1. 阿野全成
世界大百科事典
1153?-1203(仁平3?-建仁3) 鎌倉初期の武士。源義朝の子。母は常盤。義経の兄,頼朝の異母弟。幼名今若。平治の乱後,醍醐寺に入れられ悪禅師と号した。1
2. あのぜんじょう【阿野全成】
国史大辞典
一一五三―一二〇三 鎌倉時代前期の僧籍の武士。幼名今若、醍醐禅師・阿野冠者という。また勇力あり悪禅師という。父は源義朝、母は常盤。義朝が平治の乱に敗死したのち
3. 阿野全成
日本史年表
1203年〈建仁3 癸亥〉 5・19 源頼家,源頼朝の弟 阿野全成 を謀反の疑いで捕える(吾)。 1203年〈建仁3 癸亥〉 5・25 頼家,阿野全成を常陸国へ
4. あの-ぜんじょう【阿野全成】
日本人名大辞典
1153−1203 平安後期-鎌倉時代の武将。仁平(にんびょう)3年生まれ。源義朝の子。母は常盤御前(ときわごぜん)。源義経の兄。阿野時元の父。平治(へいじ)の
5. 阿野全成[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:0件 【逐次刊行物】:1件 『芳賀郡名墓誌』佐藤行哉
6. あの・あののしょう【阿野・阿野庄】静岡県:沼津市/旧駿東郡地区
日本歴史地名大系
通じて東歌なので当地とみる説が有力である。源頼朝の異母弟(幼名今若)は頼朝の挙兵に応じて東下、のち当地に住して阿野全成と名乗った。全成は建仁三年(一二〇三)謀反
7. あのときもと【阿野時元】
国史大辞典
?―一二一九 鎌倉時代前期の武士。父は阿野全成、母は北条時政の娘。源義朝の孫にあたる。承久元年(一二一九)駿河国から鎌倉へ飛脚が走って、同国阿野(静岡県沼津市
8. 阿野時元
日本史年表
1219年〈承久元(4・12) 己卯②〉 2・22 幕府,駿河国に挙兵した阿野全成の子 時元 を討つ(吾)。
9. あの-ときもと【阿野時元】
日本人名大辞典
?−1219 鎌倉時代の武将。源義朝の孫。阿野全成(ぜんじょう)の子。母は阿波局(あわのつぼね)。将軍源実朝が暗殺された直後の建保(けんぽ)7年,宣旨をうけて関
10. 阿波局
世界大百科事典
つくった。また1203年(建仁3)の阿野全成(頼朝の弟)の謀反・没落も全成の妻であった阿波局が,父時政や姉政子の指示で端緒をつくったとみられる。小田 雄三 阿野
11. あわのつぼね【阿波局】
日本人名大辞典
これを事前に察知して朝光につげて景時を失脚させた。建仁(けんにん)3年源頼朝の異母弟である夫の阿野全成(ぜんじょう)は謀叛(むほん)の疑いで殺されたが,局は政子
12. 伊豆国
世界大百科事典
集まり,鎌倉御家人となった。頼朝の死後,頼家の修禅寺での暗殺,実朝の横死と相次ぐ中で,沼津の阿野全成父子,仁田氏の没落等伊豆の武士の興亡もみられた。この間,北条
13. いでむら【井出村】静岡県:沼津市/旧駿東郡地区
日本歴史地名大系
朝異母弟阿野全成の居館跡とされ、境内に全成と子の時元の墓がある。天文五年(一五三六)一一月二七日に今川義元は「阿野庄内大泉寺領」として田一町二反大などを安堵し、
14. いまわか【今若】
日本人名大辞典
⇒阿野全成(あの-ぜんじょう)
15. ぎえん【義円】
国史大辞典
(一) 一一五五―八一 平安時代後期の僧。源義朝の子。母は常盤。阿野全成(ぜんじょう)・源義経は同母の兄・弟。幼名乙若。初め円成、のちに義円と改む。平治の乱
16. ぎえん【義円】 : 義円/(一)
国史大辞典
(一) 一一五五―八一 平安時代後期の僧。源義朝の子。母は常盤。阿野全成(ぜんじょう)・源義経は同母の兄・弟。幼名乙若。初め円成、のちに義円と改む。平治の乱
17. ぎえん【義円(1)】
日本人名大辞典
1155−1181 平安時代後期の僧。久寿2年生まれ。源義朝(よしとも)の子。母は常盤(ときわ)御前。今若(阿野全成(あの-ぜんじょう))の弟。牛若(源義経)の
18. 義経記 2 170ページ
東洋文庫
盛i七代略一時政宗時義時幼名江間小聖政子頼朝室時房政範女子女子女子畠山重忠妻女子女子女子女子阿野全成妻女子女子 とによってすべてが処理できたのに違いない。そ
19. しくみごう【志久見郷】長野県:下水内郡/栄村
日本歴史地名大系
」とあるから志久見郷も平家の没官領であったとみられる。寿永三年(一一八四)三月六日源頼朝の弟阿野全成(醍醐禅師)の下文(市河文書、以下同文書による)に「下、信濃
20. するがのくに【駿河国】静岡県
日本歴史地名大系
の岡部氏や庵原郡の高橋氏などもみられ、鎌倉初期には阿野庄(現沼津市)を領していた頼朝の異母弟阿野全成などもいた。この時代の主だった庄園としては以下のものが挙げら
21. ぜんじょう【全成】
日本人名大辞典
⇒阿野全成(あの-ぜんじょう)
22. 曾我物語 103ページ
日本古典文学全集
藤原実宣の妻など四人を載せる。『北条系図』(続群書類従)は、この他に足利義兼の妻、畠山重忠の妻、坊門忠清の妻、阿野全成の妻などを載せる。本書では、異腹の妹一人が
23. 太平記秘伝理尽鈔 1 108ページ
東洋文庫
たい。五二故頼朝の御舎弟 (20オ) 頼朝の弟のうち希義・範頼・円成・義経は頼朝生前に死去、阿野全成は
24. 太平記秘伝理尽鈔 1 109ページ
東洋文庫
建仁三年(一二〇三)、頼家の代に謀叛の嫌疑により殺害されている。実朝死去の翌二月、阿野全成の子時元らが駿河に挙兵し敗死した事件を踏まえるか。五三伹長隠謀の時 (
25. 常盤御前
世界大百科事典
平安末期の女性。生没年不詳。九条院(近衛院の后藤原呈子)の雑仕女であったが,源義朝の妾となって今若(のちの阿野全成),乙若(のちの愛智円成,義円),牛若(のちの
26. ときわごぜん【常盤御前】
国史大辞典
生没年不詳 平安時代末期の女性。九条院雑仕女。源義朝の妾で阿野全成(今若)・義円(また円成。乙若)・源義経(牛若)の母。平治の乱(平治元年(一一五九))で義朝
27. ときわごぜん【常盤御前】
日本人名大辞典
平安時代後期,源義経(よしつね)の母。九条院の女官から源義朝(よしとも)の妻となり,今若(阿野全成(ぜんじょう)),乙若(義円),牛若(源義経)を生む。平治(
28. ときわごぜん【常盤御前】
日本架空伝承人名事典
平安末期の女性。生没年不詳。九条院(近衛院の后藤原呈子)の雑仕女であったが、源義朝の妾となって今若(のちの阿野全成)、乙若(のちの愛智円成、義円)、牛若(のちの
29. ぬまづし【沼津市】静岡県
日本歴史地名大系
地頭職は北条氏一族に伝えられたとみられる。大岡庄の西隣には金持庄がある。その隣には阿野庄があり、頼朝の弟阿野全成の一族が鎌倉初期に支配し、井出の大泉寺に居館があ
30. 源義経
世界大百科事典
幼名牛若,九郎と称す。平治の乱(1159)で父義朝が敗死したのち母および2人の兄今若(のちの阿野全成(ぜんじよう)),乙若(のちの円成(えんじよう))とともに平
31. みなもとの-らいぜん【源頼全】
日本人名大辞典
?−1203 鎌倉時代の僧。阿野全成(ぜんじょう)の3男。父が甥の将軍源頼家(よりいえ)に対する謀反の疑いで建仁(けんにん)3年6月殺害されたあと,7月16日京
32. 1203年〈建仁3 癸亥〉
日本史年表
5・19 源頼家,源頼朝の弟 阿野全成 を謀反の疑いで捕える(吾)。 5・25 頼家,阿野全成を常陸国へ配流(吾)。 6・23 八田知家,頼家の命により,阿
33. 1219年〈承久元(4・12) 己卯②〉
日本史年表
源実朝 ,公暁に殺される. 三浦義村 ,公暁を討つ(吾)。 2・22 幕府,駿河国に挙兵した阿野全成の子 時元 を討つ(吾)。 閏2・1 北条政子の使上洛,