1. じふさん-や【十三夜】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕 ❶陰暦十三日の夜。 ❷特に、陰暦九月十三日の夜。八月十五夜の「中秋の名月」に次いで、月見によい夜とされ、観月の宴が催された。「後の月」「栗名月」「豆名
2. 十三夜
日本大百科全書
催されたのが九月十三夜の始めといわれている。『中右記ちゅうゆうき』保延ほうえん元年(1135)9月13日の条に、明月の宴が催されたことが記録されている。福岡県糟
3. 十三夜
世界大百科事典
旧暦9月13日の夜のことで,豆名月,栗名月とも呼ばれる。八月十五夜と併せて,〈片月見はするものではない〉と伝えられている。長野県安曇郡その他で〈小麦の名月〉とい
4. じゅうさん‐や[ジフサン‥]【十三夜】
日本国語大辞典
《季・秋》*本朝無題詩〔1162~64頃〕三・九月
十三夜月〈藤原忠通〉「
十三夜影勝
5. 十三夜(じゅうさんや)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 1311ページ
6. 十三夜 【12か月のきまりごと歳時記】画像
生活便利帳
名月」、十三夜の天気で翌年の小麦の収穫を占う習慣から「小麦の名月」などとも呼ばれる。十三夜にもお月見をするのは日本独自の風習。(→「旧暦8月の月の呼び名」以降参
7. 十三夜(著作ID:224135)
新日本古典籍データベース
じゅうさんや 丘高(きゅうこう) 編 俳諧 文化九序
8. じゅうさんや【十三夜】[標準語索引]
日本方言大辞典
こじゅごや / さんやさま / さんやさん / さんやまち
9. じゅうさんや【十三夜】[標準語索引]
日本方言大辞典
こじゅごや / さんやさま / さんやさん / さんやまち
10. 【十三夜】じゅう(じふ)さん や
新選漢和辞典Web版
《国》 ①陰暦九月十三日の夜の月。月見の節の一つ。 ②陰暦で毎月十三日の夜。
11. 十三夜(じゅうさんや)に曇(くも)りなし
故事俗信ことわざ大辞典
十三夜は曇りになることが少なく、月が美しく見られることが多い。「十三夜」は、陰暦九月一三日の夜。八月一五日の仲秋の名月に次いで月のよい夜とされた。
12. 十三夜(じゅうさんや)に曇(くも)ると小麦(こむぎ)がはずれる〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
十三夜の月が曇るようだと小麦の収穫のあてがはずれることが多い。〔ことわざお国めぐり・八群馬の巻〕
13. 十三夜御会(著作ID:4373637)
新日本古典籍データベース
じゅうさんやぎょかい 藤原行経(ふじわらゆきつね) 平賀義雅(ひらがよしまさ) 等 和歌
14. 十三夜和歌の序(著作ID:4373638)
新日本古典籍データベース
じゅうさんやわかのじょ 安藤為実(あんどうためさね)
15. じゅーさんやまめ【十三夜豆】[方言]
日本方言大辞典
(陰暦九月十三日の夜に食べる習慣があることから)植物えだまめ(枝豆)。 香川県829香川県方言辞典(近石泰秋)1976
16. 摂政家月十首歌合(著作ID:344592)
新日本古典籍データベース
せっしょうけつきじっしゅうたあわせ 摂政家歌合 月十番歌合 十三夜歌合 七十番歌合 藤原家経(ふじわらいえつね) 安嘉門院右衛門佐(あんかもんいんうえもんのすけ
17. くがつ 十三夜(じゅうさんや)
日本国語大辞典
月見の佳節として酒宴を催し、和歌・俳諧の会などを行なう。十三夜。のちの月。*源平盛衰記〔14C前〕三三・平氏九月十三夜歌読事「九月十三夜に成ぬ。今夜は名を得たる
18. 九月十三夜(くがつじゅうさんや)【併入】
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 1311ページ
19. 十九(じゅうく)初夜月(しょやづき)二十日(はつか)は半(なか)ら二十三夜(にじゅうさんや)は出(で)て夜中(よなか)
故事俗信ことわざ大辞典
陰暦一九日の月は初夜(戌の刻。午後八時頃)に、二〇日の月は亥(い)の刻の半ば(午後一〇時頃)に、二三日の月は真夜中(午前零時頃)に出る。月の出の時刻をいったこと
20. 十七夜(じゅうしちや)棚探(たなさが)し十九(じゅうく)初夜時(しょやどき)二十日(はつか)亥中(いなか)二十三夜(にじゅうさんや)真夜中(まよなか)
故事俗信ことわざ大辞典
追って遅くなること。「棚探し」は、棚の物を探せるほどの明るさ。十九初夜月二十日は半(なか)ら二十三夜は出て夜中。 譬喩尽(1786)七「十七夜(ジフシチヤ)棚搔
21. だてのにじゅうさんやとうぐん【伊達二十三夜塔群】新潟県:十日町市/伊達村
日本歴史地名大系
募り完成したと伝える。塔には各々寄進者の名前とその出身集落名を刻しており、二五集落・一三六人に及ぶ。二十三夜待は人々が集まって終夜談話や飲食を楽しみ、あるいは勤
22. 二十三夜
日本大百科全書
土地によっては二十三夜は男だけで、女は二十二夜にしている所もある。二十三夜の月は出が遅いので、当番の家に集まって簡単な酒肴しゅこうを前によもやま話をして待つ。二
23. 二十三夜
世界大百科事典
ることが多い。地方によっては,二十二夜を女性,二十三夜を男性の集りとする所もある。1,5,9,11月が重んじられ,とくに霜月(11月)の二十三夜は大師講の名で知
24. にじゅうさん‐や[ニジフサン‥]【二十三夜】
日本国語大辞典
〔名〕陰暦で二三日の夜。また、その夜の月待行事。二十三夜の月は、真夜中になってのぼる下弦の月。講単位で宿に集まり、念仏を唱えたり飲食したりしながら月の出を待ち、
25. 二十三夜(にじゅうさんや)に悪事(あくじ)をすれば即時(そくじ)に現(あら)われる〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
二三日の夜に悪事を働くとすぐさま露顕する。〔信濃南安曇郡の俗諺〕
26. にじゅうさんや の 代待(だいまち)
日本国語大辞典
「にじゅうさんやまち(二十三夜待)」に同じ。*浄瑠璃・今宮心中〔1711頃〕中「返事ねふたき夜なかごゑ廿三夜の代待や、門の通りはまだ四つ」
27. 二十三夜(にじゅうさんや)は人事(ひとごと)言(い)うとも横寝(よこね)はするな
故事俗信ことわざ大辞典
二十三夜待ちの夜には他人のうわさで時をつぶすことはしても、寝てしまうものではない。「二十三夜」は、陰暦二三日の夜。その夜の月待ち行事をもさしていう。当夜は講単位
28. 二十三夜(にじゅうさんや)は降(ふ)らねど曇(くも)る〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
特に正月二三日の薬師の日についていう地方もある。〔渭南俚言〕〔五島民俗図誌〕
29. 二十三夜待(にじゅうさんやまち)
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 578ページ
30. にじゅうさんや‐まち[ニジフサンヤ‥]【二十三夜待】
日本国語大辞典
〔名〕陰暦二三日の夜、月の出を待って拝すること。二十三夜の代待。三夜待。*浮世草子・新色五巻書〔1698〕三・目録「廿三夜待(ヤマチ)は女中の友りんき」*時令類
31. 二十三夜待(にじゅうさんやま)ちを年中(ねんじゅう)すれば願望(がんぼう)が叶(かな)う〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
陰暦二三日の夜に、月の出を待って拝することを続ければ願いごとがかなうと信じられていた。〔諺語大辞典(1910)〕
32. 影供歌合/建長三年九月十三夜(著作ID:107028)
新日本古典籍データベース
えいぐうたあわせ/けんちょうさんねんくがつじゅうさんや 建長三年九月十三夜影供歌合 仙洞影供十首歌合 建長三年影供歌合 建長三年九月十三夜十首歌合 建長三年鳥羽
33. 影供歌合/建仁元年九月十三夜(著作ID:106990)
新日本古典籍データベース
えいぐうたあわせ/けんにんがんねんくがつじゅうさんや 建仁元年九月十三夜影供歌合 九月十三夜影供歌合 後鳥羽天皇(ごとばてんのう) 飛鳥井雅経(あすかいまさつね
34. 永正十一年九月十三夜御当座(著作ID:4359465)
新日本古典籍データベース
えいしょうじゅういちねんくがつじゅうさんやごとうざ 後柏原天皇(ごかしわばらてんのう) 邦高親王(くにたかしんのう) 三条西実隆(さんじょうにしさねたか) 等
35. 永正十五年九月十三夜御会(著作ID:4359489)
新日本古典籍データベース
えいしょうじゅうごねんくがつじゅうさんやぎょかい 後柏原天皇(ごかしわばらてんのう) 後奈良天皇(ごならてんのう) 三条西実隆(さんじょうにしさねたか) 等 和
36. 永正十年十三夜の口すさひ(著作ID:4391586)
新日本古典籍データベース
えいしょうじゅうねんじゅうさんやのくちすさび 和歌 永正一〇
37. 永正十四年九月十三夜当座(著作ID:4359482)
新日本古典籍データベース
えいしょうじゅうよねんくがつじゅうさんやとうざ 後柏原天皇(ごかしわばらてんのう) 後奈良天皇(ごならてんのう) 三条西公条(さんじょうにしきんえだ) 等 和歌
38. 江の島十三夜(著作ID:709751)
新日本古典籍データベース
えのしまじゅうさんや 暉牛(きぎゅう) 里三(りさん) 文砂(ぶんさ) 編 俳諧 江戸後期
39. 延享二年九月十三夜和歌御会(著作ID:4360605)
新日本古典籍データベース
えんきょうにねんくがつじゅうさんやわかぎょかい 桜町天皇(さくらまちてんのう) 一条道香(いちじょうみちか) 直仁親王(なおひとしんのう) 等 和歌
40. 延宝三年九月十三夜当座御会(著作ID:4363201)
新日本古典籍データベース
えんぽうさんねんくがつじゅうさんやとうざぎょかい 霊元天皇(れいげんてんのう) 中院通茂(なかのいんみちしげ) 難波宗量(なんばむねかず) 等 和歌
41. 延宝四年九月十三夜当座御会(著作ID:4363213)
新日本古典籍データベース
えんぽうよねんくがつじゅうさんやとうざぎょかい 霊元天皇(れいげんてんのう) 千種有維(ちぐさありふさ) 難波宗量(なんばむねかず) 等 和歌
42. 寛政元年九月十三夜第二度歌合(著作ID:581226)
新日本古典籍データベース
かんせいがんねんくがつじゅうさんやだいにどうたあわせ 本居宣長(もとおりのりなが) 判 歌合
43. 寛政三年辛亥九月十三夜歌合(著作ID:1080633)
新日本古典籍データベース
かんせいさんねんしんがいくがつじゅうさんやうたあわせ 本居宣長(もとおりのりなが) 和歌
44. 寛政十二年九月十三夜二十四番歌合(著作ID:581282)
新日本古典籍データベース
かんせいじゅうにねんくがつじゅうさんやにじゅうよばんうたあわせ 本居春庭(もとおりはるにわ) 本居大平(もとおりおおひら) 等 詠 歌合
45. 寛政二年九月十三夜歌合/三拾番(著作ID:581339)
新日本古典籍データベース
かんせいにねんくがつじゅうさんやうたあわせ/さんじゅうばん 本居宣長(もとおりのりなが) 判 歌合
46. 寛文元年九月十三夜当座御会(著作ID:4363081)
新日本古典籍データベース
かんぶんがんねんくがつじゅうさんやとうざぎょかい 後西天皇(ごさいてんのう) 中御門資煕(なかみかどすけひろ) 平松時量(ひらまつときかず) 等 和歌
47. 寛文七年九月十三夜新院月次御会(著作ID:4363057)
新日本古典籍データベース
かんぶんしちねんくがつじゅうさんやしんいんつきなみぎょかい 後西天皇(ごさいてんのう) 道寛親王(どうかんしんのう) 大炊御門経光(おおいみかどつねみつ) 等
48. 寛文七年九月十三夜新院当座御会(著作ID:4363058)
新日本古典籍データベース
かんぶんしちねんくがつじゅうさんやしんいんとうざぎょかい 飛鳥井雅章(あすかいまさあき) 庭田資冬(にわたすけふゆ) 中院通茂(なかのいんみちしげ) 等 和歌
49. 寛文十一年九月十三夜当座御会(著作ID:4363119)
新日本古典籍データベース
かんぶんじゅういちねんくがつじゅうさんやとうざぎょかい 近衛基煕(このえもとひろ) 中院通茂(なかのいんみちしげ) 中御門資煕(なかみかどすけひろ) 等 和歌
50. 寛文十三年九月十三夜御会(著作ID:4363145)
新日本古典籍データベース
かんぶんじゅうさんねんくがつじゅうさんやぎょかい 霊元天皇(れいげんてんのう) 三室戸誠光(みむろどのぶみつ) 飛鳥井雅章(あすかいまさあき) 等 和歌