NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. >
  8. 旧暦(陰暦)・暦
  9. >
  10. 十三夜

十三夜

ジャパンナレッジで閲覧できる『十三夜』の日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

十三夜
じゅうさんや

陰暦9月13日夜のこと。この日に月見をする慣習があり、8月15日夜の芋 (いも)名月に対して豆名月といい、後の月見 (あとのつきみ)ともいう。醍醐 (だいご)天皇の延喜 (えんぎ)19年(919)に、清涼殿で月見の宴を催されたのが九月十三夜の始めといわれている。『中右記 (ちゅうゆうき)』保延 (ほうえん)元年(1135)9月13日の条に、明月の宴が催されたことが記録されている。福岡県糟屋 (かすや)郡では九月十三夜を女名月といって、この日女が幅をきかすという。長野県北安曇 (きたあずみ)郡ではこの夜を小麦の月見といって、この日の天気がよければ小麦が豊作だという。『徒然草 (つれづれぐさ)』には、8月15日と9月13日は、二十八宿のうち婁宿 (ろうしゅく)という日で、この宿は清明なので月を翫味 (がんみ)するのによい夜とある。八月十五夜と同じく、九月十三夜も果実類を無断でとってもよいという。

[大藤時彦]



世界大百科事典

十三夜
じゅうさんや

旧暦9月13日の夜のことで,豆名月,栗名月とも呼ばれる。八月十五夜と併せて,〈片月見はするものではない〉と伝えられている。長野県安曇郡その他で〈小麦の名月〉といって,この夜の天気によって,翌年の農作の豊凶を占う風がある。また福岡県の海岸部では,この日を〈女の名月〉と呼んで,女がいばってもよい日だと伝えている。この夜の神祭りが女性を中心に営まれたことを示す言い伝えであろう。
→月見
[直江 廣治]

[索引語]
豆名月 栗名月 小麦の名月 女の名月


日本国語大辞典

じゅうさん‐や[ジフサン‥] 【十三夜】

解説・用例

【一】〔名〕

(1)陰暦の毎月一三日の夜。

(2)特に、陰暦九月一三日の夜。この夜は、八月十五夜の月に次いで月が美しいといわれ、「のちの月」と呼び、月見の宴を催して賞した。八月十五夜の月を芋名月と称するに対して、豆名月・栗名月という。延喜一九年(九一九)の醍醐天皇の月の宴に始まるとも、また、宇多法皇がこの夜の月を無双と賞したのによるともいう。《季・秋》

*本朝無題詩〔1162~64頃〕三・九月十三夜〓月〈藤原忠通〉「十三夜影勝〓於古〓、数百年光不〓〓今」

*千載和歌集〔1187〕秋下・三三七・詞書「十三夜のこころをよめる」

*宴曲・宴曲集〔1296頃〕五・年中行事「九日の宴は年旧て久き菊の盃十三夜の佳名は延喜よりぞ伝はる」

*浮世草子・好色二代男〔1684〕二・四「秋も最中の十三夜(じふさんヤ)の月待暮に。御帰りを引留是非に」

*俳諧・笈日記〔1695〕下・雲水「仲秋の月はさらしなの里姨捨山になぐさめかねて、猶あはれのめにもはなれずながら、長月十三夜になりぬ」

*談義本・風流志道軒伝〔1763〕二「さまざま口を菊月には、九日の節句、後の雛、十三夜の月見には、我朝の風流を増」

【二】

小説。樋口一葉作。明治二八年(一八九五)発表。夫に虐待され家庭生活に絶望したお関が、車夫に身を落とした幼友だちに会い、一度出た婚家に再びもどるという筋。封建的な社会の矛盾を女性の立場から哀切に描く。

発音

ジューサンヤ

〓[0][サ]〓[0]=(ン)

辞書

言海

正式名称と詳細

表記

十三夜言海


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


十三夜の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 798
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. じふさん-や【十三夜】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕 ❶陰暦十三日の夜。 ❷特に、陰暦九月十三日の夜。八月十五夜の「中秋の名月」に次いで、月見によい夜とされ、観月の宴が催された。「後の月」「栗名月」「豆名
2. 十三夜
日本大百科全書
催されたのが九月十三夜の始めといわれている。『中右記ちゅうゆうき』保延ほうえん元年(1135)9月13日の条に、明月の宴が催されたことが記録されている。福岡県糟
3. 十三夜
世界大百科事典
旧暦9月13日の夜のことで,豆名月,栗名月とも呼ばれる。八月十五夜と併せて,〈片月見はするものではない〉と伝えられている。長野県安曇郡その他で〈小麦の名月〉とい
4. じゅうさん‐や[ジフサン‥]【十三夜】
日本国語大辞典
《季・秋》*本朝無題詩〔1162~64頃〕三・九月十三夜〓月〈藤原忠通〉「十三夜影勝
5. 十三夜(じゅうさんや)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 1311ページ
6. 十三夜 【12か月のきまりごと歳時記】画像
生活便利帳
名月」、十三夜の天気で翌年の小麦の収穫を占う習慣から「小麦の名月」などとも呼ばれる。十三夜にもお月見をするのは日本独自の風習。(→「旧暦8月の月の呼び名」以降参
7. 十三夜(著作ID:224135)
新日本古典籍データベース
じゅうさんや 丘高(きゅうこう) 編 俳諧 文化九序
8. じゅうさんや【十三夜】[標準語索引]
日本方言大辞典
こじゅごや / さんやさま / さんやさん / さんやまち
9. じゅうさんや【十三夜】[標準語索引]
日本方言大辞典
こじゅごや / さんやさま / さんやさん / さんやまち
10. 【十三夜】じゅう(じふ)さん や
新選漢和辞典Web版
《国》 ①陰暦九月十三日の夜の月。月見の節の一つ。 ②陰暦で毎月十三日の夜。
11. 十三夜(じゅうさんや)に曇(くも)りなし
故事俗信ことわざ大辞典
十三夜は曇りになることが少なく、月が美しく見られることが多い。「十三夜」は、陰暦九月一三日の夜。八月一五日の仲秋の名月に次いで月のよい夜とされた。
12. 十三夜(じゅうさんや)に曇(くも)ると小麦(こむぎ)がはずれる〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
十三夜の月が曇るようだと小麦の収穫のあてがはずれることが多い。〔ことわざお国めぐり・八群馬の巻〕
13. 十三夜御会(著作ID:4373637)
新日本古典籍データベース
じゅうさんやぎょかい 藤原行経(ふじわらゆきつね) 平賀義雅(ひらがよしまさ) 等 和歌 
14. 十三夜和歌の序(著作ID:4373638)
新日本古典籍データベース
じゅうさんやわかのじょ 安藤為実(あんどうためさね) 
15. じゅーさんやまめ【十三夜豆】[方言]
日本方言大辞典
(陰暦九月十三日の夜に食べる習慣があることから)植物えだまめ(枝豆)。 香川県829香川県方言辞典(近石泰秋)1976
16. 摂政家月十首歌合(著作ID:344592)
新日本古典籍データベース
せっしょうけつきじっしゅうたあわせ 摂政家歌合 月十番歌合 十三夜歌合 七十番歌合 藤原家経(ふじわらいえつね) 安嘉門院右衛門佐(あんかもんいんうえもんのすけ
17. くがつ 十三夜(じゅうさんや)
日本国語大辞典
月見の佳節として酒宴を催し、和歌・俳諧の会などを行なう。十三夜。のちの月。*源平盛衰記〔14C前〕三三・平氏九月十三夜歌読事「九月十三夜に成ぬ。今夜は名を得たる
18. 九月十三夜(くがつじゅうさんや)【併入】
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 1311ページ
19. 十九(じゅうく)初夜月(しょやづき)二十日(はつか)は半(なか)ら二十三夜(にじゅうさんや)は出(で)て夜中(よなか)
故事俗信ことわざ大辞典
陰暦一九日の月は初夜(戌の刻。午後八時頃)に、二〇日の月は亥(い)の刻の半ば(午後一〇時頃)に、二三日の月は真夜中(午前零時頃)に出る。月の出の時刻をいったこと
20. 十七夜(じゅうしちや)棚探(たなさが)し十九(じゅうく)初夜時(しょやどき)二十日(はつか)亥中(いなか)二十三夜(にじゅうさんや)真夜中(まよなか)
故事俗信ことわざ大辞典
追って遅くなること。「棚探し」は、棚の物を探せるほどの明るさ。十九初夜月二十日は半(なか)ら二十三夜は出て夜中。 譬喩尽(1786)七「十七夜(ジフシチヤ)棚搔
21. だてのにじゅうさんやとうぐん【伊達二十三夜塔群】新潟県:十日町市/伊達村
日本歴史地名大系
募り完成したと伝える。塔には各々寄進者の名前とその出身集落名を刻しており、二五集落・一三六人に及ぶ。二十三夜待は人々が集まって終夜談話や飲食を楽しみ、あるいは勤
22. 二十三夜
日本大百科全書
土地によっては二十三夜は男だけで、女は二十二夜にしている所もある。二十三夜の月は出が遅いので、当番の家に集まって簡単な酒肴しゅこうを前によもやま話をして待つ。二
23. 二十三夜
世界大百科事典
ることが多い。地方によっては,二十二夜を女性,二十三夜を男性の集りとする所もある。1,5,9,11月が重んじられ,とくに霜月(11月)の二十三夜は大師講の名で知
24. にじゅうさん‐や[ニジフサン‥]【二十三夜】
日本国語大辞典
〔名〕陰暦で二三日の夜。また、その夜の月待行事。二十三夜の月は、真夜中になってのぼる下弦の月。講単位で宿に集まり、念仏を唱えたり飲食したりしながら月の出を待ち、
25. 二十三夜(にじゅうさんや)に悪事(あくじ)をすれば即時(そくじ)に現(あら)われる〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
二三日の夜に悪事を働くとすぐさま露顕する。〔信濃南安曇郡の俗諺〕
26. にじゅうさんや の 代待(だいまち)
日本国語大辞典
「にじゅうさんやまち(二十三夜待)」に同じ。*浄瑠璃・今宮心中〔1711頃〕中「返事ねふたき夜なかごゑ廿三夜の代待や、門の通りはまだ四つ」
27. 二十三夜(にじゅうさんや)は人事(ひとごと)言(い)うとも横寝(よこね)はするな
故事俗信ことわざ大辞典
十三夜待ちの夜には他人のうわさで時をつぶすことはしても、寝てしまうものではない。「二十三夜」は、陰暦二三日の夜。その夜の月待ち行事をもさしていう。当夜は講単位
28. 二十三夜(にじゅうさんや)は降(ふ)らねど曇(くも)る〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
特に正月二三日の薬師の日についていう地方もある。〔渭南俚言〕〔五島民俗図誌〕
29. 二十三夜待(にじゅうさんやまち)
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 578ページ
30. にじゅうさんや‐まち[ニジフサンヤ‥]【二十三夜待】
日本国語大辞典
〔名〕陰暦二三日の夜、月の出を待って拝すること。二十三夜の代待。三夜待。*浮世草子・新色五巻書〔1698〕三・目録「廿三夜待(ヤマチ)は女中の友りんき」*時令類
31. 二十三夜待(にじゅうさんやま)ちを年中(ねんじゅう)すれば願望(がんぼう)が叶(かな)う〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
陰暦二三日の夜に、月の出を待って拝することを続ければ願いごとがかなうと信じられていた。〔諺語大辞典(1910)〕
32. 影供歌合/建長三年九月十三夜(著作ID:107028)
新日本古典籍データベース
えいぐうたあわせ/けんちょうさんねんくがつじゅうさんや 建長三年九月十三夜影供歌合 仙洞影供十首歌合 建長三年影供歌合 建長三年九月十三夜十首歌合 建長三年鳥羽
33. 影供歌合/建仁元年九月十三夜(著作ID:106990)
新日本古典籍データベース
えいぐうたあわせ/けんにんがんねんくがつじゅうさんや 建仁元年九月十三夜影供歌合 九月十三夜影供歌合 後鳥羽天皇(ごとばてんのう) 飛鳥井雅経(あすかいまさつね
34. 永正十一年九月十三夜御当座(著作ID:4359465)
新日本古典籍データベース
えいしょうじゅういちねんくがつじゅうさんやごとうざ 後柏原天皇(ごかしわばらてんのう) 邦高親王(くにたかしんのう) 三条西実隆(さんじょうにしさねたか) 等 
35. 永正十五年九月十三夜御会(著作ID:4359489)
新日本古典籍データベース
えいしょうじゅうごねんくがつじゅうさんやぎょかい 後柏原天皇(ごかしわばらてんのう) 後奈良天皇(ごならてんのう) 三条西実隆(さんじょうにしさねたか) 等 和
36. 永正十年十三夜の口すさひ(著作ID:4391586)
新日本古典籍データベース
えいしょうじゅうねんじゅうさんやのくちすさび 和歌 永正一〇
37. 永正十四年九月十三夜当座(著作ID:4359482)
新日本古典籍データベース
えいしょうじゅうよねんくがつじゅうさんやとうざ 後柏原天皇(ごかしわばらてんのう) 後奈良天皇(ごならてんのう) 三条西公条(さんじょうにしきんえだ) 等 和歌
38. 江の島十三夜(著作ID:709751)
新日本古典籍データベース
えのしまじゅうさんや 暉牛(きぎゅう) 里三(りさん) 文砂(ぶんさ) 編 俳諧 江戸後期
39. 延享二年九月十三夜和歌御会(著作ID:4360605)
新日本古典籍データベース
えんきょうにねんくがつじゅうさんやわかぎょかい 桜町天皇(さくらまちてんのう) 一条道香(いちじょうみちか) 直仁親王(なおひとしんのう) 等 和歌 
40. 延宝三年九月十三夜当座御会(著作ID:4363201)
新日本古典籍データベース
えんぽうさんねんくがつじゅうさんやとうざぎょかい 霊元天皇(れいげんてんのう) 中院通茂(なかのいんみちしげ) 難波宗量(なんばむねかず) 等 和歌 
41. 延宝四年九月十三夜当座御会(著作ID:4363213)
新日本古典籍データベース
えんぽうよねんくがつじゅうさんやとうざぎょかい 霊元天皇(れいげんてんのう) 千種有維(ちぐさありふさ) 難波宗量(なんばむねかず) 等 和歌 
42. 寛政元年九月十三夜第二度歌合(著作ID:581226)
新日本古典籍データベース
かんせいがんねんくがつじゅうさんやだいにどうたあわせ 本居宣長(もとおりのりなが) 判 歌合 
43. 寛政三年辛亥九月十三夜歌合(著作ID:1080633)
新日本古典籍データベース
かんせいさんねんしんがいくがつじゅうさんやうたあわせ 本居宣長(もとおりのりなが) 和歌 
44. 寛政十二年九月十三夜二十四番歌合(著作ID:581282)
新日本古典籍データベース
かんせいじゅうにねんくがつじゅうさんやにじゅうよばんうたあわせ 本居春庭(もとおりはるにわ) 本居大平(もとおりおおひら) 等 詠 歌合 
45. 寛政二年九月十三夜歌合/三拾番(著作ID:581339)
新日本古典籍データベース
かんせいにねんくがつじゅうさんやうたあわせ/さんじゅうばん 本居宣長(もとおりのりなが) 判 歌合 
46. 寛文元年九月十三夜当座御会(著作ID:4363081)
新日本古典籍データベース
かんぶんがんねんくがつじゅうさんやとうざぎょかい 後西天皇(ごさいてんのう) 中御門資煕(なかみかどすけひろ) 平松時量(ひらまつときかず) 等 和歌 
47. 寛文七年九月十三夜新院月次御会(著作ID:4363057)
新日本古典籍データベース
かんぶんしちねんくがつじゅうさんやしんいんつきなみぎょかい 後西天皇(ごさいてんのう) 道寛親王(どうかんしんのう) 大炊御門経光(おおいみかどつねみつ) 等 
48. 寛文七年九月十三夜新院当座御会(著作ID:4363058)
新日本古典籍データベース
かんぶんしちねんくがつじゅうさんやしんいんとうざぎょかい 飛鳥井雅章(あすかいまさあき) 庭田資冬(にわたすけふゆ) 中院通茂(なかのいんみちしげ) 等 和歌 
49. 寛文十一年九月十三夜当座御会(著作ID:4363119)
新日本古典籍データベース
かんぶんじゅういちねんくがつじゅうさんやとうざぎょかい 近衛基煕(このえもとひろ) 中院通茂(なかのいんみちしげ) 中御門資煕(なかみかどすけひろ) 等 和歌 
50. 寛文十三年九月十三夜御会(著作ID:4363145)
新日本古典籍データベース
かんぶんじゅうさんねんくがつじゅうさんやぎょかい 霊元天皇(れいげんてんのう) 三室戸誠光(みむろどのぶみつ) 飛鳥井雅章(あすかいまさあき) 等 和歌 
「十三夜」の情報だけではなく、「十三夜」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

十三夜と同じ旧暦(陰暦)・暦カテゴリの記事
神無月(日本国語大辞典)
解説・用例〔名〕(「な」は「の」の意で、「神の月」すなわち、神祭りの月の意か。俗説には、全国の神々が出雲大社に集まって、諸国が「神無しになる月」だからという)陰暦一〇月のこと。かんなづき。かみなしづき。かみなかりづき。
霜月(日本国語大辞典)
解説・用例〔名〕陰暦一一月の異称。霜降月(しもふりづき)。霜見月。《季・冬》*日本書紀〔720〕神武即位前(北野本室町時代訓)「十有一月(シモツキ)の癸の亥朔己巳のひ」*竹取物語〔9C末〜10C初〕「霜月しはすの降り氷り、みな月の照りはたたくにも障(さは)らず来たり」*源氏物語〔1001〜14頃〕蓬生
師走(日本国語大辞典)
解説・用例〔名〕陰暦一二月の異称。極月(ごくげつ)。《季・冬》*日本書紀〔720〕神武即位前(北野本室町訓)「十有二月(シハス)の丙辰朔、壬午のひ」*日本書紀〔720〕仁徳六二年(前田本訓)「是より以後、季冬(シハス)に当る毎に、必ず、氷を蔵む」*万葉集〔8C後〕八・一六四八「十二月(しはす)には
睦月(日本国語大辞典)
解説・用例〔名〕陰暦正月の称。むつびづき。むつびのつき。むつましづき。むつみづき。《季・新年》*万葉集〔8C後〕五・八一五「武都紀(ムツキ)たち春の来たらばかくしこそ梅を招(を)きつつたのしき終へめ〈紀卿(名未詳)〉」*源氏物語〔1001〜14頃〕乙女「年の暮にはむ月の御さうぞくなど、
彌生(日本国語大辞典)
解説・用例【一】〔名〕(「いやおい(彌生)」の変化したものか)陰暦三月の異称。《季・春》*日本書紀〔720〕孝霊四年三月(北野本訓)「四年(よとせ)の春(はる)三月(ヤヨヒ)甲申(きのえさる)の朔(つひたち)甲午(きのえむま)に」*古今和歌集〔905〜914〕春上・六一・詞書
旧暦(陰暦)・暦と同じカテゴリの記事をもっと見る


「十三夜」は暦・暦に関連のある記事です。
その他の暦・暦に関連する記事
太陽暦(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
季節を調節してゆくため一太陽年だけを基本用数として日を数える暦法。生活に密接に関係する季節は太陽が天球の赤道の南にあるか北にあるか、いいかえればいつ春分点に再帰するかによって決まるから、太陽年(回帰年)の長さ365.242199日は太陽暦の基本周期で
十三夜(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
陰暦9月13日夜のこと。この日に月見をする慣習があり、8月15日夜の芋(いも)名月に対して豆名月といい、後の月見(あとのつきみ)ともいう。醍醐(だいご)天皇の延喜(えんぎ)19年(919)に、清涼殿で月見の宴を催されたのが九月十三夜の始めといわれて
神有月(日本国語大辞典)
解説・用例【一】〔名〕(陰暦一〇月すなわち神無月(かんなづき)には、日本じゅうの神々が出雲大社に集まるという俗信から)出雲国での、陰暦一〇月の異称。かみあり。神月(かみづき)。神の月。《季・冬》*詞林采葉抄〔1366〕六「抑一天下の神無月を出雲国には
時の記念日(日本大百科全書・平成ニッポン生活便利帳)
時間を尊重、厳守し、生活の改善、合理化を進めることを目的とする日。毎年6月10日。1920年(大正9)生活改善同盟会が主催、実施した。6月10日を記念日とした根拠は、『日本書紀』天智(てんじ)天皇10年(671)4月25日の項に「漏剋(ろこく)
五月・皐月(日本国語大辞典)
解説・用例〔名〕(1)陰暦五月の称。《季・夏》*万葉集〔8C後〕一七・三九九六「わが背子が国へましなばほととぎす鳴かむ佐都奇(サツキ)はさぶしけむかも〈内蔵縄麻呂〉」*源氏物語〔1001〜14頃〕夕顔「いとしのびて、さ月の頃ほひよりものし給ふ人なん、あるべけれど」
暦・暦に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶