NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. 伝統芸能・芸能
  8. >
  9. 祭事・行事・儀式
  10. >
  11. 時の記念日

時の記念日

ジャパンナレッジで閲覧できる『時の記念日』の日本大百科全書・平成ニッポン生活便利帳のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

時の記念日
ときのきねんび

時間を尊重、厳守し、生活の改善、合理化を進めることを目的とする日。毎年6月10日。1920年(大正9)生活改善同盟会が主催、実施した。6月10日を記念日とした根拠は、『日本書紀』天智 (てんじ)天皇10年(671)4月25日の項に「漏剋 (ろこく)(漏刻 (ろうこく))を新しき台 (うてな)に置く。始めて候時 (とき)を打つ。鐘鼓 (かねつづみ)を動 (とどろか)す」とあり、この4月25日が現行暦の6月10日にあたることによる。天智天皇を祀 (まつ)る近江 (おうみ)神宮では、毎年この日に漏刻祭が行われる。

[元持邦之]



平成ニッポン生活便利帳

時の記念日
12か月のきまりごと歳時記 > 六月 《水無月》 > 【祝う】
6月10日。『日本書紀』には671年の旧暦4月25日に宮中で漏刻(水時計)が設置されたことが記されており、これが日本における時報の起源とされる。この日は新暦6月10日にあたり、1920(大正9)年から「時の記念日」と定められた。時の祖神とされる天智天皇を祀る滋賀県大津市の近江神宮では、毎年6月10日に漏刻祭(ろうこくさい)が行われる。また、日本標準時の基準となる子午線(東経135度)が通る兵庫県明石市では、時の記念日に時にちなんださまざまな行事が行われている。
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


時の記念日の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 11
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 時の記念日
日本大百科全書
時間を尊重、厳守し、生活の改善、合理化を進めることを目的とする日。毎年6月10日。1920年(大正9)生活改善同盟会が主催、実施した。6月10日を記念日とした根
2. とき‐の‐きねんび【時の記念日】
日本国語大辞典
〔名〕六月一〇日。時間を尊重・厳守し生活の改善・合理化を進めることを期する目的で定められた日。大正九年(一九二〇)生活改善同盟会が発意し、天智天皇一〇年(六七一
3. 時の記念日
日本史年表
1920年〈大正9 庚申〉 6・10 初の 「時の記念日」 。
4. 時の記念日 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
これが日本における時報の起源とされる。この日は新暦6月10日にあたり、1920(大正9)年から「時の記念日」と定められた。時の祖神とされる天智天皇を祀る滋賀県大
5. さいじゅんじ【西順寺】岐阜県:本巣郡/北方町/北方村
日本歴史地名大系
春海の板額銘がある。なお明治以降中断していた時の太鼓は、昭和五七年(一九八二)に復活、毎年時の記念日に鳴らしている。
6. [コラム 26]「ちょっと1杯」はどれくらい?
数え方の辞典
そんなビジネスマンの時間感覚についてのアンケート調査を、シチズン時計(東京都西東京市)が2006年の“時の記念日”を前に行いました。 それによると、「ちょっと1
7. 漏刻
日本大百科全書
その浮き沈みで時刻を知ったと推定されている。天智天皇を祀まつる近江おうみ神宮では毎年6月10日、時の記念日に漏刻祭が行われる。なお、1981年(昭和56)9月か
8. 1920年〈大正9 庚申〉
日本史年表
神奈川県下の銀行に取付け続出、名古屋・大阪などに波及(6月下旬に沈静)。 6・10 初の 「時の記念日」 。 6・29 第43特別議会 召集(7月1日開会、
「時の記念日」の情報だけではなく、「時の記念日」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

時の記念日と同じ祭事・行事・儀式カテゴリの記事
田楽(国史大辞典・新版 能 狂言事典・改訂新版 世界大百科事典)
広義には稲作に関する芸能の総称として用いるが、狭義には田楽躍(おどり)を本芸とする職業芸能者が演じる芸能をいう。また田植の囃しや田楽躍に用いる太鼓を称する場合もある。広義の田楽は、(1)田植を囃す楽、(2)職業芸能者である田楽法師による芸能
民俗芸能(国史大辞典・世界大百科事典)
地域社会の中で、住民の信仰や風俗・習慣と結び付きながら伝承してきた郷土色ゆたかな芸能。郷土芸能・民間芸能などともいう。祭や宴遊・講などを主な伝承の場とし、特に農耕の祭に呪術的機能を買われて演じられ、また芸能をもって成人教育とするなど
精霊流し(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典)
盆行事の最終段階で、精霊を送り出す儀礼。先祖の霊は、七月十三日の精霊迎えを経て、十五日または十六日夕方まで各家に滞在したのち、精霊流しによって、再びあの世へ送り返されると信じられていた。祖霊をはじめ、死者の霊は山の彼方の世界に行っているが
三社祭(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
東京都台東区浅草公園に鎮座する浅草神社の祭り。浅草神社は土師真中知(はじのまち)命・檜前浜成(ひのくまのはまなり)命・檜前武成(たけなり)命の三神を祭るところから三社権現と称されてきたが、明治元年(一八六八)、三社明神社
左義長(国史大辞典・世界大百科事典)
小正月に行われる火祭り行事。三毬杖・三毬打・三鞠打・三木張などとも書き、爆竹にこの訓をあてた例もある。打毬(だきゅう)は正月のめでたい遊戯とされ、これに使う毬杖(ぎっちょう)を祝儀物として贈る風習があった。その破損した毬杖を陰陽師が集めて焼く
祭事・行事・儀式と同じカテゴリの記事をもっと見る


「時の記念日」は暦・暦に関連のある記事です。
その他の暦・暦に関連する記事
太陽暦(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
季節を調節してゆくため一太陽年だけを基本用数として日を数える暦法。生活に密接に関係する季節は太陽が天球の赤道の南にあるか北にあるか、いいかえればいつ春分点に再帰するかによって決まるから、太陽年(回帰年)の長さ365.242199日は太陽暦の基本周期で
十三夜(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
陰暦9月13日夜のこと。この日に月見をする慣習があり、8月15日夜の芋(いも)名月に対して豆名月といい、後の月見(あとのつきみ)ともいう。醍醐(だいご)天皇の延喜(えんぎ)19年(919)に、清涼殿で月見の宴を催されたのが九月十三夜の始めといわれて
神有月(日本国語大辞典)
解説・用例【一】〔名〕(陰暦一〇月すなわち神無月(かんなづき)には、日本じゅうの神々が出雲大社に集まるという俗信から)出雲国での、陰暦一〇月の異称。かみあり。神月(かみづき)。神の月。《季・冬》*詞林采葉抄〔1366〕六「抑一天下の神無月を出雲国には
時の記念日(日本大百科全書・平成ニッポン生活便利帳)
時間を尊重、厳守し、生活の改善、合理化を進めることを目的とする日。毎年6月10日。1920年(大正9)生活改善同盟会が主催、実施した。6月10日を記念日とした根拠は、『日本書紀』天智(てんじ)天皇10年(671)4月25日の項に「漏剋(ろこく)
五月・皐月(日本国語大辞典)
解説・用例〔名〕(1)陰暦五月の称。《季・夏》*万葉集〔8C後〕一七・三九九六「わが背子が国へましなばほととぎす鳴かむ佐都奇(サツキ)はさぶしけむかも〈内蔵縄麻呂〉」*源氏物語〔1001〜14頃〕夕顔「いとしのびて、さ月の頃ほひよりものし給ふ人なん、あるべけれど」
暦・暦に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶