ジャパンナレッジは約1500冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 教育
  8. >
  9. 学校
  10. >
  11. 秋入学

秋入学

ジャパンナレッジで閲覧できる『秋入学』の日本大百科全書・イミダスのサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋入学
あきにゅがく

秋に大学に入学する制度。欧米の大学では8割以上が秋入学であり、日本でも一部の大学・学部が導入している。2011年(平成23)、東京大学が大学の入学時期をこれまでの4月から9月に移行する改革案を公表した。その後、2012年3月の報告書で5年後をめどに秋入学に全面移行する基本方針を示し、大学全体にわたる検討組織を設立して制度設計を開始するとともに、京都大学、早稲田大学、慶応義塾大学などの他大学とも連携し、協議を進めた。しかし翌2013年6月、「社会的環境整備の見通しが明らかでない」として、2017年度の全面移行を見送り、その代案として留学や研究員の受け入れなどがスムーズになる4学期制の導入を決めた。一方で、政府や経済界は成長戦略の一環として秋入学を後押ししており、今後も秋入学の実現に必要な社会的環境の整備に取り組んでいく方針を示している。なお、大学の始期と終期の規則に関しては2008年に学校教育法施行規則が改正され、学長判断で決定できるようになっている。
秋入学は、国際標準といえる秋期に入学時期をあわせることで、留学希望者や研究者の受け入れが円滑になり、海外校との交流を促進することでグローバル化に対応した人材育成につながるとして提案された。欧米の大学を規範にして設立された日本の大学は、明治時代から1921年(大正10)ごろまでの間は秋入学を実施していたが、国の会計年度制に足並みをあわせるために、春入学に変更したという経緯がある。その後、秋入学はたびたび検討されてきたが、制度の変更に伴う課題が多く、多くの大学では実現することが難しかった。導入に向けては、3月の試験合格から9月の入学までの空白期間(ギャップイヤー)の問題、私企業の就職活動や採用時期、奨学金制度のあり方、各種国家試験の実施時期など、さまざまな観点から社会制度の見直しが必要になるため、秋入学に対しては慎重な意見も少なくない。
[編集部]

©Shogakukan Inc.


情報・知識 imidas
秋入学
fall enrollment
大学などの入学時期を通例の春季(4月)ではなく秋季(9月)にする制度。従来は、学校教育基本法施行規則によって、大学の学年は原則4月に始まり翌年3月に終わると定められていた。しかし、規則の一部が改正され、2008年度からは学年の始期及び終期は学長の裁量によって定められるようになり、入学時期が自由化された。世界全体の約7割、欧米の約8割の大学が秋入学を採用していることをうけ、12年1月20日、東京大学(浜田純一学長)の懇談会は、学部の春入学を廃止し秋入学に全面移行を求める中間報告をまとめた。海外に圧倒的に多い秋入学に合わせることで、大学のグローバル化を図ることが狙い。入学試験は現行通り春に行う。合格後の4月から入学までの半年間をギャップタームとし、学生が海外への短期留学やボランティア活動など、さまざまな体験活動を積むことで、受験競争で染みついた偏差値重視の価値観をリセットして、大学で学ぶ目的意識を明確化する期間と位置づけている。京都大学など12大学で協議会を作って検討を進め、5年前後の実施をめざす。国際標準ともいえる秋入学を採用することによって、優秀な留学生や帰国子女を確保できる、日本の学生が留学しやすくなるなどのメリットがある。一方で、公的資格試験が春入学を前提にしていることや、他大学とのずれにより就職の遅れが生じること、事実上の修業年限が延びて家計の負担が増すことなどのデメリットもあり、慎重論も出ている。

[イミダス編]
[2012.02]
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


秋入学の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 9
検索コンテンツ
1.秋入学
日本大百科全書(ニッポニカ)
ムーズになる4学期制の導入を決めた。一方で、政府や経済界は成長戦略の一環として[秋入学]を後押ししており、今後も[秋入学]の実現に必要な社会的環境の整備に取り組んでい... ...
2.あき‐にゅうがく【秋入学】
デジタル大辞泉
秋季に学校に入学する制度。 日本では国の会計年度に合わせた4月入学制が定着しているが、国際的には9月入学が一般的。 ... ...
3.秋入学[イミダス編 社会・健康]
イミダス 2015
欧米の約8割の大学が[秋入学を採用していることをうけ、12年1月20日、東京大学(浜田純一学長)の懇談会は、学部の春入学を廃止し[秋入学に全面移行を求める中間報告を... ...
4.秋入学[教育・学校]
現代用語の基礎知識 2015
日本では、桜の花が咲く春に入学式を迎えることが定着しているが、東京大学は2012年に、5年後の[秋入学]への移行を目指す方向であると発表した。入学時期は秋が主流の欧... ...
5.ギャップイヤー
ニッポニカ・プラス
就職面でマイナスに作用する慣習が根強かった。これをふまえて2007年の教育再生会議第二次報告において、[秋入学]の促進と日本版ギャップイヤーの導入が提言され、大学プ... ...
6.ギャップターム[カタカナ語]
イミダス 2015
[gap term 〈日〉]【教育】大学などの[秋入学制度において,春の入学試験合格から入学までの半年間のこと. 2012 08... ...
7.大学の秋季入学制(9月入学制)[教育]
イミダス 2015
その影響や障害を検討し、就活・就職時期等の調整を行ったうえで5年後の実施を目指している。秋季入学制([秋入学])については、これまで、臨時教育審議会の第四次答申(1... ...
8.大学4学期制[教育]
イミダス 2015
日本の大学も現在では大半が2学期制を採用しているが、最近この学期区分について、東京大学が2012年に[秋入学]移行についての協議を呼びかけた国・私立の有力11大学を... ...
9.4学期制
ニッポニカ・プラス
期をはじめとする諸制度の整備が進まない限り、[秋入学の全面実施には支障が多いとして、2013年、東京大学は今後も検討を続けるとしながらも当面の[秋入学]への全面移行は... ...
「秋入学」の情報だけではなく、「秋入学」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

秋入学と同じ学校カテゴリの記事
秋入学(日本大百科全書・イミダス)
秋に大学に入学する制度。欧米の大学では8割以上が秋入学であり、日本でも一部の大学・学部が導入している。2011年(平成23)、東京大学が大学の入学時期をこれまでの4月から9月に移行する改革案を公表した。その後、2012年3月の報告書で5年後をめどに秋入学に全面移行する
幼保一体化(日本大百科全書(ニッポニカ))
幼稚園と保育所という所管の異なる二つの教育・保育施設の一体的運用を図ること。幼保一元化が幼稚園と保育所の制度の統一をさすのに対して、幼保一体化は両者の関係を密接なものとし、その運用を弾力的、一体的に進めることをいう。日本の幼児教育・保育施設は、文部科学省所管の学校
卒業(日本国語大辞典)
解説・用例〔名〕(1)一つの事業を完了すること。*授業編〔1783〕一〇「かほどの編集かりそめに卒業(ソツゲウ)あるべきに非ず」*俳諧・五車反古〔1783〕序「明日を待て稿を脱せむ。維こま、終(つひ)に卒業の期なきを悟て、竊(ひそか)に草稿を奪ひ去」


「秋入学」は教育に関連のある記事です。
その他の教育に関連する記事
幼保一体化(日本大百科全書(ニッポニカ))
幼稚園と保育所という所管の異なる二つの教育・保育施設の一体的運用を図ること。幼保一元化が幼稚園と保育所の制度の統一をさすのに対して、幼保一体化は両者の関係を密接なものとし、その運用を弾力的、一体的に進めることをいう。日本の幼児教育・保育施設は、文部科学省所管の学校
食育(日本大百科全書(ニッポニカ))
食育とは、いわゆる「食べる」という面からの「食事」や「食材」のことだけでなく、食物をバランスよく食べるためのさまざまな知識を身につけること、食品の選び方を学ぶこと、また食堂、食卓、食器、食具などの食事の環境、そしてそれらを計画すること等といった
秋入学(日本大百科全書・イミダス)
秋に大学に入学する制度。欧米の大学では8割以上が秋入学であり、日本でも一部の大学・学部が導入している。2011年(平成23)、東京大学が大学の入学時期をこれまでの4月から9月に移行する改革案を公表した。その後、2012年3月の報告書で5年後をめどに秋入学に全面移行する


ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶