NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. >
  8. 旧暦(陰暦)・暦
  9. >
  10. 太陽暦

太陽暦

ジャパンナレッジで閲覧できる『太陽暦』の日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

太陽暦
たいようれき

季節を調節してゆくため一太陽年だけを基本用数として日を数える暦法。生活に密接に関係する季節は太陽が天球の赤道の南にあるか北にあるか、いいかえればいつ春分点に再帰するかによって決まるから、太陽年(回帰年)の長さ365.242199日は太陽暦の基本周期である。太陽暦の起源はエジプトにあり、この暦法に属するものにエジプト暦、ペルシア暦、ユリウス暦、フランス共和暦などがあり、今日世界各国で広く採用しているグレゴリオ暦は置閏 (ちじゅん)法も簡単で、1万年に3日の差違を生ずるにすぎない優れた太陽暦であるが、欠点もあって種々の改良案が提出された。「世界暦」はその一つである。日本では1873年(明治6)から、それまでの太陰太陽暦にかわって太陽暦のグレゴリオ暦を採用し、新暦と称している。

[渡辺敏夫]



世界大百科事典

太陽暦
たいようれき
solar calendar

1年の日数を1太陽年にできるだけ一致するように作られた暦。現在,世界中で一般に用いられているグレゴリオ暦は太陽暦である。太陽年は,太陽がその軌道上を一周する時間で回帰年とも呼ばれるように,地球上の季節はこの周期で繰り返される。したがって日常生活には太陽暦が便利である。エジプトではその歴史が始まって以来太陽暦が用いられ,ローマではユリウス・カエサルによって前46年に太陽暦が採用された。1太陽年の値は365.2422日であり,日の整数倍ではなく端数がつく。この端数の処理が問題となる。エジプトでは端数を無視して1年を1ヵ月30日の12ヵ月と5日の余日をおいて1年を365日としていた。カエサルの制定したユリウス暦では平年を365日,4年に一度の閏(うるう)年を366日として1年の平均を365.25日とした。グレゴリオ暦ではさらに太陽年に近づけるため400年に三度閏年を省いて調節した。日本では1873年(明治6)から太陽暦が採用されたが,一部の人たちにはそれ以前にも太陽暦は知られていた。古くは戦国時代の末ころよりキリシタンの人々に利用されていたが,江戸時代の本多利明は太陽暦の便利さを説いているし,同じころ,中井履軒や山片蟠桃は太陽暦の見本を作っていた。1795年には太陽暦の1月1日に蘭方医大槻玄沢によってオランダ正月が祝われた。安政の初めころ,天文方渋川景佑によって日本最初の本格的太陽暦《万国普通暦》が刊行された。
[内田 正男]

[索引語]
solar calendar 本多利明 中井履軒 山片蟠桃 大槻玄沢 万国普通暦

日本国語大辞典

たいよう‐れき[タイヤウ‥] 【太陽暦】

解説・用例

〔名〕

地球が太陽のまわりを一回転する時間を一年とする暦のたて方。一年を三六五日とし、また四年に一度閏(うるう)年をおいて三六六日とする。現行のもの、すなわちグレゴリオ暦では、さらに四〇〇年ごとに三回ずつ閏年を平年に代え、一年の長さを精密にしている。日本では明治五年(一八七二)一一月九日旧暦を廃し、その年の一二月三日を明治六年一月一日とした。〓太陰暦。

*西洋事情〔1866~70〕〈福沢諭吉〉初・一「西洋にては大陽暦を用ひ平年三百六十五日と定む」

*太政官布告第三百三十七号‐明治五年〔1872〕一一月九日「今般太陰暦を廃し太陽暦御頒行相成候に付来る十二月三日を以て明治六年一月一日と被定候事」

発音

タイヨーレキ

〓[ヨ]〓(ー)

辞書

言海

正式名称と詳細

表記

太陽暦言海


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


太陽暦の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 894
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 太陽暦
日本大百科全書
生ずるにすぎない優れた太陽暦であるが、欠点もあって種々の改良案が提出された。「世界暦」はその一つである。日本では1873年(明治6)から、それまでの太陰太陽暦
2. 太陽暦
世界大百科事典
日本では1873年(明治6)から太陽暦が採用されたが,一部の人たちにはそれ以前にも太陽暦は知られていた。古くは戦国時代の末ころよりキリシタンの人々に利用されてい
3. たいよう‐れき[タイヤウ‥]【太陽暦】
日本国語大辞典
用ひ平年三百六十五日と定む」*太政官布告第三百三十七号‐明治五年〔1872〕一一月九日「今般太陰暦を廃し太陽暦御頒行相成候に付来る十二月三日を以て明治六年一月一
4. 太陽暦
日本史年表
1872年〈明治5 壬申〉 11・9( 12・9 ) 太陰暦 を廃止し、 太陽暦 を採用するとの詔(明治5年12月3日を明治6年1月1日とする)。
5. 太陽曆(たいようれき)
古事類苑
方技部 洋巻 第1巻 344ページ
6. 太陽暦(たいようれき) 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
46秒であるため、4年に1度、2月に閏日を設け調整する。1582年に完成されたグレゴリオ暦は太陽暦のひとつで、日本に導入されたのは1872(明治5)年の旧暦12
7. 太陽暦(著作ID:4409232)
新日本古典籍データベース
たいようれき 暦 
8. たいようれき【太陽暦】[標準語索引]
日本方言大辞典
やまとぅぐゆみ
9. たいようれき【太陽暦】[標準語索引]
日本方言大辞典
やまとぅぐゆみ
10. 【太陽暦(曆)】たいよう(やう) れき
新選漢和辞典Web版
地球が太陽の周囲を一回転する期間(約三百六十五日)をもって一年と数える暦。新暦。陽暦。
11. たいようれき【太陽暦】
国史大辞典
⇒暦法(れきほう)
12. 太陽暦開化万歳(著作ID:4382284)
新日本古典籍データベース
たいようれきかいかまんざい 浄瑠璃/常磐津 
13. 太陽暦講釈(著作ID:4414136)
新日本古典籍データベース
たいようれきこうしゃく 遠藤 茂平(えんどう もへい) 抄録 往来物 明治六
14. 太陽暦四季部類(著作ID:4409650)
新日本古典籍データベース
たいようれきしきぶるい 根岸 和五郎(ねぎし わごろう) 編 俳諧 明治一一
15. 太陽暦図解(著作ID:4409225)
新日本古典籍データベース
たいようれきずかい 橋爪 貫一(はしづめ かんいち) 著 暦 
16. 太陽暦略註解(著作ID:4408947)
新日本古典籍データベース
たいようれきりゃくちゅうかい 伊藤 信興(いとう のぶおき) 久保 季茲(くぼ すえしげ) 著 暦 
17. きゅう‐たいようれき[キウタイヤウレキ]【旧太陽暦】
日本国語大辞典
〔名〕(現在のグレゴリオ暦に対していう)古代エジプトに始まった、太陽の運行をもとにして作られた暦。ユリウス暦。キュータイヨーレキ
18. 太陰太陽暦
日本大百科全書
日本で1872年(明治5)以前まで行われてきた暦法は、中国暦またはそれに倣った中国流の太陰太陽暦で、73年から採用した太陽暦を新暦というに対して旧暦(陰暦)とい
19. 太陰太陽暦
世界大百科事典
するのが太陰太陽暦である。余分に挿入される月を閏(うるう)月といい,19年に7回の閏月をおくとぐあいがよいのでこの19年のことを1章といった。日本では1873年
20. たいいんたいよう‐れき[タイインタイヤウ‥]【太陰太陽暦】
日本国語大辞典
〔名〕太陰のみちかけを主とし、他方太陽の運行をあわせ考えて作った暦。閏月をおいて暦のうえの一年の平均の長さを一太陽年(三六五・二四二二日)に等しくしたもの。日本
21. 太陰太陽暦(たいいんたいようれき) 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
太陰暦に基づきながら、季節の移り変わりを考慮した暦法。一般に旧暦、陰暦と言われ、中国暦、ユダヤ暦などで使われている。太陰暦の1年は約354日だが、地球が太陽を回
22. じょこうけい【徐光啓】(Xú Guāngqǐ
世界人名大辞典
の協力を得て,ブラーエの体系を中心とするヨーロッパの天文学知識を漢訳・受容し,中西折衷的太陰太陽暦体系を作った.その結果が《崇禎暦書, 1629-34》である.
23. ちょう【趙〓】(Zhào Fěi
世界人名大辞典
 中国北涼の天文学者.河西(現,陝西・甘粛省)の人.太陰太陽暦を用いていた中国では,1太陽年と12朔望月を調整するために19年間に7回の閏月(章法)を設けていた
24. 愛知(県)画像
日本大百科全書
ここに初めて尾張、三河を一体とする新しい愛知県が誕生したのである。この日は、この年採用された太陽暦によると1873年1月1日にあたる。 ついで1878年郡区町村
25. 青木周蔵自伝 17ページ
東洋文庫
和田氏も医者であり、周弼時代から和田と青木家は親交が篤かった。九 慶応四年(明治元)閏四月九日(太陽暦では五月三十日)、藩庁は医学修業のため、三ヵ年間、 プロシ
26. あがない の 日(ひ)
日本国語大辞典
ユダヤ教の大祭日。「旧約聖書‐レビ記」にもとづく祭日で、旧約時代には、毎年チスリの月(第七月、太陽暦九~一〇月)の一〇日にすべての人が仕事を休み断食して、大祭司
27. 贖いの日
日本大百科全書
ユダヤ教の祭日。古代イスラエル暦第7月(現ユダヤ暦の新年。太陽暦の9~10月ごろ)10日に断食と祈りで守られる、ユダヤ教徒にとってもっとも厳粛な聖日である。贖い
28. あき‐なぬか【秋七日】
日本国語大辞典
〔名〕陰暦七月七日、また、その日の行事。太陽暦になってからは七夕は夏の行事となったため、あまり使われなくなった。七夕祭。《季・秋》
29. 秋祭画像
日本大百科全書
、独特の苗暦に従い、中国太陰暦の10月が苗暦の正月にあたる。また、タイ北西部の少数民族アカは太陽暦で10月ごろ正月を迎えるが、集落ごとに刈り入れと同時に正月とな
30. アステカ文明 70ページ
文庫クセジュ
一年は、二十日を一か月とする十八か月に分けられ、それに「空虚の」五日間が加えられていた。この太陽暦と平行して、(一から十三までの)一連の数字と二十の名称との組み
31. アステカ文明 71ページ
文庫クセジュ
したがって二六〇日の系列は、シパクトリの一からはじまって、ショチトルの十三で終わった。それぞれの日は太陽暦に置かれることも、占星暦に置かれることもあった。一年の
32. 安土桃山時代
世界大百科事典
運行,四季の転変,昼夜の長短,日・月食などの原理が知られるようになり,キリシタン信徒の間では太陽暦が用いられた。来日した宣教師や商人,さらには日本人の海外渡航者
33. アフガニスタン画像
日本大百科全書
サーディーの『薔薇ばら園』などが依然として愛読されている。なお公式の暦はイラン暦で、春分を元日とする太陽暦である。 こうした伝統的文化が守られている反面、ジャー
34. アブドゥッラー物語 あるマレー人の自伝 5ページ
東洋文庫
マホメットがメッカからメディナへ移った年、六二二年を、ヒジュラ暦の第一年とする。ヒジュラ暦は陰暦であるため、太陽暦である西暦との間にはずれがある。一八四九年手写
35. アメリカ彦蔵自伝 2 174ページ
東洋文庫
は、ちょうど明治    四年九月二十二日に当たるため、天長節    が祝われたわけであった。太陽暦の採用    は明治六年からであり、この当時はまだ    旧暦
36. アメリカ彦蔵自伝 2 199ページ
東洋文庫
 三日のことである。                 太陽暦に改暦 十一月。この月には一八七三年一月一日より、旧日本の太陰暦の代りに太陽暦を用い、〔旧暦〕十二月
37. アメリカ彦蔵自伝 2 277ページ
東洋文庫
 ◇「此船は亜米利加にて、……キャリホ ウナイといふ所へ……」(漂流記)。 ◇これより日付は太陽暦となる。◇同じころ、ジョン万次郎がアメリカ船にて帰国している。
38. アメリカ彦蔵自伝 2 287ページ
東洋文庫
           通訳を委嘱された。 ・     〈一九一     二i O明年一月より太陽暦を採用。   〈葬◇一月、岩倉具視が薩摩に派遣せられた。   
39. アラビアン・ナイト 8 20ページ
東洋文庫
 213ナ 行 ナウルーズの祭Nau而zはペルシア語で新しい日を意味し,新年第1日のことで,太陽暦によったものである。太陽が十二宮の白羊宮に入る日にあたり,3月
40. アラビアン・ナイト 10 320ページ
東洋文庫
小麦はトゥーバの月の始めからバルマハートの月の終わりまで(エジプトのコプト暦の第五月と第七月とで、この間は太陽暦で大体一月-三月に当たる)値下がりいたしましょう
41. アラビアン・ナイト 10 321ページ
東洋文庫
行なわれ、バルムーダからミスラにかけて(バルムーダはコプト暦の第八月で、太陽暦の四月に、ミスラは同じく第+二月で、太陽暦の八月に当たる)小麦の値は上がりますが、
42. アラビアン・ナイト 10 322ページ
東洋文庫
亜麻の種は値上がりし、ハートルール(コプト暦の第三月、太陽暦の+一月に当たる)には小麦は値上がりしますが、アムシール(コプト暦の第六月、太陽暦の二月に当たる)に
43. アルファフリー 1 イスラームの君主論と諸王朝史 376ページ
東洋文庫
にあるサーサーン朝ペルシアの冬の宮殿の遺構のこと。(79)ナウルーズ(ペルシアの新年)イラン太陽暦の新年元旦。現行暦では三月二一日にあたる。昔はナウルーズ当日に
44. アレクサンドロス大王 157ページ
文庫クセジュ
Empire, Oxford, 1988, p. 35-173も参照のこと。 (2) アテネは太陰太陽暦を採用しており、夏至後の最初の新月をもって第一月(ヘカト
45. あんご【安居】
国史大辞典
十五日に起り七月十五日に尽る、経を分つて講説す」(原漢文)と定められている。現今各宗で行い、太陽暦の五月十六日から八月十五日までを夏安居、十一月十六日から二月十
46. イスパノアメリカの征服 57ページ
文庫クセジュ
スペイン人の到来は予言と結びつけられた。チラム・バラム(マヤの神官の名前)の予言書には、「カトゥン(太陽暦の二〇年に当たる)周期の終わりに、聖なる樹(十字架)が
47. イスラム画像
世界大百科事典
預言者の生誕祭(マウリド)などはヒジュラ暦に従って催されたが,農事や地租の徴収は各地に固有な太陽暦によって行われた。たとえばエジプトではナイルが増水する8月末を
48. イスラム暦画像
日本大百科全書
ぼうげつとの差はわずか17分という、月に対する回帰だけについていえば優秀なものである。しかし太陽暦の1年に対しては10日あまり短いため、その年首は季節を通じて移
49. イスラム‐れき【─暦】
日本国語大辞典
二四、二六、二九年の最終月を閏月とする。これによって一年は平年が三五四日、閏年は三五五日となり、太陽暦とは一〇日あるいは一一日の差ができる。預言者マホメットがメ
50. いっ‐しょう[‥シャウ]【一章】
日本国語大辞典
者無力次第也」*孟郊‐送韓愈従軍詩「一章喩檄明、百万心気定」(2)太陰暦で、太陽暦とのずれを調整するために必要な一周期。一九か年。*乾坤弁説〔1656〕貞「此余
「太陽暦」の情報だけではなく、「太陽暦」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

太陽暦と同じ旧暦(陰暦)・暦カテゴリの記事
神無月(日本国語大辞典)
解説・用例〔名〕(「な」は「の」の意で、「神の月」すなわち、神祭りの月の意か。俗説には、全国の神々が出雲大社に集まって、諸国が「神無しになる月」だからという)陰暦一〇月のこと。かんなづき。かみなしづき。かみなかりづき。
霜月(日本国語大辞典)
解説・用例〔名〕陰暦一一月の異称。霜降月(しもふりづき)。霜見月。《季・冬》*日本書紀〔720〕神武即位前(北野本室町時代訓)「十有一月(シモツキ)の癸の亥朔己巳のひ」*竹取物語〔9C末〜10C初〕「霜月しはすの降り氷り、みな月の照りはたたくにも障(さは)らず来たり」*源氏物語〔1001〜14頃〕蓬生
師走(日本国語大辞典)
解説・用例〔名〕陰暦一二月の異称。極月(ごくげつ)。《季・冬》*日本書紀〔720〕神武即位前(北野本室町訓)「十有二月(シハス)の丙辰朔、壬午のひ」*日本書紀〔720〕仁徳六二年(前田本訓)「是より以後、季冬(シハス)に当る毎に、必ず、氷を蔵む」*万葉集〔8C後〕八・一六四八「十二月(しはす)には
睦月(日本国語大辞典)
解説・用例〔名〕陰暦正月の称。むつびづき。むつびのつき。むつましづき。むつみづき。《季・新年》*万葉集〔8C後〕五・八一五「武都紀(ムツキ)たち春の来たらばかくしこそ梅を招(を)きつつたのしき終へめ〈紀卿(名未詳)〉」*源氏物語〔1001〜14頃〕乙女「年の暮にはむ月の御さうぞくなど、
彌生(日本国語大辞典)
解説・用例【一】〔名〕(「いやおい(彌生)」の変化したものか)陰暦三月の異称。《季・春》*日本書紀〔720〕孝霊四年三月(北野本訓)「四年(よとせ)の春(はる)三月(ヤヨヒ)甲申(きのえさる)の朔(つひたち)甲午(きのえむま)に」*古今和歌集〔905〜914〕春上・六一・詞書
旧暦(陰暦)・暦と同じカテゴリの記事をもっと見る


「太陽暦」は暦・暦に関連のある記事です。
その他の暦・暦に関連する記事
太陽暦(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
季節を調節してゆくため一太陽年だけを基本用数として日を数える暦法。生活に密接に関係する季節は太陽が天球の赤道の南にあるか北にあるか、いいかえればいつ春分点に再帰するかによって決まるから、太陽年(回帰年)の長さ365.242199日は太陽暦の基本周期で
十三夜(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
陰暦9月13日夜のこと。この日に月見をする慣習があり、8月15日夜の芋(いも)名月に対して豆名月といい、後の月見(あとのつきみ)ともいう。醍醐(だいご)天皇の延喜(えんぎ)19年(919)に、清涼殿で月見の宴を催されたのが九月十三夜の始めといわれて
神有月(日本国語大辞典)
解説・用例【一】〔名〕(陰暦一〇月すなわち神無月(かんなづき)には、日本じゅうの神々が出雲大社に集まるという俗信から)出雲国での、陰暦一〇月の異称。かみあり。神月(かみづき)。神の月。《季・冬》*詞林采葉抄〔1366〕六「抑一天下の神無月を出雲国には
時の記念日(日本大百科全書・平成ニッポン生活便利帳)
時間を尊重、厳守し、生活の改善、合理化を進めることを目的とする日。毎年6月10日。1920年(大正9)生活改善同盟会が主催、実施した。6月10日を記念日とした根拠は、『日本書紀』天智(てんじ)天皇10年(671)4月25日の項に「漏剋(ろこく)
五月・皐月(日本国語大辞典)
解説・用例〔名〕(1)陰暦五月の称。《季・夏》*万葉集〔8C後〕一七・三九九六「わが背子が国へましなばほととぎす鳴かむ佐都奇(サツキ)はさぶしけむかも〈内蔵縄麻呂〉」*源氏物語〔1001〜14頃〕夕顔「いとしのびて、さ月の頃ほひよりものし給ふ人なん、あるべけれど」
暦・暦に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶