日本国語大辞典
勝王経平安初期点〔830頃〕三「皆悉く発露す。敢(アヘテ)覆蔵せず」*雁〔1911〜13〕〈森鴎外〉二一「どうかすると男の敢(アヘ)てせぬ事を敢(アヘ)てして、 ...
39. あおいとり[あをいとり]【青い鳥】
日本国語大辞典
【二】〔名〕(【一】から転じて)幸福。幸福は身近にあること。また、希望などの意。*妄想〔1911〕〈森鴎外〉「どうしても灰色の鳥を青(アヲ)い鳥(トリ)に見るこ ...
40. あお‐ざかな[あを:]【青魚】
日本国語大辞典
〔名〕イワシ、サバ、サンマなど、背の青い魚の総称。*青年〔1910〜11〕〈森鴎外〉二二「徳利一本、猪口一つに、腥(なまぐさ)さうな青肴(アヲザカナ)の切身が一 ...
41. あお‐にさい[あを:]【青二才】
日本国語大辞典
稽本・客者評判記〔1811〕下「青二才め、火がほしくばこちらへ廻れ」*雁〔1911〜13〕〈森鴎外〉一五「乳臭い青二才(アヲニサイ)にも」(1)ニサイは稚魚の称 ...
42. あお‐びょうし[あをベウシ]【青表紙】
日本国語大辞典
クレイグ先生「長さ一尺五寸幅一尺程な青表紙(アヲベウシ)の手帳を」*青年〔1910〜11〕〈森鴎外〉二一「仮綴の青表紙(アヲベウシ)である」(2)(1)を持つ書 ...
43. あお‐びょうたん[あをベウタン]【青瓢箪】
日本国語大辞典
うらなり。*雑俳・柳多留‐二〔1767〕「赤がしら青ひゃうたんを抱あるき」*大塩平八郎〔1914〕〈森鴎外〉五「一度喀血したことがあって、口の悪い男には青瓢箪( ...
44. あおもの‐いちば[あをもの:]【青物市場】
日本国語大辞典
之」*大塩平八郎〔1914〕〈森鴎外〉一「天満の青物市場(アヲモノイチバ)」 ...
45. あか‐うら【赤裏】
日本国語大辞典
雑俳・たからの市〔1705〕「赤裏で思ひ出しけり紅葉川」*興津彌五右衛門の遺書〔1913〕〈森鴎外〉「九曜の紋、赤裏(アカウラ)の小袖二襲を賜はり候」(2)(古 ...
46. nbsp;あか‐がお[:がほ]【赤顔】
日本国語大辞典
「赤顔に西施が父の髭むさき〈芭蕉〉 山茶花長し恋の里道〈鏡鶏〉」*うたかたの記〔1890〕〈森鴎外〉上「赤がほにて、腹突きいだしたる男」アカ ...
47. あか‐がみ【赤髪】
日本国語大辞典
」*浮世草子・好色訓蒙図彙〔1686〕中「にらがみ、馬髪、あかがみ」*文づかひ〔1891〕〈森鴎外〉「おどろなす赤髪ふり乱して、手に持たる鞭面白げに鳴らしぬ」ア ...
48. あか‐さん【赤様】
日本国語大辞典
しかし赤子(アカ)さんでも出来たら、些(ちっ)とは大人しくお成んなさるだらうか」*金毘羅〔1909〕〈森鴎外〉「赤さんの咳がどうも痙攣性の咳のやうだから」*桑の ...
49. あかし【明石】
日本国語大辞典
明石〈安加志〉」【二】〔名〕(1)「あかしちぢみ(明石縮)」の略。*そめちがへ〔1897〕〈森鴎外〉「浴衣脱ぎ棄てて引っ掛くる衣(きもの)は紺にあめ入りの明石( ...
50. あか‐だい[:だひ]【赤鯛】
日本国語大辞典
る。赤女は即ち赤鯛(アカタヒ)なり。口女は即ち鰡魚(なよし)なり」*玉篋両浦嶼〔1902〕〈森鴎外〉上・一「赤女(あかめ)。十五六歳の女の童。赤鯛の冠」*童謡・ ...
「森鴎外」の情報だけではなく、「森鴎外」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

森鴎外と同じ文学者・英学者カテゴリの記事
森鴎外(日本大百科全書・世界大百科事典)
文学者、軍医。本名林太郎。文久(ぶんきゅう)2年1月19日、石見(いわみ)国(島根県)津和野横堀に生まれる。[磯貝英夫]生涯。森家は、津和野藩代々の御典医の家柄で、父は静男(静泰(せいたい))、母は峰子。鴎外は長男で、2弟、1妹があった。7歳より藩校養老館で漢学を学び、また、父についてオランダ文典をも学んだ。
中浜万次郎(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一八二八-九八江戸時代後期の漂流民、幕臣、英学者。ジョン万次郎とも称す。文政十一年(一八二八、あるいは文政十年)土佐国幡多郡中ノ浜(高知県土佐清水市中浜)の漁師悦助の次男に生まれる。天保十二年(一八四一)正月五日西浜の伝蔵ら四人と近海の漁に出て暴風の
キーン ドナルド(日本近代文学大事典・日本大百科全書)
本文:新規日本文学研究者、翻訳者。アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク生まれ。本名、DonaldLawrenceKeene。1938年、16歳でコロンビア大学入学。学部生時代はフランス文学、ギリシャ文学を専攻し、人文学の泰斗であるマーク・ヴァン
文学者・英学者と同じカテゴリの記事をもっと見る


「森鴎外」は文学・文芸に関連のある記事です。
その他の文学・文芸に関連する記事
神曲(集英社世界文学大事典・世界大百科事典)
全1万4233行からなる壮大な長編叙事詩で,均整のとれた構成はしばしばゴシック様式の大聖堂にたとえられる。「地獄」Inferno,「煉獄(れんごく)」Purgatorio,「天国」Paradisoの3編からなり,各編は33歌から,また各連は3行からなる。「地獄編」の冒頭には
アイルランド文学(集英社世界文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
アイルランド文学は,文字に残されたものとしては,6世紀ごろまでさかのぼることができる。それまでの文学は口承によるもので,特別な修業を積んだ詩人たちが神々,英雄,美女,妖精(ようせい)の物語を語り伝えた。文字としては,石の角(かど)に長短の直線を刻み
ソフィスト列伝(文庫クセジュ)
第一章プロタゴラスI生涯と著作プロタゴラスは紀元前四九二年頃、アブデラ〔トラキア地方のエーゲ海に面したネストス川河口のポリス〕で生まれたと現在では考えられている(1)。プロタゴラスは、マイアンドリオスの息子であった。(1)従来、紀元前四八六年~四八五
学問のすゝめ(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
福沢諭吉が著した明治初期のもっとも有名な啓蒙(けいもう)書。初編は1872年(明治5)刊行されたが、非常な評判をとったのでシリーズ化し、76年刊の第17編まで続いた。発行部数あわせて340万といわれ、当時のベストセラー。初編冒頭の人間平等宣言
新花摘(日本大百科全書・世界大百科事典)
蕪村(ぶそん)晩年の句文集。外題(げだい)「新華摘(しんはなつみ)」。1777年(安永6)に成り、作者没後の1784年(天明4)冊子を横巻(おうかん)とし呉春(ごしゅん)(松村月渓(げっけい))が挿絵7葉を描き入れた。1797年(寛政9)この自筆原本
文学・文芸に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶