NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 祭・祭事・イベント
  8. >
  9. レジャー
  10. >
  11. 海水浴

海水浴

ジャパンナレッジで閲覧できる『海水浴』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

海水浴
かいすいよく

健康増進、避暑、レクリエーションとして海岸で水につかることである。現在では海で水泳をすることを海水浴というようになっているが、もとは健康回復や健康増進を目的として世界各国で昔から行われていた原始的な自然療法であった。日本でも古くから潮浴(しおあみ)、潮湯治(しおとうじ)などの名で医療のための海水浴が行われていた。
[笹島恒輔]

歴史

原始的医療法として海水浴が行われていたのであるが、18世紀なかばごろよりイギリスで、海辺の空気を吸い、きれいな海水を飲み、海水に浸ることの医療的効果が唱えられだした。人々は海水を飲み、腰まで水に入って終日立っていたのである。この海水浴のために水浴マシンbathing machineとよばれる車輪の大きな馬車がつくられ、その馬車を海に乗り入れ、馬車から海に入ったのである。人々は、海水浴が体のみならず精神の健康にも役だつということを知り、レジャーとしての海水浴へと発展していった。
日本でも鎌倉時代に源実朝(さねとも)(1192―1219)が鎌倉の海に入って病を治したことが『吾妻鏡(あづまかがみ)』に書かれており、歌人の鴨長明(かものちょうめい)が尾張(おわり)国大野の浜で海水を浴び、「生魚のみあへもきよし酒もよし、大野のゆあみ日数かさねむ」と詠んでおり、海水療法としての海水浴が行われていたことがわかる。日本において海水浴という用語が使用されたのは明治になってからである。海水浴という用語は外国語からの訳で、初めて使用したのは蘭方医(らんぽうい)の松本順(良順)といわれている。西洋医学を学んだ先覚者たちが、西洋医学に教えられて海浜療法、海水浴の効能を認めて公表し、実現の運びにさせたのである。1880年(明治13)に兵庫県須磨(すま)明石(あかし)海岸で、脚気(かっけ)にかかった大阪鎮台の兵士に療養のため海水浴をさせている。81年には愛知県令(現在の知事)国直廉平(くになおれんぺい)は愛知病院長後藤新平に諮って、同県にある潮湯治の故地大野の千鳥浜海岸に小屋掛けをして海水浴場とした。軍医総監となった松本順は神奈川県大磯(おおいそ)町照ヶ崎海岸を理想の海水浴場として推薦し、85年に海水浴場を開いた。照ヶ崎海岸は日本の海水浴場の明確な発祥の地とされている。また、長与専斎(ながよせんさい)は鎌倉を海水浴場とするように尽力した。このように日本の海水浴場は、医者によって海水療法の場所として開かれていったのである。
ところが、1890年代から神奈川県、千葉県の海岸に各学校の水泳部が設けられて水泳の練習を始めた。また、1917年(大正6)に警視庁が川の汚れを理由に隅田(すみだ)川での水泳を禁止したことにより、それまで隅田川にあった水練場が海に移動したこともあって、海水浴は海水療法という目的からしだいに水泳をすることというように変わっていった。その後各地の海浜に海水浴場が設けられていき、医療や保養のためでなく、水泳の目的のために利用する人々が多くなり、海水浴は日本ではもっとも大衆的な夏のレクリエーションへと発展していった。1970年代に入ると海水の汚染が激しくなったため、環境庁と厚生省は海水浴場としての適否を判定するための水質基準を定め、毎年関係自治体と協力して調査の結果を発表している(調査開始当初は厚生省も関係していたが、その後、国の機関としては環境庁の所管となり、2001年以降は省庁再編によって誕生した環境省の所管となった)。
[笹島恒輔]

海水浴の効果と注意

海水浴はもともと海水療法から始まったものであるので、適当な注意のもとに行えば健康上に大なる効果を得ることができる。それは、転地による精神的な効果、海浜の新鮮な空気や、日光浴、水泳による運動などにより健康上の効果は大である。とくに水に入ったときの冷感と塩類の刺激による血管の収縮、水から出たときにおこる反応的充血の繰り返しは皮膚の鍛錬によく、また、日光の熱線、紫外線の作用で抵抗力を養うことができる。注意すべき点としては、海水浴中の新陳代謝の量はゆっくりと泳いでも平常の7、8倍になるので、健康な人でも運動が過度にならぬよう注意すべきである。そのためには入水時間も初めは短くしてだんだんと長くしてゆくべきである。
海水浴においては過度の日焼けとなることがある。わずかな露出時間でも海水に浸っていることで直射日光を受けると皮膚に火傷を受けて火膨れができたりする。日焼けを誇るために急に直射日光に当たることなどは避けるべきである。睡眠不足のとき、疲れのひどいとき、空腹や満腹のとき、酒を飲んだあと、汗をかいた直後などには泳ぐべきではない。また、ツベルクリン反応が自然陽転1年以内、結核系の病気の治療後まもない場合、耳の疾患、発熱中、心臓病、高血圧症、貧血症、糖尿病、腎臓(じんぞう)病、てんかんの人などは泳がないほうがよい。水に入る前には軽く準備運動をしてから入り、海水浴を終わったあとでは真水で全身を洗っておかなくてはならない。
[笹島恒輔]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


海水浴の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1441
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 海水浴
日本大百科全書
岸に小屋掛けをして海水浴場とした。軍医総監となった松本順は神奈川県大磯(おおいそ)町照ヶ崎海岸を理想の海水浴場として推薦し、85年に海水浴場を開いた。照ヶ崎海岸 ...
2. 海水浴
世界大百科事典
初の海水浴場を開き,85年には松本順らが神奈川県大磯の照ヶ崎海岸に海水浴場を開いた。その後各地の海浜で海水浴場を名のるところが増え,たんに医療や保養のためでなく ...
3. かいすい‐よく【海水浴】
デジタル大辞泉
海に行って泳いだり、日光浴をしたりすること。《季 夏》  ...
4. かいすい‐よく【海水浴】
日本国語大辞典
〇年〔1887〕八月二四日「一の谷の海水浴に付いては、前号の紙上に記する所ありしが」*妹背貝〔1889〕〈巖谷小波〉夏・あつきは互ひの情「近来流行る海水浴(カイ ...
5. かいすいよく【海水浴】
国史大辞典
潮水に浴せば百病の薬とされていた。今日の海水浴のはじまりは、明治十八年(一八八五)元陸軍軍医総監松本順が神奈川県大磯の海岸に海水浴場を開いたのが最初という。それ ...
6. かいすいよく【海水浴】
プログレッシブ和英
sea bathing ◇海水浴をする bathe in the sea; 《英》 have a bathe in the sea 大磯へ海水浴に行くgo sw ...
7. かいすいよく【海水浴】
ポケプロ和伊
bagno (a mare) [男性名詞]〜をする|fare il bagno (a mare)海水浴場stazione balneare [女性名詞] ...
9. かいすいよく【海水浴】
ポケプロ日中
海水浴 hǎishuǐyù.  ...
10. かいすいよく【海水浴】
ポケプロ日韓
해수욕  ...
11. かいすいよく【海水浴】[標準語索引]
日本方言大辞典
/ しおとーじ / しおはいり / なまとーじ / なまとじかいすいよく:海水浴をするしお 浴びるかいすいよく:海水浴客しおはいり ...
12. かいすい【海水】
ポケプロ和独
Seewasser 中性名詞 海水着 Badeanzug 男性名詞 海水浴 Seebad 中性名詞 海水浴に行く im Meer baden gehen  ...
13. かいすい【海水】
ポケプロ和仏
eau de mer 女性名詞 海水浴 bain de mer 男性名詞  ...
14. 해수-욕海水浴
ポケプロ韓日
[名詞][見出し語に하다がついて自動詞になる]海水浴. ~장 海水浴場.  ...
15. かいすいよく‐じょう[:ヂャウ]【海水浴場】
日本国語大辞典
〔名〕海水浴を行なう場所。多く海水浴に適した遠浅の海や入り江で、脱衣場などの諸種の設備をした場所をさす。海水場。*神戸又新日報‐明治二〇年〔1887〕八月二四日 ...
16. 海水浴場規制条例[地方自治]
イミダス 2016
海水浴場でのマナーを高め、家族連れや子どもだけの海水浴も楽しんでもらおうと特定の行為を禁止した条例。相模湾の一角逗子海岸をもつ神奈川県逗子市が2014年に「安 ...
17. 海水浴場規制条例[イミダス編 社会・健康]
イミダス 2016
神奈川県逗子市議会が、逗子海水浴場の安全と快適さの確保、近隣住民の生活環境の保全を目的として、2008年に制定した条例。正式な名称は、「安全で快適な逗子海水浴 ...
18. 海水浴客
プログレッシブ和英
a sea bather ...
19. 海水浴場
プログレッシブ和英
a bathing place; a swimming beach ...
20. 海水浴をする
プログレッシブ和英
bathe in the sea; 《英》 have a bathe in the sea ...
22. 安楽島海水浴場[百科マルチメディア]
日本大百科全書
鳥羽(とば)市中部、安楽島(あらじま)町にある市営の海水浴場。波が穏やかで透明度が高いことから、夏季には多くの観光客でにぎわう。浜辺からは菅島(すがしま)などの ...
23. 伊毘(いび)うずしお村海水浴場・オートキャンプ場
デジタル大辞泉プラス
兵庫県南あわじ市にあるキャンプ場。淡路島の西海岸に位置し、夏場はウミホタル観察会が開催される。 2013年03月 ...
24. 宇佐美海水浴場[百科マルチメディア]
日本大百科全書
伊東市北部、相模灘(さがみなだ)に臨む海水浴場。約1kmも続く遠浅の砂浜で、夏には多くの海水浴客でにぎわう。周辺では、釣りやサーフィンなどのマリンスポーツも楽し ...
25. 御座白浜海水浴場[百科マルチメディア]
日本大百科全書
ある海岸。英虞湾(あごわん)に面する遠浅の浜で、波が穏やかで透明度が高い。夏季にはたくさんの海水浴客でにぎわう。写真奥は御座岬(ござみさき)のある黒森。三重県志 ...
26. 丹後半島・高嶋海水浴場&オートキャンプ場
デジタル大辞泉プラス
京都府京丹後市にあるキャンプ場。丹後半島北部に位置する。砂浜キャンプ場がある。 2013年03月 ...
27. 肥中(ひじゅう)海水浴オートキャンプ場
デジタル大辞泉プラス
山口県下関市にあるキャンプ場。遠浅の入江に位置する。 2013年03月 ...
28. 弁天島海水浴場[百科マルチメディア]
日本大百科全書
浜名湖南部の弁天島にある海水浴場。1889年(明治22)に弁天島初の観光事業として整備された。周辺には天然干潟のいかり瀬のほか、海浜公園やキャンプ場などの施設も ...
30. Bad
ポケプロ独和
nehmen 入浴する. im ~ sein 入浴中である. 2 浴室, バスルーム;プール;海水浴場;湯治場 ins ~ gehen プールへ行く;入浴する. ...
31. Badekabine
ポケプロ独和
[女性名詞] (プール・海水浴場の)更衣室.  ...
32. Badestrand
ポケプロ独和
[男性名詞] 海水浴場.  ...
33. bagnante
ポケプロ伊和
[男性名詞][女性名詞] 1 水浴する人; 海水浴客 2 湯治客  ...
34. bagnino
ポケプロ伊和
[男性名詞][女性形 -a](海水浴場,温泉などの)監視員, サービス係  ...
35. bagno
ポケプロ伊和
(液体に)浸すこと ~ di sole|日光浴 fare il ~|入浴する; 海水浴する 2 バスルーム; トイレ 3 [複数形で]海水浴場; 湯治場 4 【 ...
36. bain
ポケプロ仏和
[男性名詞]1 入浴;海水浴,水浴.2 風呂の水[湯];浴槽;(物を浸す)溶液;水槽;((複数))入浴施設,海水浴場.bain de boucheうがい(薬). ...
37. balnéaire
ポケプロ仏和
[形容詞]海水浴の. ...
38. balneare
ポケプロ伊和
海水浴の  ...
39. bañador, dora
ポケプロ西和
[男性名詞][女性名詞]海水浴客.━━[男性名詞]((スペイン))(女性用)水着.(女性用)水着bañador((スペイン))calzoneta((中南米))グ ...
40. bañero, ra
ポケプロ西和
[男性名詞][女性名詞](海水浴場・水泳場の)監視員.━━[女性名詞]浴槽;たらい. ...
41. bañista
ポケプロ西和
[男性名詞][女性名詞]1 海水浴客;温泉客.2 (海水浴場の)監視員;ふろ番. ...
42. baño
ポケプロ西和
bathroom〕1 入浴;水浴び;海水浴.~ de sol|日光浴.traje de ~|水着.2 トイレ;浴室(=cuarto de ~),浴槽;((中南 ...
43. bath1
ランダムハウス英和
warm [or a hot] bath温水浴a shower bathシャワーa sea bath海水浴take [or ((英)) have] a bath ...
44. bathe音声
ランダムハウス英和
る((in ...)).━━ n. ((時に a bathe)) ((英)) 水泳,水浴び,海水浴;液体に浸すことgo for a bathe泳ぎに行くhave ...
45. bath・er音声
ランダムハウス英和
n.1 入浴する人,湯治者;(水などに)つかっている物.2 ((英)) 水浴者,水泳者,海水浴客.3 ((bathers)) ((複数扱い)) ((豪話)) 水 ...
46. báth・hòuse
ランダムハウス英和
n.1 (海水浴場などの)脱衣所.2 風呂屋,浴場(▼プールや治療用バスなどを備えていることもある).[1705] ...
47. báth・hòuse
プログレッシブ英和
[名詞]1 (海水浴場などの)脱衣所.2 ふろ屋,浴場. ...
48. bath・ing音声
ランダムハウス英和
n.1 水泳,水浴び,水遊び;入浴.2 (水質・立地条件など)海水浴場としての適性.━━ adj. 水浴用の. ...
49. báthing-màchine
ランダムハウス英和
n. ((もと)) (海水浴用)更衣車:海水浴客を浜辺から水辺へ運ぶのにも使われた.[1771] ...
50. beach音声
ランダムハウス英和
(海・大河・湖などの)波打ち際,なぎさ,いそ,水際.⇒SHORE1【類語】3 海岸地帯,(特に海水浴場の)海辺.4 〔クリケット〕 (スピンボール向きの)乾いて ...
「海水浴」の情報だけではなく、「海水浴」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

海水浴と同じレジャーカテゴリの記事
海水浴(日本大百科全書(ニッポニカ))
健康増進、避暑、レクリエーションとして海岸で水につかることである。現在では海で水泳をすることを海水浴というようになっているが、もとは健康回復や健康増進を目的として世界各国で昔から行われていた原始的な自然療法であった。日本でも古くから潮浴(しおあみ)、潮湯治(しおとうじ)などの名で医療のための海水浴が行われて
レジャーと同じカテゴリの記事をもっと見る


「海水浴」は祭・祭事・イベントに関連のある記事です。
その他の祭・祭事・イベントに関連する記事
初詣(日本大百科全書・世界大百科事典・平成ニッポン生活便利帳)
新年最初に神仏に参詣(さんけい)すること。大晦日(おおみそか)の晩から元日にかけては、村の氏神にこもって起き明かすものであったが、前半は除夜の鐘を聞き、後半は初詣でと、二つを別々の行事に分けたのであろう。恵方(えほう)参りともいって、その年の明きの
書初(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕新年に初めて毛筆で文字を書く正月の行事。昔から、一月二日(江戸時代、寺子屋などでは五日)に恵方(えほう)に向かってめでたい意味の詩歌成句などを書いた。ふではじめ。吉書初(きっしょはじ)め。試筆。かきはじめ。《季・新年》*満済准后日記
初夢(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕年の初めに見る夢。(イ)節分の夜から立春の明けがたに見る夢。*山家集〔12C後〕上「たつ春の朝よみける年くれぬ春来べしとは思ひ寝にまさしく見えてかなふ初夢」*俳諧・増山の井〔1663〕正月「初夢立春の朝の夢也」*随筆・嬉遊笑覧
大晦日(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典・日本の歳時記・日本方言大辞典)
一年の最終の日。毎月ある晦日(「みそか」とは三十日の意)に大の字をつけたのである。大つごもり(「つごもり」は月籠りの義)ともいう。商家では決算に忙しく、家庭では正月祝いの準備を整える。この夜は除夜とも大年の夜とも呼ばれ、その夜半をもって新年の訪れ
新嘗祭(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
「にいあえのまつり」、また音読して「しんじょうさい」ともいう。「にいなめ」は古代の稲の収穫祭であるが、民間儀礼と宮廷祭祀に分化している。民間の新嘗としては、『万葉集』の東歌(あずまうた)に女性だけで祭を行なっていたことを示す歌二首がみえる
祭・祭事・イベントに関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶