NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 世界史上の人物
  10. >
  11. ガリレイ(Galileo Galilei)

ガリレイ(Galileo Galilei)

ジャパンナレッジで閲覧できる『ガリレイ(Galileo Galilei)』の岩波 世界人名大辞典・デジタル版 集英社世界文学大事典・世界大百科事典・日本大百科全書のサンプルページ

岩波 世界人名大辞典

ガリレイ
Galilei, Galileo
1564.2.15~1642.1.8

イタリアの物理学者,天文学者.

ピサに生まれる.ピサ [1589]およびパドヴァ [92-1616]の各大学数学教授.ピサの聖堂の吊灯を見て振子の等時性を発見した [1583].ピサの斜塔で落体の実験を行い,アリストテレスの自然学の誤りを正し,近代的力学成立の基礎をおいた.また望遠鏡を発明し [1609],これを天体観測に応用して種々の発見をなし,特に木星の衛星を発見し [10],コペルニクスの地動説に一証を与えた.これは教会の主張する宇宙論にとっては面白くない証明であった.フィレンツェ大公メディチ家のコジモ2世(Cosimo II de' Medici 1590~1621.1609/21)に招かれ [同],以後研究に専心した.しかし彼の研究成果に対する反対が多かったので,自らローマに赴き弁解した [15-]が,宗教裁判にかけられ [16],地動説の放棄を命ぜられた.フィレンツェに帰り《天文対話:Dialogo sopra i due massimi sistemi del mondo, 1632》を著し,検閲を受けて出版したが,異議が出てローマに幽閉される.赦された時に「それでも地球は動く」と言ったというのはバレッティによる創作と考えられる.フィレンツェの郊外で余生を送り,この間に《新科学対話:Discorsi e dimostrazioni matematiche intorno a due nuove scienze, 1636》を著し慣性の法則,落体の法則を記述した.また弾性についても〈ガリレオの問題〉をとり上げて理論弾性学の端緒をなした.晩年は両眼失明した.彼の功績は,数学的法則の定立と経験的事実の数量的分析とを科学研究法としたことで,自然科学の方法と対策とを明確にしたことは,近代自然科学の祖と称せられるゆえんである.

〖全集〗S.Timpanaro編, 2巻, 1936-38.

デジタル版 集英社世界文学大事典

ガリレーイ ガリレーオ
Galileo Galilei
イタリア 1564.2.15-1642.1.8
イタリアのルネサンス末期,近代実験物理学の創始者,天文学者,数学者,著述家。フィレンツェ出身の音楽家の子としてピーサに生まれ,ピーサ大学(1589),パードヴァ大学(1592−1610)の数学講座を担当しつつ,実験物理学を開拓。『運動論』De Motu(1590)などで近代力学を基礎づけ,ピーサ時代には振り子の等時性,落体の法則を発見し,パードヴァ時代には望遠鏡を組み立てて(1609),木星の衛星,土星の環(わ),金星の相,月面の凹凸,太陽の黒点など天文学上の偉大な発見を相ついで行い,その成果の一部を『星界の報告』Sidereus nuncius(1610)で発表。1610年以後はトスカーナに戻り,メーディチ家のコージモ1世の庇護(ひご)の下で研究を進めるが,コペルニクスが唱え始めた地動説の公認を実現するためベネデット・カステッリらに書簡を送ったため,ロリーニ神父により告発され(15),ローマ教皇庁の検邪聖省に喚問されて地動説の撤回を命じられる(16)。イエズス会士オラーツィオ・グラッシと彗星(すいせい)の正体をめぐって論争し(18),その結果が『贋金(にせがね)鑑定官』Il saggiatore(23)を生むが,そこでは教会の命令への配慮が感じられる。だが友人ウルバヌス8世が教皇に就任したのを機会に,再度地動説の公認化を企て,主著『天文対話』Dialogo sopra i due massimi sistemi del mondo(32)を公刊,再度ローマに喚問され,自らの誤りを公式に誓うことを命じられたうえ,終身禁固を宣告されるが,病身を考慮しフィレンツェ郊外アルチェートリの別荘に軟禁された(33)。最愛の娘の死(34),失明(37)など不幸の相つぐなかでもう一つの主著『新科学対話』Discorsi e dimostrazioni matematiche intorno a due nuove scienze(38)を執筆。優れた散文家として,優雅ながら辛辣(しんらつ)な鋭い文体を用い,T.タッソアリオストらの評論をも書き残した。
(米山喜晟)


世界大百科事典

ガリレイ
Galileo Galilei
1564-1642

ルネサンス末期のイタリアの自然学者,天文学者。近代の数量的な自然観の樹立のために多大の貢献を行い,しばしば〈近代科学の父〉と呼ばれる。ピサで生まれた。父親ビンチェンツィオVincenzio Galilei(1520ころ-91)は微禄したフィレンツェの貴族出身で,織物商を生業としたが,音楽に造詣が深く,かなり名の知られた人物であった。ガリレイは初め医者を志して,1581年にピサ大学に入ったがスコラ的な講義に幻滅を味わい,中途で退学した。その後フィレンツェでリッチOstilio Ricci(1540-1603)から個人的にユークリッド(エウクレイデス)やアルキメデスを学んだ彼は,科学における数学の重要性を認識し,その研究に打ちこんだ。そして89年にピサ大学の数学教授となり,次いで92年にはパドバ大学に移り,そこに1610年まで在職した。20年以上にわたる両大学の数学教授時代に彼が学生に教えたのは,ユークリッド幾何学やプトレマイオスの天動説的な天文学を初めとする伝統的な諸学科であったが,自分の研究対象としたのは主として場所運動論であった。彼は早くも90年ころその最初の考察を《運動について》と題する論稿としてまとめあげた。この中で彼は,あらゆる物体が同一種類の物質から成ることを前提にしたうえで,アルキメデスの静力学的な浮力の原理を拡大することによって,落体の速度が落体の比重から媒質の比重を差し引いたものに比例すると論じている。だが,その後まもなく彼は,斜面や振子の研究を深めることによって,《運動について》では副次的役割しか与えられなかった加速度こそが,落体の運動の本質的要因であることを見抜き,ついには真空中での落下距離が落下時間の2乗に比例し,しかもそのためには落下速度が落下時間に比例しなければならないという落体の基本法則を発見した。さらにこの研究の過程で運動の合成の法則と慣性の法則を導き出し,投射体の経路がパラボラ曲線になることを証明することができた。だが彼の慣性の法則はあくまで地球の中心から同一距離だけ離れた水平面上での等速運動の継続を主張する〈円運動の慣性〉の法則にすぎず,直線運動の慣性の法則ではなかったことを忘れてはならない(この点で彼は円の完全性という古代・中世の観念からまだ脱却してはいなかったのである)。ほかにも彼は幾多の成果を得たが,なかでも特筆すべきは,振子の等時性とその周期の2乗がひもの長さに比例するという成果である。

 以上の研究が大きな前進を遂げている間に,彼の生涯における大きな転機が1610年に訪れる。この前年,彼はオランダで望遠鏡が発明されたといううわさを伝え聞いて,早速みずからその製作に着手した。そして倍率30倍の望遠鏡を用いて初めて天体観測を行い,月面の凹凸,木星の4個の衛星,太陽の黒点,金星の満ち欠け等の一連の驚嘆すべき新現象を発見した。これらの現象はいずれも,地上界は不完全で可滅的であるのに対し,天上界は完全で不滅であり,しかもすべての天体は地球を中心としてそのまわりを回転するというアリストテレスの宇宙論の根幹をゆさぶるものであった。かなり早い時期からコペルニクスの地動説に賛同していた彼は,決定的にその信念を強めるとともに,これらの画期的な発見を《星界の報告》(1610)等に次々と発表した。これまでさほど有名でもない一介の学者にすぎなかった彼は一躍ヨーロッパ全体から大きな脚光を浴びただけではなく,トスカナ大公コシモ2世から宮廷お抱えの哲学者兼首席数学者としてフィレンツェに招かれた。

 こうして,必ずしもみずからの意志に添うものでなかった大学での講義の義務から解放され,研究と著作に専念しうるようになった彼は,断続的に起こる病気に悩まされながらも,長年にわたって蓄積してきた研究をまとめあげる仕事に取り組み,まず23年には科学方法論に関する論争の書《黄金計量者》を出版し,自然という書物が数学の文字で書かれていることを力強く主張した。さらに32年には地動説的な宇宙論を全面的に展開した《天文対話》を発表した。しかし《天文対話》は時の教皇ウルバヌス8世の忌諱(きい)に触れ,翌年彼は異端審問所から断罪され,地動説を誓絶させられた。この結果彼はフィレンツェ郊外のアルチェトリに蟄居(ちつきよ)させられたが,その旺盛な研究への情熱はほとんど衰えを見せず,38年には静力学と動力学の成果について体系的に論じた《新科学講話》を教皇庁の権力の及ばない新教国オランダから出版した。この著作は,その後ニュートンの《プリンキピア》(1687)が現れるまで,近代的な力学研究に関する最も重要な著作としてたえず参照されることになった。晩年彼は,両眼失明という不幸に襲われながらも,若い弟子トリチェリやV.ビビアーニとの科学の諸問題をめぐる対話に大きな楽しみを見いだしながら,天寿を全うした。
[横山 雅彦]

[索引語]
Galilei,G. ガリレイ,V. ビンチェンツィオ Galilei,V. リッチ,O. Ricci,O. 運動について 振子 加速度 慣性の法則 星界の報告 黄金計量者 天文対話


日本大百科全書(ニッポニカ)

ガリレイ(年譜)
がりれいねんぷ

1564 2月15日イタリアのピサに誕生
1574 一家がピサからフィレンツェに移る。このころ初等教育を受ける
1581 ピサ大学医学部進学教養部に入学
1583 数学者リッチに出会う。振り子の等時性を発見
1585 ピサ大学を退学、フィレンツェに戻る
1586 最初の論文「小天秤」を書く
1587 「固体の重心について」を書き、アカデミア・デル・ディシェーニョに提出
1589 ピサ大学数学講師となる
1590 落体の実験「運動について」を書く
1591 父ビンチェンツォ死去
1592 パドバ大学数学正教授となる
1593 この年以降、1599年までに「レ・メカニケ」「築城論」「簡単な軍事技術入門」などを書く。計算尺を製作
1599 このころマリナ・ガンバとの生活開始
1600 長女ビルジニア誕生
1601 次女リビア誕生
1605 メディチ家コジモ2世の家庭教師となる
1606 長男ビンチェンツォ誕生。『幾何学的軍事コンパスの効用』刊
1609 望遠鏡製作。月面観測、木星の衛星を発見
1610 トスカナ大公第一数学者兼哲学者になり、フィレンツェに戻る。『星界からの報告』刊
1611 リンチェイ学士院会員となる
1613 『太陽黒点論』刊。弟子に聖書と地動説の矛盾を書いた手紙を送る
1615 ローマの異端審問所に告発される
1616 2月26日第一次裁判判決
1618 3個の彗星出現
1619 弟子名で『彗星についての講話』刊
1623 『偽金鑑識官』刊
1625 『天文対話』執筆に着手
1632 2月『天文対話』刊。7月『天文対話』発売禁止。10月異端審問所への出頭命令
1633 4月尋問開始。6月22日第二次裁判判決。「異端誓絶」強制される。12月アルチェトリに幽閉の身となる
1634 長女ビルジニア死去
1638 両眼失明
1638 7月『新科学対話』刊。9月詩人ミルトンが来訪
1641 『新科学対話』第5日目用を脱稿
1642 1月9日死去

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


ガリレイ(Galileo Galilei)の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 445
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. ガリレイ
日本大百科全書
606―1649)が生まれ認知した。なかでもビルジニアはガリレイに愛され、晩年になってからの彼の大きな慰めとなった。 1610年ガリレイはパドバ大学を去り、トス
2. ガリレイ(Galileo Galilei)
世界大百科事典
ンツェの貴族出身で,織物商を生業としたが,音楽に造詣が深く,かなり名の知られた人物であった。ガリレイは初め医者を志して,1581年にピサ大学に入ったがスコラ的な
3. ガリレイ
日本国語大辞典
(Galileo Galilei ガリレオ─)イタリア‐ルネサンス末期の科学者。「落体の法則」「慣性の法則」など力学上の諸法則を発見。また自製の望遠鏡を用いて月
4. ガリレイ(Galilei, Galileo)
世界人名大辞典
〔1564.2.15~1642.1.8〕 イタリアの物理学者,天文学者.ピサに生まれる.ピサ[1589]およびパドヴァ[92-1616]の各大学数学教授.ピサの
5. ガリレーイ ガリレーオ
世界文学大事典
イタリアのルネサンス末期,近代実験物理学の創始者,天文学者,数学者,著述家。フィレンツェ出身の音楽家の子としてピーサに生まれ,ピーサ大学(1589),パードヴァ
6. ガリレイ(年譜)
日本大百科全書
15642月15日イタリアのピサに誕生1574一家がピサからフィレンツェに移る。このころ初等教育を受ける1581ピサ大学医学部進学教養部に入学1583数学者リッ
7. ガリレイ・サークル
世界文学大事典
ハンガリーのブダペシュト大学急進派学生組織。1908年,大学における自由な学問と思想,社会解放に役立つ自覚的研究などを求めて結成。第一次大戦期に反戦・反ショーヴ
8. ガリレイの生涯
日本大百科全書
ひそかに『新科学対話』を弟子の手によって未来に救い出す主人公ガリレイを30年にわたって15景で展開する。1945年から47年のアメリカ稿は原爆時代を反映してガリ
9. 『ガリレイの生涯』
世界文学大事典
問題を考えなおし,ガリレイの自説撤回が,科学が権力に屈従する古典的な先例を作ってしまったと考え,ガリレイを断罪する線を強めるように改作(1945)したが,矛盾を
10. ガリレイ の 相対性原理(そうたいせいげんり)
日本国語大辞典
互いに等速度で動いている観測者に対しては、ニュートンの運動の法則が同等に成り立つという原理。二人の観測者はどちらも自分が静止していて相手が動いていると考えること
11. ガリレイ変換
日本大百科全書
これが、ニュートン力学(古典力学)におけるガリレイの相対性原理である。宇宙空間を高速で動く地表の構造物がなぜ安定に存在するかは説明を要するが、ガリレイの相対性原
12. ガリレイ変換
世界大百科事典
両方でまったく同じ形,同じ内容で成り立っている。これがガリレイ変換に対する運動方程式の不変性である。しかし電磁気学の基礎方程式はガリレイ変換に対して不変ではない
13. ガリレイ‐へんかん[‥ヘンクヮン]【─変換】
日本国語大辞典
〔名〕互いに一定の速度で動いている座標系の間で、ニュートンの運動の法則の形を変えないような変換。時間の進み方は共通であると仮定されている。
14. 刀狩令
日本史年表
1588年〈天正16 戊子⑤〉 7・8 秀吉, 刀狩令 ・ 海賊取締令 を発布(小早川家文書)。
15. 愛書趣味 136ページ
文庫クセジュ
・コペルニク著『天体の動きについて』(一五四三年、ニュルンベルク、四折判) 右を補足する理論書として、 ・ガリレイ著『世界の二大組織に関する対話』(一六三二年、
16. 愛書趣味 187ページ
文庫クセジュ
GALLAND 55 ガリソン GARRISON 108, 110 ガリマール GALLIMARD 68 ガリレイ GALILEI, Galileo 106 ガ
17. あおき-せいぞう【青木靖三】
日本人名大辞典
。昭和52年12月27日死去。51歳。東京出身。神戸経済大(現神戸大)卒。著作に「ガリレオ・ガリレイ」など。
18. アカデミア・デル・チメント
日本大百科全書
それらを用いた実験を数多く行い、たとえば、気圧の変化の影響を受けない温度計を初めてつくった。またガリレイが理論的に指摘し、当時確証されていない問題についても多く
19. アカデミー
日本大百科全書
ナチュラエAcademia Secretorum Naturae(1560年代、ナポリ)や、ガリレイが活躍したアカデミア・デイ・リンチェイAccademia d
20. アカデミー
世界大百科事典
,当時の学問の最先端を開拓し,古典研究のほかにとりわけ自然科学に力を入れた。中でも有名なのがガリレイの属していたローマのアカデミア・デイ・リンチェイAccade
21. アリストテレス
日本大百科全書
彼以降の物質の運動についての考え方を大きく規定し、力学の発展という点では大きな障害となった。ガリレイ、ニュートンらによって新たな知見が加えられ、この区分が除去さ
22. アリストテレスの車輪[カタカナ語]
情報・知識 imidas
[Aristotle's wheel]【数学】逆理の一つ.ガリレオ・ガリレイの「新科学対話」にある,同軸の車輪の回転を用いて設定された難問.
23. アルキメデス(Archimēdēs)
世界大百科事典
与えることになった。たとえば,1543年にこのギヨームの訳がタルターリアによって印刷され,それがガリレイの力学研究の出発点になったことは有名である。また近代の数
24. イオ
世界大百科事典
(1)木星の第I衛星。1610年,G.ガリレイによって発見され,ギリシア神話の女神官イオにちなんで名付けられた。木星中心より42万1800km(木星半径の5.9
25. イオ(木星の第一衛星)画像
日本大百科全書
木星の第1衛星。1610年にガリレイが発見した木星の四大衛星の一つであり、もっとも内側を回っている。木星からの平均距離は42万2000キロメートル、公転周期は1
26. イタリア音楽史 72ページ
文庫クセジュ
ヴィンチェンツォ・ガリレイのあの有名な『新旧音楽に関する対話』Dialogo della musica antica e della moderna(一五八一)
27. イタリア音楽史 186ページ
文庫クセジュ
ガリレイ,ヴィンチェンツォ Galilei, Vincenzo 66 1520―91.作曲家,音楽理論家,リュート奏者.科学者ガリレオ・ガリレイの父.カメラータ
28. イタリア語
日本大百科全書
グイッチャルディーニ、ロレンツォ・デ・メディチ(イル・マニフィコ)、芸術のラファエッロ、ミケランジェロ、科学のガリレイ、トリチェリなどの名をみれば、このことが知
29. イタリア哲学
日本大百科全書
無限と観じるブルーノ、『太陽の都』の著者カンパネッラへと連なる。さらにレオナルド・ダ・ビンチやガリレイは近代自然科学の先駆となり、その基礎を置いた。大谷啓治近代
30. 異端審問 73ページ
文庫クセジュ
それはもはや名誉職としての値打ちしかないものであった。 * とくに、一六三三年ガリレイに対し聖庁が行なった裁判を思いおこそう。ガリレオ・ガリレイは、判決の結果そ
31. 異端審問 109ページ
文庫クセジュ
問所で作成した禁書目録のどれを見ても、ジョルダノ・ブルーノ***の名を見出すことはできない。ガリレイも、デカルトも、ライプニッツの名も見つからない。さらにおもし
32. いわぶち-たつじ【岩淵達治】
日本人名大辞典
平成25年2月7日死去。85歳。東京出身。東大卒。著作に「ブレヒト」「反現実の演劇の論理」,訳書にブレヒト「ガリレイの生涯」など。
33. 因果関係
世界大百科事典
というアリストテレスの主張は,その一例である。しかしこの因果的決定論は,慣性の法則を主張したガリレイとニュートンによって,さらには今日の量子力学によって,決定的
34. 宇宙画像
日本大百科全書
天体運行の規則性をめぐって提起されたコペルニクスの太陽中心模型は、17世紀から18世紀にかけて、ガリレイ、ニュートンによる天体の運動を地上の運動法則と同一の法則
35. 宇宙画像
世界大百科事典
 しかし,コペルニクスにせよ,その太陽中心モデルを強力に支持したケプラーにせよ,あるいはG.ガリレイにせよ,宇宙の同心球構造と,その限界(閉鎖性)については疑問
36. 宇宙開発画像
日本大百科全書
の宮殿に遊んだという伝説が生まれた。日本にも9世紀末の『竹取物語』がある。17世紀になると、ガリレイが望遠鏡で、月には山や平野があることを確認し、それによりルキ
37. 宇宙物理学
日本大百科全書
宇宙物理学は始まった。その萌芽ほうがは遠く4~5世紀の古代ギリシアにさかのぼるが、ガリレオ・ガリレイが月の表面が鏡のように滑らかではないことを示す反射の考察を行
38. 宇宙論
日本大百科全書
を論じた。宇宙観はここで大きな変貌を遂げることとなる。そしてこの変革に大きな功績があったのはガリレイの望遠鏡を用いての観測結果であった。月表面の凹凸、太陽の黒点
39. ウルバヌス[8世](Urbanus Ⅷ)
世界大百科事典
,聖務日課書の改訂,ヤンセンの著書《アウグスティヌス》の発禁など,教会改革には熱心であった。ガリレイに対しては好意を持っていたが,33年の第2回目の裁判で彼の地
40. ウルバヌス8世(Urbanus VIII)
世界人名大辞典
光輝ある教皇となる.ウルビーノの合併により,彼の時代に教皇領は最大限に達した.枢機卿時代にはガリレイの説を認めたが,教皇位についてからは,彼に対する訴訟[32]
41. 運動画像
世界大百科事典
ニュートンの運動方程式はどの慣性系でも同じ形でなりたち(ガリレイの相対性原理),慣性系どうしの間はガリレイ変換で結ばれている。すなわち(1)~(3)式はガリレイ
42. 運動の法則
日本大百科全書
高い数学的能力によって巧みに整理し、いわゆるケプラーの三法則にまとめたのがケプラーである。 ガリレイもまた、観察された事実にのみよりどころを求めながら物体の運動
43. エイズ研究の歴史 115ページ
文庫クセジュ
ルクは、はたして、医学的支配階級によって告発されるような異端者であろうか。それとも二十世紀のガリレイであろうか」という見出しの下に、次のように書かれている。「公
44. 衛星画像
日本大百科全書
その項目を参照されたい。大脇直明衛星の観測史月を除き、他の惑星にも衛星があることを初めて発見したのはガリレイで、1610年に木星の4個(イオ、ユーロパ、ガニメデ
45. 衛星画像
世界大百科事典
最初に発見されたのは木星の4個の衛星で,発見者にちなんでガリレオ衛星と呼ばれている。1610年G.ガリレイはその規則正しい運動を観測して,そこに太陽系の縮図を見
46. エネルギー画像
日本大百科全書
16世紀末から17世紀初めにかけてガリレイ、ケプラーによる力学、天体運動に関する研究が進む。物体が落下に際し、もとの位置に戻るのに必要な速度を得るという事実は、
47. エネルギー
世界大百科事典
しかし,エネルギーの概念の萌芽となった運動エネルギーに関する考察を初めて試みたのは,やはりG.ガリレイであった。彼は1600年ごろ,木材の上に立てた釘の頭に金づ
48. 円運動
世界大百科事典
動を円運動の組合せで表そうというプトレマイオスの天動説が永く宇宙観を支配した。地動説を唱えたガリレイもなお円運動には拘泥していたといわれ,ケプラーにいたってよう
49. エンゲル エーリヒ
世界文学大事典
ナー・アンサンブルを設立すると,演出家として招かれ,多くの共同演出を行った。ブレヒト死後の『ガリレイの生涯』の演出(57)は特に有名。明晰な彼の演出は,叙事的演
50. エーテル
世界大百科事典
天体の世界にはアイテル(エーテル)が充満していると考えられた。こうした着想は,コペルニクス,ガリレイ,ケプラーら近代初期の自然学者にまで受け継がれている。デモク
「ガリレイ(Galileo Galilei)」の情報だけではなく、「ガリレイ(Galileo Galilei)」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

ガリレイ(Galileo Galilei)と同じ世界史上の人物カテゴリの記事
ナポレオン [改訳](文庫クセジュ ベストセレクション)
ナポレオン[改訳] 文庫クセジュ79 アンリ・カルヴェ著/井上 幸治訳 歴史・地理・民族(俗)学 第一章 ナポレオンの出身、青年時代 ボナパルト家 いま知られるところで、ナポレオンのもっとも古い祖先は、十五世紀末にあらわれたフランソワ・ボナパルトである。
マッカーサー(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一八八〇 - 一九六四 アメリカ合衆国軍人、日本占領連合国最高司令官(昭和二十年(一九四五)―二十六年)。一八八〇年一月二十六日アーカンソー州リトル=ロックに生まれる。父親アーサー=マッカーサーは陸軍中将。一九〇三年陸軍士官学校卒業後
范寛(世界人名大辞典・世界大百科事典)
名:中正 字:中立(仲立)中国北宋の画家.華原(現,陝西銅川)の人.性格が温厚で度量が大きかったことから「寛」とあだ名されるようになったという.在野の山水画家で,天聖年間 [1023-32]には,なお在世していたとされる
イブン・スィーナー(世界人名大辞典・世界大百科事典)
イスラーム哲学者,医学者.ブハラ(現ウズベキスタン)でサーマーン朝のペルシア人官吏の子として生まれ,イスラーム,ギリシア,インドの諸学,特に哲学,医学,数学,天文学などを極めた.サーマーン朝の王子を治療して宮廷に出入りし
ウィリアム1世(世界人名大辞典・世界大百科事典)
1027(28)~87.9.9イングランド王 [1066/87].ノルマンディー公ロベール1世(悪魔公)(Robert I le Diable †1035)の庶子.父が没するとノルマンディー公ギヨーム2世(Guillaume II)となり [1035-87],ハロルド2世がイングランド王に即位する [66]と,先王エドワード(証聖王)による
世界史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「ガリレイ(Galileo Galilei)」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶