1.がち【月】
デジタル大辞泉
1 《謡曲「松風」の「月は一つ、影は二つ、三つ(満つ)汐(しほ)の」からという》江戸時代、上方の遊里で、揚げ代1匁の下級女郎のこと。汐(3匁)・影(2匁)の下位 ... ...
2.がち[グヮチ]【月】
日本国語大辞典
謡曲「松風」の「月は一つ、影は二つ、三つ汐」によった称という。がちの女郎。一寸。*浮世草子・好色由来揃〔1692〕一「端(はし)に上中下あり、〈略〉先塩といふは ... ...
3.がつ【月】[助数詞・単位]
数え方の辞典
漢語数詞 暦の月の順番を表します。「1月」「2月」「3月」…などのようにいいます。 →月 ... ...
4.がつ【月】
仏教語大辞典
絶対唯一の真理。または、大智を月に喩えていう。 参語集 五・同一蓮月事 「月は大智也。蓮は大悲也」 ... ...
5.げつ【月】
デジタル大辞泉
七曜の一。また、「月曜」の略。 ... ...
6.げつ【月】
日本国語大辞典
一週間に配したものの二番め「月曜」の略。*夏目漱石日記‐明治三三年〔1900〕「九月十日〔月〕 夜半長崎着」【二】〔接尾〕(1)暦の月の数をかぞえる単位。つき。 ... ...
7.月
字通
今月 歳月 朔月 山月 残月 時月 日月 斜月 秋月 旬月 閏月 初月 暑月 小月 正月 上月 心月 晨月 新月 水月 夕月 先月 前月 素月 霜月 大月 吐月 ... ...
8.げつ【月】[助数詞・単位]
数え方の辞典
漢語数詞 暦の月を数えます。「か月」「箇月」に同じです。 →月 →月 ... ...
9.月(衛星)
日本大百科全書
だと伝える。また、月見の晩には他人の畑の作物を盗んでもよいなどともいわれている。10月10日の月見を8月、9月の月見と並べて三月見といい、この夜晴天なら稲が豊作 ... ...
10.月(周期)
日本大百科全書
春分点に対して1周するのを分点月(回帰月)、月の近地点に対して1周するのを近点月、同一恒星に対して1周するのを恒星月、月の天球上の径路白道と黄道の昇交点に対して ... ...
11.月
世界大百科事典
い,正月,5月,9月,11月や,正月,6月,9月,または正月,11月の23日夜に行い,隔年に大祝いしたり,〈廿三夜塔〉と刻んだ石塔などを立て,近世には各地で盛大 ... ...
12.月
世界大百科事典
見るまでは来年の何月は大で何月は小であるかを知ることはできなかった。大の月が4ヵ月も続いたり,小の月が3ヵ月も続くことがあった。暦月は二十四節気のうちの中気によ ... ...
13.つき【月】
デジタル大辞泉
他の惑星の衛星。「土星の―」 3 月の光。月光。つきかげ。「―がさし込む」「―の明るい晩」 4 暦で、1年を12に分けた一。太陽暦では、「大の月」を31日、「小 ... ...
14.つき【月】
日本国語大辞典
また(1)に種々の物を配して図案化したもの。月に星、連子に月、半月、三日月、霞に月、月にほととぎす、月に水など。(7)(「月の句」の意)連歌、俳諧で、(1)や( ... ...
15.つき【月】
数え方の辞典
▲月 暦の月の数を数える場合は「1か月」「ひと月」といいます。暦の月の順序は「1月」「2月」「3月」のように「月」で表します。 ... ...
16.つき【月】[助数詞・単位]
数え方の辞典
和語数詞 1年を12に区分した、暦上の単位を数えます。「箇月」と同じです。 →月 →月 ... ...
17.月(つき)【篇】
古事類苑
天部 洋巻 第1巻 54ページ ... ...
18.つき【月】
プログレッシブ和英
the moon 月の軌道|the lunar orbit 月の光|moonlight 月の出ていない夜|a moonless night 月を浴びた塔|a m ... ...
19.つき【月】
ポケプロ和独
Monat. 一〜で in einem Monat. 月明かり Mondschein 男性名詞 月着陸船 Mondfähre 女性名詞 月ロケット Mondra ... ...
20.つき【月】
ポケプロ和仏
女性名詞 半月‖demi-lune 女性名詞 1月‖janvier 男性名詞 2月‖février 男性名詞 3月‖mars 男性名詞 4月‖avril 男性名 ... ...
21.つき【月】
ポケプロ和西
[男性名詞] 月が出る[沈む]|salir [ponerse] la luna[主語] 月のない夜|noche f sin luna 月の光|luz f ... ...
22.つき【月】
ポケプロ和伊
[女性名詞]〔暦〕 mese [男性名詞]〜が満ちる[欠ける]|La luna cresce [cala]月の〔天体〕 lunare〔暦〕 mensile〜半ば ... ...
23.つき【月】
和羅辞典
illunis. cf. 満月 plena [tota] luna. 半月 luna dimidiata [dimidia]. 新月 luna nova. 三日 ... ...
24.つき【月】
ポケプロ日中
달,월 ~が出た 달이 떴다. ~の光 달빛 ~とすっぽん 하늘과 땅 ~に一度 달[월]에 한번 ~平均 월 평균 毎~ 매달,매월. ... ...
25.つき【月】
ポケプロ日韓
JAXA)が2007年9月に打ち上げた月探査機「かぐや」は月周回軌道をめぐり、蛍光X線分光計をはじめ最新の計測装置により鉱物組成や地下構造などの探査を行い、09 ... ...
26.月[天文/宇宙]
イミダス 2015
地球の衛星。半径1738キロメートル、質量は地球の1.23%。月は地球から最も近い天体(地球から約38万キロメートルの距離にある)であり、古くから探査の対象にな ... ...
27.月[天文宇宙]
現代用語の基礎知識 2015
鎌倉ビール醸造株式会社が製造する地ビール。「鎌倉ビール」シリーズ。アルトタイプ。 2012年04月 ... ...
28.月
デジタル大辞泉プラス
1 月を心に喩える。 月講式 「繫縁法界、心即是月、一念法界、月即心、雖繫雖念、不出一心」 2 真如に喩える。 月講式 「真性月雖隠重山、円音発風猶遺大虚」 ... ...
29.つき【月】
仏教語大辞典
歳時部 洋巻 第1巻 7ページ ... ...
30.月(つき)[歳時]
古事類苑
「かの児ろと寝ずやなりなむはだすすき浦野の山に―片寄るも」〈万・三五六五〉2 名詞の上に付いて、月の意を表す。「―夜」「―夜見」 ... ...
31.つく【月】
デジタル大辞泉
【一】〔名〕「つき(月)」をいう、上代東国方言。(1)天体の月。*万葉集〔8C後〕一四・三三九五「小筑波の嶺ろに都久(ツク)立し間夜は多(さはだ)なりぬをまた寝 ... ...
32.つく【月】
日本国語大辞典
[名詞] 【書面語・文章語】(天体の)月. (時間の単位)月;(暦の上の月順を表す)月. 两个~ 2か月. 二~ 2月. 毎月の.→ ~刊 . 形が月に似たも ... ...
33.月[yuè]
ポケプロ中日
⇒げつ ... ...
34.がつ【月】[漢字項目]
デジタル大辞泉
〈ゲツ〉 1 天体の一。つき。「月光・月食・月齢/観月・残月・新月・風月・満月・名月」 2 時間の単位。一年を一二分した期間。「月間・月給/隔月・今月・歳月・年 ... ...
35.げつ【月】[漢字項目]
デジタル大辞泉
/年
月日、
月日/
月参/
月水、
月牌/正
月、一
月、二
月/〔→ゲツ

〕
... ...
36.がつ〔字音語素〕
日本国語大辞典
風月、雪月花/偃月、寒月、桂月、弦月、残月、新月、半月、満月、名月、望月、朧月、秋月/観月/月食、月明/月暈、月下、月華、月芽、月影、月宮殿、月桂冠、月卿、月光 ... ...
37.げつ〔字音語素〕
日本国語大辞典
日 月 星 袞竜 山 竜 火 雉 虎 猿 藻 粉米 黼 黻 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. ... ...
38.袞冕十二章[図版]
国史大辞典
[名詞](1年を12か月に分けた)月.[類義語]달. 일~ 1月 유~ 6月 일 개~ 1か月 몇 ~ 何月 ~평균 수입 平均月収. ... ...
39.월2〔月〕
ポケプロ韓日
month) としている.(1) 朔望月(さくぼうづき)(synodic month). 新月から次の新月までの平均間隔.(2) 恒星月 (sidereal m ... ...
40.month
理化学英和辞典
n. 【天文学】 月:(1) 地球の衛星. 赤道半径 1738 km, 質量 7.35×1022 kg. 地球の中心からの平均距離は 38 万 4400 km. ... ...
41.moon
理化学英和辞典
天部 洋巻 第1巻 141ページ ... ...
42.星入レ月 (見出し語:月【篇】)
古事類苑
[現]日田市東有田 月出町 有田川の上流域に立地し、玖珠郡境に月出山岳(七〇八・七メートル)がそびえる。西は諸留村。慶長六年(一六〇一)の森藩領知目録(佐伯藩政 ... ...
43.かんとむら【月出山村】大分県:日田市
日本歴史地名大系
江戸の町構成員が交代で町政を担当した職務。町内の地主、家持(いえもち)が毎月交代で五人組ごとに選ばれ、自身番屋で町政事務を行った。のちには地主に雇われた地面管理 ... ...
44.月行事
日本大百科全書
補佐するのに五人組と月行事がおり,慶長年間(1596-1615)京都冷泉町には2人の月行事がいた。町内の月行事とともに,町(ちよう)の連合体である町組(ちようぐ ... ...
45.月行事
世界大百科事典
1 中世から近世、毎月交替で町内または商工業の組合の事務を処理した当番。つきぎょうじ。 2 近世、遊郭で毎月交替する楼主の総代。 「―から札取らねば、大門が出ら ... ...
46.がち‐ぎょうじ【月行事/月行司】
デジタル大辞泉
〔名〕毎
月交代で、町内や組合などの事務を代行する当番。
月番(つきばん)。*日葡辞書〔1603〜04〕「Guachi guio

ji
... ...
47.がち‐ぎょうじ[グヮチギャウジ]【月行事・月行司】
日本国語大辞典
の共同体が幹事役を月ごとの回り持ちにすることがあったが、その月当番を月行事という。すでに山城国一揆は「惣国月行事」を定めている(『大乗院寺社雑事記』文明十八年( ... ...
48.がちぎょうじ【月行事】
国史大辞典
〔名〕「がっこう(月光)」に同じ。 ... ...
49.がち‐こう[グヮチクヮウ]【月光】
日本国語大辞典
「がっこうぼさつ(月光菩薩)」に同じ。 ... ...
50.がちこう‐ぼさつ[グヮチクヮウ:]【月光菩薩】
日本国語大辞典
...