ジャパンナレッジは約1500冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
ジャパンナレッジで閲覧できる『井伊谷城跡』の日本歴史地名大系のサンプルページ
井伊谷城跡
いいのやじようあと
[現]引佐町井伊谷
井伊谷の盆地北側、標高一一四メートルの城山の山頂とその南東方向の麓にあった居館。井伊城ともいい、井伊氏の居城。なお史料上、南北朝期にみえる井伊城は三岳城をさす。天保一五年(一八四四)に井伊谷村の二宮神社神主中井直恕が著した礎石伝(中井家文書)によると、本丸は城山の南東麓にあって東西一町半・南北二町半、南に大手門を有し、本丸の南側に一段底い二の丸があった。その西隣に三の丸があり、三つの曲輪からなっていた。山頂を御所の丸とよび、ここに宗良親王を迎え入れたと伝える。戦国期には三曲輪からなる麓の居館に対し、山頂は詰の城としての性格をもつようになったという。井伊直政が徳川家康の関東移封に従って当地を離れて以来、当城は廃城となったという。
©Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo