NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 経済
  8. >
  9. 金融・貨幣
  10. >
  11. 文久永宝

文久永宝

ジャパンナレッジで閲覧できる『文久永宝』の国史大辞典・世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典

文久永宝
ぶんきゅうえいほう
文久三年(一八六三)から慶応三年(一八六七)までの間(「旧貨幣表」では文久二年―慶応元年)、江戸深川の銀座と浅草金座で鋳造された銅銭。文久銭ともいう。一枚を以て並銭四枚にあてて通用させるという通用開始の触書は文久三年二月に出されている。直径は八分七厘~八厘、規定の量目は九分。表には「文久永宝」とあり背には波文がつけられている。銭文は松平春岳(慶永)・板倉勝静(老中)・小笠原長行(同)の筆になる。このころ銅産出量の減少と、銅の価格騰貴が著しかったので、それに対応するため、寛永通宝を回収して改鋳したのである。「旧貨幣表」によれば、改鋳された寛永通宝は千四百二十万二千貫文、鋳造された文久銭の総額は八億九千百五十一万五千六百三十一枚で、新貨条例により起算すると、新貨百三十三万七千二百七十三円四十四銭にあたるとされている。十貫文一円の割である。なお文久銭は昭和初年まで一枚一厘五毛の価で実際に用いられていた。
[参考文献]
『徳川禁令考』前集六、『古事類苑』泉貨部、三井高維編著『(新稿)両替年代記関鍵』一
(滝沢 武雄)


世界大百科事典

文久永宝
ぶんきゅうえいほう

1863年(文久3)2月から67年(慶応3)にかけて鋳造・発行された銅貨で4文通用の銭貨。鋳造は江戸浅草橋場町の金座,深川海辺新田および浅草橋場町の銀座で行われた。これに先だって,1860年(万延1)に精鉄銭の寛永通宝(鉄4文銭)が造られたので,銅貨の寛永一文銭を回収して文久永宝が鋳造された。それは従来の寛永四文銭よりも小型で,材質も劣る。
[作道 洋太郎]

[索引語]
寛永通宝
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


文久永宝の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 21
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 文久永宝
世界大百科事典
これに先だって,1860年(万延1)に精鉄銭の寛永通宝(鉄4文銭)が造られたので,銅貨の寛永一文銭を回収して文久永宝が鋳造された。それは従来の寛永四文銭よりも小
2. ぶんきゅう‐えいほう[ブンキウ‥]【文久永宝】画像
日本国語大辞典
〔名〕江戸時代、文久三年(一八六三)から発行された銅の四文銭。当時通用されていた寛永通宝の四文銭より材質の上でやや劣る。明治四年(一八七一)一二月からは一枚「一
3. ぶんきゅうえいほう【文久永宝】
国史大辞典
通用開始の触書は文久三年二月に出されている。直径は八分七厘~八厘、規定の量目は九分。表には「文久永宝」とあり背には波文がつけられている。銭文は松平春岳(慶永)・
4. 文久永寶(ぶんきゅうえいほう)
古事類苑
泉貨部 洋巻 第1巻 36ページ
5. いちもんせん【一文銭】
国史大辞典
には寛永通宝の精銭四文銭を、また文久三年(一八六三)以後しばらくは、一枚にして四文通用の銅銭文久永宝を発行せしめた。そして慶応元年(一八六五)閏五月になると、銅
6. いちりんはん‐せん【一厘半銭】
日本国語大辞典
〔名〕一個が一厘半に相当する貨幣で、江戸時代通用の文久永宝の別称。明治四年(一八七一)一二月、一厘五毛として通用するよう規定されたところからいう。昭和二八年(一
7. 貨幣画像
世界大百科事典
1分銀・2朱銀・1朱銀が造られた。銭貨には慶長通宝・元和通宝・寛永通宝・宝永通宝・天保通宝・文久永宝があった。金銀貨の改鋳は元禄,宝永,正徳・享保,元文,文政,
8. しもん‐せん【四文銭】
日本国語大辞典
た。ともに表面に「寛永通宝」の銭文がある。文久三年(一八六三)からは別に材質を落とした銅銭「文久永宝」が発行された。四当銭。しもんぜに。しもん。*咄本・春袋〔1
9. しもんせん【四文銭】
国史大辞典
は、当時における銅銭の輸出を防止するための措置であったが、文久三年(一八六三)二月から発行の文久永宝もまた四文銭であった。日常使用の小額貨幣としては、物価騰貴の
10. 銭画像
世界大百科事典
,銅銭によって貨幣流通の全国的統一をはじめて実現することができた。その後宝永通宝,天保通宝,文久永宝などの各種の銅銭や真鍮銭,鉄銭が造られた。これらの銅銭,真鍮
11. ぜに【銭】
国史大辞典
宝永通宝(当十銭)・天保六年(一八三五)鋳造の天保通宝(当百銭)・文久三年(一八六三)鋳造の文久永宝(当四銭)、あるいは一地方に流通区域を限定された仙台通宝(角
12. どうせん【銅銭】画像
国史大辞典
江戸時代に作られた銅銭には、十文通用の宝永通宝(宝永大銭)、百文通用の天保通宝(天保銭)、四文通用の文久永宝(文久銭)が寛永通宝のほかにあったが、宝永通宝が不評
13. なみ‐せん【波銭・浪銭】画像
日本国語大辞典
〔名〕江戸時代発行の銭貨で裏面に波紋のある寛永通宝四文銭(真鍮・鉄)および文久永宝銭(銅)のこと。寛永の波銭は明和五年(一七六八)に二十一波紋のものが作られ、翌
14. はしばまちざいかたぶん【橋場町在方分】東京都:荒川区地図
日本歴史地名大系
。文久元年(一八六一)に同屋敷は上地され、銭鋳造所の真先銭座となった。真先銭座では天保通宝・文久永宝・金貨の鋳造などが行われた(平成荒川区史)。なお町家抱地二ヵ
15. ぶんきゅう[ブンキウ]【文久】
日本国語大辞典
」。【二】〔名〕「ぶんきゅうえいほう(文久永宝)」に同じ。*歌舞伎・上総綿小紋単地〔1865〕五幕「『そら文久(ブンキウ)で遣るよ。』ト銭
16. ぶんきゅう‐せん[ブンキウ‥]【文久銭】
日本国語大辞典
〔名〕「ぶんきゅうえいほう(文久永宝)」に同じ。*内外新報‐慶応四年〔1868〕四月一五日「文久銭は壱両に付十三貫九百三十二文」*吹塵録〔1887〕貨幣之部一・
17. むらかみいせきぐん【村上遺跡群】千葉県:八千代市/村上村地図
日本歴史地名大系
、傾向としては略方形のものが大きい。所属時期は村上供養塚や第二塚群などから北宋銭や寛永通宝・文久永宝などの古銭が出土したことから中世・近世と推測される。第二塚群
「文久永宝」の情報だけではなく、「文久永宝」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

文久永宝と同じ金融・貨幣カテゴリの記事
債務保証(日本大百科全書・世界大百科事典)
信用力や十分な担保のない個人、法人、団体などが借入れ、物やサービスの購入、不動産の賃借契約を行うときに、その返済や支払いの義務(債務)を、第三者が保証する行為。借入金の返済や、代金、家賃などの支払いができない場合、借り手にかわって第三者である保証人が返済
外国為替及び外国貿易法(日本大百科全書・世界大百科事典・法律用語辞典)
日本の国際取引に関する基本法。略称は「外為法(がいためほう)」。国際取引に対して為替(金融)の側面と貿易(物)の側面の両方からの規律を定めている。1949年(昭和24)制定。昭和24年法律第228号。かつては「外国為替及び外国貿易管理法」と称していたが
中央銀行(日本大百科全書・世界大百科事典)
日本の中央銀行は日本銀行(日銀)であり、三つの機能、すなわち発券銀行として銀行券(お札)を独占的に発行する機能、銀行の銀行として民間金融機関と資金の取引を行う機能、政府の銀行として国庫金を取り扱う機能を有する。これらの機能を用いながら、日銀は金融政策
フィッシャー効果(日本大百科事典)
アメリカの経済・統計学者I・フィッシャーが提唱した理論。予想インフレ率(予想物価上昇率、期待インフレ率ともいう)が変化すると、名目金利(表面上の金利)も同様に変化し、実質金利には影響しないという効果のこと。フィッシャーが提案した金利と予想インフレ率に
文久永宝(国史大辞典・世界大百科事典)
文久三年(一八六三)から慶応三年(一八六七)までの間(「旧貨幣表」では文久二年―慶応元年)、江戸深川の銀座と浅草金座で鋳造された銅銭。文久銭ともいう。一枚を以て並銭四枚にあてて通用させるという通用開始の触書は文久三年二月に出されている。直径は八分七厘
金融・貨幣と同じカテゴリの記事をもっと見る


「文久永宝」は日本の歴史に関連のある記事です。
その他の日本の歴史に関連する記事
長篠の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
天正三年(一五七五)五月二十一日織田信長・徳川家康連合軍が武田勝頼の軍を三河国設楽原(したらがはら、愛知県新城(しんしろ)市)で破った合戦。天正元年四月武田信玄が没し武田軍の上洛遠征が中断されると、徳川家康は再び北三河の奪回を図り、七月二十一日長篠城
姉川の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
元亀元年(一五七〇)六月二十八日(新暦八月十日)、現在の滋賀県東浅井郡浅井町野村・三田付近の姉川河原において、織田信長・徳川家康連合軍が浅井長政・朝倉景健連合軍を撃破した戦い。織田信長は永禄の末年(永禄二年(一五五九)・同七年・同八―十年ごろという
平成(国史大辞典)
現在の天皇の年号(一九八九―)。昭和六十四年一月七日天皇(昭和天皇)の崩御、皇太子明仁親王の皇位継承に伴い、元号法の規定により元号(年号)を平成と改める政令が公布され、翌一月八日より施行された。これは、日本国憲法のもとでの最初の改元であった。出典は
河原者(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
江戸時代に、歌舞伎役者や大道芸人・旅芸人などを社会的に卑しめて呼んだ称。河原乞食ともいった。元来、河原者とは、中世に河原に居住した人たちに対して名づけた称である。河川沿岸地帯は、原則として非課税の土地だったので、天災・戦乱・苛斂誅求などによって荘園を
平安京(国史大辞典・日本歴史地名大系・日本大百科全書)
延暦十三年(七九四)に奠(さだ)められた日本の首都。形式的に、それは明治二年(一八六九)の東京遷都まで首府であり続けたが、律令制的な宮都として繁栄したのは、承久二年(一二二〇)ころまでであって、その時代から京都という名称が平安京の語に替わってもっぱら
日本の歴史に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶