NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 日本史
  8. >
  9. 昔の政治・社会・国・文明・役職・改革
  10. >
  11. 鎖国

鎖国

ジャパンナレッジで閲覧できる『鎖国』の国史大辞典・日本国語大辞典・世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典

鎖国
さこく

〔意義〕

鎖国」という言葉は、長崎のオランダ通詞中の逸材志筑忠雄(しづきただお)が、出島商館に在勤したことのあるドイツ人医師エンゲルベルト=ケンペルEngelbert Kaempferの大著『日本誌』の蘭訳本付録の「現在のように日本帝国を鎖して、国民にいっさい外国貿易に関係させぬことの可否についての探究」という一章を、享和元年(一八〇一)に全訳して『鎖国論』と題したのに始まっている。しかしその実態は、近世初期において、江戸幕府がその中央集権的な封建支配体制を強化する過程において採択した、きわめて強力にして特異な政策であって、当局者はこの方向と相容れない点が多いと考えたキリスト教ならびにこれと密接な関係があったポルトガル・スペイン両国と反幕勢力との思想的、政治的、軍事的な結合を徹底的に断ち切り、同時に反幕勢力が海外貿易によって富強化することも懸念して、これを阻止せんとした政策で、そのために海外交通貿易に対しても極端な制限と取締りが行われて、わが国がおのずから国際的に孤立するようになった状態とその期間を指している。そしてその期間は、広義にはこのような体制がほぼ整備された寛永十六年(一六三九)から、幕末にペリーの率いる米艦が渡来して日本の開国を迫った嘉永六年(一八五三)まで、二百十五年にわたるわが対外関係の推移の全体を指すが、また狭義には、江戸幕府が、いわゆる第一回の鎖国令を発布した寛永十年から、引き続いて四度条文の改変をかさねて、その令の完備した寛永十六年に至る六ヵ年間の対外政策の推移を指し、またその前後若干の幅を持たせて、その前の準備期間とその後の同令の補強期間をも含む、江戸幕府草創期における鎖国政策への移行実施の過程を指す場合が多い。このような幕府の政策が二百余年にわたって維持存続したことは、一方においては、当時のわが政治・経済・思想や宗教・国防など、各方面における強い要請に基づいて断行されたためであって、その後政治・経済・文化など各方面に多大な影響を与えた。しかし鎖国は国内問題であると同時にまた国際問題でもあった。当時このような特異な状態が形成され、かつ永年にわたり維持されて行くには、国外においても、これを支え、あるいは少なくともこの状態をそのまま容認するような国際情勢があったことが看過ごせない。すなわち鎖国には国内的契機と国際的契機との両方面があって、この両者が絡みあって進展したのであった。

〔経過〕

江戸幕府創設のころには、徳川家康は諸外国との国交貿易をきわめて積極的に推進したが、キリスト教の布教に対しては漸次取締りを強化し、ついに慶長十八年十二月(一六一四年一月)キリシタン禁令を発布して全国的にその取締りに着手したが、元和二年(一六一六)四月家康の死をうけて秀忠が統を継ぐと、その年八月八日に家康以来の懸案であるキリシタン禁令を発したのに加えて、ヨーロッパ商人の貿易地を平戸・長崎の両港に限定し、今まで自由であった国内各地での商売を禁止して、唐船だけは禁令に係わりなく、従来どおり自由に売買することを認めた。ここにわずかに残されていた庶民や諸大名のヨーロッパ人との接触と貿易参加の道も絶たれた。もっともこれより先、すでに慶長十四年九月には、西国大名が五百石積み以上の大船を持つことを禁じ、これを悉く淡路島に集めて没収し、彼らの軍事力や積極的な海外貿易参加の道を封じていたので、それ以後西国大名の朱印船貿易も姿を消している。ついで元和九年の暮になって、かねてから睨まれていたポルトガル・スペイン両国民に関する禁令を出し、ポルトガル人の一部はその息子とともに追放され、日本人は死刑の厳罰を以てマニラに渡航することを禁止されている。このように幕府の対外政策は一歩一歩鎖国に向かって前進していったが、寛永九年正月、前将軍秀忠が没して将軍家光の独裁となると、各方面の幕政強化と相応じて、翌年二月二十八日に長崎奉行の赴任にあたり、条目十七ヵ条を与えていよいよ鎖国の第一段階に突入した。ついで四度条文の改変をかさね、前後六年を経て、寛永十六年七月五日を以て一応鎖国政策は完成した。これを列記すれば、第一、寛永十年二月二十八日(十七ヵ条)、第二、同十一年五月二十八日(十七ヵ条)、第三、同十二年五月二十八日(十七ヵ条)、第四、同十三年五月十九日(十九ヵ条)、第五、同十六年七月五日(三ヵ条)、となる。以上五段階の鎖国令は、十六年の最後の条令を除いては、いずれもその条文の数もその内容も非常に似かよっている。すなわち、これを要約すれば、(一)第一条から第三条までは日本人海外往来の禁、(二)第四条から第八条に至る五ヵ条はキリシタン宗、特に伴天連取締り令、(三)第九条以下は外船貿易取締りの規定であって、当面の日本人海外往来の禁については、十年の令では、いまだ奉書船の渡航を認め、それ以外の日本船の海外往来を禁じ、ただ海外在留五年未満の者の帰朝を認可した。しかし十二年の令に至って、日本船の海外渡航と海外在住日本人の帰朝を絶対無条件に禁じた。次に伴天連取締りは、十三年の令に至るまで変化はないが、ただ伴天連の訴人に対する懸賞金を、十年の令では銀百枚と規定したのを十三年の令で、銀二百枚または三百枚に増額している。また、かねてポルトガル人に対して規制の方策を講じてきたが、いよいよ寛永十一年暮(一六三五年二月)になって、幕府は長崎の町人に命じて港内に築島(つきしま)を構築させ、工事が完成してから、今までは市内に散宿していたポルトガル人を悉くここに移住させて、その出入りを厳重に制限・監視し、市民との接触を断ち、彼らの日常生活にも多くの規制を加えた。ついで寛永十三年九月になって、今までの処置に追打ちをかけるようにポルトガル船四隻の出帆にあたり、ポルトガル人やその混血児など二百八十七人を澳門(マカオ)に追放した。ところが寛永十四年秋から翌年の春にかけて島原の乱が勃発し、その叛徒にキリスト教的色彩が濃厚に感ぜられて鎮定に手を焼いた幕府は、さらに一層外国人の取締りを厳しくして、まず寛永十六年二月二十一日に今まで無風帯にあったオランダ人や中国人に対しても、その居住に制限を加え、この取締りに基づいてお春など日本在住オランダ人やその混血児三十人余をジャカルタに追放し、同年七月五日に至って、老中七名連署のカレウタ船渡航禁止令を発布してここにポルトガル船の渡航は全く差し止められ、天文以来一世紀続いたポルトガル船の対日貿易は、完全に禁止され、同月この禁令を知らずして来航した二隻には再渡航を禁じ澳門に帰航させた。しかし澳門の存立は、一に日本貿易にかかっていた。そこで通商再開交渉のため特派使節を日本に派遣したが、寛永十七年五月に使船が長崎に入港すると、幕府は乗船を焼き沈め、使節ら六十一人を斬って首級をさらし、下級船員十三人をジャンク船で澳門に追返して、鎖国令の厳重な実施の態度を示した。引き続いて、その後三ヵ月して九月には、キリシタンの取締りに辣腕を振るった大目付井上政重が平戸に出むいて、口実をもうけできたばかりの堅牢なオランダ商館の石造倉庫を破壊させ、翌十八年五月十七日になって、ポルトガル人追放後空いていた長崎港内の築島に移転させ、日本人との接触を厳しく取り締まった。これが出島のオランダ商館の起源で、鎖国時代ヨーロッパ人との通商・文化輸入の唯一の門戸となった。その後さらにこれまで黙許していたオランダ人による海外在住日本人との音信贈物の取りつぎも禁じ、日本滞在中はオランダ人がキリスト教の儀式を行うこと、日本人や中国人に宗教関係の器物を譲り渡すことも禁じ、さらに医薬・航海・天文関係以外の洋書の輸入をも制限し、中国船の輸入する漢籍の検閲にも手がつけられ、書物改役も設置されるなど国民のキリスト教思想との接触が、神経質なまでに厳しく警戒された。貿易地と貿易法についても、きわめて強力な管理・統制が加えられたが、貿易量については当初の間は毫も制限を加えず、かえって鎖国によって輸入物資、特に主要な生糸が減量してオランダ人によって価額が操作されることを警戒し、中国船の輸入を期待すると同時に、朝鮮・琉球を介してその輸入を確保するように宗・島津両氏に命を伝えたほどで、鎖国後オランダ船と中国船の対日貿易額は、むしろ一時急カーブを描いて上昇している。ことがこのように運ぶためにはオランダ人の幕府に対する並々ならぬ働きかけがあった。すでに日本との国交開始の当初に執政マウリチウスが家康に呈した国書の中に、カトリック教国民の侵略的植民政策とキリシタンとの密接な関係を中傷し、暗にその反感をそそった。その後も機会あるごとに、当局に向かってこの中傷をくり返した。その後寛永五年に、スペイン船が、暹羅(シャム)のメナム河で長崎の町年寄高木作右衛門の朱印船を焼き沈め乗組員を捕え去った事件があると、この報に接した平戸のオランダ商館長は、スペイン人とポルトガル人は同一人種で同一国王の治下にあり、そのスペイン船は澳門で修理や必需品の積込みをしたと知らせて、全力をつくして日本人の両国民に対する反感を挑発し、さらに島原の乱後、寛永十六年六月には、商館長が江戸に上って幕府にポルトガル船の貿易禁止を勧告した。その後一ヵ月余にしてカレウタ船渡航禁止令が発布されると、その報に接したバタビアのオランダ総督府では、感謝祝賀の宴を張った。このようにオランダは、永年にわたり日本貿易独占を目指して幕府に働きかけて成功したが、日本国外にあっても、建国以来のライバルである先進国ポルトガル・スペインの東アジアにおける商権打破に努め、香辛料や生糸・絹織物の獲得をめぐって、各地において争いは激烈をきわめた。ことに一六〇二年に東インド会社が設立されてから、強固な資本と優勢な艦隊援護のもとに、ポルトガル人の基地ゴア・マラッカ・澳門などの攻略を企て、この基地間を往来するポルトガル船団の攻撃や拿捕、特に日本に通う敵船の追跡・捕獲に力を注ぎ、艦隊をマニラ近海に出動させ、マニラ湾を封鎖して、メキシコからの太平洋航路の銀貿易船を拿捕し、また中国南部から生糸を供給する中国船を待ち伏せし、捕獲した商品を日本貿易にまわすなどして、濡手で粟の利益をあげた。イギリス人に対しても、国の内外にわたり激烈なる商戦を展開した末、ついに元和九年には平戸と暹羅のイギリス商館を撤退させるに至った。その後幕末に至るまで、幕府の要請によってオランダ商館長は毎年世界の情報を提出した。これを風説書というが、イギリス人が日本貿易の復活のため、延宝元年(一六七三)使節船リターンReturn号を派遣した際には、すでにオランダ人によって、イギリス国王とポルトガル王女との結婚のことが幕府に報じられており、それが理由となって、拒絶されて空しく引き返さねばならなかった。そのころフランスでも東インド会社が設立されて、日本貿易開始を企画し、デンマークの東インド会社も商船を日本に派遣しようとしたが、やはりオランダ人によって事前に幕府に報ぜられて、その目的を達しなかった。なおオランダ人は、永年東南アジア各地で朱印船の貿易に圧迫されて手こずっていたが、鎖国の報に接すると、間髪を入れず東京(トンキン)・交趾(コーチ)シナ・柬埔寨(カンボジア)・暹羅に商館員を派遣して、商館を開設し、朱印船の旧地盤を手に入れて永く日本貿易に対応する市場の確保に成功するとともに、これら諸国の政府に日本との国交貿易開始の意向があると、いつも未然にこれを阻止した。このようにしてオランダ人は、ヨーロッパ諸国からだけでなく、アジア諸国と日本との交通も遮断して、国際社会において日本を孤立させるのに成功し、かれらに有利な鎖国下における対日貿易独占の体制を維持した。しかしやがて十八世紀の後半になると、北辺から新興のロシア、南からはイギリスやフランス、東からはアメリカ合衆国などが、日本の海辺にせまって国交や通商を求めて来た。幕府はその対策を一層厳しくしたが、文化五年(一八〇八)八月イギリス船フェートンPhaeton号が、長崎港に侵入するなど、鎖国の維持は次第に困難となった。幕初以来祖法として守り続けた強固な鎖国体制も、徐々にゆらぎ、やがて急速に開国へと傾斜していった。

〔影響〕

鎖国は、前後二百十五年余にわたり、幕府の絶大な強権のもとに励行された特異な政策であって、その結果、せっかく拡大しかけた日本人の世界知識は、急速に縮小していった。その上、幕府は国民をキリスト教思想から完全に隔離するために禁書政策を実施し、漢籍に至るまで極端に制限した。これと関連して、キリスト教を媒介として導入されかけたヨーロッパの合理的精神の芽もつみとってしまう結果となった。これらの諸問題について、明治以降専門研究者の間にその得失などいろいろ論議されている。しかし鎖国の成立過程に比すれば、その影響については、いまだ精密な実証的研究はできていない。経済上でも、金・銀などの正貨や銅の流出問題については、内外人の研究も出ているが、この閉鎖経済打開の一策として国内の自給自足経済に力が注がれ、それにより江戸時代中期まで主要輸入品であった生糸が、やがて養蚕業の全国的発達に伴い、開国後は重要輸出品となり、新日本建設の有力な財源となったような実例は、なおほかにも求めることができる。
[参考文献]
日蘭学会・法政蘭学研究会編『和蘭風説書集成』、『内田銀蔵遺稿全集』、辻善之助『(増訂)海外交通史話』、中村孝也『江戸幕府鎖国史論』、和辻哲郎『鎖国』(『和辻哲郎全集』一五)、井野辺茂雄『新訂維新前史の研究』、岩生成一『鎖国』(中央公論社『日本の歴史』一四)
(岩生 成一)


日本国語大辞典

さ‐こく 【鎖国

解説・用例

〔名〕

国をとざし外国との交際を断つこと。特に、江戸幕府がキリスト教や外国勢力の流入を恐れ、海外通交の統制をはかるため、寛永一六年(一六三九)から安政元年(一八五四)までの二一五年間、朝鮮・中国・オランダを除く諸外国との通商、往来や日本人の海外渡航を禁止したこと。〓開国。

鎖国論〔1801〕上「右は鎖国甚其理なきに似たることをいへり」

*徳川禁令考‐前集・第一・巻八・嘉永六年〔1853〕五月「亜墨利加船入港に付目付中上伸書〈略〉鎖国之御制度者比例になく彌以御堅固御遵守被為在候様有之度奉存候」

*和英語林集成(初版)〔1867〕「Sakoku サコク 鎖国

*新令字解〔1868〕〈荻田嘯〉「鎖国 サコク カウエキセヌト云コト」

*新聞雑誌‐六号附録・明治四年〔1871〕二月「或は鎖国攘夷を唱(とな)へ或は今の世に居て古(いにしへ)の道に反(かへ)らんとす」

*文明論之概略〔1875〕〈福沢諭吉〉六・一〇「昔鎖国の時に在ては、我人民は固より西洋諸国なるものをも知らざりしことなれども」

語誌

この語が広まったのは、長崎出島オランダ商館付医師として来日したエンゲルベルト=ケンペルが帰国後出版した「日本誌」の中の一章を長崎通詞志筑忠雄が享和元年(一八〇一)「鎖国論」と題して邦訳し、幕末の日本知識人に影響を与えたことによる。

発音

〓[0]〓(0)

辞書

ヘボン・言海

正式名称と詳細

表記

鎖国ヘボン言海




世界大百科事典

鎖国
さこく

江戸幕府がキリスト教の禁制を軸に,貿易の統制・管理と日本人の海外往来の禁止を企図して実施した対外通交政策,およびそれによってもたらされた状態を鎖国と呼んでいる。この政策は,オランダ人を長崎出島に強制移住させた1641年(寛永18)に確立し,1854年(安政1)ペリー艦隊来航のもとで日米和親条約(神奈川条約)が調印されるまで200余年の間続いた。それは,江戸幕府が内外の情勢に対応して集権的な権力を確立する過程の一環として打ち出されたもので,日本列島が当時の世界交通の辺境である東北アジアにあり,大陸と海で隔てられているという地理的条件と,季節風と海流を利用した帆船の技術的条件によって,長期にわたる状態の固定が外部から支えられた。

 〈鎖国〉の語は,1801年(享和1)長崎の通詞で著名な蘭学者でもあった志筑忠雄がケンペルの《日本誌》の一章を翻訳し〈鎖国論〉と題したときに始まる。ケンペルは鎖国状態のもたらす効用を肯定的に記述したのであったが,英訳からの重訳であるオランダ語版は,その是非を問う表題になっていた。志筑の訳語には,すでにロシア使節ラクスマンが通商を求めて根室に来航する時勢のもとで,なお外国との通交を〈祖法〉を盾に拒否しようとする幕府への批判的精神がこめられていた。禁令の発布当時,来航を拒絶された〈かれうたgaleota〉とは軍船にも商船にも用いられた船のことであるが,当時はポルトガル船を意味していた。それが18世紀には幕府当局者にとっても異国船もしくは蕃船一般と理解され,その来航禁止が〈祖法〉と考えられるようになったのである。

鎖国の背景

1547年(天文16)の遣明船を最後に日明間の公的通交が途絶してからの約1世紀間は,対外関係のあり方が中世から近世のそれへと転換する過渡期であった。この間,国内では日明公的通交の主体であった室町幕府が滅亡し,織豊政権による天下統一がなされ,ついで江戸幕府が成立した。国外では,中国大陸における明の衰亡と清の興起が進行し,明帝国を中核としたアジアの公的通交秩序は崩壊し,貿易は諸港市間を結ぶ私的通交が盛んとなった。日明貿易についていえば,後期倭寇の時代である。ちょうどこの時期,宗教改革とルネサンスを経た西ヨーロッパは世界史の主導権を握り,とくにローマ教皇から世界の領土分割の認可をうけたポルトガル,イスパニア両国は,カトリック布教の強烈な意志に支えられ,東西からあいついでアジアに到達し,活発な貿易活動を開始した。ポルトガル人が1543年種子島に来航し,イエズス会宣教師ザビエルが49年鹿児島に上陸するにいたった背景は以上のごとくである。イエズス会はゴアのインド管区の下に日本とシナの二つの布教区を置いたが,82年(天正10)日本は準管区に昇格してシナ布教区を管下に置き,1609年(慶長14)さらに独立管区としてシナ,マカオの2準管区を管轄した。イエズス会布教の発展期と織豊,徳川氏による天下統一の過程は並行していたのである。

禁教令発布の事情

織田政権は統一の中途で倒れたため明確な外交方針を示さぬまま終わったが,ヨーロッパ人宣教師を好遇したことは理由のいかんを問わず事実である。織田信長は宣教師たちによって唐,天竺,本朝以外の新しい世界と文化の存在を認識した最初の為政者であった。豊臣政権も当初同じ態度を継承していたかにみえたが,1587年6月九州平定後5ヵ条からなるキリシタン禁令(伴天連追放令)を発し,宣教師が国郡の人民を信徒にして神社仏閣の破壊行為に出たことを非難し,〈邪法〉としてその布教を禁じ,宣教師の追放を令した。しかし,この禁令では神仏を妨げないかぎり,貿易と〈きりしたん国〉との往来は自由とされていた。秀吉の突然の禁令の背景には,長崎,茂木が教会領となっていたことへの反発があったと考えられている。1580年肥前の領主大村純忠・喜前(よしあき)父子は長崎,茂木をイエズス会に寄進し,その土地所有権,行政権,裁判権とポルトガル船の停泊税が会の手に渡り,大村氏の手にはわずかに入港船の貿易税徴収権が留保されるにとどまった。秀吉の念頭には,寺内町という独自の都市領域を持ち,自宗以外の寺社を破却し〈百姓ノ持タル国〉を現出して天下統一に最大の抵抗を試みた石山本願寺と一向一揆の影が去りやらず,このような外国の宗教領主の存在を容認することはできなかった。まして神社仏閣の破壊行為は,彼のめざす〈天下静謐〉の理念に正面から対立するものであった。彼は長崎,茂木を収公し,直轄領として代官支配下に置いた。

 これより早く,ポルトガルはゴアとマカオを結ぶカピタン・モール制貿易を開始した。それはポルトガル国王の名の下に軍事,行政,経済の全権を握る司令官(カピタン・モール)が指揮する大船によって行われる一種の官営貿易であり,1570年(元亀1)からマカオ~長崎間をもその航路の欠くことのできない一部として含みこむことになった。16世紀の30年代ごろから急激に台頭した日本産銀と中国産生糸の交易が大きな利潤を上げ始めており,それへの対応であった。イエズス会の布教資金もここから捻出された。マカオが海賊退治の報償として明から割譲された事実に示されているように,ポルトガルは崩壊した東アジアの公的通交秩序に代わり,仲介貿易の担い手として利益を得ようとしたのである。秀吉は1588年7月海賊禁止令を公布して私貿易の取締りを徹底し,貿易統制に乗り出したが,生糸貿易の主要な部分はポルトガルとイエズス会に掌握されていたため,その関心は買占めへと向かった。89年と推定されている文書で,秀吉は島津領内に着いた黒船舶載生糸を買手の有無にかかわらず全量買い上げるよう命じ,あわせて黒船(ポルトガル船)の日本の港湾への入港の自由と,生糸の一括買上げを保証している。買い上げた生糸は国内へ転売されることにより差益を生んだのである。91年以降,秀吉はインド,フィリピン,台湾に入貢を促し,大陸侵略に乗り出す。彼の頭には日本を中心とする公的通交秩序が空想されていた。96年土佐に漂着したイスパニア船サン・フェリペ号の船員がキリシタン伝道は国土侵略の手段と語った事件を契機に,それまで必ずしも厳格に励行されなかった禁教が強化され,長崎において26名の信徒・宣教師(二十六聖人)が処刑された。

禁教と貿易統制の結合

徳川家康が関ヶ原の覇権を手にした1600年は,日本布教が全修道会に開放され,イエズス会による日本布教の独占が破れ,またオランダ船リーフデ号の豊後漂着を機に,プロテスタント国のオランダ,イギリスが日本に進出した年でもある。家康はW.アダムズらによって世界情勢についての新しい知識を得るとともに,秀吉の強硬外交に代わり,和親通交の方針によってヨーロッパと東アジアの諸国に対した。朱印船制度にもとづく東南アジア諸地域との相互交通の推進は,日本を中心とした公的通交秩序の形成を意図したものといえる。ポルトガルの長崎貿易に対しては京都,堺,長崎3ヵ所商人を主体とする糸割符制度を施行して生糸貿易の統制をはかるとともに,イスパニアに対しては江戸近辺への来航を促し,通商を求めた。一方,オランダ,イギリスに対しては軍需品貿易を通じ関係を強め,徳川政権確立への戦略的布石とした。

 しかし,キリスト教に関しては,この間一貫して〈邪教〉観を捨てず,1612年ついに直轄諸都市における教会破却,宣教師の追放,布教禁止を令し,信仰それ自体の禁制に踏み切った。この背景には旧教国と新教国の対立,日本貿易をめぐる角逐があったと伝えられ,事実と考えられるが,家康が後水尾天皇の擁立に示されるように国家的形態の権力集中を志向していたことも見逃せない。異民族的・異国的〈邪教〉の禁止は,幕府をして本来は直接干渉することのできない大名の家臣・領民に対する統制を可能にし,権力の強化・集中に大きな役割を果たした。1616年(元和2)8月,2代将軍秀忠はキリシタン禁制を百姓レベルまで徹底するよう命じ,ポルトガル船,イギリス船とも大名領内での自由通商を認めず,貿易を長崎,平戸に限定すること,中国船はこの規定から自由であることを令した。この法令は貿易を禁教の枠内にとらえた点で画期的なものである。

 一方,このころから1630年代初頭にかけて,東アジア海域におけるオランダの覇権が確立していった。オランダはマラッカ海峡を押さえ,台湾に進出して,旧教2国の対日貿易ルートを締め上げ,宣教師の潜入を告発し,幕府による2国との断交を引き出した。1622年には長崎で〈元和大殉教〉が起き,翌年幕府はマニラへの日本人渡航を禁止した。この年,イギリスはオランダとの競争に敗れ,平戸の商館を引き揚げ,インドに撤収した。オランダは朱印船との競合にさいしても,日本貿易の独占をねらう長期戦略に立ち,幕府に対して〈臣下の忠節〉をつくして朱印船による宣教師潜入を告発するなどいんぎん,かつ巧妙な外交を展開し,しだいに勝利者の地位を確保していった。

 幕府はキリシタン弾圧を強化し,各地で惨烈なテロル,拷問,処刑が繰り返されたが,朱印船についても統制を強め,1631年(寛永8)海外渡航の船には将軍が船主に与える朱印状のほかに,老中から長崎奉行にあてた奉書を必要とするよう定めた(奉書船)。この措置は,船主や長崎奉行の恣意を幕府の統治機構のもとに制約しようとするものであった。さらに同年,中国船舶載生糸についても統制下に入れることとし,糸割符商人団に江戸,大坂の2都市を加え,以前から権利を有した諸都市の占める地位を相対的に低下させた。

鎖国の完成

3代将軍家光は就任と同時に九州地方への支配を強め,加藤忠広改易を機に豊前,豊後を譜代大名で押さえた。九州は幕府にとって身近な領域となり,長崎は孤立した直轄領ではなくなった。1633年それまで大御所家康の側近や大名が任命されていた長崎奉行に,はじめて将軍直参の旗本2名が任命された。この2名にあてた老中の指示がふつう〈寛永鎖国令〉と呼ばれる最初の条令であり,以後39年まで5次にわたって改変をうけながら整備されていった。内容は(1)日本人の海外往来禁止,(2)キリシタンとくに宣教師の取締り,(3)外国船貿易の規定,である。(1)については,当初は奉書を受けた朱印船のみ渡航を許していたが,1635年からいっさいの日本船渡航を禁じ,海外在住日本人の帰国は死刑をもって迎えられることになった。(2)は禁教令の確認・徹底で,密告の奨励,外国船に対する警備が規定されたが,しだいに密告褒賞額の引上げ,対象とされる教会関係者の範囲拡大が行われた。37,38年天草と島原の一揆(島原の乱)が起き,幕府は12万の大軍をもって鎮圧したが,その後39年の条令で国内キリシタンへの外部からの連絡を絶つことを口実に,ポルトガル船(かれうた)の来航停止を命じている。さらに,ヨーロッパ人妻子ら血縁関係者の国外追放にまで及び,禁教令はほぼ完成した。(3)では,外国船の入出港の時期を限定し,長崎における生糸取引をすべての外国商品の取引の基準にしようとし,武士の貿易への直接干与を禁止した。この対象には中国船舶載商品も含まれていたが,1635年からは中国船の来航も長崎に限定されるようになった。やがて41年オランダ商館が平戸から長崎出島に強制移転を命じられ,すべての外国船貿易は長崎に集中されたのである。将軍の委任を受けた糸割符商人団がまず一括購入した生糸値段を決定し,ついで商人たちによる他の諸商品の取引が行われた。生糸取引の利益は貿易の手段を奪われた直轄都市を中心とする諸都市商人に一定の比率をもって配分された。こうして長崎を窓口とする管理貿易の体制が成立した。

 こうした状況のもとで,1635年朝鮮との関係が修復し,翌年正規の通信使(朝鮮通信使)が来日した。島津氏の征服下にあった琉球も,1634年将軍の代替りを祝う賀慶使,44年(正保1)琉球国王の襲封を感謝する謝恩使を送り(琉球使節),以後両国は〈通信の国〉として,中国,オランダの〈通商の国〉と並び,将軍を中心とする公的通交秩序の形式を支える位置に置かれたのである。鎖国における海外渡航の禁止や通交貿易の統制とその形式などには,中国や朝鮮の海禁政策との類似点がみられ,近年の研究では,アジア諸国との比較史的関心から再把握しようとする動向がみられる。
→海禁
[朝尾 直弘]

[索引語]
志筑忠雄 ケンペル,E. 日本誌 鎖国論 かれうた イエズス会 キリシタン禁令 豊臣秀吉 茂木(地名) 大村純忠 カピタン・モーロ(モール) 生糸 海賊禁止令 黒船 サン・フェリペ号 徳川家康 朱印船 長崎貿易 糸割符 キリシタン禁制 寛永鎖国
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


鎖国の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1519
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 鎖国
日本大百科全書
る。 このことは、鎖国を理解するのに、単純にキリシタンを禁止するために世界から国を鎖したと理解するだけでは不十分であることを示している。津田秀夫鎖国の役割ここで
2. 鎖国
世界大百科事典
支えられた。 〈鎖国〉の語は,1801年(享和1)長崎の通詞で著名な蘭学者でもあった志筑忠雄がケンペルの《日本誌》の一章を翻訳し〈鎖国論〉と題したときに始まる。
3. さ‐こく【鎖国】
日本国語大辞典
開国。*鎖国論〔1801〕上「右は鎖国甚其理なきに似たることをいへり」*徳川禁令考‐前集・第一・巻八・嘉永六年〔1853〕五月「亜墨利加船入港に付目付中上伸書〈
4. さこく【鎖国】
国史大辞典
、長崎港に侵入するなど、鎖国の維持は次第に困難となった。幕初以来祖法として守り続けた強固な鎖国体制も、徐々にゆらぎ、やがて急速に開国へと傾斜していった。 〔影響
5. 鎖国
日本史年表
1639年〈寛永16 己卯⑪〉 8・5 上使 太田資宗 、ポルトガル人に来航禁止を伝え、帰帆させる( 鎖国 の完成)(平戸オランダ商館の日記)。
6. 鎖國(さこく)
古事類苑
外交部 洋巻 第1巻 21ページ
7. 【鎖国(國)】さこく
新選漢和辞典Web版
《国》外国に対して、国をとざす。外国との交際を禁止する。
8. さこくいぜんのぼうえきときんきょう【鎖国以前の貿易と禁教】 : 長崎
国史大辞典
鎖国以前の貿易と禁教〕 この時期日本貿易の主体は長崎でのポルトガル貿易で、澳門から齎らされる中国産白糸と日本銀の交換が大宗を占めていた。取引にはイエズス会が
9. さこく‐しゅぎ【鎖国主義】
日本国語大辞典
西に在りてはナショナリテーの原則を以て鎖国主義攘夷主義と為すもの未だ之あらざるなり」*国民新聞‐明治三八年〔1905〕一月四日「勿論他のかるた会と違ひ鎖国主義で
10. さこくのかんせい【鎖国の完成】 : 長崎
国史大辞典
鎖国の完成〕 寛永十年から同十六年まで五次にわたる鎖国令で、日本人の海外通交の全面禁止、禁教の強化(ポルトガル人やその家族の出島収容と澳門放逐、宗旨人別改の
11. さこくぼうえきのすいたい【鎖国貿易の衰退】 : 長崎
国史大辞典
鎖国貿易の衰退〕 正徳新例以降の長崎貿易には三つの特徴が指摘される。その一は定高貿易の衰退である。定高は享保元年(一七一六)に唐船銀八千貫目に増額され、同五
12. さこく‐れい【鎖国令】
日本国語大辞典
〔名〕江戸幕府が、鎖国のために発した法令。寛永一〇年(一六三三)以後しばしば発布した。サコクレ〓
13. 『鎖国論』
日本史年表
1801年〈享和元(2・5) 辛酉〉 8・‐ 志筑忠雄 『鎖国論』 (ケンペル『日本誌』の抄訳)成る。
14. さこくろん【鎖国論】
国史大辞典
持つ訳例が巻首にある。写本によってはそのほかに大田南畝の「読鎖国論」という一文を付した本もある。内容は要するに鎖国肯定論で、純理的には鎖国割拠は自然の理法に背く
15. 鎖国令(著作ID:2728009)
新日本古典籍データベース
さこくれい 法制 
16. 鎖国論(著作ID:202595)
新日本古典籍データベース
さこくろん 鎖国論訳解 鎖国論訳 ケンペル(けんぺる) 著 志筑 忠雄(しつき ただお) 訳 外事 享和元
17. 鎖国論附考(著作ID:1556429)
新日本古典籍データベース
さこくろんふこう 小宮山 楓軒(こみやま ふうけん) 外事 
18. 鎖国論附尾(著作ID:202619)
新日本古典籍データベース
さこくろんふび 覚世道人(かくせいどうじん) 編 外事 史論 嘉永六序
19. 鎖国令
日本大百科全書
(『徳川禁令考 前集第六』による) 寛永十年(1633)二月令(第一次鎖国令) 一 異国江奉書船之外舟遣つかわし候儀堅かたく停止ちょうじ之事 一 奉書船之外ニ日
20. 異人恐怖伝(著作ID:992405)
新日本古典籍データベース
いじんきょうふでん 鎖国論 黒沢 翁満(くろさわ おきなまろ) 編 志筑 忠雄(しつき ただお) 訳 ケンペル(けんぺる) 著 外事 享和元奥書、嘉永三刊
21. 寛永鎖国令
日本大百科全書
江戸幕府が寛永年間に発令した対外封鎖政策。1633年(寛永10)に始まり、1639年のポルトガル船来航禁止令により鎖国が完成した。編集部
22. しゅしゅんすい【朱舜水】(Zhū Shùnshuǐ)
世界人名大辞典
中心とした前期水戸学の形成に対して,舜水の名分観,道徳観,歴史観などが大きな影響を与えたと言われる.鎖国期の日本にあって,中国の学者が長期にわたって直接日本人と
23. アイヌ語
日本大百科全書
ェリスによるものである。ほぼ同時期に日本の蝦夷通詞えぞつうじによる語彙集が成立している。日本の鎖国が終わり19世紀になると宣教師バチェラーによる文法記述が行われ
24. 合の子船
世界大百科事典
だんべい船,いさば船などの船体の,棚板の屈曲部に“まつら”と呼ばれる松の曲り材を当てて補強し,鎖国下の和船のシンボルであった単檣(たんしよう)四角横帆に,ジブ,
25. 赤松則良半生談 幕末オランダ留学の記録 99ページ
東洋文庫
もひけるが、左にあらず。何れの国より使節来りても、風俗もかはら ず、殊にひとりふたりの事。我は鎖国なりしが初めて海外へ出、風俗制度も独異れり、人員も 七十人に及
26. 赤松則良半生談 幕末オランダ留学の記録 187ページ
東洋文庫
其墓歎模型を造って横山氏の遺族に贈ったといふことである。使節の一行は巴里に滞留すること約二箇月、鎖国談判の如きは仏の外相に説破せられて到底目的を達すべくもないの
27. 赤松則良半生談 幕末オランダ留学の記録 280ページ
東洋文庫
やがてオランダ東インド会社が肥前平戸に商館をおき、後年これが長崎に移されて以来幕末に至っている。寛永の鎖国によってスペイン、ポルトガルが追放された後は、オランダ
28. 赤松則良半生談 幕末オランダ留学の記録 281ページ
東洋文庫
講ずるとともに、十月には長崎奉行水野忠徳が商館長ドンケル・クルチウスに対して、江戸の幕府が長年の鎖国方針を改め新たに欧式海軍の採用を考慮中であるので商館長の意見
29. あさお-なおひろ【朝尾直弘】
日本人名大辞典
織豊時代から江戸時代にかけての近世史を研究。平成24年文化功労者。大阪出身。著作に「近世封建社会の基礎構造」「鎖国」「天下一統」など。
30. アダムズ(Adams, William)
世界人名大辞典
)と1女(Susannah),平戸にも別の女性との1女があった.息子も襲名して三浦按針と称し,鎖国まで朱印船貿易を営んだ.
31. 安土桃山時代
日本大百科全書
ポルトガル船が長崎に積載してきた生糸9万斤きんを日本人商人に先駆けて独占的に購入したのは、のちに鎖国体制下で行われた糸割符いとわっぷ貿易の先駆的形態とみなされて
32. 安土桃山時代
世界大百科事典
の戦までは五大老の合議体制により継承された。 文化 安土桃山文化が包摂する時代は,戦国末期から鎖国の形成期までで,政治史上の区分よりも広い。江戸時代初期の寛永文
33. あべ‐まさひろ【阿部正弘】
日本国語大辞典
幕末の老中。備後福山藩主。水野忠邦の失脚後、老中首座となる。鎖国を解いてペリーと和親条約を締結。洋学所、軍艦教授所を創設するなど進歩的政策をとった。文政二~安政
34. アメリカ合衆国画像
世界大百科事典
のとアメリカ側から見るのとでは,その比重がかなり異なってくる。ペリー来航自体,日本の対外関係を鎖国から開国へと転換させ,さらには国内体制をも幕藩体制から明治国家
35. アメリカ彦蔵自伝 2 60ページ
東洋文庫
一年間にオランダの商船一隻と中国のジャンクニ隻が、長崎港に限り入港を認められたのである〔いわゆる鎖国令は、一六三九年、寛永十六年に発布されている〕。 オランダ人
36. アモイ【厦門】
国史大辞典
一六八〇年鄭経が清朝に降伏するに及び、清はここに水師提督を駐在させ、のち泉州海防同知をおいた。鎖国下長崎にも鄭氏降伏後、この地より来航の商船が多く、正徳五年(一
37. アユタヤ朝
世界大百科事典
を中心に活発な商業活動を開始する。日本からも御朱印船が来航しアユタヤに日本人町も形成されたが,鎖国令以後衰微した。1630年王位を
38. アユタヤ‐ちょう[‥テウ]【─朝】
日本国語大辞典
アユタヤを都としたタイの王朝。一三五〇年、ウトン侯(ラーマ=ティボディ一世)が創始。鎖国以前は江戸幕府とも交渉があり、山田長政の活躍が知られる。一七六七年、ビル
39. アユチヤ【Ayuthia】
国史大辞典
与えられ、自国民選出の頭領のもとに統制された。山田長政も日本町の頭領として活躍した。江戸幕府の鎖国後彼我の国交は復活しなかったが、王族や有力者の商船は十八世紀の
40. 新井白石
世界大百科事典
略》のほか,イタリア人宣教師シドッチの尋問によって得た知識に基づく《西洋紀聞》《采覧異言》は,鎖国下に世界事情を紹介した著書として早期に属する。彼は言語・文字の
41. あらいはくせき【新井白石】画像
国史大辞典
。ことにローマ人宣教師シドッチを訊問して得た知識に基づいて著わした『西洋紀聞』『采覧異言』は、鎖国時代において世界の事情を紹介した著述として最も早期のものの一つ
42. 荒木宗太郎
日本大百科全書
自ら商船に乗り組んで活動し、安南国王の外戚阮がいせきげん氏の信頼を得てその娘を妻とした。荒木家は鎖国に際して長崎に移住し、のち1690年(元禄3)以後は長崎西築
43. あらきそうたろう【荒木宗太郎】
国史大辞典
ついで同十五年に安南国(ベトナム)交趾宛に、そして元和五年(一六一九)から寛永九年(一六三二)の鎖国に至るまで、数回交趾宛の朱印状が交付されていて、宗太郎は主と
44. あらき-そうたろう【荒木宗太郎】
日本人名大辞典
(ベトナム)にでかけた。元和(げんな)5年安南国王の外戚(がいせき)阮(げん)氏の娘と結婚し,鎖国とともに帰国して長崎にすんだ。寛永13年11月7日死去。肥後(
45. アルバニア画像
日本大百科全書
第二次世界大戦後、厳格なスターリン型共産主義体制をとって、共産圏諸国が体制改革に乗り出すなかで一種の鎖国政策を進めていたが、1990年以降は、ほかの東ヨーロッパ
46. 安政五か国条約
日本大百科全書
らを全権としてハリスとの間に条約締結の交渉を開き、1858年1月妥結の運びとなった。しかるに、鎖国攘夷じょういの方向をとりつつあった朝廷は、条約案に対する勅許を
47. 安政五ヵ国条約
世界大百科事典
月18日),日仏条約は10月9日(9月3日)に調印がおこなわれた。この一連の条約の締結により,鎖国体制を堅持していた日本は,世界資本主義の市場の一環に組みこまれ
48. 安政の改革
日本大百科全書
いうが、主として西南雄藩の藩政改革をさす。安政期の特徴は、(1)世界資本主義を背景にした外圧が、鎖国日本の扉を開き、日本が資本主義世界に包摂され始めたこと、(2
49. アーネスト・サトウ 神道論 87ページ
東洋文庫
脅かす方法という意の『異人恐怖伝』という書物がある。この本文は、『日本誌』の中でケンぺルが何故日本の鎖国政策に賛成するのかを述べている部分から取られたものだ。し
50. アーネスト・サトウ伝 13ページ
東洋文庫
また英国パブリック・レコード・オフィスで外務省公文書に含まれている原公信などを詳細に調査し、日本が長期にわたる鎖国を解きつつあった重要な歴史的時期にかかわる新た
「鎖国」の情報だけではなく、「鎖国」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

鎖国と同じ昔の政治・社会・国・文明・役職・改革カテゴリの記事
徳政令(国史大辞典)
すでに締結されている売買・貸借・寄進などの契約について、無条件で、もしくは条件を付して、契約関係の継続、もしくは破棄を宣言する法令。一般には契約関係の破棄宣言のみを意味すると理解されやすいが、当代のさまざまな契約形態に対応して除外規定も少なくない。また、契約の破棄を
遠江国(改訂新版・世界大百科事典)
旧国名。遠州。現在の静岡県西部,大井川以西。東海道に属する上国(《延喜式》)。国名は〈琵琶湖=近ッ淡海〉(近江)に対する〈浜名湖=遠ッ淡海〉(遠江)に由来するとされている。7世紀の中葉,遠淡海,久努,素賀の3国造の支配領域を併せて成立したものと思われる。国郡制に先行する
王政復古(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
江戸幕府の崩壊から明治政府の成立過程における一つの政治理念で、最終的には、1868年1月3日(慶応3年12月9日)の「王政復古の大号令」の発表による新政府成立を示す。江戸時代には、全国統治の実権は将軍=徳川氏と幕府に握られ、天皇や公卿で構成される朝廷は、儀礼的な存在に形骸
朝幕関係(国史大辞典)
〔鎌倉時代―建武政権〕治承四年(一一八〇)八月、伊豆に挙兵した源頼朝は、以仁王の令旨によって、東国における荘園・公領の沙汰を認められたと主張している。その令旨は、壬申の乱における天武天皇に倣って、高倉上皇・安徳天皇・平清盛によって構成される現王朝を
出羽国(日本歴史地名大系・国史大辞典・世界大百科事典)
出羽の名は「続日本紀」和銅元年(七〇八)九月二八日条に「越後国言、新建出羽郡、許之」とみえるのが初見で、越後国の申請を受けて新たに越後国の北部に出羽郡を置いたと記す。同二年七月一日条には「令諸国運送兵器於出羽柵、為征蝦狄也」とあり、軍事基地として
昔の政治・社会・国・文明・役職・改革と同じカテゴリの記事をもっと見る


「鎖国」は日本の歴史に関連のある記事です。
その他の日本の歴史に関連する記事
長篠の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
天正三年(一五七五)五月二十一日織田信長・徳川家康連合軍が武田勝頼の軍を三河国設楽原(したらがはら、愛知県新城(しんしろ)市)で破った合戦。天正元年四月武田信玄が没し武田軍の上洛遠征が中断されると、徳川家康は再び北三河の奪回を図り、七月二十一日長篠城
姉川の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
元亀元年(一五七〇)六月二十八日(新暦八月十日)、現在の滋賀県東浅井郡浅井町野村・三田付近の姉川河原において、織田信長・徳川家康連合軍が浅井長政・朝倉景健連合軍を撃破した戦い。織田信長は永禄の末年(永禄二年(一五五九)・同七年・同八―十年ごろという
平成(国史大辞典)
現在の天皇の年号(一九八九―)。昭和六十四年一月七日天皇(昭和天皇)の崩御、皇太子明仁親王の皇位継承に伴い、元号法の規定により元号(年号)を平成と改める政令が公布され、翌一月八日より施行された。これは、日本国憲法のもとでの最初の改元であった。出典は
河原者(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
江戸時代に、歌舞伎役者や大道芸人・旅芸人などを社会的に卑しめて呼んだ称。河原乞食ともいった。元来、河原者とは、中世に河原に居住した人たちに対して名づけた称である。河川沿岸地帯は、原則として非課税の土地だったので、天災・戦乱・苛斂誅求などによって荘園を
平安京(国史大辞典・日本歴史地名大系・日本大百科全書)
延暦十三年(七九四)に奠(さだ)められた日本の首都。形式的に、それは明治二年(一八六九)の東京遷都まで首府であり続けたが、律令制的な宮都として繁栄したのは、承久二年(一二二〇)ころまでであって、その時代から京都という名称が平安京の語に替わってもっぱら
日本の歴史に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶